共産党柏原市政対策委員長 江村じゅんのブログです。

江村じゅん

2022年(令和4年)3月市議会での議案質疑(2)

3月市議会での「議案に対する質疑」(3月15日)の続きを紹介します。
自治体DX化、ゴミの減量化、クリーンピア21について。
(答弁はまとめたり、簡略化しています)
YouTube動画もご参照下さい。

________________________

次の質問に移ります。整理番号64
(目)9情報管理費 自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)推進事業2339万5千円の事業内容について(予算書P103)。
今年度初めて予算計上されました、自治体のデジタル化にともなう約2300万円の事業内容について、ご説明をお願いします。

 

<答弁1>

「自治体の行政手続きのオンライン化」とは、マイナンバーカードを用いてオンラインで手続きができるよう、システムを導入すること。

「電子申請ツール」とは、専門的な知識がなくても職員が電子申請や申込予約、アンケートなどのWebフォームを作成し、インターネットに公開することができるサービスで、令和4年度より導入と運用を開始する予定。

 

<質問2>

行政手続きをオンラインで実施し、電子申請できるようシステムを導入する、という理解でいいでしょうか。

導入するシステムは、民間企業が構築・運営し、他の自治体と共同利用することになっています。自治体の管理化下にない企業が市民の個人情報を保存することになり、民間企業などが個人情報を利用して「儲けのタネ」にされる危険があります。

また、「専門的な知識がなくても運用できる」との利点が述べられましたが、自治体によるシステムの改変は原則不可となっています。システムに対応していないことを理由に、自治体独自の施策が、実現しづらくなる事態も予想されます。

システムの中で、マイナンバーについて触れられましたので、マイナンバー普及促進事業についても、ご説明をお願いします。

 

<答弁2>

国のマイナポイント事業が追加実施されるため、マイナポイントの予約・申込支援やマイナンバーカード関連の事務を円滑にし、マイナンバーカードのさらなる普及率の向上を目的とした事業。

 

<質問3>

国のマイナポイントの追加事業にあわせて、マイナンバーカードの普及率を向上させるとのご説明でした。

岸田政権は、デジタル庁による「健康・医療・介護、教育等の分野におけるデータ利活用」を掲げ、「将来的に分野横断的なデータプラットフォームの構築」つまりマイナンバー制度の拡大を目指しています。マイナンバーそのものが個人情報の漏洩や「なりすまし」などの点で問題があり、普及率が上がらないのもそのためです。

さらに、行政のデジタル化にあわせて、国は個人情報保護法を改正し、自治体による個人情報の保護措置は、「法律の範囲内」に限定されました。こうした個人情報をめぐる問題をふくんでいます。

そこで、お聞きします。自治体DX推進計画の重点的な取り組み項目で、情報システムの標準化・平準化があげられていますが、これに対する市の取り組みを伺います。

 

<答弁3>

自治体DX化の手順書に基づいて令和7年度末までに標準化システムに移行する。庁舎内各担当課との体制づくりを進め、令和3年度末までに調査や情報整理、現状把握に努める。

 

<質問4・要望>

自治体DX化推進手順書に基づいて、情報システムを標準化、つまり統一規格にして、令和7年度末に新システムに移行を完了するということでした。

デジタル庁のホームページを見ますと、デジタル化の「手順書」がかなりあり、しかも、ざっと見ただけでも事細かに指示されているのが分かります。個人情報の管理や運用、保護措置などを見るにつけ、「自治体の独自性」が失われかねません。デジタル化は、人々の幸福や健康に資するものでなくてはならず、地方自治体においては「住民の福祉増進」のためにこの技術を活用していくことが求められます。メリットの部分だけでなく、デメリットの部分をよく検討し、国の言いなりで進まないよう、要望いたします。

 

次の質問項目に進みます。整理番号65
(款)4衛生費、(項)2清掃費、(目)1清掃総務費
廃棄物減量等推進事業600万1千円、ゴミ減量化の取組について(予算書P187)。
ごみの減量化とプラスチックごみの資源循環に関する取り組みやその成果はどのようになっていますか? お尋ねします。

 

<答弁1>

ごみの種類別の拠点回収とともに、町会や子供会による集団回収。令和元年「かしわらプラスチックごみゼロ宣言」をおこなった。マイバッグ持参のキャンペーンや環境教育などの実施。ゴミの排出量は年々減少し、令和2年度は2万1291トンで過去10年間で8.2%の減少。

 

<質問2>

SDGs、持続可能な社会に変えていくうえで、プラスチックの削減・リサイクルが大きなカギを握っていると感じています。柏羽藤環境事業組合が調べた「生ゴミの組成調査」によりますと、平成28年から令和2年の5年間では、紙や布が44.7%~50.2%、次いでプラスチック類が27.6%~30.6%、厨芥類・ちゅうかいるい(台所から出る野菜のくずや食べ残しなどのゴミのこと)が7.8%~13.7%となっています。プラスチック類は3割前後ということです。

そこでお聞きします。「プラスチック資源循環促進法」が今年4月に施行されるにあたって、さらに、プラゴミを減らすことが必要と考えますが、削減への取り組みについて伺います。

 

<答弁2>

「促進法」には、プラスチック容器だけでなく、プラ使用製品全般の分別回収に努めることが書かれている

 

<質問3・まとめ>

プラごみを回収するには、業者やクリーンセンターの協力が欠かせません。柏羽藤環境事業組合と構成3市での検討が必要ですので、「プラスチックごみゼロ宣言」で4R運動を宣言している柏原市が旗を振っていただくよう要望いたします。また、私は環境組合議員として実現に努力していきます。

 

続きまして、整理番号66
柏羽藤環境事業組合負担金 6億5305万5千円の内容について、です(予算書P187)。
この負担金の内訳など、ご説明をお願いします。

<答弁1>

おもな内訳は、ゴミ焼却施設(クリーンセンター)とし尿処理場(芝山衛生センター)、温水プール(クリーンピア21)の3つの施設の運営経費を人口と処理量で按分したもの。
クリーンピア21は、令和5年3月31日をもって閉館する方向で、大規模修繕をしない予算編成となっている。

 

<質問2・まとめ>

クリーンピア21の閉館にむけた予算であること。大規模修繕の費用を計上していないことが明らかになりました。

私は、環境事業組合議会で2月2日、令和4年度予算に反対し、クリーンピアの存続を求めました。プールの開閉屋根の大規模修繕をせず、閉館する予算だったからです。

閉館予算の決定にともなう利用者へのお知らせ(2月9日から掲示

環境組合議員に選ばれた昨年10月に、初めて聞いてからわずか4カ月で、管理者・副管理者が説明を受けたとされる昨年6月からでも8カ月で、事実上のクリーンピア閉館を決めました。しかも、利用者や市民には、閉館の方向が決まるまで、一切知らせることなく進められてきました。昨年11月29日、柏原市議会への説明会が開かれ、柏原市だけが「情報公開は差し控える」よう緘口令もしかれました。進め方が拙速でひどいと思います。

議論の中身もひどいものがあります。開館から23年、開閉屋根の大掛かりな老朽化対策を怠ってきたこと。ごみ焼却施設の更新計画もないままクリーンピアを先行して閉館すること。コロナ前はのべ7万9千人が利用し、うち高齢者は1万8千人で増加傾向であること。なぜ令和4年度末なのか――保守管理や雇用の委託契約の満了に合わせたから。どう考えても納得のいくものではありません。

一番納得のいかないのは利用者・市民です。「約22年、週3回通っています。プールを歩いて健康になり、泳げるようにもなりました。通うために車を買い替えました。閉館しないでください」という79歳女性。「親、自分、子と3代で利用しています。健康のためにも、孫との楽しいひと時のためにも、どうか存続していただきたいです。自分のためにも、親の楽しみの場所であるクリーンピア21をうばわないで下さい」(42歳女性)など、投書箱や直接お聞きした声です。

投書箱に昨年12月中旬から約100通の意見があり、高齢者を中心に、40代~50代、10歳前後のこどもまで、幅広く存続を願っています。「少しだけ料金アップしてでも存続を」「天井を開けてナイトプールをしたら?」などの「提言」もありました。

今後、5月末の環境組合議会でクリーンピア廃止の条例が提案される予定です。しかし、柏原市として、周辺住民や利用者に対して、説明会を開くなど声を聞き、「健康増進施設」として存続させるよう、努力して頂きたいのです。「プールは年寄りのオアシスです。廃止しないでください」(73歳女性)。ぜひクリーンピア21の存続へご尽力いただきますよう、特に副管理者である冨宅市長に、重ねて要望いたします。

2022年(令和4年)3月市議会での議案質疑(1)

令和4(2022)年第1回定例会で、日本共産党柏原市会議員団を代表して、議案に対する質疑を3月15日おこないました。連載いたします。
市議会議員になって3月30日で半年を迎えました。「日本共産党」の代表として質疑・質問するのは初めてのことでした。ちなみにネクタイはウクライナカラーです。

みなさん、おはようございます。3番議員、日本共産党の江村淳です。日本共産党柏原市会議員団を代表して議案に対する質疑をおこないます。

質疑に入る前に、一言述べさせていただきます。

 去る2月24日、ロシアがウクライナを侵略したことに、断固抗議いたしますとともに、即時停戦と撤退を求めるものです。この立場から、柏原市長と柏原市議会議長の連名で抗議の意思を表明されたことに、賛同いたしました。今なおロシアが、核兵器の使用をちらつかせながら、原子力発電所などを攻撃していることは断じて許されるものではありません。

3月6日、「ロシアのウクライナ武力侵攻に抗議する緊急長崎集会」が開かれました。そこで採択された「アピール」を、共感をもって紹介します。

「核兵器の使用がもたらすものは、広島と長崎への原爆投下が示しているように、大量破壊と非人道的な破滅的結末しかありません。プーチン大統領のこれらの発言は、人類と世界に対する挑戦であり、『核戦争に勝者はなく、決して戦ってはならない』との核保有五カ国の共同声明にも反するものです」。

これに続けて、「日本では安倍元首相、自民党の一部政治家や日本維新の会から、日本の『核共有』について議論を求める声が上がっています。議論を呼びかける名目で、国是である『非核三原則』を揺るがそうとするこれらの動きは容認できません。

 戦争被爆国である日本は、核兵器の使用と威嚇をさせないために率先して行動すべきです。いま議論すべきは、核兵器禁止条約への参加と核兵器によらない安全保障の実現です。私たちは日本政府に対して核兵器禁止条約への参加を求めます」。この被爆地長崎からの声は非常に重いものがあります。

日本共産党は今年、党を創って100年、戦争反対、あらゆる覇権主義を許さない、核兵器のない世界をめざして活動してきました。いま、100年の歴史をかけてたたかう決意です。

いま、新型コロナウイルスの猛威は続いています。国民の苦難を解決する立党の精神を活かして、命とくらし、営業を守るために、今議会でも全力をあげる決意です。

 

それでは最初の質問項目に入ります。

整理番号62 報告第1号、専決処分報告について
令和3年度柏原市一般会計補正予算(第12号)歳出(款)3民生費(項)1社会福祉費(目)12住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業費についての質問です(議案書P7)。
この住民税非課税世帯などへの給付金の給付の現状や進捗状況についてお尋ねします。

 

<答弁1>

「確認書」を1月28日から8619名に郵送し、3月1日現在7004名から返送があった。
家計急変などは1月31日に窓口を設置し、3月1日現在110名から申請があった。

 

<質問2>

「確認書」が1月28日から郵送され始め、8割超す返送があったこと。返送のあった方には、2月22日、3月1日、8日に振込み、約5300世帯への給付が完了していること。家計急変世帯などからの申請は110名、という答弁でした。

国が給付の方向性を示して以来、生活に困っている市民からの期待は大きく、「子育て世帯への給付金は支給されましたが、生活の苦しい私たちにはいつ給付されるのですか」などの声を聞いていました。

この間、市民から市役所に声は寄せられていますか? お尋ねします。

 

<答弁2>

「確認書」の記載方法、振込時期に関するもの。返送の勧奨、申請方法などの周知に取り組む。DV(家庭内暴力)への対応や支給に努める。

 

<質問・まとめ3>

「確認書」の記入の仕方や振込時期の問い合わせ。「確認書」が届いてもそのままになっている方への返送の働きかけ。家計が急変された方や申請が必要な方へのお知らせ。家庭内暴力(DV)などで柏原市に避難されている方への速やかな支給など、努力されていることは理解しました。

私のもとにも、「収入が大きく減った時の計算の仕方が分からない」と「家計急変の支給条件」の問い合わせもあります。広報かしわら3月号にも紹介されていますが、「分かりにくい」との声があります。疑問や気になったら、気軽に問い合わせてもらうことです。

他の市町村から転入された方や、確認書が届いていても返送のない方などに、引き続き制度を知らせることが大事と考えます。とくに家計急変世帯へは、ホームページやSNSはじめ、あらゆる方法を使ってお知らせすることが重要です。

新型コロナの影響も依然深刻なため、申請締め切りの9月30日までの継続した努力をお願いします。

 

続きまして、整理番号63
議案第1号、令和4年度柏原市一般会計予算、歳出(款)2総務費、(項)1総務管理費、(目)4財産管理費。市内循環バス運行管理費2492万8千円の事業内容について質疑いたします(予算書P89)。
市内循環バスの運行や管理に関わる予算約2500万円で、令和3年度と4年度の違いについてご説明をお願いします。

<答弁1>

増額項目の①運転手の継続雇用によるもの、②燃料費の高騰によるもの、③バスの新規リース契約によるもの。新規項目は、循環バスにイオン発生機を設置するもの。

 

<質問2>

増額の項目は、①運転手の継続雇用、②燃料費の高騰、③バスの新規リース契約で、新規の項目としてコロナ対策のイオン発生機の設置との答弁でした。

ということは、運行管理費のなかで、運転手報酬は4人分で、昨年度と比べて増えていません。今でも緊急時のバックアップ体制をとるなど、限られた予算のなかで職員は努力されています。

私は昨年12月市議会で、コースの変更や増便、土曜日・日曜日の運行など、循環バスの充実を要望しました。とくに土日運行しようと思えば、運転手を増員しなければ対応できません。土日の運行を検討しているのでしょうか? お聞かせ下さい。

 

<答弁2>

循環バスの将来的なあり方について検討してまいります。

<質問・まとめ3>

循環バスの運行について、「将来的なあり方を検討する」とのことですので、お願いします。そのなかに、ぜひ土日運行についても検討してください。

去年、橋本みつお議員がおこなった「市民アンケート」では、循環バスの充実を望む声で、土日の運行が36%、便数を増やすが23%、満足しているが21%、路線の拡充が20%でした。

 

最新の「市民意識調査(令和4年2月)」では、満足度と重要度の乖離が大きい順位の6位が「公共交通」となっています。

「交通空白地・不便地」の解消を――狭い道の多い本郷地域でのワゴン車の運行、山間地である畑地域ではデマンドタクシーと組み合わせるなど、改善の努力もお願いします。繰り返しの要望になりますが、現在でも運行や管理に努力されているので、予算の増額を切に求めます。

<→次回につづく>

市立柏原病院の充実、コロナ対策の強化を

#市立柏原病院 を守り、市民に頼られる病院にと運動してきたことの意義を実感しています。あわせて、新型コロナ対策での市立柏原病院の医療提供体制の強化を強く望みます。
 学習交流会を開いたのは、2年前の2020年2月15日、新型コロナウイルスが広がり始め、「緊急事態宣言」が発令される直前で、開催も危ぶまれる時期でした。参加された市民からは、市立病院改善の要望とともに、「家族がお世話になった病院の存続を」などの声がたくさん寄せられました。「命のとりでをつくる会・柏原」を結成し、市民の願いを市立病院や医師会、市長と市議会にも届けてきました。
21年1月の「市民アンケート」では、市民1000人のうち7割が「市立病院の存続」と回答しました。 

「市立柏原病院問題 学習交流会」を開催=2020年2月15日

小松ひさし・元大阪府議と「コロナ対策」申し入れ=2020年12月8日

2020年9月や21年3月の医療関係者による審議会などで、
市立病院が柏原市内で唯一の出産・分娩できる病院、緩和ケア病棟を有する病院としての役割が確認され、存続することが出来ました。
 市立病院は新型コロナ対策でも、発熱外来、PCR検査、ワクチン接種を行い、柏原市内で唯一、中等症・軽症者を受け入れている病院として大きな役割を発揮しています。

ところが、いま、中・軽症のベッド27床がほぼ満床となり、平日の午後12時から17時まで(1月22日〜)、緊急患者の受け入れが休止される事態となっています(大阪府全体でも2月の中・軽症病床が90数パーセントの使用率)。おおもとにある、国や大阪府による病床削減の方針をやめさせ、市立柏原病院の医療提供体制の充実は待ったなしの課題です。引きつづき市立病院の充実にがんばります。

クリーンピア21「閉館」問題について

みなさんは「クリーンピア21」をご存じでしょうか?

外観写真

柏原、羽曳野、藤井寺の3市でつくる、柏原羽曳野藤井寺環境事業組合のゴミ処理施設で排出される熱(余熱)を利用した温水プールです。前方後円墳をモチーフにしたデザインで、屋根が開閉して換気できるようになっています。1998年(平成10年)開業で、石川や西名阪自動車道に近い、羽曳野市と柏原市の境目に建っています。「健康増進、市民相互のふれあい、コミュニケーションづくり」「リハビリテーション」(クリーンピア21のホームページより)などを目的とした施設です。3市の循環バスも運行されています。

いま、このプールを令和4年度末(2023年3月31日)をもって「閉館」する方向が出されています。2月2日の環境組合議会では、老朽化した開閉屋根の改修をやめ、「閉館」にむけた準備をする令和4年度予算が審議・議決されます。

昨年(2021年)10月5日、私が柏原市選出の環境事業組合の5人の議員の1人に選ばれた直後、環境組合事務局からクリーンピア21の現状や問題点について説明があり、まだ先になるが「閉館」を検討していると報告されました。羽曳野・藤井寺でも同様の「説明」がおこなわれました。

11月10日の環境事業組合の会議で「令和4年度末で閉館の方向」が提起され、「早ければ12月半ばまでに判断したい」との意向が示されました。「判断が早すぎる」「環境組合議員だけで判断していいのか」「市民に知らせなくていいのか」など意見が出されました。そのため、11月29日の柏原をはじめとして、3市議会でそれぞれ「説明」や「説明会」が開かれました。

また、12月市議会の質問(12月10日)で、羽曳野ではささい喜世子市議が、藤井寺は環境組合議員でもある瀬川さとる市議(それぞれ日本共産党の議員)が「閉館」問題を取り上げました。柏原では橋本みつお議員が「(クリーンピア21を)健康増進に活用し、市民に知らせるよう」質問しました(12月14日、詳細は橋本みつおブログ参照)。この議会のやり取りを聞いた、市民や利用者から不安や心配の声が上がっていました。

ご意見・ご要望箱『ぴあ助』に、「とても心配なことを聞きました。毎日通わせて頂いている『クリーンピア21』が閉鎖される、というのです。本当ですか。『老朽化』しているということですが、いつもきちんときれいに掃除、管理されていて、スタッフの皆さんが、力を入れて頂いていると感謝しています。実状を聞かせてください」(女性・74歳)などの投書が増えています。

これに対する回答…「ご質問の件ですが、施設の将来像については、閉鎖時期も含めて常々協議しておりますが、現在のところは何も決まっておりません何等かの決定や変更がありましたら、ご利用者の皆様には都度お知らせいたしますので、引き続きのご愛顧を賜ります様お願いいたします」。この間、「閉鎖」「閉館」について、市民や利用者への説明や正式に意見を求めることはいっさいありませんでした。

また、市民・利用者の有志が、要望書を羽曳野市に1月20日提出し、署名用紙も作成し、クリーンピア21の存続を求めています。

日本共産党は、瀬川・江村両環境組合議員を先頭に、市民や利用者の声を届け、クリーンピア21存続のために全力をあげる決意です。みなさんのご意見やご要望をお寄せ下さい。市民・利用者の存続を求める運動にもご協力をお願いいたします。

新型コロナのPCR検査・ワクチン情報

2022年の年明けとともに、感染力の強い新型コロナウイルス「オミクロン株」が急拡大しています。今年も引き続きコロナ対策を強める年となりそうです。

柏原市が、大阪府の無料PCR検査を紹介しています。
ところが、柏原市内では検査会場が1カ所もありません(1月13日現在)。
↓柏原市のホームページ
「大阪府による新型コロナウイルス感染症の無料検査事業の実施について」(2022年1月11日)
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2021122400040/
↓大阪府の「無料検査 実施業者 公表一覧」
https://pref-osaka.viewer.kintoneapp.com/public/0ea753fc65f8f3d36bd2569b44734e71#/

 

となりの藤井寺市では、2021年11月1日から2022年3月30日まで独自に「PCR検査センター」を設置し、1月7日~1月31日までは大阪府の無料検査所としても登録されています。
↓藤井寺市のホームページ
「藤井寺市PCR検査センター」(2022年1月7日)
https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kikikanri/kikikanri/coronavirus/corona_oshirase/fuj_pcrcenter.html

 

PCR検査をおこないながら、3回目のワクチン接種を進めることが大事になっています。

柏原市が「新型コロナワクチンの接種について」を公開しています(2021年12月24日)。
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2021012000022/

新型コロナウイルスワクチン追加(3回目)接種についての情報はこちらです(2022年1月5日)。
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2021111800028/

12月市議会での江村質問④

12月市議会(12月13日)でおこなった初質問の最後の部分を紹介します。第4項目の質問で、一番注目と期待の大きかった、市内循環バス(きらめき号)の充実です。期待にこたえられず、「残念だった」との声も大きく、反省させられた質問でもあります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

整理番号38、交通政策。市内公共施設循環バス(きらめき号)の運行を充実させる考えについて、質問いたします。
「市民の足」として循環バスの需要が高まっていると考えます。地域の住民のみなさんからたくさんの要望や意見が多く、選挙公約の中でも反響の大きかったのが、この循環バスの課題です。運行の目的や経過、乗降客数などの運行状況についてお聞かせください。

 

<答弁1>

「高齢者・障害者を中心に、市民の利用に供し、社会参加や自立促進を図るとともに、健康で文化的な生活の実現に寄与すること」が目的である。

近鉄バスが平成9年に一部地域を残し撤退したあと、交通不便地区住民の移動手段として、また、高齢者や障害者の外出支援、人的交流および地域の活性化、市民の公共施設や駅へのアクセス向上のため運行。
平成10(1998)年10月にコミュニティバス(公共施設循環福祉バス)として1台でスタート。
平成13(2001)年度、利用者の増加にともない2台に増車。
平成18(2006)年度、民間バスの完全撤退による1台増車と、老人福祉センター専用の送迎バスの代わりで1台増車し、計4台体制に。
平成26(2014)年度、ワゴン車(14人乗り)を配置し計5台に。

 乗降者数は、平成11(1999)年度1台で運行時2万5631人、平成13(2001)年度2台に増車時4万9319人、平成18(2006)年度4台に増車時14万0241人、平成30(2018)年度23万4759人、令和元(2019)年度22万4855人、令和2(2020)年度は、コロナ禍の影響により15万8520人と推移している。

 

<質問2>

循環バスの運行目的が素晴らしいと思います。市民の「社会参加や自立の促進を図る」という目的は高齢化や運転免許の返納などにあわせて求められますし、「健康で文化的な生活」という憲法25条にも通じる目的は、コロナ禍のいま、非常に重要になっていると考えます。
運行開始当初のバス1台のべ2万5千人余から5台23万4千人余、コロナ禍のもとでも15万8千人超す方が利用され、名実ともに「市民の足」となっています。
この間、八尾市の〝交通不便地域〟とされる住民の方から、柏原の循環バスについて問い合わせがありました。停留所の間隔や運行時間の細かさ、緊急時のバックアップ体制をとっていることなどを聞いて、「真似できないくらい」と感心し、高く評価されていました。
ここでお聞きしますが、循環バスの始発時刻と終業時刻は何時から何時まででしょうか。お尋ねします。

 

<答弁2>

 始発は6時30分に市役所を出発し、最終19時に国分駅東口を出発し、19時15分頃に市役所別館前の駐車場に戻る。一日で一番長い時間を走行する4号車では、一日の運行時間が約12時間30分となっている。

 

<質問3・要望>

毎朝6時30分頃から循環バスが運行を開始し、12時間以上にもおよぶ運行をしていただいていること、努力をされていることは、本当に有難いことだと思います。長年にわたって市民のニーズに応じて、増便等のより市内循環バスの充実を図っていただいてきたことも理解しています。

しかしながら、柏原市民の循環バスに寄せる期待も大きいものがあります。

  • 足に障害のある方は、「目的の場所に行くのに、まずエレベーターやエスカレーターのあるところを探し、循環バスの時刻とルートを確認して、遠回りして出かけている」そうです。
  • 旭ヶ丘の丘陵地に住む方からは、「近所にはお年寄りが多い。免許を返納して、とにかく足がない。もう少し上までバスが上がってきて欲しい」と言います。
  • 雁多尾畑や本郷などは、いままでずっと循環バスが運行していない地域もあります。
  • さらに土曜日・日曜日・祝日の運行を望む声も多数寄せられています。「せめて羽曳野や藤井寺のように土曜日だけでも…」の声もあります。
  • 今年1月から日本共産党の橋本みつお議員が実施した「市民アンケート」では、1,000人超す回答があり、市内循環バスの運行について、「土日の運行の実施」が36%、「便数を増やす」が23%、「満足している」21%、「路線の充実」が20%となっています。

今後、検討していただくように要望します。
あわせて、市民に安全で安心な運行を補償するうえで、現在の運行体制そのものも充実されるよう要望いたします。

 

以上を持ちまして、個人質問を終わります。ご清聴・ご協力頂きありがとうございました。

12月市議会での江村質問③

12月市議会(12月13日)でおこなった初質問のつづきを紹介します。3項目の質問は、浸水対策や豪雨対策・治水対策を強化することについてです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

整理番号37、都市整備。浸水・豪雨対策の現状と強化する考えについて、質問いたします。
近年、異常気象に伴う想定以上の豪雨によって、水害や土砂災害などが発生しています。水害は大きく分けて、河川で発生する浸水と、都市部で発生する浸水がありますが、短期的な集中豪雨で発生する浸水についての対策や方針についてお尋ねします。

 

<答弁1>

都市部で発生する浸水に対し、国分排水区では雨水ポンプ場の建設など浸水対策を行っている。また、「ストックマネジメント計画」に基づき、老朽化する雨水ポンプ場施設の長寿命化や改築更新に取り組んでいる。
この他、過年度に局地的な浸水被害が発生した箇所では、既存施設の改良や浸水対策用のマンホールポンプの設置などの浸水対策を検討している。
しかし、多額の費用が必要であり、一度に出来ないため効率的・効果的に整備を進める。

 

<質問2>

浸水対策では、厳しい財政状況のもとでも、計画的、効率的、効果的に整備を進めて頂いていることは理解いたしました。
今年8月、玉手町に住む方から、「豪雨の時に、水路があふれそうになって怖かった。これまで何度も浸かっているので何とかしてほしい」との声が寄せられました。
今年度に取り組む事業のなかで、玉手ポンプ場関連の工事をおこなってもらっていますが、具体的な工事内容についてお尋ねします。

 

<答弁2>

玉手町のデイリーカナート南側の水路にある「玉手ポンプ場」は、大雨の際、雨水を円明水路の下に敷設された管渠に強制排水している。この管渠の調査で、流水を阻害する物が発見されたため、取り除く工事を行う。

 

<質問3>

浸水対策について全体的、個別的な対策について理解しました。浸水対策を促進していただきたいと思います。

次に、大和川の治水対策について伺います。特に2017年(平成29年)10月の台風被害は、「いまだに雨が降るとあの時のことを思い出す」という、多くの住民の記憶に残るものとなっています。大和川の増水による、国分市場地区の越水について、その後の治水対策について伺います。

 

<答弁3>

国分市場地区の大和川左岸側では、大和川河川事務所により、平成28年度から平成29年度にかけて、築堤の設置工事を実施。
令和3年3月30日、国の「大和川水系流域治水プロジェクト」にも位置付けられた。
令和3年度は、11月から築堤の区間を下流に延伸する工事に着手され、令和4年の出水期までの完成と聞いている。

 

<質問4>

先日、大和川の築堤工事の現場を見てきました。治水対策の促進で、住民や被害にあわれた事業所の方も安心できるのではないでしょうか。

大和川の大阪府内の流域には、堤防の高さが低い「重要度A」ランクとされる危険な場所が20カ所あり、その内9ヵ所が柏原市内となっています。日本共産党は、2018年7月、大阪国政事務所と大和川流域の市会議員団が共同して、国土交通省近畿整備局と大和川河川事務所に対して、治水対策を早急に完了するよう要望しました。

引きつづき浸水対策・豪雨対策を強化し、来年春の「都市計画マスタープラン」の改定にも生かしてもらいたいと思います。私がこの間参加しました「全国治水対策促進全国大会」では、各地の被害の実態から治水の重要性を学ぶとともに「気候変動等をふまえた治水事業の加速」も決議されました。ぜひ「マスタープラン」も気候変動に対応したものに改定されるよう要望します。

(次の質問につづく)

 

12月市議会での江村質問②

12月市議会(12月13日)でおこなった初質問のつづきを紹介します。2項目目の質問、注目度も2番目の小中学校給食費の無償化を継続することについてです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

整理番号36、教育。来年度以降、小中学校の給食費を無料化する考えについて、質問いたします。
今議会におきまして、柏原市内の小中学校で来年1月から3月まで、給食費の無償化が提案されています。これを令和4年度以降も、学校給食費を無償化する考えについて、お尋ねいたします。

 

<答弁1>

令和2年度の給食費無償化と同様、感染拡大の影響による保護者の経済的負担を軽減するため、小中学校の給食費を令和4年1月から3月までの3か月分無償とするもの。
また、令和4年度以降は、限られた財源の中で、経常的に給食費を無償にすることは、大変厳しいと考える。コロナ禍での保護者の負担軽減は、国の交付金の活用を含め、引き続き研究する。

 

<質問2>

令和2年に続き、「令和4年1月から3月まで」給食費が無償化されることは、保護者にとって大変喜ばしいことです。どちらも新型コロナ対策として「保護者の経済的負担を軽減する」ことが目的です。
近年、子どもの貧困が問題となり、これにコロナ禍が追い打ちをかけています。子どもの貧困と学校給食は切っても切り離せません。そもそも、学校給食は1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の小学校で、貧困児童を対象に昼食を無料で提供したことが始まりとされています。
保護者への負担軽減を図るのであれば、学校給食はやはり〝ずっと無償〟、経常的に無償としていく必要があるのではないでしょうか。
そこでお尋ねします。給食費の無償化を進めるにあたって、コロナ対策に限らず、国の交付金を活用して進めて頂きたい思いますが、どのようにお考えでしょうか。

 

<答弁2>

経常的な給食の無償化は、令和3年度の児童生徒数で算定すると、約2億3000万円の経費が必要で、大変厳しいと考える。給食無償化をめぐる国の動きについて今後とも注視していく。

 

<質問3>

少し長くなりますが、国の動きについて紹介いたします。

文部科学省は2018年(平成30年)7月27日付けで、全国1740自治体を対象に調査した、「平成29年度の『学校給食費の無償化等の実施状況』及び『完全給食の実施状況』の調査結果について」を発表しています。
これによれば、「調査1.学校給食費の無償化等の実施状況」の項目で、「(2)無償化に至った経緯(無償化を開始するきっかけとなった事柄)の例」として4点、「首長の公約・意向」「議会における議論」「自治体の施策の一環」「PTAからの要望」と報告されています。
(4)無償化による成果の例」を一部紹介します。
児童生徒にとっては、「給食費が未納・滞納であることに対する心理的負担の解消」など3つ。
 ●保護者には「経済的負担の軽減、安心して子育てできる環境の享受」など3つ。
 ●学校・教職員には「給食費の徴収や未納・滞納者への対応負担の解消」など2つ。
 ●最後の自治体にとっては「子育て支援の充実」「少子化対策、定住・転入の促進」「食材費高騰による経費増加の際、保護者との合意を経ず措置可能」の3点が記載されています。
また、平成29年当時ですが、無償化を実施している市は6.6%で、「人口は3~7万人台」となっています。
コロナ禍になる前の調査ですので、学校給食費の無償化がなぜ必要か、各自治体の考えがよくわかるのではないでしょうか。

もう一つ。
昨年令和2年2月、野党の衆議院議員が、「学校給食費無償化の早期実現」を質問・要望しました。これに対して政府は「学校の設置者と保護者との協力により学校給食が円滑に実施されることが期待されるとの学校給食法(昭和29年法律第160号)の立法趣旨に基づき、各義務教育諸学校の設置者において検討されることがふさわしい」など答弁しています。

柏原市が子どもの貧困対策として、小中学校の設置者として、経常的な給食費の無償化に踏み出すよう、引きつづき求めていきます。

(次の質問につづく)

12月市議会での江村質問①

12月市議会(12月13日)でおこなった初質問を紹介します。登壇して所信や決意を述べた部分、最初の質問のPCR検査を柏原市独自に強化するよう求めた部分です。
なお、答弁は要約しています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

3番議員、日本共産党の江村淳でございます。

発言の機会を与えて頂きました議員各位にお礼申し上げます。何より今年9月の市議会議員選挙で市議会に送り出して頂いた市民のみなさんに、厚くお礼申し上げます。今日、人生初めての質問ができますことを、大変うれしく思っています。同時に、市民からの信託、期待の重さもヒシヒシと実感しているところです。

質問に入ります前に、私の所信を述べさせていただきます。
市会議員選挙で、私は、PCR検査の充実など新型コロナ対策の強化や学校給食費の継続的な無償化、国民健康保険料・介護保険料の引き下げと差し押さえゼロへ、市内循環バスの土日運行など充実を、浸水・豪雨対策を強化して安心・安全なまちを、業者やお店などへの支援を強めることなど、命とくらし、営業を守ることを、市民のみなさんにお約束してきました。そのどれもが今の市民にとって、切実な願いとなっており、この実現に全力をあげる決意です。
とくに今、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン」が猛威を振るおうとしています。新型コロナ対策を軸に、引きつづき日本社会、柏原市政のあり方が問われていると感じています。市議会議員として、命とくらし、営業を守るために全力をつくしてがんばります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

すべて一般質問です。

整理番号35、新型コロナウイルス感染症対策。感染症の拡大に備えてPCR検査を強化する考えについて質問します。
新型コロナウイルス「オミクロン株」が11月26日、世界保健機関(WHO)から最も警戒レベルが高い「懸念される変異株」に指定されました。日本でも国立感染症研究所が11月27日に警戒度をあげ、政府が入国制限などの水際対策に踏み出すなど、対応を急いできました。この変異株が「第6波」になるのではないかと懸念されています。
変異株や「第6波」に備えて感染対策について、どのようにお考えでしょうか。お尋ねします。

 

<答弁1>

感染拡大に備え、大阪府では、府民への要請としまして3密の回避やマスクの着用、手洗い、こまめな換気等などの感染防止対策の徹底や多人数での会食制限等について引き続き取り組むように注意喚起されております。本市におきましても感染防止について周知啓発に努めてまいります。

 

<質問2>

大阪府は、3密の回避やマスクの着用、手洗い、こまめな換気等などの感染防止対策の徹底や多人数での会食制限等について引き続き取り組むように注意喚起していると述べ、柏原市民への周知啓発に努めるとのご答弁でした。これでは従来の感染症対策と同じではないでしょうか。「オミクロン株」の感染力の強さやワクチンに対する効果など、日々研究や検証が進んでいる最中です。この時に重要な役割を果たすのがPCR検査です。
日本共産党は11月29日、「デルタ株」による被害が大きく広がった教訓をふまえ、絶対に繰り返さないように医療・検査体制の確立と強化を政府に求めました。その後も、ワクチンの確保とともにPCR検査の体制強化を求めています。
ここでお尋ねします。感染拡大防止のためには、PCR検査体制を強化することが必要ですが、どのようにお考えでしょうか。

 

<答弁2>

ワクチン接種やPCR検査による確認を促進することが有効であるとして、令和3年11月12日に政府対策本部において、都道府県による検査の無償化の取組みに対し、支援を行うことが決定されました。
PCR検査につきましては、大阪府の動向を注視、情報収集に努め、実施の際は市民への周知徹底を図ってまいります。

 

<質問3>

いまのご答弁のように、政府対策本部が、都道府県による検査の無償化のとりくみを支援することを、すでに決めています。
大阪府の動向待ちにならずに、府に対して検査の無償化に踏み出すよう求めて下さい。あわせて、柏原市が独自にPCR検査を進めるよう要望します。
となりの藤井寺市では、11月1日から来年3月30日まで、「PCR検査センター」を独自に開設し、藤井寺に住む方や勤務する方、通学する方には、消費税込み2,000円で、その他の方は5,500円で、検査を希望する方が受けることができます。このような取り組みを参考にして頂きたいと思います。
とくに、これからの年末年始、受験シーズンなども迎えますので、検査体制を強めるよう重ねて要望いたします。

(次の質問につづく)

市民の声とりあげ〝質問デビュー〟

開催中の12月市議会(11月29日~23日)で、9月の市会議員選挙での公約実現へ、12月13日人生初の質問をしました。初質問であり、内容にも関心が集まり、多くの方が傍聴し見守っていただきました。市民の信託や期待の大きさをヒシヒシと実感しながら、命とくらし、営業を守る決意も述べました。

   

 

新型コロナ「オミクロン株」の感染拡大にそなえて、市独自のPCR検査を求めました。市は「感染防止策の周知啓発」「大阪府の動向を見て」を繰り返して、検査体制を強化するとは言いませんでした。

 

初質問で一番力を入れたのが、市内循環バスの充実です。

事前に、新日本婦人の会柏原支部や住民の方からの聞き取りや懇談もして、準備してきました。
運行の目的は「高齢者や障害者の外出を支援し、市民の交流と地域の活性化」「健康で文化的な生活を支えること」(答弁)。運行開始当初のバス1台のべ約2万5千人から5台約23万4千人へ、コロナ禍でも15万8千人余の方が利用し、名実ともに「市民の足」となっています。
改善の努力はあっても、「運転免許を返納して足がない。もう少し上がってきて」(旭ヶ丘地域)などの声があり、コース変更や増便、土日の運行を要望しました。
もう少し突っ込むべきだったと反省。もちろん今後も質問します。

 

注目度2番目が、学校給食費を〝ずっと無料に〟です。

新型コロナ対策として令和4年1月~3月まで無償化され、これを4月以後も継続するよう質問。これまで通りの「財政に限りがある」と市は答弁。子どもの貧困が広がり、コロナ禍が追い打ちをかけている今、継続的な無償化が必要です。保護者や児童・生徒への「経済的な負担軽減」など「成果」を発表した、文部科学省の全国調査(2018年7月)を紹介して、給食費無償化を求めました。

 

玉手ポンプ場などの浸水対策と、2017年10月の台風21号被害などをもとに、国分市場周辺の大和川治水対策を強化・加速するよう質問・要望しました。

 

緊張しながら、不十分さも残した〝質問デビュー〟となりました。今議会では、「子育て世帯臨時特別給付金」を12月27日から現金で一括10万円支給することが実現しています。引きつづき勉強、研さんしながら、市民の声を届け、実現にがんばります。