共産党柏原市政対策委員長 江村じゅんのブログです。

2024年(R6)6月市議会・個人質疑質問

2024年6月19日
整理番号52 2025年大阪・関西万博の関連事業の中止を求める
整理番号53 (仮称)市民交流センター(サンヒル柏原)の改修の中止を求める
整理番号54 市民文化センター(公民館・図書館)の改修計画の経過と現状について
整理番号55 有機フッ素化合物(PFAS)の柏原での土壌や水質への影響や健康対策について
整理番号56 補聴器購入への助成制度が今年度実現したが、申請の現状と改善点について
整理番号57 同性同士のカップルが暮らしやすい環境づくりにつなげる「パートナーシップ条例」の制定を求める

みなさん、おはようございます。日本共産党の江村淳でございます。私は令和6年第2回定例会におきまして個人質問させていただきます。

初めに、昨日の豪雨被害に遭われました皆様に、お見舞い申しあげます。あの豪雨や大和川の増水を見ていますと、昨年6月2日の豪雨を思い出します。柏原市においても、昨年の経験を教訓に、早くから豪雨に備え、注意を喚起して頂いています。また、今年元日に発生した能登半島地震では、復興が進まないところに、5月も地震が襲いました。複合災害の危険が高まっています。近畿地方はこれから梅雨入りし、本格的な台風シーズンも迎えますので、必要な備えや対策を十分取っていただきますようお願いいたします。

それでは以下、一般質問を行います。
整理番号52、2025年大阪・関西万博関連事業を中止する考えについて質問します。
今年3月市議会では、柏原市の子ども招待事業として2024年度86万9千円と25年度「債務負担行為」2123万円を議決しました。この6月議会には、柏原市の催事出展事業として「債務負担行為」2700万円が追加提案されています。
 そこでお聞きします。柏原市のこども招待事業の経緯と経過、ならびに自治体催事出展事業の内容についてお尋ねします。

答弁1( 子ども招待事業は、大阪・関西万博への入場を希望される4歳から17歳の子どもを無料招待するもの。申請者の受付は、令和6年9月中旬からの開始予定。広報かしわら7月号などで周知する。また、自治体催事出展支援事業は、万博会場で大阪府と府内全市町村が実施する(仮称)大阪ウィークに参画し、出展等に係る支援事業者を選定し、制作や運営に関する取組みを進めるもの。 )

質問2
 こども招待事業は、柏原市が独自に4歳から17歳までのこどもを無料招待し、今年9月から申請を受け付けるため、7月から広報が始まるとのことでした。「大阪府の招待事業とは別の事業」つまり、校外学習(遠足)とは別の、柏原市独自に判断する事業と確認しました。また、今議会に提案されている催事出展支援事業は、大阪府と府内市町村が開催する「(仮称)大阪ウィーク」の関連予算であることも確認しました。
 そこでお聞きします。催事出展支援事業の財源とともに、なぜ3月議会でなく、本議会に補正予算として計上されたのか、伺います。

答弁2( 本事業は一般財源での実施を予定しており、現時点では府補助金等の予算措置はなく、今後、府内市町村に生じる共通的な運営経費等は、可能な限り大阪府での事業実施となるよう求め、費用の圧縮に努める。また、補正予算の理由は、催事の会場の使用や運営事項について未確定の部分もあったため、予算計上していなかった。しかし、制作等に関わる準備期間を考慮すると、早期に支援事業者を選定することが必要であると考え、予算計上した。 )

質問3
 府の補助金など求めているが、現時点では市の予算、持ち出しで実施する。「未確定な部分」があり、本議会に追加計上したとの答弁でした。つまり、大阪府は市町村と共同で進めると言いながら、自治体にお金を出させ、計画は後手後手…。しかも、「未確定な部分」もあった…。3月議会の86万円と2123万円、6月議会の2700万円、合計約4900万円に加え、さらなる「未確定な」支出があるのではないかと、疑わざるをえません。
 私は3月議会で、東大阪市と交野市が、独自に判断して、子ども招待事業を実施しないことを紹介しました。いま、「自主的判断」が迫られていると感じます。
 そこでお尋ねします。3月28日、万博会場のゆめ洲で爆発事故が発生したことを受けて、どう考えていますか。

答弁3( 万博協会よれば、本年3月28日、溶接作業中に発生した火花が配管ピット内にたまったメタンガスに引火して1階床が破損。その後、万博協会より再発防止策が関係機関へ提出をされ、手続を終えたため、火器を使用する作業を4月22日から再開している。今後の予定として、会期中の安全性を高めるため、協会が有識者の意見を聴取し対策を実施をする。そして、万博会場内のガス濃度の測定を継続実施するとされている。また、引き続き万博協会として、発生したガスの濃度や検出箇所、由来などを検証して、併せて有識者の意見を求め、追加の安全対策をまとめられる予定のため、私どもも、適切な安全対策が取られると考えている。 )

質問4
 万博協会の事故対応について説明され、「安全対策が取られるもの」との考えが示されました。
 本当に安全が確保されるのでしょうか。万博協会は、爆発事故から2カ月過ぎて複数地点でのメタンガスの検出を発表しました。また、当初の発表より爆発被害の範囲が広く、けが人が出ていたことなど明らかとなりました。これでは万博協会による情報操作や隠ぺいと言われても過言ではありません。
 3月議会で私は、災害時の「避難計画」が策定されていないこと、昨年6月の豪雨で夢咲トンネルの冠水による通行不能、2018年の台風で巨大コンテナが飛び散ったことなどの危険性を指摘しました。あくまで「仮定の話」でした。しかし、爆発事故は現実に発生し、これからも起きうる「現実の危険」となっています。
 そこで改めて伺います。このような事態になっても、万博関連事業を中止する考えはないのでしょうか?

答弁4( 本市の子ども招待事業は、柏原市の将来、そして日本の未来を担う子どもたちが万博を訪れることで未来社会に触れ、国際交流、文化交流など貴重な体験を得ることができるよう支援するもの。また、自治体催事出展支援事業は、(仮称)大阪ウィークの参画を通して、世界各国の来場者に地域の魅力を効果的に発信することができる、非常に重要な機会であると考える。本市としては、これらの事業を推進してまいりたい。 )

質問5<要望・まとめ>
 「子どもたちに貴重な体験ができる」として推進する考えです。子どもたちや参加者に、現実に命の危険が指摘されている時に、招待事業約2200万円や出展事業2700万円の合計約4900万円は、実施すべきではありません。中止の自主的判断をされるよう強く求めます。
 そもそも、ガス爆発の危険をはらんだ ゆめ洲で万博を開催することはできません。万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」という理念にも相容れません。柏原市は「万博中止」を求めてください。
以上でこの質問項目を終わります。

それでは整理番号53です。
 公共施設再編整備基本計画に伴う(仮称)市民交流センター(サンヒル柏原)の改修を中止する考えについて、質問します。
 昨年4月・5月に実施したアンケートやパブリックコメントなど500通を超える市民意見を基に、同年6月「公共施設再編整備基本計画」が策定されました。その後、さらに市民意見を反映して変更が繰り返され、今年3月議会で「(仮称)市民交流センター」としてサンヒル柏原を改修する予算が可決しました。総事業費は16億9千万円で、その内サンヒル改修費は8億7千万円です。
 そこでまず、お聞きします。「(仮称)市民交流センター」の進捗状況ついて伺います。

答弁1( 本年4月策定の(仮称)市民交流センター基本設計方針に基づき、現在、設計業務に取り組んでおり、今月末頃に「基本設計」を完了する予定である。「基本設計」では、誰もが自分らしく活動できる場所の実現、安心できる子育て環境の整備、人が交わる空間づくりを基本方針とし、子育て支援に係るスペース、貸室機能、運動室機能、娯楽室機能など、利用される方々にとって様々な活動や人々との交流のきっかけとなるような空間を提供できるよう、庁内関係部署と協議を重ねながら、それぞれの機能配置等を検討している。今後、「基本設計」が完了すれば「実施設計」に入り、12月末までに設計業務を完了する予定となっている。 )

質問2
 今月末ごろに「基本設計」を完了すると、「実施設計」に入り、12月末までに設計業務を完了するとの回答でした。

 3月市議会で、日本共産党が改修予算に反対した理由は、サンヒルの立地条件や交通手段などの問題点でした。これはひき続き問われています。
 今年5月20日の令和6年度第1回柏原市都市計画審議会では、サンヒル柏原の敷地や建物などの用途を制限する「地区計画」が議論されました。市民代表の委員から「サンヒルは高台にあり立地の問題がある」とか「利用者は自転車や徒歩で行けない。安堂側からは交通アクセスが悪い」とか「税金の無駄遣いと思う」と意見が述べられました。「地区計画の目標」である「快適で利便性の高い都市空間の形成」を問題視する発言でした。

 そこでお尋ねします。今年3月・4月にも「(仮称)市民交流センター基本設計方針(案)」に対するパブリックコメントを募集されましたが、どのような市民意見が寄せられたのか伺います。

答弁2( パブリックコメントでは、室内遊びや健康増進、飲食スペース、避難所機能などについて意見があった。 )

質問3
 今回のパブリックコメントでは、主旨である基本設計方針(案)の整備内容に関する事項ではありませんでしたが、市民交流センターへのアクセスなど利便性に関する意見20件や、公共施設の再編・集約化への意見13件も公表されています。
 ここで市民意見を振り返って紹介します。まず、去年4月・5月のパブコメです。「サンヒル柏原は交通の便が悪いので、子供からお年寄りが使用する施設としては、むかないと思います」

 次に今年1月・2月の子育て施設利用者の声です。
「立地的に、自家用車以外で小さな子供を連れて行くことは困難だと思う。急勾配が多く、道幅も狭いため、自転車や徒歩では安心して行くことができない。…原案のままなら施設を利用することは一度もないと思う」

 このようにサンヒルは、施設の内容や交通手段の問題よりも、立地条件に由来する、避けられない問題が繰り返し指摘されてきました。

 そこでお聞きします。市民意見を踏まえて、(仮称)市民交流センターの改修を中止する考えはないのか伺います。

答弁3( 市民交流センター整備工事ついては、公共施設の最適化を図るための基本的な計画として策定されました柏原市公共施設等再編整備基本計画に基づき進めている事業である。今後も様々なご意見を伺いながら、令和7年度末までの工事完了を目指して取り組んでいきたい。 )

質問4<まとめ・要望>
 市民交流センター(サンヒル柏原)の改修工事を進める。中止は考えていないとの答弁でした。
 どう考えても改修計画を進めるべきではありません。サンヒル柏原は、立地条件や交通不便な場所にあり、この間、保養所として再整備しても、食堂として改修しても、誘客、人を誘うことに失敗し「遊休施設」となっていました。子育て支援や老人福祉施設を移転して、利用者を増やそうという狙いは破綻していると考えます。計画を中止すべきです。

次の項目に入ります。
整理番号54、市民文化センター(公民館・図書館)の改修計画の現状についての質問です。
 先に質問した昨年6月の「公共施設再編基本計画」は、市民意見を受けて、文化センターの改修は単独の計画へと変わりました。3月市議会の委員会では、他の議員から「サンヒルの改修費用を文化センターの改修費用に充てたらどうか」という主旨の発言もありました。
 そこで伺います。まず、文化センターの改修計画について、今年度の現在までの経過をお聞きします。

答弁1( 長寿命化の改修工事は、令和6年度から2か年にわたり「基本設計」及び「実施設計」を実施し、設計工事の方向性を定めるため、本年5月に「柏原市民文化センター長寿命化改修工事基本構想」を策定した。「基本構想」の策定のため、市民文化センターの現況把握や課題を抽出し、改修の考え方やイメージ等を取りまとめ、本年4月25日からパブリックコメントを実施した。「基本構想」策定後、設計業者を募集し、8月には設計業者を決定する予定。 )

質問2
 基本構想を策定した後、設計業者の募集、審査と進み、8月に決定するとの答弁でした。
 市民文化センター(公民館と図書館)は、基本構想の通り、「市民から立地条件の良い現在の場所での継続を望む多くの意見があり…現在の場所での事業継続を含め再検討」してきた経過があります。
 それでは、文化センターの長寿命化改修工事に対して、引き続き市民の声をどのようにして聴き取り、反映していこうと考えておられますか?

答弁2( 市民文化センター長寿命化改修について、パブリックコメントを実施し、市民の皆様より13件の意見が寄せられた。また、市政モニターへのアンケートでは、市民の利用頻度や目的、内容、今後の図書館や公民館に望むことなどを調査し、意見をいただいた。この他、柏原駅東地区まちづくり基本構想に向けた市民参加の「ワークショップ」にも担当職員が参加して、様々な意見をいただいた。加えて、図書館、公民館独自に利用者アンケートも行っている。今後、市民文化センターの改修後の具体的な姿を設計段階で明確化していくため、説明会やワークショップ等を行い、市民意見を聴取し、今までの意見も含めて、市民ニーズを踏まえながら設計改修工事を進めていきたい。 )

質問3<まとめ・要望>
 パブコメや柏原駅東地区まちづくりとの連携・ワークショップなど市民の意見を重視していることを確認しました。そもそも、市民の声を聞いて独自の改修計画に変わってきたので、さらに市民意見を聞いてより良い公民館・図書館のリニューアルを望みます。
 日本共産党は、文化センターは、歴史的・地理的に見て、現地での新築建て替えをベストとして求めてきました。今の計画はベストではないが、ベターと考えています。引き続く努力をお願いします。

次は、整理番号55の環境問題です。有機フッ素化合物(PFAS)の柏原での土壌や水質への影響について及び健康対策についての質問です。
 近年、全国的に有機フッ素化合物の流出や汚染のニュースが増えています。日本共産党は「PFAS問題対策委員会」を設置して調査・検討をおこない、今年3月末、国会でも資料を公開しました。この資料によれば、PFASを扱う企業の中に柏原市の工場も含まれており、市民から不安の声が寄せられています。
 そこでお尋ねします。有機フッ素化合物の土壌や水質への影響について、調査や検査をされているのか伺います。

答弁1( PFASとは、有機フッ素化合物のうちペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物の総称を言う。撥水性や撥油性を持つ特異な性質から、様々な表面処理に使用されてきたが、「永遠の化学物質」と呼ばれ、分解されにくく高い蓄積性があるため、現在、国内での製造、使用等が原則禁止されている。令和2年5月にPFOA及びPFOSは水質汚濁に係る要監視項目に指定され、河川や飲み水等における水環境の基準が合計で暫定的な指針値を1リットル当たり50ナノグラム以下と定められ、同6月には、国が全国の河川や地下水、171地点の水質結果を公表。本市内で、検査対象地点はないが、今後も、国や大阪府と連携して動向を注視していく。 )

質問2
 PFASの説明にありましたように、水や油をはじくため、幅広く使われていましたが、自然界で分解されにくく、体に蓄積されていきます。「永遠の化合物」と言われるゆえんです。また、発がん性など健康被害のある化合物です。柏原市は対象地点となっておらず、検査されていないとの答弁でした。
 それではお尋ねします。市内には、一級河川の大和川や石川があり、また、地下水も豊富なため、水質調査を定期的におこない、安全管理に努めるべきと思いますが、市の考えを伺います。

答弁2( 大和川や石川は、所管の大阪府の担当部署が、本市の区域外の地点であるが調査等を実施されていると聞いている。その他の河川や地下水の、市独自の調査は、近隣市の動向や実施状況等を注視していきたい。なお、市民の飲み水に利用されている自己水については、玉手浄水場出口付近にてサンプルを採取し検査を実施しており、「水質基準の暫定指針値」を下回っていて、検査結果も市民に公表している。 )

質問3<まとめ・要望>
 やはり、検査を強めることが大事と考えます。水質については、毎年度検査をおこない、基準値より低いか検出されずとの結果で、水源は汚染されていないようです。
 いま、PFASの「暫定的な目標値」1リットル当たり50ナノグラムが問題となっています。今年4月、アメリカ環境保護局が検討・検証した結果、目標値を4ナノグラムと発表しました。4ナノは検査できる限界と言われており、最低限でも検出すれば、目標値オーバーとなります。国際的に見て、日本の基準の緩さが問題となっています。住民の不安を取り除くために、市独自の検査を増やすよう要望します。
 また、検査しても原因不明の場合には、別の対策が必要です。千葉県鎌ケ谷市では、汚染原因が不明のため、家庭でPFASをろ過する浄水器の設置を推奨し、市独自に費用を助成しています。検査の結果を受けて、必要な対策を取られるよう要望します。

次の質問項目です。整理番号56 補聴器購入への助成制度が今年度実現したが、申請の現状と改善点について伺います。
 補聴器購入への補助を、この4月から実施していただきありがとうございます。期待の声がたくさん寄せられています。短い期間ではありますが、制度を実施して以来の、申請の現状や、いま表れている問題点などあれば、お聞きします。

答弁1( 難聴高齢者補聴器購入費助成事業の現時点における申請状況につきまして、市への申請書類の提出は現在ございませんが、本事業に関する相談はございます。また、改善点については、本事業が本年4月より開始したため、今後、課題を集約し、検討していきたい。 )

質問2
 現時点で、この助成事業の申請はなく、課題についてはこれから集約するとのことでした。
 それでは、この助成事業に関する市への相談で、主にどのようなものがあったのか、お聞きします。

答弁2( 主な相談や問合せ内容は、助成対象者に該当する所得要件や対象者の聴力や補聴器の要否に関する意見書を書くことが可能な医師に関するものがある。そして、本事業の流れである耳鼻咽喉科からの受診から、補聴器購入費助成が決定するまでの確認や、1人当たりの助成金額の確認などについての問合せがある。 )

質問3<まとめ・要望>
 申請したいが、様々な条件の確認、相談されるケースが多いように受け止めました。私のもとに、実は市民から期待の声とともに、すでに課題も寄せられています。ある方は、「医師の診断書が必要ですが、診断してもらえる耳鼻科の医院は市内に1カ所だけ。せめて柏原地域と国分地域の2カ所にできないのか」との意見でした。
 制度の運用の仕方を工夫すれば改善できることもあると考えます。助成制度は始まったばかりですが、補聴器を必要とする方に使いやすい制度にするために、いっそうの研究と改善の努力をお願いしておきます。

最後の質問項目です。
整理番号57、人権 同性同士のカップルが暮らしやすい環境づくりにつなげる、いわゆる「パートナーシップ条例」を制定する考えについて、質問します。
 昨年秋の柏原市での講演会や今年の懇談会など、トランスジェンダーの方の話を直接聞く機会があり、質問項目として取り上げました。
 全国的にパートナーシップ宣誓制度の導入自治体が広がり、大阪府内では、大阪府、大阪市、堺市、池田市、吹田市、貝塚市、枚方市、茨木市、泉佐野市、富田林市、松原市、大東市の12自治体で実施されています。また、柏原市議会でも近年、性的少数者、LGBT、宣誓制度などが議論されています。
 そこで、柏原市の取り組み状況について伺います。

答弁1( 全ての人が自分らしく生きることができる社会の実現を目指し、恋愛感情や性的な関心がどの性別に向いているかという性的指向及び自分の性をどのように認識しているかという性自認など、多様性を尊重する取組として、大阪府では令和2年1月22日から「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」を開始している。この制度は、性的マイノリティー当事者の方が互いを人生のパートナーとすることを宣言する宣誓書を提出し、大阪府は宣誓された事実を証明することにより、両者が社会において自分らしく生きることができるよう支援する制度である。「宣誓」するには、あらかじめ電話やメールで予約し、宣誓当日に二人で大阪府庁舎へ来庁し、宣誓された方へ「パートナーシップ宣誓書受領書」が交付される。本市では、各種講演会やイベント、フローラルセンター内で、「パートナーシップ宣誓証明制度」の周知啓発に取り組んでいる。 )

質問2
 「自分らしく生きることができる社会の実現」が大事だと思います。また答弁で、大阪府のパートナーシップ宣誓制度を周知啓発しているとのことでした。
 それでは、パートナーシップ宣誓制度についての相談実績と、柏原市でのパートナーシップ条例の制定に向けた市の考えについて伺います。

答弁2( 本市では、日常生活の中で幅広く総合的に対応するための相談窓口として、「人権いろいろ相談」を実施し、LGBT等の性的マイノリティーの方からの相談も受け付けている。現在のところ、「パートナーシップ制度」への相談はないが、相談があれば、大阪府のパートナーシップ宣誓証明制度があることを伝え、「宣誓」の橋渡しをしていきたい。また、条例制定について、まず、大阪府の「パートナーシップ宣誓証明制度」の周知啓発に引き続き努め、府下市町村の動向や、関係部署における制度の活用方法など、情報収集を行うなど、研究していきたい。 )

質問3<まとめ・要望>
 大阪府のパートナーシップ制度は、この4月から、京都府や兵庫県の自治体との広域連携を始め、転居する際の手続きが簡素化されたと聞いています。こうした充実は必要です。
 しかし、府の制度は、1日3組で、3日前に事前予約し、必要書類をそろえて二人で大阪府庁舎へ行く必要があります。
 やはりもっと利用しやすい制度、身近な場所で申請できるようにするには、柏原市での制度が必要と考えます。ぜひ「パートナーシップ条例」の制定を希望します。そうすれば、移住や定住、「選ばれるまち」の促進にもつながると考えます。

 以上で私の個人質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントフィード

トラックバックURL: http://jcp-kasiwara.org/emura/2025/01/02/2024%e5%b9%b4r66%e6%9c%88%e5%b8%82%e8%ad%b0%e4%bc%9a%ef%bd%a5%e5%80%8b%e4%ba%ba%e8%b3%aa%e7%96%91%e8%b3%aa%e5%95%8f/trackback/