2024年6月19日
整理番号52 2025年大阪・関西万博の関連事業の中止を求める
整理番号53 (仮称)市民交流センター(サンヒル柏原)の改修の中止を求める
整理番号54 市民文化センター(公民館・図書館)の改修計画の経過と現状について
整理番号55 有機フッ素化合物(PFAS)の柏原での土壌や水質への影響や健康対策について
整理番号56 補聴器購入への助成制度が今年度実現したが、申請の現状と改善点について
整理番号57 同性同士のカップルが暮らしやすい環境づくりにつなげる「パートナーシップ条例」の制定を求める
みなさん、おはようございます。日本共産党の江村淳でございます。私は令和6年第2回定例会におきまして個人質問させていただきます。
初めに、昨日の豪雨被害に遭われました皆様に、お見舞い申しあげます。あの豪雨や大和川の増水を見ていますと、昨年6月2日の豪雨を思い出します。柏原市においても、昨年の経験を教訓に、早くから豪雨に備え、注意を喚起して頂いています。また、今年元日に発生した能登半島地震では、復興が進まないところに、5月も地震が襲いました。複合災害の危険が高まっています。近畿地方はこれから梅雨入りし、本格的な台風シーズンも迎えますので、必要な備えや対策を十分取っていただきますようお願いいたします。
それでは以下、一般質問を行います。
整理番号52、2025年大阪・関西万博関連事業を中止する考えについて質問します。
今年3月市議会では、柏原市の子ども招待事業として2024年度86万9千円と25年度「債務負担行為」2123万円を議決しました。この6月議会には、柏原市の催事出展事業として「債務負担行為」2700万円が追加提案されています。
そこでお聞きします。柏原市のこども招待事業の経緯と経過、ならびに自治体催事出展事業の内容についてお尋ねします。
答弁1( 子ども招待事業は、大阪・関西万博への入場を希望される4歳から17歳の子どもを無料招待するもの。申請者の受付は、令和6年9月中旬からの開始予定。広報かしわら7月号などで周知する。また、自治体催事出展支援事業は、万博会場で大阪府と府内全市町村が実施する(仮称)大阪ウィークに参画し、出展等に係る支援事業者を選定し、制作や運営に関する取組みを進めるもの。 )
質問2
こども招待事業は、柏原市が独自に4歳から17歳までのこどもを無料招待し、今年9月から申請を受け付けるため、7月から広報が始まるとのことでした。「大阪府の招待事業とは別の事業」つまり、校外学習(遠足)とは別の、柏原市独自に判断する事業と確認しました。また、今議会に提案されている催事出展支援事業は、大阪府と府内市町村が開催する「(仮称)大阪ウィーク」の関連予算であることも確認しました。
そこでお聞きします。催事出展支援事業の財源とともに、なぜ3月議会でなく、本議会に補正予算として計上されたのか、伺います。
答弁2( 本事業は一般財源での実施を予定しており、現時点では府補助金等の予算措置はなく、今後、府内市町村に生じる共通的な運営経費等は、可能な限り大阪府での事業実施となるよう求め、費用の圧縮に努める。また、補正予算の理由は、催事の会場の使用や運営事項について未確定の部分もあったため、予算計上していなかった。しかし、制作等に関わる準備期間を考慮すると、早期に支援事業者を選定することが必要であると考え、予算計上した。 )
質問3
府の補助金など求めているが、現時点では市の予算、持ち出しで実施する。「未確定な部分」があり、本議会に追加計上したとの答弁でした。つまり、大阪府は市町村と共同で進めると言いながら、自治体にお金を出させ、計画は後手後手…。しかも、「未確定な部分」もあった…。3月議会の86万円と2123万円、6月議会の2700万円、合計約4900万円に加え、さらなる「未確定な」支出があるのではないかと、疑わざるをえません。
私は3月議会で、東大阪市と交野市が、独自に判断して、子ども招待事業を実施しないことを紹介しました。いま、「自主的判断」が迫られていると感じます。
そこでお尋ねします。3月28日、万博会場のゆめ洲で爆発事故が発生したことを受けて、どう考えていますか。
答弁3( 万博協会よれば、本年3月28日、溶接作業中に発生した火花が配管ピット内にたまったメタンガスに引火して1階床が破損。その後、万博協会より再発防止策が関係機関へ提出をされ、手続を終えたため、火器を使用する作業を4月22日から再開している。今後の予定として、会期中の安全性を高めるため、協会が有識者の意見を聴取し対策を実施をする。そして、万博会場内のガス濃度の測定を継続実施するとされている。また、引き続き万博協会として、発生したガスの濃度や検出箇所、由来などを検証して、併せて有識者の意見を求め、追加の安全対策をまとめられる予定のため、私どもも、適切な安全対策が取られると考えている。 )
質問4
万博協会の事故対応について説明され、「安全対策が取られるもの」との考えが示されました。
本当に安全が確保されるのでしょうか。万博協会は、爆発事故から2カ月過ぎて複数地点でのメタンガスの検出を発表しました。また、当初の発表より爆発被害の範囲が広く、けが人が出ていたことなど明らかとなりました。これでは万博協会による情報操作や隠ぺいと言われても過言ではありません。
3月議会で私は、災害時の「避難計画」が策定されていないこと、昨年6月の豪雨で夢咲トンネルの冠水による通行不能、2018年の台風で巨大コンテナが飛び散ったことなどの危険性を指摘しました。あくまで「仮定の話」でした。しかし、爆発事故は現実に発生し、これからも起きうる「現実の危険」となっています。
そこで改めて伺います。このような事態になっても、万博関連事業を中止する考えはないのでしょうか?
答弁4( 本市の子ども招待事業は、柏原市の将来、そして日本の未来を担う子どもたちが万博を訪れることで未来社会に触れ、国際交流、文化交流など貴重な体験を得ることができるよう支援するもの。また、自治体催事出展支援事業は、(仮称)大阪ウィークの参画を通して、世界各国の来場者に地域の魅力を効果的に発信することができる、非常に重要な機会であると考える。本市としては、これらの事業を推進してまいりたい。 )
質問5<要望・まとめ>
「子どもたちに貴重な体験ができる」として推進する考えです。子どもたちや参加者に、現実に命の危険が指摘されている時に、招待事業約2200万円や出展事業2700万円の合計約4900万円は、実施すべきではありません。中止の自主的判断をされるよう強く求めます。
そもそも、ガス爆発の危険をはらんだ ゆめ洲で万博を開催することはできません。万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」という理念にも相容れません。柏原市は「万博中止」を求めてください。
以上でこの質問項目を終わります。
それでは整理番号53です。
公共施設再編整備基本計画に伴う(仮称)市民交流センター(サンヒル柏原)の改修を中止する考えについて、質問します。
昨年4月・5月に実施したアンケートやパブリックコメントなど500通を超える市民意見を基に、同年6月「公共施設再編整備基本計画」が策定されました。その後、さらに市民意見を反映して変更が繰り返され、今年3月議会で「(仮称)市民交流センター」としてサンヒル柏原を改修する予算が可決しました。総事業費は16億9千万円で、その内サンヒル改修費は8億7千万円です。
そこでまず、お聞きします。「(仮称)市民交流センター」の進捗状況ついて伺います。
答弁1( 本年4月策定の(仮称)市民交流センター基本設計方針に基づき、現在、設計業務に取り組んでおり、今月末頃に「基本設計」を完了する予定である。「基本設計」では、誰もが自分らしく活動できる場所の実現、安心できる子育て環境の整備、人が交わる空間づくりを基本方針とし、子育て支援に係るスペース、貸室機能、運動室機能、娯楽室機能など、利用される方々にとって様々な活動や人々との交流のきっかけとなるような空間を提供できるよう、庁内関係部署と協議を重ねながら、それぞれの機能配置等を検討している。今後、「基本設計」が完了すれば「実施設計」に入り、12月末までに設計業務を完了する予定となっている。 )
質問2
今月末ごろに「基本設計」を完了すると、「実施設計」に入り、12月末までに設計業務を完了するとの回答でした。
3月市議会で、日本共産党が改修予算に反対した理由は、サンヒルの立地条件や交通手段などの問題点でした。これはひき続き問われています。
今年5月20日の令和6年度第1回柏原市都市計画審議会では、サンヒル柏原の敷地や建物などの用途を制限する「地区計画」が議論されました。市民代表の委員から「サンヒルは高台にあり立地の問題がある」とか「利用者は自転車や徒歩で行けない。安堂側からは交通アクセスが悪い」とか「税金の無駄遣いと思う」と意見が述べられました。「地区計画の目標」である「快適で利便性の高い都市空間の形成」を問題視する発言でした。
そこでお尋ねします。今年3月・4月にも「(仮称)市民交流センター基本設計方針(案)」に対するパブリックコメントを募集されましたが、どのような市民意見が寄せられたのか伺います。
答弁2( パブリックコメントでは、室内遊びや健康増進、飲食スペース、避難所機能などについて意見があった。 )
質問3
今回のパブリックコメントでは、主旨である基本設計方針(案)の整備内容に関する事項ではありませんでしたが、市民交流センターへのアクセスなど利便性に関する意見20件や、公共施設の再編・集約化への意見13件も公表されています。
ここで市民意見を振り返って紹介します。まず、去年4月・5月のパブコメです。「サンヒル柏原は交通の便が悪いので、子供からお年寄りが使用する施設としては、むかないと思います」
次に今年1月・2月の子育て施設利用者の声です。
「立地的に、自家用車以外で小さな子供を連れて行くことは困難だと思う。急勾配が多く、道幅も狭いため、自転車や徒歩では安心して行くことができない。…原案のままなら施設を利用することは一度もないと思う」
このようにサンヒルは、施設の内容や交通手段の問題よりも、立地条件に由来する、避けられない問題が繰り返し指摘されてきました。
そこでお聞きします。市民意見を踏まえて、(仮称)市民交流センターの改修を中止する考えはないのか伺います。
答弁3( 市民交流センター整備工事ついては、公共施設の最適化を図るための基本的な計画として策定されました柏原市公共施設等再編整備基本計画に基づき進めている事業である。今後も様々なご意見を伺いながら、令和7年度末までの工事完了を目指して取り組んでいきたい。 )
質問4<まとめ・要望>
市民交流センター(サンヒル柏原)の改修工事を進める。中止は考えていないとの答弁でした。
どう考えても改修計画を進めるべきではありません。サンヒル柏原は、立地条件や交通不便な場所にあり、この間、保養所として再整備しても、食堂として改修しても、誘客、人を誘うことに失敗し「遊休施設」となっていました。子育て支援や老人福祉施設を移転して、利用者を増やそうという狙いは破綻していると考えます。計画を中止すべきです。
次の項目に入ります。
整理番号54、市民文化センター(公民館・図書館)の改修計画の現状についての質問です。
先に質問した昨年6月の「公共施設再編基本計画」は、市民意見を受けて、文化センターの改修は単独の計画へと変わりました。3月市議会の委員会では、他の議員から「サンヒルの改修費用を文化センターの改修費用に充てたらどうか」という主旨の発言もありました。
そこで伺います。まず、文化センターの改修計画について、今年度の現在までの経過をお聞きします。
答弁1( 長寿命化の改修工事は、令和6年度から2か年にわたり「基本設計」及び「実施設計」を実施し、設計工事の方向性を定めるため、本年5月に「柏原市民文化センター長寿命化改修工事基本構想」を策定した。「基本構想」の策定のため、市民文化センターの現況把握や課題を抽出し、改修の考え方やイメージ等を取りまとめ、本年4月25日からパブリックコメントを実施した。「基本構想」策定後、設計業者を募集し、8月には設計業者を決定する予定。 )
質問2
基本構想を策定した後、設計業者の募集、審査と進み、8月に決定するとの答弁でした。
市民文化センター(公民館と図書館)は、基本構想の通り、「市民から立地条件の良い現在の場所での継続を望む多くの意見があり…現在の場所での事業継続を含め再検討」してきた経過があります。
それでは、文化センターの長寿命化改修工事に対して、引き続き市民の声をどのようにして聴き取り、反映していこうと考えておられますか?
答弁2( 市民文化センター長寿命化改修について、パブリックコメントを実施し、市民の皆様より13件の意見が寄せられた。また、市政モニターへのアンケートでは、市民の利用頻度や目的、内容、今後の図書館や公民館に望むことなどを調査し、意見をいただいた。この他、柏原駅東地区まちづくり基本構想に向けた市民参加の「ワークショップ」にも担当職員が参加して、様々な意見をいただいた。加えて、図書館、公民館独自に利用者アンケートも行っている。今後、市民文化センターの改修後の具体的な姿を設計段階で明確化していくため、説明会やワークショップ等を行い、市民意見を聴取し、今までの意見も含めて、市民ニーズを踏まえながら設計改修工事を進めていきたい。 )
質問3<まとめ・要望>
パブコメや柏原駅東地区まちづくりとの連携・ワークショップなど市民の意見を重視していることを確認しました。そもそも、市民の声を聞いて独自の改修計画に変わってきたので、さらに市民意見を聞いてより良い公民館・図書館のリニューアルを望みます。
日本共産党は、文化センターは、歴史的・地理的に見て、現地での新築建て替えをベストとして求めてきました。今の計画はベストではないが、ベターと考えています。引き続く努力をお願いします。
次は、整理番号55の環境問題です。有機フッ素化合物(PFAS)の柏原での土壌や水質への影響について及び健康対策についての質問です。
近年、全国的に有機フッ素化合物の流出や汚染のニュースが増えています。日本共産党は「PFAS問題対策委員会」を設置して調査・検討をおこない、今年3月末、国会でも資料を公開しました。この資料によれば、PFASを扱う企業の中に柏原市の工場も含まれており、市民から不安の声が寄せられています。
そこでお尋ねします。有機フッ素化合物の土壌や水質への影響について、調査や検査をされているのか伺います。
答弁1( PFASとは、有機フッ素化合物のうちペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物の総称を言う。撥水性や撥油性を持つ特異な性質から、様々な表面処理に使用されてきたが、「永遠の化学物質」と呼ばれ、分解されにくく高い蓄積性があるため、現在、国内での製造、使用等が原則禁止されている。令和2年5月にPFOA及びPFOSは水質汚濁に係る要監視項目に指定され、河川や飲み水等における水環境の基準が合計で暫定的な指針値を1リットル当たり50ナノグラム以下と定められ、同6月には、国が全国の河川や地下水、171地点の水質結果を公表。本市内で、検査対象地点はないが、今後も、国や大阪府と連携して動向を注視していく。 )
質問2
PFASの説明にありましたように、水や油をはじくため、幅広く使われていましたが、自然界で分解されにくく、体に蓄積されていきます。「永遠の化合物」と言われるゆえんです。また、発がん性など健康被害のある化合物です。柏原市は対象地点となっておらず、検査されていないとの答弁でした。
それではお尋ねします。市内には、一級河川の大和川や石川があり、また、地下水も豊富なため、水質調査を定期的におこない、安全管理に努めるべきと思いますが、市の考えを伺います。
答弁2( 大和川や石川は、所管の大阪府の担当部署が、本市の区域外の地点であるが調査等を実施されていると聞いている。その他の河川や地下水の、市独自の調査は、近隣市の動向や実施状況等を注視していきたい。なお、市民の飲み水に利用されている自己水については、玉手浄水場出口付近にてサンプルを採取し検査を実施しており、「水質基準の暫定指針値」を下回っていて、検査結果も市民に公表している。 )
質問3<まとめ・要望>
やはり、検査を強めることが大事と考えます。水質については、毎年度検査をおこない、基準値より低いか検出されずとの結果で、水源は汚染されていないようです。
いま、PFASの「暫定的な目標値」1リットル当たり50ナノグラムが問題となっています。今年4月、アメリカ環境保護局が検討・検証した結果、目標値を4ナノグラムと発表しました。4ナノは検査できる限界と言われており、最低限でも検出すれば、目標値オーバーとなります。国際的に見て、日本の基準の緩さが問題となっています。住民の不安を取り除くために、市独自の検査を増やすよう要望します。
また、検査しても原因不明の場合には、別の対策が必要です。千葉県鎌ケ谷市では、汚染原因が不明のため、家庭でPFASをろ過する浄水器の設置を推奨し、市独自に費用を助成しています。検査の結果を受けて、必要な対策を取られるよう要望します。
次の質問項目です。整理番号56 補聴器購入への助成制度が今年度実現したが、申請の現状と改善点について伺います。
補聴器購入への補助を、この4月から実施していただきありがとうございます。期待の声がたくさん寄せられています。短い期間ではありますが、制度を実施して以来の、申請の現状や、いま表れている問題点などあれば、お聞きします。
答弁1( 難聴高齢者補聴器購入費助成事業の現時点における申請状況につきまして、市への申請書類の提出は現在ございませんが、本事業に関する相談はございます。また、改善点については、本事業が本年4月より開始したため、今後、課題を集約し、検討していきたい。 )
質問2
現時点で、この助成事業の申請はなく、課題についてはこれから集約するとのことでした。
それでは、この助成事業に関する市への相談で、主にどのようなものがあったのか、お聞きします。
答弁2( 主な相談や問合せ内容は、助成対象者に該当する所得要件や対象者の聴力や補聴器の要否に関する意見書を書くことが可能な医師に関するものがある。そして、本事業の流れである耳鼻咽喉科からの受診から、補聴器購入費助成が決定するまでの確認や、1人当たりの助成金額の確認などについての問合せがある。 )
質問3<まとめ・要望>
申請したいが、様々な条件の確認、相談されるケースが多いように受け止めました。私のもとに、実は市民から期待の声とともに、すでに課題も寄せられています。ある方は、「医師の診断書が必要ですが、診断してもらえる耳鼻科の医院は市内に1カ所だけ。せめて柏原地域と国分地域の2カ所にできないのか」との意見でした。
制度の運用の仕方を工夫すれば改善できることもあると考えます。助成制度は始まったばかりですが、補聴器を必要とする方に使いやすい制度にするために、いっそうの研究と改善の努力をお願いしておきます。
最後の質問項目です。
整理番号57、人権 同性同士のカップルが暮らしやすい環境づくりにつなげる、いわゆる「パートナーシップ条例」を制定する考えについて、質問します。
昨年秋の柏原市での講演会や今年の懇談会など、トランスジェンダーの方の話を直接聞く機会があり、質問項目として取り上げました。
全国的にパートナーシップ宣誓制度の導入自治体が広がり、大阪府内では、大阪府、大阪市、堺市、池田市、吹田市、貝塚市、枚方市、茨木市、泉佐野市、富田林市、松原市、大東市の12自治体で実施されています。また、柏原市議会でも近年、性的少数者、LGBT、宣誓制度などが議論されています。
そこで、柏原市の取り組み状況について伺います。
答弁1( 全ての人が自分らしく生きることができる社会の実現を目指し、恋愛感情や性的な関心がどの性別に向いているかという性的指向及び自分の性をどのように認識しているかという性自認など、多様性を尊重する取組として、大阪府では令和2年1月22日から「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」を開始している。この制度は、性的マイノリティー当事者の方が互いを人生のパートナーとすることを宣言する宣誓書を提出し、大阪府は宣誓された事実を証明することにより、両者が社会において自分らしく生きることができるよう支援する制度である。「宣誓」するには、あらかじめ電話やメールで予約し、宣誓当日に二人で大阪府庁舎へ来庁し、宣誓された方へ「パートナーシップ宣誓書受領書」が交付される。本市では、各種講演会やイベント、フローラルセンター内で、「パートナーシップ宣誓証明制度」の周知啓発に取り組んでいる。 )
質問2
「自分らしく生きることができる社会の実現」が大事だと思います。また答弁で、大阪府のパートナーシップ宣誓制度を周知啓発しているとのことでした。
それでは、パートナーシップ宣誓制度についての相談実績と、柏原市でのパートナーシップ条例の制定に向けた市の考えについて伺います。
答弁2( 本市では、日常生活の中で幅広く総合的に対応するための相談窓口として、「人権いろいろ相談」を実施し、LGBT等の性的マイノリティーの方からの相談も受け付けている。現在のところ、「パートナーシップ制度」への相談はないが、相談があれば、大阪府のパートナーシップ宣誓証明制度があることを伝え、「宣誓」の橋渡しをしていきたい。また、条例制定について、まず、大阪府の「パートナーシップ宣誓証明制度」の周知啓発に引き続き努め、府下市町村の動向や、関係部署における制度の活用方法など、情報収集を行うなど、研究していきたい。 )
質問3<まとめ・要望>
大阪府のパートナーシップ制度は、この4月から、京都府や兵庫県の自治体との広域連携を始め、転居する際の手続きが簡素化されたと聞いています。こうした充実は必要です。
しかし、府の制度は、1日3組で、3日前に事前予約し、必要書類をそろえて二人で大阪府庁舎へ行く必要があります。
やはりもっと利用しやすい制度、身近な場所で申請できるようにするには、柏原市での制度が必要と考えます。ぜひ「パートナーシップ条例」の制定を希望します。そうすれば、移住や定住、「選ばれるまち」の促進にもつながると考えます。
以上で私の個人質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。
2025年1月2日 12:55 AM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2024年3月22日
日本共産党柏原市会議員団の江村淳でございます。私は、会派を代表しまして、議案第1号 令和6年度 柏原市一般会計予算の原案に反対し、組み替え動議に賛成する立場から討論を行います。
第1回定例会、3月市議会は、一年の中で最も重要な位置づけをもち、市政運営方針の質疑とならんで各種予算をチェックするという議員の存在意義にもかかわる重要な議会です。特に今年は、冨宅市長の2期目の最後の年にあたる大事な市議会です。
最初に、今回の予算には、市民の願いが盛り込まれた予算となっていますが、一方で、認めることのできない予算も含まれています。
賛同するのは、中学校給食の無償化8418万2千円や小学校給食の値上げ分の補助1281万8千円、高齢者の補聴器購入への補助125万円など、市民の願いが実ったものとして、評価します。しかし、市民にとって望ましくない、不用な予算に対しては、以下の組み替えを求めるものです。
第1の理由は、公共施設等再編整備事業4284万5千円を削除すべきと考えるからです。
昨年、令和5年10月に策定された「公共施設等再編整備基本計画」は、健康福祉センター「オアシス」や老人福祉センター「やすらぎの園」などを廃止して「サンヒル柏原」に移転し、その「サンヒル」を「多世代交流センター」として改修する計画です。総事業費は約16億9千万円、その内「サンヒル」の改修費用は半分の約8億7千万円です。この予算は、「再編計画」の設計業務を委託するものと理解しています。
「再編計画」に対して、今年1月・2月、施設利用者や市政モニターの方からアンケートを行っています。市民の声を紹介します。
<声1>「設備ももちろんの事、その施設の場所が一番の問題。私も子育て中、オアシス(保健センター)までの道のりを、幼い姉妹を自転車に乗せてあの坂道を押して登りました。今考えると怖いです。もっと子育て世代にやさしい柏原市に、お願いします」。
もう一つ。<声2>「本数が少なすぎる、バスを乗り継がないとサンヒルまで行けない、子どもをベビーカーに乗せたまま乗車できない、子どもを抱っこ紐に入れるとしても車内が狭く座りにくい」という声です。
市民意見でも明らかなように、施設の中身や交通手段の問題よりも、場所の問題、つまり「サンヒル」の立地に由来する、避けられない問題があります。
また、委員会審議では、「公共施設再編計画」と別の計画になった「文化センター長寿命化改修工事」に対する意見に注目しました。
文化センターの再編計画が、図書館はリビエールへ、公民館はサンヒルへ移転する計画から、現地改修に変更になった経過に触れました。そして、「サンヒルへの利便性、高齢者やお子さん連れの方が移動するのは心配」「高齢者や子育て施設として利用しなくてもええんちゃうか」「老朽化したサンヒルの改修工事に8億円もかけるのはどうなんか?」と。ごもっともな意見と考えます。
能登半島地震の経験から、緊急避難場所や避難所の問題も浮上してきました。
廃止される「オアシス」は、「福祉避難所」として「地域防災計画」(令和4年4月)に位置付けられています。「福祉避難所」とは、「災害時に高齢者、障害者、妊婦等、一般の避難所では生活に支障があり、特別な配慮を必要とする方のために開設する2次避難所」のことです。健康福祉センター(オアシス)の受入可能人数は199人で、市内に3カ所ある「福祉避難所」の中で最大の施設となっています。
市民の健康と子育て支援を促進してきた「オアシス」に代わって、「福祉避難所」の役割を担える施設はあるのでしょうか。
日本共産党は昨年12月議会で、公共施設再編計画に対して、財政面や施設の果たす役割などを述べて、廃止される「オアシス」の重要性や、移転先の「サンヒル」の立地条件の問題点を指摘しました。さらに、今年実施した利用者アンケートの声からも、問題は解決しないと感じます。加えて、能登半島地震の経験から、災害対応や避難所の問題も浮き彫りになりました。どう考えても、「公共施設再編整備」の予算を削ることは当然と考えます。
第2の理由は、2025年日本国際博覧会関連事業86万9千円を削除すべきと考えるからです。
柏原市が実施する、2025年大阪・関西万博に こどもを招待する事業は、令和6年度の業務委託料などが86万9千円、万博が開催される令和7年度は、業務委託料と招待にかかる費用が合計2123万円です。参加を希望するこども達、4歳~14歳は6400人、15歳~17歳は2000人を上限にして、合計約2000万円の参加費を市が援助します。
柏原市の招待事業は、大阪府に続く2回目で、任意、各自治体で判断するものです。東大阪市や交野市など こども招待事業を実施しない自治体もあります。
さて、本会議では、ゆめ洲が建設残土や廃棄物を処分するための埋立地であることなどを指摘し、委員会では、万博会場の安全性や災害時の避難に関する重大問題を指摘しました。
もし万博開催時に災害が発生したら、ゆめ洲はどうなるか。
昨年2023年6月4日の豪雨では、ゆめ洲と咲州を結ぶ「夢咲トンネル」が冠水し、10時間通行不能になりました。2018年に大阪をおそった「巨大台風」では、巨大なコンテナが木の葉のように飛ばされました。万博のプレハブパビリオンや大屋根リングがこれに耐えられるでしょうか。南海トラフ巨大地震に対して、万博協会は「3日分の宿泊場と食事を準備する」という対策しか持っていません。「避難計画」のない場所に、子どもたちを招待することになる危険があります。
こんなゆめ洲に、子どもたちを「柏原市の公費で援助します」といって招待すれば、市の責任が問われるのではないでしょうか。
こども招待業務の令和6年度の委託料86万円は、令和7年度に、子どもを最大8400人、2千万円かけて招待する事業につながる予算であり、認めることはできません。そもそも、大阪・関西万博は、事業費の膨張や建設の遅れ、能登半島地震への影響など、とても開催できる状況にありません。万博関連予算を削除することは当然です。
最後に、拡充する予算について述べます。
こどもの医療費を中学校卒業まで完全に無料化するため、4371万4千円を拡充します。
こども医療費助成の拡充について、市民が署名活動を行うなどして、窓口負担を500円にし、「小学校卒業まで」「中学校卒業まで」「18歳まで」と延長してきました。委員会では、高槻市が令和6年度、「高校卒業までの完全無償化」を打ち出したことを紹介しました。
柏原市は「子育てを応援する環境づくり」をさらに進めることを表明しています。削除した予算を使って、中学校卒業まで窓口負担なしの「完全無償化」に予算を組み替えるべきであると考えます。
以上をもって、議案第1号 令和6年度 柏原市一般会計予算の原案に反対し、予算組み替えを求める動議に賛成する討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。
2025年1月1日 11:13 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2024年3月8日
整理番号67・71 令和6年度柏原市一般会計予算、2025年日本国際博覧会こども招待事業の事業内容について
整理番号68 市民文化センター長寿命化改修工事設計業務の事業内容について
整理番号69 「令和6年度の市民税が個人、法人ともに、令和5年度と比べて大きく減っている理由
整理番号70 公共施設等再編整備事業4,284万5,000円の内容について
整理番号72 難聴高齢者補聴器購入費助成金125万円の手続等の内容について
整理番号73 商工業の振興対策について
整理番号74 令和5年6月の大雨や令和6年能登半島地震を受けて、防災対策や備蓄品などを点検し、見直す考えについて
整理番号75 中学校給食費補助金8,418万2,000円。市立中学校の給食費の無償化について
整理番号76 令和6年4月から府内統一料率となり、国保料の引き上げと市独自の減免制度の廃止について
整理番号77 後期高齢者医療の保険料予算額が令和5年度と比べて約1億2,900万円増額と、被保険者保険料の値上げについて
整理番号78 市立柏原病院の経営改善策について
整理番号79 大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について
整理番号80 第9期の介護保険料の改定による介護保険料の値上げについて
整理番号81 柏原市水道事業給水条例の一部改正について
日本共産党柏原市会議員団の江村淳でございます。令和6年第1回定例会におきまして、会派を代表して議案に対する質疑をさせていただきます。
はじめに、今年元日に発生しました能登半島地震によって犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された皆様にお見舞い申しあげます。
能登半島地震の被災者は2カ月を経た今なお、避難所におられる方が1万1千人以上など、あらゆる面で支援が必要です。柏原市は能登地方に給水支援などの職員を派遣しており、その教訓を3月市議会と今後の防災・災害対策に生かすことが求められています。
3月市議会では、市民の切実な願いの実現と、物価高騰や引き続く円安などから、市民の命とくらし・営業守ることも求められています。
さらに、来年2025年に迫った大阪・関西万博の開催の是非を判断する時期にきています。日本共産党は、5つの理由から、万博の中止を求めています。
第1、万博より震災復興に全力を。昨年の世論調査で、入場券チケット「購入したいと思わない」が約8割。1月の能登半島地震を経た今、圧倒的な世論は「万博より被災地支援を」です。第2、膨張し続ける事業費。万博会場の建設費は当初の1.9倍。国や大阪府市の負担は結局国民にのしかかります。第3、「経済効果」どころか赤字。半年間の万博にUSJの2倍の来場者を見込むなど、試算の根拠が非現実的です。第4、舞洲での開催は危険がいっぱい。埋立地の夢洲は、地盤沈下が続き、高層建築物の立地には向きません。第5、本当のねらいはカジノ。カジノ・IR誘致が計画されている夢洲のインフラ整備を万博の名目ですすめるものです。どう考えても万博は中止しかありません。
最後に、今議会は、能登半島地震の教訓を活かしながら、市民の願い実現、市民の命とくらし・営業を守るために全力をあげます。
それでは質疑に入ります。①整理番号67、議案第1号 令和6年度柏原市一般会計予算、「第3表 債務負担行為」2025年日本国際博覧会こども招待事業の事業内容について伺います。(P326-327)
ここで議長にお諮りします。関連する項目ですので、整理番号67と71すなわち、歳出 款2総務費、項1総務管理費、目5企画費、2025年日本国際博覧会こども招待業務委託料85万円(P96-97)を一括して質疑したいのですが、よろしいでしょうか?
<承認します> ありがとうございます。それではまとめて質疑します。
2025年の大阪・関西万博にこども達を招待するため、令和6年度は業務委託料85万円が予算計上され、続く令和7年度は2123万円を債務負担することになっています。この事業内容について伺います。
答弁1( 万博こども招待事業は、令和7年4月1日時点で、4歳から17歳までの柏原市内の方に入場券を配付する。こども招待業務委託料85万円は、入場券の申請受付やチケットIDの配付等に発生する令和6年度分の事務委託料。また、債務負担行為2,123万円は、事務委託料の令和7年度分及び入場券の費用である。 )
<質問2>
柏原市内の4歳~17歳の子どもたちに、大阪・関西万博の入場券を配布するとの答弁でした。大阪府が子どもたちを招待することを明らかにしていますので、柏原市は2回目の招待ということです。市長は、市政運営方針に対する質疑で「会場が広いので複数回参加してほしい」と述べられました。また、令和7年度の債務負担行為の内訳は、事務委託料と入場券の費用を合わせて2123万円という答弁でした。ということは、入場券の費用は2千万円を超すということです。
それではお聞きします。債務負担行為のなかで、入場券の費用の算出根拠となる、招待しようと考えている人数の内訳について伺います。
答弁2( 1日券は4歳から14歳までを6,400人、夏パスと1日券の選択制で15歳から17歳まで2,000人と見込んでいる。債務負担行為の金額は、4歳から14歳までの人数に、1日券(団体割引料金)1,000円を、15歳から17歳までの人数に夏パスの7,000円をかけた金額と、令和7年度の事務委託料の合計金額を債務負担行為額として計上した。 )
<質問3(まとめ)>
算出根拠は、4歳~14歳、つまり4歳から中学生までの子どもは、「1日券」が1千円×6400人で640万円。15歳~17歳、つまり高校生くらいまでの子どもは、「夏パス」または「1日券」が7千円×2000人で1400万円と見込んでいるということです。
2回目の招待で、しかも2千万円ものお金をかけるべきなのでしょうか。疑問に感じざるをえません。そもそも、大阪・関西万博の開催そのものが危ぶまれ、「万博よりも復興に、ヒトもお金もまわすべき」との声が広がっています。
ひき続き、委員会でも質疑します。
②次の質問に移ります。整理番号68 同じく「第3表 債務負担行為」市民文化センター長寿命化改修工事設計業務の事業内容について伺います(P330-331)
昨年12月議会で、「柏原市公共施設等再編整備基本計画」から、公民館と図書館の入る「市民文化センター」の改修計画を、分離・独立させることが明らかにされました。
そこでお聞きします。「債務負担行為」として、市民文化センター長寿命化改修工事設計業務を、限度額8千万円で設定されています。この設計業務の内容とスケジュールについて伺います。
答弁1( 2か年にわたる基本設計及び実施設計のため、債務負担行為をする。長寿命化改修は、耐震補強、耐久性の向上、老朽設備全般を更新して、耐用年数を約60年から約80年に延長する。さらに、機能の充実と、利用者の快適性の向上を図る。設計の際に、利用者や地域住民の意見を聞きながら、柔軟な発想や新たな活用方法を取り入れ、多様なニーズに応える施設にしたい。基本設計及び実施設計は令和6年夏頃から令和7年度の前半にかけて実施。工事期間は、令和7年の秋頃に着工し、令和8年度末までの完成を予定している。 )
<質問2>
文化センターを耐震補強して耐用年数を約80年に延長すること、さらに市民のニーズに応えた施設にリニューアル(改修)するとの答弁でした。「これまでにない柔軟な発想」「新たな活用方法を取り入れる」とも述べられました。
昨年4月~5月、市が実施した公共施設再編に対するパブリックコメントや、施設利用者アンケートには500通超す意見が寄せられました。
一部紹介します。
「市のシンボルとなるような建物に建替えてほしい。クラウドファンディングもありきで、若い人も老人も 生涯利用でき 他市からも来るようなものに。若い人が集まる柏原に」
2つ目。「図書館がリビエールホールまで行ってしまうと子供の足がさらに遠のいてしまう。今の駅近だからこそ、利用できている。何十年もあの場所にあったものを、なぜ今移転させようとするのか?誰の都合で移転させようとするのか?」
3つ目。「サンヒル柏原はいい施設だと思いますが、子供や高齢者にとっては不便で歩いてはいけません。新しく建てるのは大変で難しいと思いますが、柏原の図書館は町の中心部にあり、是非建て替えてその場所に残してほしい」
これらは去年の市民の声です。
私たち日本共産党は、市民や利用者の声を聴いて、文化センターの新築、現地建て替えを繰り返し求めてきました。現地建て替えがベストとすれば、長寿命化改修工事はベターだと考えます。とくに、文化センターの立地が、旧柏原町以来の記念すべき場所であり、柏原駅東地区の象徴的な施設であることを考えれば、現地に残すことができた意義は非常に大きいと考えています。また、この間の審議で、「柏原市まちづくり基本条例」を引用して、住民の意見を聞くことや、住民参加の意義を繰り返し強調してきました。
そこでお聞きします。市民文化センター長寿命化改修工事に対して、住民の声をどのようにして反映させるのか伺います。
答弁2( 公民館、図書館の機能や、施設内のレイアウト等を抜本的に見直し、親しみやすく、機能面にすぐれた施設とするため、利用者・市民の多様な意見を取り入れる。公共施設等再編整備基本計画案へのパブリックコメントなどの意見に加え、現在、柏原駅東地区まちづくり基本構想への市民参加の「ワークショップ」でも、市民文化センターを議題に取り上げ、活発に議論している。今後も、近隣地域でのワークショップの開催など、可能な限り生の声を反映し、市政モニター制度の活用や、公民館、図書館窓口でのアンケート調査を行うなど、意見を収集し、基本設計内容に反映させるよう努める。 )
<質問3(まとめ)>
いま、柏原駅東地区のまちづくりとの関係で議論していること。これからも「可能な限り、生の声を頂戴してまいります」と述べられました。市民意見は、去年のパブリックコメントを聞いて終わりとせずに、また、ある程度設計したものに対して聞くのではなく、なるべく設計段階から聞いて頂きたいと思います。それが昨年4月以来の経験と教訓と考えます。
市民文化センター(公民館と図書館)は、現地で大規模な耐震改修を行い、市民のニーズに応えたリニューアルすることを確認しました。
最後に、住民の声を尊重して頂きますよう、重ねてお願いします。ひき続き、委員会でも深めることを表明して、次の質問項目に移ります。
③整理番号69、歳入 款1市税、項1市民税、質疑の内容は、令和6年度の市民税が、個人、法人ともに、令和5年度と比べて大きく減っている理由について伺います。
個人市民税は、予算33億6,320万円で2億2,530万円の減。法人市民税は予算5億1,830万円で、1億740万円の減、となっていますが、その主な理由について伺います。
答弁(個人市民税の減収は、約3万人、約2億7900万円の定額減税のため。法人市民税の減収は、賃上げ促進税制のため。大企業は最大25%、中小企業は最大約30%の控除。令和6年度も制度の影響が拡大し、税収減を見込んでいる。 )
<質問2(まとめ)>
物価高騰による影響の大きさを改めて実感します。国の定額減税によって個人市民税の減った分は交付金で補填されること。法人市民税については、国の賃上げ促進税制による税控除で減っていることを確認しました。同時に、「所得増加による税収の増加傾向」ということは、物価高騰対策として賃金アップが有効であることが証明されたと考えます。また、所得が増えれば税収が増え、経済が循環することにつながると考えます。
一方で、問題点も指摘されています。定額減税は、低所得で物価高騰に困っている人ほど、定額減税の恩恵を受けることができません。「賃上げ税制」については、いま赤字の中小企業が、将来の黒字をあてにして賃上げに踏み切れるのかという問題を指摘しておきます。<議会と自治体2024年3月増大号P9-10>
④次の質疑に入ります。整理番号70 歳出 款2総務費、項1総務管理費、目4財産管理費、質疑項目は、公共施設等再編整備事業4284万5千円の内容についてです。
「柏原市公共施設等再編整備基本計画」は、昨年6月以来、計画(案)が段階的に変更され、10月正式に策定され、12月市議会で「債務負担行為」が提案・可決されたと認識しています。
そこでお聞きします。今議会に提案されている、公共施設等再編整備事業のうち、施設整備工事設計業務委託料の4260万円の内容について、ご説明をお願いします。
答弁1( 令和5年10月策定の公共施設等再編整備基本計画に基づき、各施設の改修工事を行うための設計業務である。昨年12月の市議会定例会で、サンヒル柏原を市民交流センターに改修するための債務負担行為補正3,690万円で、その他の施設の設計業務委託料として570万円を追加し、合計4,260万円となる。具体的には、市民交流センターとなるサンヒル柏原の設計業務のほか、健康福祉センターオアシスの保健センター機能を庁舎別館3階へ移転するための設計業務、そして、地域福祉センター機能を勤労者センターへ移転するための設計業務である。 )
<質問2>
昨年12月議会での「債務負担行為」3690万円に、設計業務委託料570万円を追加したとの答弁でした。
日本共産党柏原市会議員団は12月の個人質問でそれぞれが、移転先と移転元の問題点を述べました。移転元の健康福祉センター「オアシス」は、子育て支援センター「スキップkids」など施設の重要な役割を述べ、継続して使えば財政的な負担も軽減されることを強調しました。また、移転先の「サンヒル柏原」は、周辺道路の混雑や交通の不便な地域であることなど、立地に由来する問題を指摘しました。その結果「補正予算」に反対しました。
あわせて、重視したのが市民の声や意見でした。紹介します。
「今までオアシスを利用させていただいていて、坂道が少し大変だと思っていたのですが、サンヒルになると私もそうですが、妊婦さんや赤ちゃんを乗せた自転車の方など、本当に 本当に 大変だと思います。そうなれば足が遠のいてしまうのではないでしょうか。利用したくてもできないということになってしまいます。」(女性30歳代)
ここでお聞きします。サンヒル柏原を「市民交流センター」として改修するにあたり、市民から意見を聞いたのか伺います。
答弁2( 具体的な整備内容や機能について、市政モニターの登録者、市内こども園など子育て施設を利用されている世帯、老人福祉センターなど施設利用者を対象に意見を伺った。今後も、全市民を対象としたパブリックコメントを実施するなど、市民の意見を伺っていきたい。 )
<質問3(まとめ)>
アンケート結果を拝見しました。今年1月・2月の約2週間の調査で、回答数は市政モニター68人、子育て支援施設などの利用者から347件、再編の対象施設の利用者から134件、合計549件の回答結果が、2月15日に発表されました。昨年4月・5月に寄せられた市民の声は合計502件で、件数でみて関心度が増していると言えます。
しかも、意見の内容を見ると、関心の高さがさらにうかがえます。
注目したのは「子育て支援施設のアンケート」で、回答数347人のうち「30歳代~40歳代」は87.3%です。3人に2人、65.9%が、0歳~6歳の乳幼児を持つ世代です。
設問の「充実させてほしい施設機能やサービス」の第1位が「室内遊びエリア(雨の日や寒い日でも安全に楽しめる室内遊びができる環境の整備)」の28.9%です。
自由記述には「土日も利用でき、0歳~8歳くらいまでの子が同時に遊べるような施設がほしい。お兄ちゃんが遊びたくても、妹が小さくて遊べないと、結局遊びに連れて行けないので。育児中の親がゆっくりご飯を食べられるスペース。例えば、カフェ内にキッズスペースが併設されている、など」とまさに具体的に記されています。
「循環バスを利用したいか?」との問いに「0歳を抱っこして利用したことがあるが、普通のバスより狭くて座りにくかった。時刻表が健診などの時間にあってないので待ち時間も多く、特に帰りの便がなさすぎて、市役所行きのバスに大回りして帰ったことがある。いろいろ不便すぎて最終手段に利用するイメージ。」 あるいは「本数が少なすぎる、バスを乗り継がないとサンヒルまで行けない、子どもをベビーカーに乗せたまま乗車できない、子どもを抱っこ紐に入れるとしても車内が狭く座りにくい」 また「そもそも運行本数が少ないうえ、土日運行されていないので、選択肢になり得ない」などの意見が寄せられています。
設問の「サンヒルまでの想定する交通手段」の回答は、徒歩6.1%、自転車21.9%、車66.0%で合計94.0%です。その「移動手段を使っての移動時間」は30分未満が90.2%です。昨年のパブコメでは、「スキップkids」までの移動手段は、徒歩27%ち自転車23%の合計50%、自家用車48%です。車に頼らないと通えない、遠い場所となります。
1・2月の調査結果によると、12月議会での指摘、つまり「サンヒル」の立地の問題や交通の問題、施設の充実などが、さらに鋭く問われていると感じます。同時に、このまま進めていいのかも、問われているのではないでしょうか。
委員会で、突っ込んで質疑したいと思います。
⑤続いて整理番号72 款3民生費、項1社会福祉費、目5老人福祉費(P140-141)難聴高齢者補聴器購入費助成金125万円の手続き等の内容について伺います。
高齢者が補聴器を購入すると約3万円から30万円、平均で約15万円と高額になるため、購入する際の補助制度をつくるよう、日本共産党の橋本みつお議員が2020年(令和2年)12月議会以来、求めてきました。私は、近いところでは去年23年9月議会で取り上げ、その時の「調査・研究します」との答弁に、実現には少し時間がかかると感じていました。全日本年金者組合大阪府本部の今年1月の調査では、大阪府内で実施しているは、貝塚市、交野市、泉大津市、岬町、富田林市、大阪狭山市の6自治体です。府内でも早い段階での実施です。ですから、令和6年度当初予算に盛り込んで頂いたことに感謝申し上げます。何より補聴器を購入したいと切に願っておられる、高齢者の方から喜ばれると思います。
今回、予算化された理由や目的について伺います。
答弁1( 補聴器購入助成事業は、加齢性難聴を抱える高齢者が補聴器を使用し、社会的交流を維持することにより、社会参加や地域交流を促し、ひいては認知症やフレイル予防につなげることを目的としている。 )
<質問2>
目的として、認知症やフレイル予防に役立てるとの答弁で、いまこれが強く求められています。新型コロナ感染症以来、家にこもっている高齢者も多いなかで、社会参加や地域交流を促進することが大事です。この間、補聴器購入への補助を繰り返し取り上げてきたのはこのためで、耳の聞こえが悪くなることで、一層外出や会話に加わることを控えることになります。介護保険の給付費を抑えることにつながる、補助制度を創設して頂いて感謝します。多くの高齢者の期待に応えることできると思います。
そこでお聞きします。事業の対象者および助成金の額について、ご説明をお願いします。
答弁2( 助成の対象者は、市内の65歳以上の方で、住民税非課税世帯、医師から補聴器が必要と認められた方が対象となる。ただし、聴覚障害による身体障害者手帳を所持している方は対象外となる。助成金額は、補聴器1台分につき、上限2万5,000円まで、1人1回限り。 )
<質問3>
補聴器1台分、上限2万5千円まで1人1回限り助成されます。今回の予算が125万円なので、50人に助成されるということですね。
それでは、手続きの方法はどのようになるのか、お尋ねします。
答弁3( 手続は、補聴器購入費助成申請書、医師意見書、購入予定の補聴器の見積書を提出していただくことを予定している。 )
<質問4>
購入する前に、指定された書類の提出が必要であることを確認しました。
次に、事業開始にあたり、今後どのようなスケジュールになるのか、お聞きします。
答弁4( 令和6年4月1日、事業開始を予定。現在、要綱及び申請様式について詳細を検討している。また、市民への周知は、広報誌及びウェブサイト、ポスター掲示などを予定している。 )
<質問5(まとめ)>
さっそく、この4月1日から事業を開始されるという、うれしい回答でした。申請様式など準備が大変だと思いますが、よろしくお願いします。ポスター掲示と言われましたが、耳鼻科など目立つ場所に大々的にお知らせしていただきたいと思います。うれしいお知らせはすぐ市民に広がります。すでに詳しいことが聞きたい、と私にも連絡がありました。しかし、なるべく早く広く、市民へのお知らせをお願いします。
⑥次の質疑項目に入ります。整理番号73、款6商工費、項1商工費、目2商工振興費、商工業の振興対策について質疑します。
物価高騰は依然続いていますし、円安の影響なども引き続き、指摘されています。また、株価がバブル期を超える4万円台になったとか、日本の国内総生産GDPがドイツを下回ったなどのニュースも聞かれます。この経済情勢のもとで、柏原市に与える影響と商工業の振興が、昨年より今年の方が深刻・重要になっていると考えます。
そこでお聞きします。市として今年度考えておられる商工業の振興対策について、伺います。
答弁1( 市内物産品のPR販売を継続実施しながら、BtoCやBtoBにも事業者の販路拡大を支援していく。イベントなどに引き続き参加し、市内事業者や製品の知名度向上に努めながら、新規事業者の増加へ、チャレンジショップ事業を商工会の創業支援セミナーと連携して実施していきたい。 )
<質問2>
BtoB、企業間の取引や、BtoC、企業と消費者間の取引の販路拡大を支援する。新規事業を商工会と連携して進めるなど答弁されました。そういう取り組みをすすめることも必要ですが、いまがんばっている商工業者への対策も必要なのではないでしょうか。
帝国データバンクの2024年2月15日発表の動向調査を紹介します。
「2023年(1~12月)における近畿地区の「倒産」件数は、前年比33.5%増の2106件と、3年ぶりに2000件を上回った。コロナ禍では、政府による実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資をはじめとする、各種の資 金繰り支援策により倒産は抑制されていたが、需要の変化に加え、物価高、円安、人手不足に伴う人件費の上昇といった事態に直面した企業が破綻に追い込まれ、「倒産」はいよいよ本格的な増加フェーズに入った」。大阪府の休廃業・解散は3,849件で+10.3%、倒産は1067件との報告です。
身近でも、近鉄国分駅の周辺など、新型コロナの後も、新規出店がないばかりか、さらに空き店舗が広がるなど、深刻な状況になっています。
そこでお聞きします。今ある事業所の方々に差し伸べる支援策はないのか伺います。
答弁2( 令和5年度の物価高騰対策支援事業は、地域応援キャンペーン事業を実施し、市内事業者と利用者への支援を行い、地域経済の活性化に努めてきた。今後も、物価高騰の影響、国の動向などを注視しながら、地域経済の活性化に資する施策を検討していきたい。 )
<質問3(まとめ)>
地域経済の活性化を図るには、実態をよく把握、分析することだと思います。ぜひ、市内業者の実態調査を行っていただきたいです。以前、青年会議所(JC)と市会議員の懇談の場を持ちましたが、地域の活性化に問題意識をもち、アンケートを取っていました。交通の便や、お店を誘致して活性化させたいなどの意見を集約していました。このような団体の力も借りて、協力しながら意見を聞く必要があるのではないでしょうか。重ねて実態調査の実施をお願いします。
⑦続きまして整理番号74、款8消防費、項1消防費、目3防災費(P238-241)防災対策事業2762万7千円 令和5年6月に発生した大雨や、令和6年能登半島地震を受けて、防災対策や備蓄品などを点検し、見直す考えについて伺います。
まず、昨年6月に発生した台風2号の接近に伴う大雨について伺います。この時、大和川の水位が短時間で急激に上昇し、市内全域に「避難指示」が発令されるなど、災害発生の可能性が高まったと推測します。私は、直後の6月市議会で大きく位置付けて取り上げ、市の災害対応について検証し、その後も、災害対応を振り返り、反省点や課題などを検証されたと思います。そこでお聞きします。2024年度(令和6年度)の柏原市の防災対策事業をどのように展開されるのか伺います。
答弁1( 令和5年6月の風水害では、洪水の危険性が高まり、市内全域に避難指示を発令したが、実際に避難した方はごく一部にとどまっていた。避難を判断する際に必要となる防災情報の取得手段に係る防災啓発を強化する必要がある。そのため、地域の自主防災訓練などを通して、市の公式ラインへの登録や「大阪防災アプリ」の積極的な導入促進など、市民が的確に防災情報を取得できるようにする。風水害は、突発的な地震とは異なり、災害対応に備える時間的猶予があり、台風2号接近時のように、急激に危険性が高まる状況も踏まえ、令和6年度には、迅速な災害対応を行うことを目的に、災害対策本部の開設訓練を全庁的な取組として行う予定である。 )
<質問2>
昨年6月の大雨を経験して、防災対策のあり方や、市民のみなさんの避難行動つながるような情報提供の手段や防災啓発の強化、災害対策本部の設営訓練などを行い、迅速な災害対応に取り組むことなどを、確認しました。昨年の大雨の直前に、市の改定された「防災マップ」を配布し始めたところでしたので、点検・検証する場になったと考えます。さらに検証を進め、実践に生かしていただきたいと思います。
そこでお聞きしたいと思います。今年元日の能登半島地震の発生を受けて、市民のみなさんの防災意識は、昨年からさらに高まっていると感じています。市として被災地へ職員を派遣したり、大阪府などの関係機関から現地の状況について情報提供がされていると考えますが、それらを踏まえて今後の柏原市の防災対策について、「地域防災計画」や、避難所での備蓄物資の見直しなども含めて、どのように強化しようと考えておられるのか、伺います。
答弁2( 能登半島地震へは、石川県での支援を継続しており、発災直後に迅速に指令塔となる災害対策本部を設置すること、もう一点は、多くの物的支援や人的支援を円滑に受入れできる受援体制を構築すること、長期間にわたる災害対応を進める上で重要と考えている。また、避難所での備蓄物資は、能登半島地震における総括を経て、大阪府と府内各市町村で構成する大阪府域救援物資対策協議会で見直しも協議される見込みで、地域防災計画への反映や物資の拡充についても、協議結果に準じて適宜対応していきたい。 )
<質問3(まとめ)>
能登地震での総括は、避難者への支援や対応など継続中ですので、もう少し先になると思いますが、「地域防災計画」や備蓄物資などを見直しされると理解しました。
先日、災害派遣された市職員の方から、被災地の状況や給水活動について報告があり、臨場感をもって聞きました。また、被災地での体験や被災者からの生の声なども報告されました。輪島市に親戚が住んでいることもあり、他人ごとではありません。ある職員さんは「小学校1年生の時に神戸に住んでいて、震災にあった。水が断水した時に、他市の職員の方々が給水活動をしていた。今回、お役に立ちたいと思った」との応募理由に感動しました。こうした職員さんの経験を、柏原市の災害対応や防災対策の見直しなどに、全面的に活かしていただきたいと思います。
⑧次の質疑項目です。整理番号75、款9教育費、項1教育総務費、目4学校給食費(P250-251)中学校給食費補助金8418万2千円、市立中学校の給食費を無償にすることについて伺います。
まず、中学校給食を無償にしていただいたことに感謝いたします。私は、何度も市議会で給食の無償化を要望してきました。数カ月の無償化が提案された際にも、継続的な無償化、「給食ずっと無償に」と要望してきました。
そこで、中学校給食の無償化することにした目的や理由をお聞きします。
答弁1( 令和2年度から令和4年度は、コロナ感染拡大による保護者への経済的負担を軽減するため3か月、令和5年度は物価高騰対策として4か月、小・中学校の給食費無償を進めてきた。この度の、中学校給食費の全額無償化は、進学準備などで家計負担が増える中学生のいる世帯の保護者に対し、経済的負担の軽減を目的としている。 )
<質問2>
中学生の子どもがいる世帯への、経済的負担を軽くするのが目的との答弁でした。この間の要望が一部実ったものとして、あらためて感謝します。昨年9月、小中学校給食を2学期の4カ月間の無償化する際に、市長が「恒常的な無償化」に前向きな姿勢を示されていたのも記憶しています。
それでは、今回無償化される中学校給食費の内容について伺います。
答弁2( 令和6年度在籍予定の生徒数は1,486名で、月額5,150円を給食を実施する11か月分の補助を行うため、中学校給食費補助額は8,418万2,000円となっている。 )
<質問3(まとめ)>
中学生約1500名が対象との答弁でした。今回の財源は市の持ち出しとなっていますが、市政運営方針への質疑で橋本みつお議員は、大阪府が補助することを求めました。継続的な無償化をすすめるためには、教育の無償化を定めた日本国憲法第26条の規定に基づいて、国が責任を果たすべきです。柏原市として、国の補助を求めてください。
⑨次に移ります。
整理番号76、議案第2号 令和6年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算、質疑要旨は、令和6年4月から府内統一保険料率となることで、保険料が引き上げられるとともに、柏原市独自の減免制度が廃止されることについて伺います。
まず、令和6年度の国民健康保険料の料率および影響額について、令和5年度と比較してご説明をお願いします。
答弁1( 令和6年度の保険料率は、所得割で前年と比べて、医療保険分が0.38ポイント増の9.56%、後期高齢者支援金等分が0.15ポイント増の3.12%、介護保険分が0.03ポイント増の2.64%。均等割、平等割及び後期高齢者支援金の賦課限度額も、それぞれ改定される。令和6年度の保険料率の影響額は、モデルケースの所得200万円、40歳の大人2人と小学生の子ども2人の家庭の場合、令和5年度の年間保険料が44万235円で、令和6年度が45万6,120円と1万5,885円の引き上げとなる。 )
<質問2>
零点何%という細かい保険料率も述べられ、わずかに上昇するような印象もありますが、すべての世帯で保険料率が上がるということです。モデルケースで言えば、令和5年度と比べて約1万5800円の値上げで45万6120円です。所得200万円のうち22%が国民健康保険料として支払うことになります。
続いて、府内統一保険料になる令和6年度から、柏原市が独自におこなってきた一部負担金減免などの制度が廃止されると、以前聞いていますが、再度お尋ねします。
答弁2( 保険料及び一部負担金の市独自減免は、「激変緩和期間」の令和5年度までの6年間は継続実施してきた。しかし、令和5年度で激変緩和期間が終了となるため、国民健康保険運営方針における府下統一基準にのっとり、「貧困によるもの」を理由とした減免は廃止となる。 )
<質問3(まとめ)>
市独自の減免制度がこの4月から廃止されることを確認しました。府内統一保険料によって、毎年上がる仕組みになります。しかも全国一の高さです。
これらの問題点を、日本共産党はずっと指摘してきました。府内統一料金化が提案された2010年(平成22年)9月、当時の山本まみ議員は、一般会計の繰り入れが中止されること、保険料が上がっても自治体は文句を言わないこと、市町村の累積赤字を解消しないと広域化できないことなど、指摘しています。今まさに、その時の指摘通りとなっています。
ひき続き委員会で審議します。
⑩続いて、整理番号77です。議案第5号 令和6年度柏原市後期高齢者医療事業特別会計予算、後期高齢者医療の保険料予算額が、令和5年度と比べて約1億2900万円増額し、被保険者保険料を値上げすることについて伺います。
答弁1( 増額の理由は、被保険者数の増加による。保険料は、2年ごとの料率改定が令和6年度に行われ、料率が引上げられた。引上げ改定の要因は、1人当たりの医療給付費の上昇や、出産育児一時金を支援する制度、後期高齢者の負担率の増加などが考えられる。その結果、令和6年度の後期高齢者医療保険料が約1億2,900万円増額となった。 )
<質問2>
やはり、保険料がすべての世帯で上がるということです。この間、国の制度「改正」もあり、令和4年10月から、高齢者の窓口負担が1割から2割へと2倍加しました。しかも、先ほどの答弁にありましたが、「出産育児一時金」の一部を高齢者が負担することになっています。これは令和7年度(2025年度)まで続きます。子育て世代への負担軽減のために、高齢者が負担を増やす。まさに子育て世代と高齢者の分断を持ち込むものです。<2023年12月議会と自治体参照>
そこで、もう一つ質問します。後期高齢者医療制度の被保険者数が増加していると答弁頂きましたが、直近3年でどれくらい被保険者数が増加しているのか、伺います。
答弁2( 被保険者数は、令和4年では168人の増、令和5年では533人の増、令和6年では554人の増で、直近3年間で1,255人の増加。 )
<質問3(まとめ)>
医療給付費の増加や被保険者数の増加、子育て世代への支援などの理由で、高齢者が負担を連続して強いられる構造となっています。続きは委員会にて行います。
⑪次の質疑項目に入ります。
整理番号78、議案第6号 令和6年度柏原市市立柏原病院事業特別会計予算
市立柏原病院の経営改善策について、市立柏原病院の経営改善策や進め方については、これまで休床としていた地域包括ケア病棟や緩和ケア病棟の運用をしっかり進めていくということ。また、今年度に策定される「経営強化プラン」にそって進めていくことを、おおむね理解しました。
令和6年度予算は、新型コロナ感染症対策のあと、赤字予算で厳しい経営状況で運営して頂かなければなりませんが、何点か確認させて頂きます。
まず1点目です。今回の「経営強化プラン」は、これまでに策定されてきたプランのような、経営改善以外にも進めて頂かなければならない項目があると聞いて、その点について確認いたします。
答弁1( 経営強化プランでは、経営改善策に加え、地域医療構想を踏まえた医療提供体制の構築、医師・看護師等の働き方改革、新興感染症対策など、多くの病院が直面する課題に対する取組みを示している。 )
<質問2>
地域医療構想を踏まえた医療提供体制をつくること、医療分野での働き方改革など、たくさんの課題があると思います。新型コロナ感染症の感染が広がっている時から今まで、柏原病院は外来・入院、ワクチン接種などもふくめ、しっかり対応して頂きました。
それでは、今回策定されます「経営強化プラン」には、新興感染症対策についても対応したものとなっているようですが、詳しくご説明をお願いします。
答弁2( 新興感染症への対応は、新型コロナ感染拡大時の病床確保をはじめ、発熱外来の設置、ワクチン接種、医療圏を超えた感染患者の受入れなどで培ったノウハウを活用して進める。現在、感染リスクを考慮しながら、動線の分離など一定の感染予防対策を講じ、診療を行っている。今後も、平時から院内感染対策を徹底し、感染防護具の確保など、新興感染症の感染拡大時に備えていきたい。 )
<質問3>
新型コロナの感染症対策の経験を活かして、新たな感染症に備えているとの答弁でした。新型コロナ感染症は、日本で初めて確認された時と比べて、重症化する割合は大きく減ってきていると言っても、このような感染症が発生する可能性があります。感染症は過去30年で30種類以上と言われます。市立柏原病院では、今後もしっかりと役割を発揮して頂きたいと思います。
そこで伺います。新興感染症以外にも、「基幹病院」としての役割をどのようにお考えでしょうか。
答弁3( 今回策定の経営強化プランで、救急医療をはじめ地域の周産期、小児医療に貢献し、急性期医療を終えた患者の在宅への橋渡しとなる医療を提供していく。 )
<質問4(まとめ)>
市立柏原病院におかれましては、地域の基幹病院としての大事な役割が多方面にわたっています。今後に期待しています。特に、この3月末で閉院する藤井寺市民病院は、柏原市の石川沿いの地域など、多くの方が「地元の病院」として利用されてきました。コロナ禍で、公立病院として柏原病院と同様、藤井寺市民病院が果たした役割は大きいものがあります。藤井寺市民病院の役割を引き継ぎながら、地域の基幹病院、公立病院としての役割を、市立柏原病院がいっそう果たして頂くようお願いします。
⑫次の質疑項目に進みます。
整理番号79、議案第11号 大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について。大阪広域水道企業団との統合についての議論を続ける中で、災害対応の強化についても議論をしてきました。今年の元日に発生しました能登半島地震の報道を見ますと、改めて水道の果たす役割、「命の水」であると強く認識しました。
そこで、企業団と統合した場合の災害対応について伺います。
答弁1( 震度5弱以上の地震の発生したときは、企業団の各水道センターにおいて緊急体制が取られる。発生時点が夜間や休日等の場合、その体制が整うまで、各水道センターの近隣に住む企業団職員が参集し、初動体制を取る。また、府内全域で被災したときは、他府県と震災時等の相互応援に関する覚書を締結するとともに、他の遠隔地の事業者と相互応援に関する協定を締結している。水道企業団との統合によって危機管理面の強化を図ることができる。 )
<質問2>
水道センターの近くの企業団職員が駆けつけ、初動体制をとること。他府県や他の企業団と相互に応援する協定を結んでいる、との答弁でした。
能登地震の災害を受けて、改めて「柏原市水道事業ビジョン」の災害対応や危機管理対策に注目しました。
そこで、災害時に、市の危機管理部局との連携や体制はどのようになるのか伺います。
答弁3( 水道企業団と統合した後は、柏原市の災害対策本部の本部員の位置付けから、関西電力や大阪ガスなどのライフライン事業者の位置付けとなり、柏原市の災害対策本部と連携して災害対応を行うことになる。 )
<質問3(まとめ)>
企業団と統合した場合、柏原市の災害対策本部員ではなくなるということでした。電気・ガスなどのライフライン業者と同じく「連携する」ことになります。やはり、市と密接な災害対応ができなくなる恐れがあると危惧しています。
ひき続き委員会で質疑したいと思います。
⑬次の質疑項目に入ります。
整理番号80、議案第18号 柏原市介護保険条例の一部改正について、第9期の介護保険料の改定によって、介護保険料が値上げされることについて伺います。
答弁1( 令和6年度から8年度までの計画期間中における、高齢者数及び認定率等の変化を勘案し、事業量の見込額に応じた歳入を確保するよう、第1号被保険者の介護保険料を改定する。今回の改定で、被保険者数の推計、3年間の介護サービス量の見込み等を踏まえ、必要な事業費を推計した。見込みでは、高齢化率の上昇、要介護認定者数の増加などで介護保険サービス等の費用が増加しているため、従前の月額基準額6,102円を485円引き上げ、6,587円と設定したもの。 )
<質問2>
介護保険料の月額基準額は現在の6102円から6587円に上がるとの答弁でした。
そこでお聞きします。資料によるとすべての段階の保険料が値上げとなっていますが、保険料の値上げを抑えるための対策を取っているのか、伺います。
答弁2( 月額基準額を6,587円とすることで全ての段階の保険料が引き上げとなる。低所得者の介護保険料の軽減を図るため、介護保険料の第1段階から第3段階までの方に対し公費を投入して乗率を引き下げている。国が標準段階を見直したのに伴って本市の所得段階も見直し、合計所得金額が820万円以上の所得段階をさらに2段階追加して15段階とした。各所得段階に見合った均衡の取れた乗率となるよう、保険料率を改定する。また、介護給付費準備基金を活用して、第9期期間は4億円を取り崩し、保険料の軽減を図ることにしている。 )
<質問3(まとめ)>
介護の段階を、国の変更よりも増やして、15段階としたこと。介護給付費準備基金を4億円取り崩したとの答弁でした。保険料を引き下げるための市独自の努力はしていても、引き上げとなってしまうということです。この根本問題は、国の制度による問題です。介護保険制度のスタート時の2000年から、保険料の平均額は2倍以上になっています。
介護保険料を引き下げるヒントが、2月18日開催の「柏原ふれあい広場」福祉講演会の遠座俊明(おんざ・としあき)さんの講演にあると考えます。
最新の脳科学の知見を紹介しながら、認知症予防をすれば80歳代でも社会的な役割は発揮できること。健康寿命を延ばすために最も効果的なことは〝社会とのつながりを作ること〟とおっしゃいました。健康長寿と社会的活動の関係が入れ替わっており、社会参加(つながり)が健康長寿を支えている!と力説されました。健康長寿になれば、介護・医療費の増加を抑え、介護現場の人手不足解消などつながるとも述べられました。柏原市独自の医療・介護の取り組みに期待されました。
柏原市として、国に介護保険料が上がり続ける制度の改善を求め、国の負担を増やすよう求めてください。また、柏原市独自の介護保険料軽減の取り組みを継続してください。
⑭最後の質疑項目です。整理番号81 議案第21号 柏原市水道事業給水条例の一部改正について。条例改正によって、柏原市の給水事業の位置づけが変わるのか伺う。
答弁1( 国の水道行政は、水道整備や管理行政の機能強化を図る観点から、国土交通省及び環境省に移管される。国土交通省へ水道事業の基盤強化、施設管路の老朽化対策や耐震化、災害発生時における早急な復旧支援等などに関する機能が移管され、環境省には、水道の水質基準等に関する機能が移管される。本市の給水条例の改正は、国の所管の変更により「厚生労働省令」から「国土交通省令」となるため、運用については変わらない。 )
<質問2(まとめ)>
柏原市に直接の影響はないことは確認しました。しかし、単に条例の文言を変えるだけにとどまりません。先ほど述べられたように、給水事業を扱う省庁が「厚生労働省」から「国土交通省」と「環境省」に移管されることは、水道の位置づけが変わる、つまり、憲法25条の生存権に基づく位置づけが弱まることを意味しています。委員会でも、もう少しお聞きすることを予告しておきます。<高橋衆院議員の「反対討論」参照>
以上で、日本共産党を代表しての議案に対する質疑を終わります。ご清聴ありがとうございました。
2025年1月1日 11:10 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)