活動報告
江村じゅん議員が行った反対討論です。
議案第38号 令和7年度柏原市一般会計補正予算(第3号)
日本共産党柏原市会議員団の江村淳でございます。
私は、議案第38号 令和7年度柏原市一般会計補正予算(第3号)に反対の立場から討論をおこないます。
補正予算(第3号)には、市民にとって大事な予算も含まれています。水道基本料金を2カ月無料にするための、大阪広域水道企業団への負担金5035万1千円などが含まれています。その一方で、市民にとって税金のムダ遣いとなる内容を含んでおり、認めることはできません。
今回の補正予算には、公共施設等再編整備事業6127万円と、これに関わる債務負担行為、産業廃棄物処理業務1350万円、庁用備品等移転業務320万円の2つが含まれています。加えて、恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備工事1千万円が含まれています。
反対する理由の第1は、予算の使い方の問題です。
財政状況の悪化が熱い焦点となる中でも、市民交流センター関連事業を進めることに重大な問題があります。
補正予算の内容は、廃止される勤労者センターやオアシス、やすらぎの園での備品などの処理費用、市民交流センターで使う備品の購入費用、スキップキッズや保健センターの移転費用のための、歳出であり債務負担行為です。つまり、サンヒル柏原を市民交流センターに移転することにより、玉突きで施設の統廃合や移転が必要となるため、関係する費用の支出や債務負担が必要となるのです。
サンヒルの改修工事そのものが約10億2千万円です。
これに加えて今回の関連予算が6127万円、2つの債務負担行為の合計が1670万円です。さらに各施設の解体工事などの費用がかかります。公共施設再編整備の関連事業は概算約18億円と見込まれ、交付金や有利な起債があるといっても、市の負担は数億円にも上ります。今年3月市議会、4月臨時議会などで議決するとともに、議会の度に、市の厳しい財政状況が問われ、行財政改革が喫緊の課題として議論されてきました。
財政負担が大きく、税金のムダ遣いとのそしりは免れません。
反対する理由の第2は、公共施設再編整備による施設の玉突き問題と、市民交流センターへの改修事業によって市民の利便性が悪化する問題です。
公共施設等再編整備事業は、サンヒル柏原を市民交流センターに移転することにより、玉突きで施設の統廃合や移転が必要となります。
市民交流センターでは、これまで高齢者への相談活動や管理運営していた人が配置されなくなり、貸室やカラオケなど多くが無料から有料になり、市民の利便性が悪化することは間違いありません。
そもそもサンヒル柏原は、高台にあり交通不便という立地問題、つまり避けられない根本矛盾があります。
公共施設再編事業に対して、市民から繰り返し意見があがり、変更も繰り返されてきましたが、サンヒル改修計画の根本問題がなくなる訳ではありません。
また、日本共産党はこの立場から、公共施設再編事業に一貫して反対してきました。
反対する第3の理由は、財政悪化を理由に市民の期待を裏切る問題です。
恩智川(法善寺)遊水地の整備事業が大きく縮小される計画に変更されているからです。
恩智川遊水地の整備事業は、「厳しい財政状況」のため、全体の工事を4つの工程に分け、しかも1つ目の工事でさえ芝生広場などに限定し約3億4千万円の予算に縮小します。4つ目の工程とされる、スケボーパークなども含めた、当初の整備計画は約6億円とされていました。
この整備計画で市民アンケートやパブリックコメントをおこない、住民説明会や都市計画審議会、防災計画の策定など進めてきました。ところが、「厳しい財政状況」を理由に、この間の経過をくつがえして計画を縮小することは、「市民及び市の機関は、対等の立場に立ち、協働してまちづくりを推進する」とした、柏原市まちづくり基本条例に違反します。
日本共産党は、市民と市が共に創り上げてきた公園、ベンチを設置し、遊具広場には木陰をつくる高い木を植え、トイレ棟もつくり、バスケットやフットサル、スケートボードのできる公園に、恩智川多目的遊水地の整備事業に立ち返ることを求めます。
以上の3つの理由から、日本共産党は市民目線で税金のムダ遣いをチェックし、公共施設等再編整備に関わる歳出と債務負担行為、ならびに恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備工事を認めることはできません。以上をもって、令和7年度柏原市一般会計補正予算(第3号)への反対討論とします。
起立採決の結果、反対2 賛成13で可決されました。
2025年7月2日 9:34 AM |
カテゴリー:活動報告, 議会活動 |
コメント(0)
柏原市立市民交流センター条例の反対討論

日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。
令和7年第2回柏原市議会定例会において、議案第33号 「柏原市立市民交流センター条例の制定について」反対の立場から討論を行います。
この議案は、現在柏原市が進めている総事業費約18億円で健康福祉センターオアシスや老人福祉センター「やすらぎの園」を廃止し、サンヒル柏原に統廃合する等の柏原市公共施設再編整備に基づくものです。
これまでもサンヒル柏原が高台にあると言う立地条件の悪さを何度も指摘してきました。議案の制定理由として、にぎわいとコミュニティが生まれる多世代交流拠点として柏原市立市民交流センターの整備を進めており、令和8年5月に設置することからその管理運営に関することを規定すると書かれています。
果たしてにぎわいとコミュニティが生まれる多世代交流拠点となるのでしょうか。
反対する1つ目の理由が子どもと保護者の視点から問題があります。
今回、この条例に寄せられたパブリックコメントにこうありました。
「坂道等の立地条件、狭いスペース、有料、小学生も保護者同伴、幼稚園保育園学校に通う平日は利
用できないなど、子育て世代には利用し辛く致命的です。8,000万円もあれば、柏原市は公園が非常
に少なく、近隣の他市の公園を利用している子育て家庭が多いので、子どもたちがのびのび遊べる
公園を作ってほしいです。」や
「約8,000万円かけて、子どもの遊び場をサンヒルの屋内に作る計画は本当に子どものために有効なのでしょうか。有料でしかも狭い、小学生も対象にしたスペースだそうですが、子どもだけの利用は不可、幼稚園保育園学校に行っている子は平日利用できません。子どもの健全な成長発達を願うのであれば、屋外でのびのびと遊べるトイレや安全な遊具のある緑豊かな広い公園を作ってほしいと思います。柏原市にはそんな公園がありません。」
や「サンヒル改修工事は市民の税金。多額の費用をかけてする必要はない。キッズの遊び場は屋内に設置するには中途半端な大きさである。また場所的に子どもたちだけでは行ける場所ではない。母親もバスや車、自転車等交通の便が悪い。循環バスにしても今の便数では行けない。子どもの公園こそ大切。オアシスや老人福祉センターやすらぎは壊す費用もかかる。行きやすい場所は避難所としても必要。」等の意見がありました。
この声こそが市民意識調査の結果が示しているように子育て世代の多くが思われていることです。
反対する2つ目の理由は、高齢者の視点からも問題があります。
高齢者の皆さんから見れば著しく利便性が悪くなります。
パブリックコメントでは、「柏原市老人福祉センター 今日までカラオケを楽しく歌わせてもらい生き甲斐でした。それが、サンヒルに変ると有料になるとの事ですが、今まで無料で楽しく過してきましたのに老人をこまらせて良いのですか?年金暮しで細々と暮しているのに、有料と言うのは、どうも納得がいきません。人生百歳時代と言う昨今です。もっと年寄りを大事にして下さい。有料はやめて下さい。歌を生き甲斐にしてきた私共の希望を取らないで。」
や「設置目的は交流の人口の増加及びにぎわいの創出を図り、もって市民福祉の増進と地域の活性化に
寄与するとあるとあるが、これには賛成します…が。であるならば我々高齢者の唯一の交流の場所、いこいの場所が有料となると利用が出来なくなり家でのとじこもりが多くなり、体調不良者がふえて、医療費がかさんで逆効果となるのはあきらか福祉の後退。切りすてにほかならない。」と一例をあげましたが、多くの高齢者の共通した意見です。
高齢者の皆さんに取れば著しく利便性が悪くなります。
反対する3つ目の理由は、学習室の事業です。
教養、調査、研究に資するため場を提供すると言いながらほとんどの部屋などの空間が有料です。しかも閉館時間が18時です。これで児童、学生から社会人、ご高齢までの幅広い方々のニーズ・用途での利用があるのでしょうか。
疑問です。
大前提に立地条件の悪さがある中で反対する3つの理由を述べましたが、総事業費約18億円の柏原市公共施設の再編整備に伴う、柏原市立市民交流センターが市民の皆さんに喜んでもらえる施設になると思えません。
同時に「議案34号柏原市立保健センター条例の一部改正について」も柏原市公共施設等再編整備に伴うものであります。
ルル申し上げましたが、以上の理由により、議案第33号 「柏原市立市民交流センター条例の制定について」の反対の討論といたします。ご清聴ありがとうございました。
2025年6月30日 7:26 PM |
カテゴリー:活動報告, 議会活動 |
コメント(0)
市役所5階の日本共産党の控え室。
橋本、江村議員がお話をお聞きします。
電話は、市役所代表(072*972*1501)です。

2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)
相談時間帯は、9時~12時です。
橋本みつおには、大県事務所(973-1660)にかけて頂き留守番電話にメッセージを入れていただくと携帯に転送されます。
江村じゅんには、国分の党市委員会事務所(978-6925)までおかけください。
2025年6月29日 5:17 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事