共産党柏原市政対策委員長 江村じゅんのブログです。

12月市議会での江村質問②

12月市議会(12月13日)でおこなった初質問のつづきを紹介します。2項目目の質問、注目度も2番目の小中学校給食費の無償化を継続することについてです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

整理番号36、教育。来年度以降、小中学校の給食費を無料化する考えについて、質問いたします。
今議会におきまして、柏原市内の小中学校で来年1月から3月まで、給食費の無償化が提案されています。これを令和4年度以降も、学校給食費を無償化する考えについて、お尋ねいたします。

 

<答弁1>

令和2年度の給食費無償化と同様、感染拡大の影響による保護者の経済的負担を軽減するため、小中学校の給食費を令和4年1月から3月までの3か月分無償とするもの。
また、令和4年度以降は、限られた財源の中で、経常的に給食費を無償にすることは、大変厳しいと考える。コロナ禍での保護者の負担軽減は、国の交付金の活用を含め、引き続き研究する。

 

<質問2>

令和2年に続き、「令和4年1月から3月まで」給食費が無償化されることは、保護者にとって大変喜ばしいことです。どちらも新型コロナ対策として「保護者の経済的負担を軽減する」ことが目的です。
近年、子どもの貧困が問題となり、これにコロナ禍が追い打ちをかけています。子どもの貧困と学校給食は切っても切り離せません。そもそも、学校給食は1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の小学校で、貧困児童を対象に昼食を無料で提供したことが始まりとされています。
保護者への負担軽減を図るのであれば、学校給食はやはり〝ずっと無償〟、経常的に無償としていく必要があるのではないでしょうか。
そこでお尋ねします。給食費の無償化を進めるにあたって、コロナ対策に限らず、国の交付金を活用して進めて頂きたい思いますが、どのようにお考えでしょうか。

 

<答弁2>

経常的な給食の無償化は、令和3年度の児童生徒数で算定すると、約2億3000万円の経費が必要で、大変厳しいと考える。給食無償化をめぐる国の動きについて今後とも注視していく。

 

<質問3>

少し長くなりますが、国の動きについて紹介いたします。

文部科学省は2018年(平成30年)7月27日付けで、全国1740自治体を対象に調査した、「平成29年度の『学校給食費の無償化等の実施状況』及び『完全給食の実施状況』の調査結果について」を発表しています。
これによれば、「調査1.学校給食費の無償化等の実施状況」の項目で、「(2)無償化に至った経緯(無償化を開始するきっかけとなった事柄)の例」として4点、「首長の公約・意向」「議会における議論」「自治体の施策の一環」「PTAからの要望」と報告されています。
(4)無償化による成果の例」を一部紹介します。
児童生徒にとっては、「給食費が未納・滞納であることに対する心理的負担の解消」など3つ。
 ●保護者には「経済的負担の軽減、安心して子育てできる環境の享受」など3つ。
 ●学校・教職員には「給食費の徴収や未納・滞納者への対応負担の解消」など2つ。
 ●最後の自治体にとっては「子育て支援の充実」「少子化対策、定住・転入の促進」「食材費高騰による経費増加の際、保護者との合意を経ず措置可能」の3点が記載されています。
また、平成29年当時ですが、無償化を実施している市は6.6%で、「人口は3~7万人台」となっています。
コロナ禍になる前の調査ですので、学校給食費の無償化がなぜ必要か、各自治体の考えがよくわかるのではないでしょうか。

もう一つ。
昨年令和2年2月、野党の衆議院議員が、「学校給食費無償化の早期実現」を質問・要望しました。これに対して政府は「学校の設置者と保護者との協力により学校給食が円滑に実施されることが期待されるとの学校給食法(昭和29年法律第160号)の立法趣旨に基づき、各義務教育諸学校の設置者において検討されることがふさわしい」など答弁しています。

柏原市が子どもの貧困対策として、小中学校の設置者として、経常的な給食費の無償化に踏み出すよう、引きつづき求めていきます。

(次の質問につづく)

12月市議会での江村質問①

12月市議会(12月13日)でおこなった初質問を紹介します。登壇して所信や決意を述べた部分、最初の質問のPCR検査を柏原市独自に強化するよう求めた部分です。
なお、答弁は要約しています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

3番議員、日本共産党の江村淳でございます。

発言の機会を与えて頂きました議員各位にお礼申し上げます。何より今年9月の市議会議員選挙で市議会に送り出して頂いた市民のみなさんに、厚くお礼申し上げます。今日、人生初めての質問ができますことを、大変うれしく思っています。同時に、市民からの信託、期待の重さもヒシヒシと実感しているところです。

質問に入ります前に、私の所信を述べさせていただきます。
市会議員選挙で、私は、PCR検査の充実など新型コロナ対策の強化や学校給食費の継続的な無償化、国民健康保険料・介護保険料の引き下げと差し押さえゼロへ、市内循環バスの土日運行など充実を、浸水・豪雨対策を強化して安心・安全なまちを、業者やお店などへの支援を強めることなど、命とくらし、営業を守ることを、市民のみなさんにお約束してきました。そのどれもが今の市民にとって、切実な願いとなっており、この実現に全力をあげる決意です。
とくに今、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン」が猛威を振るおうとしています。新型コロナ対策を軸に、引きつづき日本社会、柏原市政のあり方が問われていると感じています。市議会議員として、命とくらし、営業を守るために全力をつくしてがんばります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

すべて一般質問です。

整理番号35、新型コロナウイルス感染症対策。感染症の拡大に備えてPCR検査を強化する考えについて質問します。
新型コロナウイルス「オミクロン株」が11月26日、世界保健機関(WHO)から最も警戒レベルが高い「懸念される変異株」に指定されました。日本でも国立感染症研究所が11月27日に警戒度をあげ、政府が入国制限などの水際対策に踏み出すなど、対応を急いできました。この変異株が「第6波」になるのではないかと懸念されています。
変異株や「第6波」に備えて感染対策について、どのようにお考えでしょうか。お尋ねします。

 

<答弁1>

感染拡大に備え、大阪府では、府民への要請としまして3密の回避やマスクの着用、手洗い、こまめな換気等などの感染防止対策の徹底や多人数での会食制限等について引き続き取り組むように注意喚起されております。本市におきましても感染防止について周知啓発に努めてまいります。

 

<質問2>

大阪府は、3密の回避やマスクの着用、手洗い、こまめな換気等などの感染防止対策の徹底や多人数での会食制限等について引き続き取り組むように注意喚起していると述べ、柏原市民への周知啓発に努めるとのご答弁でした。これでは従来の感染症対策と同じではないでしょうか。「オミクロン株」の感染力の強さやワクチンに対する効果など、日々研究や検証が進んでいる最中です。この時に重要な役割を果たすのがPCR検査です。
日本共産党は11月29日、「デルタ株」による被害が大きく広がった教訓をふまえ、絶対に繰り返さないように医療・検査体制の確立と強化を政府に求めました。その後も、ワクチンの確保とともにPCR検査の体制強化を求めています。
ここでお尋ねします。感染拡大防止のためには、PCR検査体制を強化することが必要ですが、どのようにお考えでしょうか。

 

<答弁2>

ワクチン接種やPCR検査による確認を促進することが有効であるとして、令和3年11月12日に政府対策本部において、都道府県による検査の無償化の取組みに対し、支援を行うことが決定されました。
PCR検査につきましては、大阪府の動向を注視、情報収集に努め、実施の際は市民への周知徹底を図ってまいります。

 

<質問3>

いまのご答弁のように、政府対策本部が、都道府県による検査の無償化のとりくみを支援することを、すでに決めています。
大阪府の動向待ちにならずに、府に対して検査の無償化に踏み出すよう求めて下さい。あわせて、柏原市が独自にPCR検査を進めるよう要望します。
となりの藤井寺市では、11月1日から来年3月30日まで、「PCR検査センター」を独自に開設し、藤井寺に住む方や勤務する方、通学する方には、消費税込み2,000円で、その他の方は5,500円で、検査を希望する方が受けることができます。このような取り組みを参考にして頂きたいと思います。
とくに、これからの年末年始、受験シーズンなども迎えますので、検査体制を強めるよう重ねて要望いたします。

(次の質問につづく)

市民の声とりあげ〝質問デビュー〟

開催中の12月市議会(11月29日~23日)で、9月の市会議員選挙での公約実現へ、12月13日人生初の質問をしました。初質問であり、内容にも関心が集まり、多くの方が傍聴し見守っていただきました。市民の信託や期待の大きさをヒシヒシと実感しながら、命とくらし、営業を守る決意も述べました。

   

 

新型コロナ「オミクロン株」の感染拡大にそなえて、市独自のPCR検査を求めました。市は「感染防止策の周知啓発」「大阪府の動向を見て」を繰り返して、検査体制を強化するとは言いませんでした。

 

初質問で一番力を入れたのが、市内循環バスの充実です。

事前に、新日本婦人の会柏原支部や住民の方からの聞き取りや懇談もして、準備してきました。
運行の目的は「高齢者や障害者の外出を支援し、市民の交流と地域の活性化」「健康で文化的な生活を支えること」(答弁)。運行開始当初のバス1台のべ約2万5千人から5台約23万4千人へ、コロナ禍でも15万8千人余の方が利用し、名実ともに「市民の足」となっています。
改善の努力はあっても、「運転免許を返納して足がない。もう少し上がってきて」(旭ヶ丘地域)などの声があり、コース変更や増便、土日の運行を要望しました。
もう少し突っ込むべきだったと反省。もちろん今後も質問します。

 

注目度2番目が、学校給食費を〝ずっと無料に〟です。

新型コロナ対策として令和4年1月~3月まで無償化され、これを4月以後も継続するよう質問。これまで通りの「財政に限りがある」と市は答弁。子どもの貧困が広がり、コロナ禍が追い打ちをかけている今、継続的な無償化が必要です。保護者や児童・生徒への「経済的な負担軽減」など「成果」を発表した、文部科学省の全国調査(2018年7月)を紹介して、給食費無償化を求めました。

 

玉手ポンプ場などの浸水対策と、2017年10月の台風21号被害などをもとに、国分市場周辺の大和川治水対策を強化・加速するよう質問・要望しました。

 

緊張しながら、不十分さも残した〝質問デビュー〟となりました。今議会では、「子育て世帯臨時特別給付金」を12月27日から現金で一括10万円支給することが実現しています。引きつづき勉強、研さんしながら、市民の声を届け、実現にがんばります。

10月市議会と総選挙の結果について

野党共闘の前進、政治転換にがんばります

10月31日の総選挙では、日本共産党と大阪14区小松ひさしへ、ご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。日本共産党は2議席減の10議席(柏原・比例代表で2,465票)、小松ひさしは3万547票(柏原で3,847票)の3位でした。
今回の総選挙は、野党共闘で政権交代を、命とくらし、営業のかかった選挙としてたたかいました。柏原市議選につづいて総選挙でも共産党を伸ばそう、と訴えてきました。全国で野党統一候補が、勝利または接戦に持ちこんだ選挙区も多く、〝共闘効果〟を発揮したと考えます。大阪府内を中心に、自民・公明政治に代わる〝受け皿〟として維新の会が躍進しました。野党の魅力ある政策を訴える努力や自力が弱かったと感じています。
日本共産党は、引きつづき、命とくらし、営業を守る政治実現にがんばります。

 

公約実現、2人の力発揮した10月市議会

市議選後初めての市議会(10月11日〜11月5日)が開かれ、日本共産党の橋本みつお議員と私、江村じゅんは協力しあって、本会議や各委員会で、公約と市民の願い実現に全力をあげました。

橋本議員が10月26日、4年ぶりに「日本共産党」を代表して80分で10項目の質問しました。

【橋本議員の質問項目】①生活道路の整備、②通学路の安全対策、③学校給食費の無料化、④小・中学校の不登校児童・生徒の実態、⑤小学校全学年で35人学級を、⑥補聴器購入の補助、⑦特別障害者手当の周知徹底、⑧市立柏原病院の役割、⑨PCR検査の体制づくり、⑩太陽光発電設備の規制条例

▶小中学校の給食費無償化を求めると、市は財源を理由にした消極的な答弁に終わりました。コロナ禍で、東大阪や八尾、羽曳野、松原など、給食費を無料にする自治体が広がっており、柏原市もこれに続いてほしいです。

▶希望する市民がPCR検査を受けられるよう体制づくりを求めると、高価になることや実施医療機関が限られるので難しいとの回答でした。となりの藤井寺市では、11月1日から「PCR検査センター」が開設され、藤井寺在住・在勤・在学の方は2000円で、その他は5500円の負担で受けられるようになりました。藤井寺市を見習ってほしいものです。

私は、総務産業委員会(10月28日)で、2020(R2)年度の決算質疑でデビューしました。
市内循環バスの利用者が、コロナ禍で年間23万人から15万人に減るなかでも、1月実施の「市民アンケート」結果を紹介して市民要望が高まっていることを指摘しました。

▶今年の夏稼働が始まった国分駅東口バス停の猛暑対策(微細ミスト装置)について質問。「気温28度以上、湿度70%以下、風速毎秒3m以下」の条件で、「循環バスの始発30分前から最終30分後まで」稼働しています。今年度、JR高井田駅と近鉄河内国分駅西口の2カ所にも設置されるため、引きつづき効果など検証していきます。
▶コロナ対策として水道基本料金を4カ月免除した理由を質問しました。諸経費を計算して「少しでも早く市民の方々を支援するため」実施したことを評価して、コロナの影響が続くことを考えて、引き続き市民のために減免するよう要望しました。

10月市議会は、緊張の連続で、とくに委員会でタイミングを見計らって挙手して発言する時は緊張しました。質疑・質問内容の検討や、橋本質問で使う写真(太陽光パネルと通学路マーク)の撮影などもしました。

総務産業委員会での発言、質問原稿の検討・チェック=橋本議員提供

太陽光パネルの数十メートル先に民家が接近(田辺地区)

よく目立つ新しい通学路表示(国分神社下・国分市場2)

市民から提案のあった「沖縄本島南部の遺骨の眠る土砂を埋め立てに使わないよう求める意見書」(案)は、結果として取り下げとなったものの、提案者に江村、賛同者に橋本議員がなりました。二人の議員団の力を発揮した市議会になったと思います。
引きつづき、12月市議会でも、循環バスの充実など、かかげた公約実現に全力でがんばります。みなさんからのご意見やご要望をお寄せ下さい。

市民の願い実現にがんばります

市会議員選挙後の初めて市議会(臨時議会)が10月5日に開かれ、私、江村じゅんの議席の位置や所属委員会などが決まりました。

半日だけの議会でしたが、緊張しました。議員の任期が始まり、「初登庁」して「議員初総会」に出席した9月30日は、議員初日はバッジの重みを感じて緊張しました。臨時議会はこれとはまた違い、議場に初めて座った緊張感がありました。

席が一番前なので当然ですが、市長や副市長、理事者は目の前2メートル程におられます。傍聴席にいるのとは距離が全然違います。まさに「対峙」。もちろん市民目線でイイことには賛成もしますが。

【所属】
総務産業委員会、交通対策特別委員会、東部大阪治水対策促進議会協議会、柏羽藤環境事業組合議会、柏原市都市計画審議会、国民健康保険運営協議会、柏原市議会広報委員会

ご支援ありがとうございました‼︎

2021年9月12日投開票の柏原市会議員選挙で、1,268人の方からご支援をいただき、12位で当選することができました。ご支援、ご協力いただきありがとうございました。
前回は泣くに泣けない惜敗でした。4年分の宿題をするスタートラインに立った、という思いです。

この4年間、豪雨や浸水、市立柏原病院の再編統合問題、コロナ感染爆発のか中で、いのちと暮らし、営業を守ることが問われました。国も大阪府も、困った人たちに本気で手を差しのべないのなら、柏原市が自治体としての責任をとの思いが強まりました。

選挙では、人生初投票の高校生との出会い、大学の友人の親戚がつながりで支持を広げてくれたり、共産党は嫌いだが前回13票差の江村を今度はと支援してくださった人も。当選証書と議員バッジを手にして、あらためて投票していただいた方以上の方々、支援に来ていただいたり、柏原市外から支援していただいた方々、数千人のみなさんへの感謝の気持ちでいっぱいです。この思いを初心にしてがんばります。

投票日翌日、橋本みつお議員と2人で「日本共産党」会派を届け出ました。市民からの請願、議案や予算組み換えなど提案できる喜びを実感しています。2人の力を存分に発揮していきます。

10月の初市議会とともに、総選挙でも「いのち最優先の政治」実現にがんばります。

市会議員 江村じゅん(任期は9月30日から)

【柏原市】ワクチン接種の情報

柏原市がワクチン接種の情報を公開しました。

大阪府が設置・運営する「大阪府コロナワクチン接種センター」での接種について(8月19日)
※アストラゼネカ社製ワクチンが8月31日(火)から接種開始されます。予約開始は8月26日(木)午後6時〜

↓詳しくはこちらの市ホームページをご覧ください。
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2021061500054/

 

▶新型コロナウイルスワクチン接種の予約(8月20日更新)
8月20日(金)9時から開始しました新型コロナウイルスワクチンの集団接種の予約は、予約枠が定員に達したため受付を終了いたしました。ワクチン接種は、その供給量に限りがあることから、確実に2回の接種分を確保しながら安定して接種を進めるため、集団接種については接種日を日曜日に限定し、接種日ごとに区切って予約の受付を行います。次回の予約は、8月27日(金)9時から開始します。

↓詳しくはこちらの市ホームページをご覧ください。
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2021012900124/

 

▶柏原市民のワクチン接種済み人数

 ※VRS(ワクチン接種記録システム)による速報値です。

(8月19日まで) 1回目接種:37,838人 2回目接種:34,354人  詳細はこちら

江村じゅんフライヤー&バナー

6月以後に作成・発行されたビラやSNSのバナーを紹介します。順不同

ワクチン接種

新型コロナ感染症の拡大がひきつづき深刻です。
ワクチン接種のクーポン券が、5月14日から65歳以上にも届き始め、接種を望む市民がたくさんいます。

「電話がつながらない」「近くに接種できるお医者さんがない」「落ち着いてから接種しようかな」など疑問や相談も寄せられています。

保健センターでの「集団接種」は予約が集中してとりにくくなっています。5・6月分(第1クール)は4月30日で予約がいっぱいになりました。
かかりつけ医などでの「個人接種」の予約も、混乱や混雑が起きています。予約の電話が殺到したり、医院の前に行列ができるなどしています。一方で、「すっと予約できた」との声も聞きます。医療機関によって状況が違います。

情報は日々かわります。それぞれの医療機関にお問い合わせください。
希望する人に早く予防接種が受けられるよう、市にたいして充実を求めていきます。
また、お困りごとや悩みごとがございましたら、気軽にご相談ください。

☎江村じゅん090-2060-9093

〇国分後援会ニュース「お元気ですか」ご参照下さい。↓
お元気ですか2021年5月号(改訂版)

〇柏原市のホームページより↓
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2021012900124/

新着情報(5月17日)
▶保健センターでの集団接種
 接種は、決められた日程(5月20日(水)~)で実施します。
 第2クールの予約は、5月18日(火)9時から受付します。
▶市内各医療機関での個別接種
 接種は、5月24日(月)から始まります。
 予約は、各医療機関で徐々に始まっていますので、直接ご確認ください。
 個別接種については、こちらからご確認ください。

現在、新型コロナウイルスワクチン接種について、対象となる高齢者の方へ接種券(クーポン券)をお送りしています。送付は80歳以上の方から年齢別に段階的に行い、65歳以上の方には5月14日(金)に発送しました。接種をご希望される方は、接種券が届きましたら保健センターでの「集団接種」もしくは、市内医療機関での「個別接種」の、どちらかご希望されるほうを選んで、予約の手続きをお願いします。
※持病などがある場合は、事前にかかりつけ医に相談してから接種してください。

花だよりー玉手のツツジ

「柏原市の花」をご存知でしょうか。

ツツジです。

市役所周辺の道路沿いにも植え込みがあります。

実は、玉手山一帯がツツジの名所なのは知りませんでした(江村じゅん)

↑市のホームページから

↑玉手浄水場のツツジ

↑玉手町のツツジ

↑玉串川沿い(八尾市)のツツジ

写真は、たまあさ支部のみなさんから、4月下旬に撮影し、寄せられたものです。

こうして見ると、公園やマンションの一角、石川の河川敷など、街のあちこちにツツジが植えられているのに気がつきます。ツツジも他の、名前もよく知らない花も、きれいに咲いています。花を育てているひとの人柄がわかるような気がします。

   玉手旭ヶ丘支部