くらしの相談、市政への要望は日本共産党柏原市会議員団までお気軽にお寄せください。

活動報告

議会活動

平成29年度柏原市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算不認定討論

平成29年度柏原市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算不認定討論を紹介します。

採決の結果、賛成14名 反対(不認定)1名で承認されました。

 

日本共産党の橋本みつおでございます。

私は、認定第5号 平成29年度柏原市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算についてを不認定の立場から討論を行います。

本来後期高齢者医療保険は、2年に一度の保険料の改定で、平成29年度は平成28年度と同じ保険料であるはずでした。

しかしながら、国が軽減している特例を、平成29年度から一部を改悪しました。

 

その結果、75歳以上の柏原市民にどのような影響が出たかです。

委員会審議でも明らかになりましたが、年金収入が153万円から211万円の中所得層の方が所得割りの軽減特例で5割軽減の方が2割軽減に改悪され、対象者9042人中、956人の約1割の方が、最大年額で17280円の負担となりました。

 

また75歳になるまで家族の扶養者だった方は、均等割の9割軽減が7割軽減に改悪され、79人が影響を受け、最大年額10、330円の負担になりました。

 

.後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者を切りはなして作った制度であり、保険料は、各都道府県が決める仕組みです。

国として、これまで軽減措置を実施することになったのは、後期高齢者医療制度そのものへの批判が強かったからです。

何とか批判をかわそうと設けたのが軽減措置でした。

 

しかしながら、75歳になるまで扶養されていた方は、均等割りが平成29年度9割から7割軽減になり、その方々は、平成30年度は5割に縮小され、平成31年度からは、軽減が廃止されます。

 

柏原市は、国に対し、年齢にかかわらず、すべての国民が安心して医療を受けられるように、抜本的な医療制度の見直しを求めるべきです。

 

年金が毎年減らされる中、高い介護保険料を払いそのうえ高齢者の保険料の新たな負担となった、認定第5号 平成29年度柏原市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算については認めることはできません。

以上不認定の討論といたします。

ご清聴ありがとうございました。

9月柏原市議会採決結果

本日(28日・金)は、柏原市議会最終本会議が開かれました。

 

橋本みつお、「国民健康保険事業会計の決算」と「後期高齢者医療事業会計の決算」については、不認定(反対)の立場で討論を行いました。

採決の結果、私以外は全議員認定(賛成)され、承認されました。

 

なお、29年度の一般会計については、市長選挙があった関係で骨格予算でした。

日本共産党として、副市長2名分の人件費が組まれている事と新人職員を対象とした自衛隊での2泊3日の研修費が組まれていることから予算の組み替え動議もあげ反対しました。

 

新市長になり、副市長を1名にし、新人職員を対象とした自衛隊での2泊3日の研修を中止した経過もあり、決算にも計上されなかったため、認定(賛成)しました。

 

認定第6号「平成29年度柏原市市立柏原病院事業決算の認定について」は、全会一致で不認定となりました。

 

私は、この病院の決算については、審議した、厚生文教委員会でかなり時間をとり質疑を繰り返し、不認定としました。

  私は、59分から1時款20分まで審議し、意見表明しています。
追加議案である「平成30年度柏原市一般会計補正予算(第5号)」についても質疑しました。
中身は先日の台風21号の影響で学校を含めた公共施設の災害復旧事業に3014万6千の予算化です。
私は、色々と質疑をしましたが、最終的結論として、「全額市の単費となっているが国や大阪府として災害復旧に財政措置をするなど責任を果たすべき」と主張しました。
そして、残念ながら、議会だよりには、今議会は各会派の代表質問であったため、橋本みつおの個人質問は載せることが出来ません。

橋本みつお個人質問映像

今回からユーチューブでご覧いただけます。

 

 橋本みつお質問内容は、

①就学援助の小学校入学準備金を3月支給にする考えについて 

②全小学校のクーラー設置を来年度中に完了させる考えについて

③幼稚園の保育室へのクーラー設置について 

④屋外防災スピーカーについてです。

 

登壇時の冒頭発言を紹介します。

皆さんこんにちは。

11番議員、日本共産党の橋本満夫でございます。

私は、平成30年第3回定例会におきまして、市政一般について個人質問をさせていただきます。

私が最後の質問者です。最後までのご協力をお願い申し上げます。

最初に台風21号、北海道での地震で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げますと共もに、お亡くなりになられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

さて、このたびの台風被害は大阪の各自治体に大きな被害をもたらしました。

いまだに停電が続く地域もあります。

そんな中、大阪府教育委員会は、台風から2日後の6日(木)に、内申点に影響を与える中学3年生に対しチャレンジテストを行いました。

生徒達の事を考えると怒りを禁じえません。

 

大きな被害が出る中で、大阪府民のために陣頭指揮を執るのが、大阪府松井一郎知事の責務ではないでしょうか。

しかしながら、台風の3日後の7日(金)から1泊2日で党務のために沖縄知事選挙の応援に行き、日本維新の会からの推薦状を手渡しました。

 

その後、9日(日)からは、万博誘致要請のため、1週間の予定でハンガリー、デンマーク、イタリア訪問に飛び立ちました。

 

大阪府内では、今なお停電が続き、関係機関は復旧対応に追われています。

災害対応の司令塔が1週間も不在です。

ある大阪府職員の声です。

「松井知事は、このような状況でもカジノ付き万博にかけるしかないとばかりに誘致活動にヨーロッパに行った。大阪では、泉州エリアをはじめ数万世帯がいまも停電。人々の生活の復旧ほど大事なことはない。経済成長の意味でも復旧こそ急務。松井知事の経済施策が根本から間違っている」と言われています。

私は、この一連の知事の行動に一大阪府民としても大きな怒りを覚えます。

それでは、一般質問を行います。

整理番号55 就学援助の小学校入学準備金を3月支給等については、2点お聞きします。

今年、10月から法律によって生活保護費が3年間にわたり引き下げられますが、柏原市では、認定基準を生活保護の1、1倍以下としています。

来年度、再び基準を改悪するのかどうかと、小学校入学準備金を3月支給にする考えについてお尋ねいたします。

ご答弁をお願いいたします。