くらしの相談、市政への要望は日本共産党柏原市会議員団までお気軽にお寄せください。

活動報告

活動報告

市民アンケートを受け要望書を提出しました

本日7月19日(水)は、市民アンケートを受け要望書を冨宅市長に提出しました。

 

 

要望書内容の内容です。

 

 

柏原市長 冨宅正浩殿

2017年7月19日

日本共産党柏原市会議員団

橋本満夫

山本真見

 

日頃からの市政運営に対するご尽力に敬意を表します。日本共産党柏原市会議員団が実施しました市民アンケートに対し市民の方から500通を超える返信を頂きました。その内容に基づき要望書を提出し、改善を求めます。

 

市民アンケート結果要望書

 

1、社会保障など

①水道料金が高い。引き下げて欲しい。

②水道料金や柏原病院の支払いをクレジットで出来るようにして欲しい。

③国民健康保険料、介護保険料が高い。市独自の減免制度を。

④介護保険料が上がるのにサービス基準(ハードル)があがり受けづらくなっている。改善して欲しい。

⑤特養建設やショートステイの受け入れできる施設を確立してほしい。

⑥高齢者のために空き家や廃校を利用して、シェアハウスを考えて欲しい。

⑦高齢者の家賃補助をして欲しい。

⑧老人福祉センターを新しくして欲しい。

⑨1人住まいの孤独死を防ぐため見守り対策の設置を望む。

⑩インフルエンザンの予防接種料を一部負担して欲しい。

⑪柏原地域で衣料品や日用品が買えない対策を求める。

⑫循環バスの充実を(便数を増やす、土曜日、日曜日の運行など)。

⑬サンヒル柏原の有効利用。

⑭市民交流センターがなくなれば、健康のためにしていた趣味が出来なくなる。対策をして欲しい。

2.まちづくりなど

①大和高田線のパナソニックから藤井寺方面へ行く歩道ががたがた。自転車が危ない。道路の幅を広く高低がないように整備をして欲しい。

②玉手、石川町は道幅が狭く歩くのが怖い。

③マンション、アパートの建て替えが必要。そのうち、入居者がいなくなる。市も支援するなど考えて欲しい。

⑤田辺地区、坂道が多く、病院や買い物で年配者は困っています。(バスの充実)、歩道の整備(通学時の混雑、春日神社まわり、一方通行にならないか。

⑥JR柏原駅東口銀行の前放置自転車(特に土、日曜日)がひどい。自動車の往来もあり歩きにくく危ない対策をとって欲しい。

⑦年を取ると目も悪く、段差のある道路がありすぎて危ない。運転免許返納したが、何もよいことはない。外出できない。何らかの対策をして欲しい。

⑧市役所の耐震化、市民と働く人の命守るために早急にお願いしたい

⑨安心して、自転車に乗れるように道路を整備する。

⑩大平寺真野酒店近くの歩道整備。

⑪JR柏原駅付近の長瀬川沿いの西側に東京の目黒川沿いの桜並木のような名所(観光客がおとづれる)を作り街の活性化を進め人口増を目指す。

⑫まちづくりは市から人口が流出し人口減少が発生していることに基盤を置いて考えるべき。まちづくりは行政にしてもらうのではなく市民一人一人が何が出来るか判断することで行政を動かすのでないと出来ない。

⑬田辺交差点にある近鉄線を超える踏切は狭いうえに高低差もあり自転車での通行はとても危ない。アプロから五十村橋までも歩道がなく危ない。改善してほしい。

⑭電柱が道に出っ張りすぎて危険改善を。

⑮国豊橋から片山に抜ける踏切付近が危ない。特に朝の時間帯は自転車も多く危険なので改善を求める。

⑯文化面の対策が不十分充実して欲しい。。

⑰子どもが走り回れる公園がない。高齢者には木陰が必要。

⑱柏原東高校前の住宅地(青山台)に30年近く住んでいますが、急な下り坂で何人もの住民が自転車と接触しています。何か行政で対策を練ってもらわないと事故が止まらないと思います。

⑲柏原市役所から国分駅の国道25号線、165号線の車の渋滞対策。バイパス道路を。

⑳公共施設や近鉄法善寺駅、堅下駅の整備をして欲しい。

㉑循環バスを西名阪料金所下のトンネルの入口まで来て欲しい。3年前よりお願いしていますが、ダイヤ関係ありと言われその後返事なし。

㉒道路の渋滞解消に取り組んで欲しい。奈良や南河内への通過地で毎日渋滞。奈良県側の道路整備が進んでいる。バイパスなどを国に働きかけるべき。

3、子育て支援

①子どもは和式は経験がないので困っていると聞くので、学校に洋式トイレの設置を早急に。クーラー設置は早急に進めて欲しい。

②1・2年生は少人数なのに3年生になると40人になり落ち着かない。少人数学級の実施を。

③重度障害児の通園施設をつくって欲しい。

④公立幼稚園の充実を。格差社会なので給食費の無償化を。無理やり食べさせるのではなく楽しく食について学ぶ時間にしてほしい。

⑤学童保育以外に短時間の就業時間勤務でも子どもを預けられる場所が欲しい。

⑥まちの中にあまり子どもの姿が見えず高齢者だけになっているよう若い世代に住んで子どもが生んでもらえるようにして下さい。

⑦夜間こどもの体調不良に対応する病院が八尾、柏原、東大阪3市の交替制はありえない。

近くで見てもらえる病院を。

⑧公園が少ない(中規模、大規模)ある公園も手入れがされてなくて子どもを遊ばされない対策をして欲しい。

⑨第3子以降は上の子どもと年齢差や所得に関係なく幼稚園の保育料を無償化にするべき生まれた年で差別されているようで腹立たしい。未就学児の教育費が高い。

⑩保育士(正規職員)を増やしアルバイトや嘱託職員の報酬や福利厚生の改善。保育士の業務内容の軽減。報酬アップ。

⑪子育て世代がどんどん移り住んでくれる思い切った施策が必要(給食無料化、就学前教育保育の無償化、小中学校の35人学級)。

⑫不妊治療の助成金制度を検討してほしい。3千円でもいい。

⑬高収入の方の移住が税収入増になる。そのためには、所得制限を設けないで子育て支援策が必要。

⑭クラブでよくけがをするので、子ども助成を高校卒業まで。

⑮2人目、3人目を産むメリットが見当たらない。3人目を産むと自動車を無償で貸すなど他市の政策を取り入れて。

⑯通学路の危険なところが多い

⑰支援学級在籍の児童を通常学級の人数にカウントしてほしい。

⑱障害児の専門療育施設を作って欲しい。

⑲障害児支援の体制をわかりやすくしてほしい、進学時の相談など、どこにすればいいのかわからないし、困っているときに市役所なのか、学校に聞けばいいのかわからない、たらいまわしにされている印象を受ける。

⑳定員割れの教育環境を単純な統廃合ではなく子どもの立場で工夫した対応を望む。

㉑一時保育の保育園を増やして欲しい。

㉒子どもたちが学校を終えてから遊べる児童館みたいなものがあれば、学童に入ってもほとんど通学できない子がそういった所で遊べたら、親も留守番などせずに安心するのではないだろうか。土曜日も子どもだけで雨などが降っても遊べる施設や遊具がある公共施設があると助かる。

4、市立柏原病院について

①国分病院と柏原病院できちんと連携をとって下さい。

②公的医療機関の救急窓口がなく他市と比較すると夜間の急病が心配で不安。車がない

老々生活になり特に思う信頼自慢できる病院づくりをして欲しい。

③柏原病院が機能していない。耳鼻科の開設。

④柏原病院予約時間あるのに待ち時間が長い 受付番号などで番号表示をして欲しい。

⑤かかりつけ医はあっても入院する病院は市で適切に運営して欲しい。

⑥市立柏原病院が不安。病院で働く人は私立病院の人より意欲に乏しいと思われる。トップの責任。

⑦柏原市の税金が、柏原病院に使われている。あまりいい評価を聞かないので、市民の利用が増えるよう改善してほしい。

⑧市民病院の受けつけ時間が11時15分までは早すぎる。個人病院は昼過ぎまで見てくれるのでそちらに行くことになる。働いている人間は利用が出来ない。

⑨市民病院は利用する市民が安心安全と判断する基準は何か?赤字でも維持する必要があるならその点を市民に知らせるべき。

⑩柏原病院医師の質が悪い。

⑪柏原病院での病児保育の実現、国分のみでは使いづらい。

⑫柏原病院小児は24時間体制でみて欲しい。

⑬病院は継続して欲しい。土日も不定期でいいからやって欲しい。

⑭柏原病院に初めての診察で紹介状がいるのがおかしい。

⑮柏原病院、事務員が多すぎる、私語が多く、ケラケラ笑っている、もっと教育を。

⑯市立柏原病院は予約でも3時間待ち。入院患者や家族にも不親切。不安いっぱいの家族に指導もせずに退院させるなど、医師も看護師も無責任。

5、柏原市役所に対して

① 市役所の休日開庁を増やす。

② 体育館が国分地区にありません。もっと気楽にスポーツ等色々楽しめる場所(高齢者)が欲しい。

③ 期日前投票所を増やして欲しい。

④職員の対応が悪い。愛そうがない、態度が悪い。丁寧さがない。フレンドリーではなく、やっつけ感を感じる。見下した感じが感じる。

⑤多くの課題をかかえているにもかかわらず、どのように解決しようとしているのか。どちらに向かってまちづくりを行うのか。市民に伝わってこない。柏原市に存在する資源を生かせていない。特に市民の潜在能力を生かせていない。

⑥直近2月の市長選挙得票率が低かった。選挙に対する関心度が低い。得票率を上げる方法を考えるべき。

⑦地産地消で、循環型の社会を!そのためにも農業の活性化、商店街の活性化を!

⑧ゴミ清掃車が来たのが解るように、何かお知らせのミュージックみたいなものを流せないか(カラス対策、ゴミ出しの時間が決めやすい)。

⑨市役所の耐震化、市民と働く人の命守るために早急にお願いしたい。

⑩高井田の住人ですが、隣接する建設会社の作業場が居住環境を悪くしています。作業に伴うほこり、トラックの出入でタイヤに泥をつけて道路に持ち出し、乾燥するとこれもほこりになり、室内にもほこりが浸入し、掃除に追われます。また、周りの山林を徐々に削って自然も破壊している。市はもっと厳しく指導して欲しい。

⑪市役所の玄関口をもっと清潔に。清掃用品などが置きっぱなし状態。

⑫市民目線の政治。

⑬図書館は民営化しないで欲しい。

⑭イベント的な目玉施策は要らないから職員がきちんと仕事が出来る環境作りと教育をし

て欲しい。

以上

 

提出後は、市長と懇談をいたしました。

松井副市長も同席しました。

 

議案及び一般質問の傍聴をお願います

日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが代表質問を行います。

6月21日(水)午後1時から2時20分の1時間20分の持ち時間で行います。

今回は、9項目に絞りました。

一般質問では、①遅れている道路整備について

②市民に信頼され、愛される柏原病院にするためについて

③不登校児童・生徒の実態について

④学校給食費に対する補助制度の創設について

⑤子ども医療費助成制度の高校卒業までの拡充について

などを市民アンケートの結果や声も紹介しながら、市民の皆さんの声を市政へ届けます。

当日は、市役所の3階の本会議場で行われます。

名前も住所も書く必要もなく、簡単にはいれます。

お天気が少し心配されますが、多くの方の議会傍聴をお願いいたします。

29年6月議会各会派の質疑内容

柏原市議会事務局のホームページより引用します。

クリックすると質疑・質問内容がわかります。

議案に対する質疑通告書を掲載いたしました。

・平成29年第2回定例会 質疑通告書

6月16日(金)

市政運営方針1日目

  1. 柏原かがやきの会
  2. 公明党
  3. 日本共産党

6月19日(月)

市政運営方針2日目

  1. 政新会
  2. 市政クラブ
  3. 会派に属さない議員 山口議員

6月20日(火)

議案・一般1日目

  1. 柏原かがやきの会
  2. 公明党
  3. 政心会

6月21日(水)

議案・一般2日目

  1. 市政クラブ
  2. 日本共産党
  3. 会派に属さない議員 山口議員