海洋放出は非科学的
11日(月)は、公衆電話の日。
実家の大和屋(駄菓子屋)にも昔、公衆電話がありました。
しんぶん休刊日で配達なし。
早朝から後援会ニュース(金曜日の議会傍聴を呼びかけた内容)配布。
玄関を出ると「涼しい」。
昨日は、5時には明かるかったのに。
歩いているうちに汗がだらだらと。
昨晩、寝る前におにぎりを食べてしまったのでいい運動になりました。
しんぶん赤旗日曜版の記事から。
海洋放出は非科学的。
通常出るトリチウム水と「処理水」はまったく違う。
実績ある代替策の真剣な検討を。
その1。モルタル固化。
大型タンク保管。
地域遮水壁。
わかりやすい。
登校見守り挨拶活動。
暑かった。
汗がだらだらでした。
やっくんは、「今、何時」「20分。まだ、時間あるデー」
「時間はないね」と言って元気よく登校。
その後、妹さんも登校していきました。
写真ではみえませんが、赤トンボが20ぴきほど飛んでいます。
市役所へ。
公共施設の再編整備を進める担当の公有財産マネジメント課の職員さんとヒアリングを行いました。
・・・・・・。
木曜日の本会議を受けてご報告します。
議会対策で資料を収集。
午後からは、団会議。
1回目の質問原稿を江村議員から報告してもらいました。
起承転結の確認を行いました。
東大阪市の上原けんさく議員の2年前のfacebookより。
コメントフィード
トラックバックURL: http://jcp-kasiwara.org/hashimoto/archives/71600/trackback