日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

柏原市会議員選挙3日目(火)

午前・午後・夜と訴えました

 

 

2日(火)は、柏原市会議員選挙3日目でした。

 

目覚まし時計にたたき起こされ、バイクで4時40分に地元近鉄法善寺駅へ。

始発電車に11名の方が乗られた。

6時20分からは、直射日光を浴びて8時まで朝のご挨拶をしました。

 

汗だくになったので服を着替えた。

タスキも濡れたのでバイクに干した。

 

 

候補者カーで選挙事務所へ。

干したタスキを忘れてしまい、予備タスキを使用。

 

 

公約演説をしまくった。

 

 

夕方からは、清水ただし元衆議院議員と一緒に街頭演説。

さすが清水ただし元衆議院議員。

多くの方が、証紙ビラを受け取ってくれた。

 

 

驚いたことがあった。

 

柏原中学校の生徒さんが4人いた。

「女子トイレに生理用品を設置したのは、橋本みつおのおっちゃんやで」と言うと生徒さんは、「ありがとうございます」と返してくれた。

 

ただしさんは、橋本の実績や公約が頭に入っている。

 

 

25分の間に5人の候補者カーが通過した。

 

 

2023年8月29日 のブログより。

 

嬉しい予算(案内)が計上されました。

3月の予算議会で要望していた「生理の貧困対策」に小学校・中学校で予算がつきました。(最後に議事録を紹介)

 

小学校。

 

中学校。

 

内容。 

 

 

 

 

 

令和4年3月議会の厚生文教委員会議事録

橋本満夫委員 この消耗品費240万の中に、
生理用品等は含まれているんでしょうか、お尋ねします。
   
◎井原課長 本事業の消耗品費は、手洗い石けん、
使い捨て手袋など、学校での健康診断や保健室、
給食配膳室、その他の学校生活に必要な保健消耗品を
学校の要望に応じて購入しております。したがいまして、
生理用品につきましても、消耗品費の中に含まれております。
   
橋本満夫委員 今、生理の貧困が社会問題となっています。
大阪府でも子育て世代の貧困率が全国で高い21%、
5人に1人はそういう家庭に育っていると言われている中で、
柏原市内の小学校、中学校では、この生理用品に対しては
どのような対応をされているんでしょうか、お尋ねします。
   
◎井原課長 生理用品につきましては、
児童生徒が必要であることを申告すれば、
いつでも生理用品を渡すことができるよう準備されております。
   
◆橋本満夫委員 基本は保健室にある。今結構、
中には保健室登校といって保健室にずっとおって安定
している子がおるとかいう中で、ナプキンを下さいというときに、
男の子がおったら私嫌だなとか、
あと休み時間になったときに保健室に行ってトイレに行く時間がないとか、
他の先生がいたら生理用品を下さいと言えないという声もある中では、
今どんどん広がっていて、やっぱりトイレットペーパーのように、
普通に女性トイレにあったら使いやすいだろうな。
その辺、そんな予算、お金も要らんと思います。
ちょっと考えていっていただきたいなと思います。

 

 

今年の3月議会の厚生文教委員会の議事録より。

橋本満夫委員 257ページの一番上の消耗品費269万円ですが、
この内容についてお尋ねいたします。
   
  1. ◎井原課長 本事業の消耗品は、手洗い石けん、
  2. 使い捨て手袋など、学校での健康診断や
  3. 保健室、給食配膳室、その他生理用品などの
  4. 保健用消耗品を学校の要望に応じて購入しております。
  5.  
橋本満夫委員 ありがとうございます。
 今、生理用品とも言われましたが、生理の貧困が問題
になっていますけれども、
生理用品の対応なんか各学校でどのようにされているんでしょうか。
   
◎井原課長 個々の事情により、学校で生理用品が必要
となった場合には、いつでも児童生徒へ確実に行き渡るよう
無償で提供いたしております。
また、生理用品を必要とする児童生徒に確実に提供できますよう
に学校におきましては、ふだんより保健室だより等を通じて
周知を行い、話しやすい雰囲気をつくるとともに、
養護教諭に限らずどの教職員でも対応できるようにしております。
   
橋本満夫委員 今、大阪府下でも各小学校、
中学校の学校のトイレに生理用品を常備するところが増えている
んですね。
 大阪市のやつを紹介します。昨年度のやつです。
大阪市で無償で設置ということで、学校で急に生理用品が必要
となった児童や生徒のためにということで、
去年のということで、全小・中学校の職員室や保健室で対面での
生理用品の提供はしていた。
だが、男子児童や生徒の目が気になったり養護教諭が不在
だったりして利用しづらい場合があったという。
そこで、去年の6月から7月の約1か月間、小・中学校、
計4校のトイレで個室内や手洗い場などに非対面で手に取れる
生理用品を設置したところ、合計133個の利用があり好評
だったということで、
大阪市の教育委員会は経済的な理由で生理用品が買えない、
生理の貧困問題への対応にもつなげたいというのがあるん
ですけれども、以前、こういう質問したら衛生的な問題
があると言われたんですけれども、今こういういいやつがある
んです。
日本以外の国では当たり前のようにトイレットペーパーと
同じように、これがトイレットペーパー、これが生理用品、
こういった形で衛生的にできるようなやつもあるんで、
消耗品と言われましたが現状をまた見ていただいて、
必要であればこういうこともしていただきたいなと思いました。

柏原市会議員選挙2日目(月)

近鉄堅下駅に5時着
暑すぎー熱中症対策にアジシオ持参

橋本みつお選挙事務所

 

 

9月1日(月)は、柏原市会議員選挙2日目(月)でした

 

5時には、近鉄堅下駅へ。

場所取り確保。

8時からは、第一声。

 

その後は、運転手兼アナウンサーで1時間走りました。

 

本日からは、立候補のご挨拶を中心とした運行でした。

20年間で初めて帽子をかぶっての挨拶になりました。

 

 

2か所で街角演説会。

指定された時間と場所に行くと10人ほどの皆さんが待ってくれていました。

聞いてくれている方がいると演説にも気合いが入れました。

 

 

それにしても暑すぎる。

熱中症予防に味塩も用意しました。

 

2日目にして疲労モードです。

 

20時以降は、事務所で炊き出しの食事を頂き、明日の運行確認とシュート動画の撮影を行いました。

スタッフの皆さん、1日お疲れさまでした。

 

柏原市の広報にある柏原市議会議会だよりの内容です。

今年の3月議会での橋本みつおの代表質問です。

 

それでは、質疑に入ります。整理番号55 議案第1号  令和7年度柏原市一般会計予算 歳入 (款)14国庫支出金 (項)1国庫負担金  (目)2国庫補助金  物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金92、794(千円)については、歳出においてこの交付金は、何に使われたのかをお尋ねいたします。

 

万博遠足の補助金と中学校給食補助金。

 

小中学校の万博遠足の補助金と令和7年度の中学校給食の無償化に使われたとの答弁でした。続いてお聞きしますが、今回の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金は総額での交付金額と先ほどの事業以外でどういう使い道になっているのかお尋ねいたします。

 

(令和6年度の小学校給食の値上げ分の補助金に充てる。総額1億円で、残りの5千万円は、検討中。)  

            

まず、総額が約1億5千万円。そして、令和6年度の小学校の給食費の値上がり分、1人400円の補助に回されたとのことです。

 

残り、5000万円ほどあります。

最後にお聞きします、今回の交付金のにこう書かれています。

 

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、支援を行う事業とあります。全世帯にこの交付金が還元できる、以前に実施された水道料金の基本料を無料にするなどの考えはありませんか。お尋ねいたします。

 

(推奨事業メニューなども参考にしながら様々な施策を検討します。)

 

令和6年度の予算で計上された、小学校給食の値上げ分の補助金は、歳出・歳入も審議したうえで可決されました。にもかかわらず、柏原市の独自の歳出を減らす目的で、今議会に補正予算を上げられていますが、これで本当によかったのでしょうか。

 

交野市や寝屋川市等では、水道料金の基本料を免除しています。

松原市では、4月から11月までの6か月間、免除されます。

 

寝屋川市の広報の2月号には、このように書かれています。

 

「今、長引く物価高騰の影響で、子育て世代を始めとした現役世代から年金で生活するシルバー世代の方々まで、全ての市民の皆さんの生活が圧迫されています。市としてできることは限りがありますが、今求められているのは、特定の世帯に限った支援ではなく、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うことであると考えています。

 

そこで、国からの交付金約5億円を全額投入し、全ての市民の皆様の生活にかかわる「水道基本料金」を4か月分、全額免除します。とありました。

 

柏原市でも総額が約1億5千円の全額を使えば、水道の基本料金が1世帯704円では、半年間の6か月分の「水道基本料金」全額免除できていました。

 

6月議会では、残りの約5000万円は、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うためにも「水道基本料金」の全額免除にあてるべきであることを指摘します。

柏原市会議員選挙告示日

橋本みつお候補者カー

 

 

日本共産党柏原市会議員候補の橋本みつおでございます

 

 

夜使用

 

 

8月31日(日)は、柏原市会議員選挙告示日でした。

 

7回目の選挙ですが朝から緊張のせいか、6回もトイレに駆け込みました。

 

告示日を迎えられたのも、多くの皆さんの力があったからを実感しています。

本当にありがとうございます。

 

 

出発式も多くの皆さんに参加していただきました。

 

公営掲示板のポスター番号は、4番でした。

私は、侍ジャイアンツと言っています。(分かる方は少ないと思いますが・・・)

 

10時からは、柏原駅のヤオヒコさん前でたつみコータロー衆議院議員と街頭演説を行いました。

60人ほどの皆さんに来ていただきました。

熱い・暑い演説になりました。

 

 

1日目は、出来るだけ橋本みつおの地域をくまなく候補カーで回りました。

 

 

20時からは、会議があり江村じゅん議員とも会えました。

 

会議終了後、八尾の田中ゆうこ議員の提案でインスタライブを行いました。

 

最後は、選挙事務所に戻り、明日の打ち合わせと動画撮影をしました。

 

明日は、この20年間で初めて帽子をかぶって街頭演説を行います。

 

今から夕食を食べます。

 

明日は、駅宣伝からスタートです。

 

 

市民の皆さんと共に実現(実績)

・堅下・法善寺駅の地上改札化(令和3年完成)

 

・水道料金の基本料金2か月間免除(2025年度中)

 

・リサイクル推進補助金4円50銭から元の5円に増額(町会等の古紙回収)

 

・体育館へのクーラー設置(中学校は令和3年設置、小学校は令和7年度中に設置)

 

・中学校の学校給食費無償化(令和6・7年度)

 

・小、中学校の女子トイレに生理用品が設置。

 

・高齢者の補聴器購入補助制度が創設(令和6年度)

 

・帯状疱疹ワクチンの接種が国の制度として実施

 

・恩智川多目的遊水地の上面を利用して公園が整備される(令和9年度中)

 

・グリーンベルトをはじめ、通学路の安全対策を実施

「弱い立場の人が守られてこそ本当の政治」

超早起きです
大県事務所へ。
お世話になる車

顔の入ったポスターは明日中には取らなければなりません

 

 

8月30日(土)は、ヤミ金融ゼロの日。

 

しんぶん赤旗と山間部へ日欧版の配達からスタート。

本番中は、変わってもらいます。

 

 

6時過ぎには、大県事務所へ。

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日でした。

車で市内宅を訪問しました。

皆さんに「頑張ってください」の暖かいお声を頂きました。

 

 

午後からは、明日の告示日の段取り

事務所や宣伝カー等の作業を行いました。

 

車を丁寧に手洗いしました。

ピカピアになりました。

ガソリンも満タン。

 

車を変身させるのに時間がかかりました。

必需品も積み込みました。

 

事務所スタッフの皆さんは、橋本みつおの顔写真のポスターの張替えに4時間かかっていました。

 

 

暗くなってからバイクで不安な個所のポスターを見回りました。

 

2か所橋本みつおを発見しました。

政策ポスターに張り替えました。

 

 

準備に予想以上時間がかかり、本番演説の練習ができませんでした。

えらいこっちゃです。

 

 

 

橋本みつおがお世話になります。

8月31日告示、9月7日投開票で柏原市市会議員選挙が行われます。

 

橋本みつおが7期目を目指し皆さんにお世話になります。

入倉ひでお・和田しゅうじ元議員から地域の党議員の議席を守って20年が経ちました。

 

「弱い立場の人が守られてこそ本当の政治」ー16年間勤めていた障害者施設の仕事で学び、この20年間の私の政治信条です。

 

政治家に必要な能力は、議会で市民の皆さんの声をしっかりと届けることです。

そして、人の痛みを自分のことと考え、心に寄り添うことであると考えます。

 

私は、市会議員として皆さんの声をまっすぐ市政に届け、要求実現に向け全力で頑張る決意です。

引き続きましてのご支持・ご協力をお願いいたします。

 

柏原市会議員 橋本みつお

 

 

4年間の実績

 

ー市民の声を取り上げ粘り強く追及ー日本共産党議員

 

市民目線で市民の皆さんの声を議会へ届け、議会の重要な役割である、市長提案に他の議員が何でも賛成する中で、市政のチェック機能を果たしてきました。

 

繰り返し繰り返し議会で取り上げ、反対討論を行い問題点も指摘し、対案も示してきました。

その結果として要望していた予算が議会にはかられ執行された。

 

 

・リサイクル推進補助金4円50銭から元の5円に増額(町会等の古紙回収)

・堅下、法善寺駅のバリアフリー化(地上改札)令和3年完成。

・体育館へのクーラー設置(中学校は令和3年設置、小学校は令和7年度中に設置)

・中学校の学校給食費に無償化(令和6・7年度)

・小、中学校の女子トイレに生理用品が設置。

・高齢者の補聴器購入補助制度が創設(令和6年度)

・恩智川多目的遊水地の上面を利用して大規模な公園が整備される(令和9年度中)

・グリーンベルトをはじめ、通学路の安全対策を実施

 

橋本みつお物語 YouTube動画

江村じゅん議員

 

 

日曜日に変身する宣伝カー

 

 

山ノ井地区
横尾・畑・青谷地区 



トマトクラブ(JCPサポーター柏原)

 

 

29日(金)は、核実験に反対する国際デー。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

25年度人事院勧告/物価・民間給与上昇に見劣り

 

記事。

米ミサイル発射装置展開/山口・岩国で来月共同訓練

 

 

早朝から本番用の演説原稿を考える。

 

 

駅宣伝がなかったので玉手橋へ。

江村じゅん議員の演説動画を撮りました。

 

 

朝から八尾の地区委員会事務所に宣伝カーを取りに行く。

日曜日には、変身します。

 

 

午前中は、坂道地域をバイクで宣伝

本番の練習も兼ねてスポット演説を行いました。

 

 

午後からは、山間部地域へバイクで宣伝

市の課長さんがバイクで仕事をしていました。

 

 

夕方からは、トマトクラブ(JCPサポーター柏原)のリレートークに参加しました。

6人の方がそれぞれの日本共産党への熱い思いを語られました。

藤井寺の木下ほこる議員も橋本みつおの押上演説をしてくれました。

 

26人の方が参加しました。

若さいっぱいの企画で楽しかったです。

 

 

 

橋本みつお物語 YouTube動画 

妹、両親の写真も出てきます(特別出演)

60年間の歩みです。

ご視聴ください。

私の原点ここにあり 懐かしかったー

tお祝いメッセージありがとうございました

日曜日の出発式は、大県の事務所前で8時30分~

 

10時にヤオヒコ前でたつみコータロー衆議院議員を迎えての橋本みつおの第一声をします。

 

 

8月28日(木)は、民放テレビスタートの日。

 

橋本みつおの60歳(還暦)の誕生日でした。

SNSでの多くのお祝いメッセージありがとうございました。

 

大学を卒業して、障害者施設で16年。

39歳で市会議員に当選させてもらって20年間。

もう60歳なんて信じられません。

 

しんぶん赤旗の主張。

農作物の高温被害/気候変動踏まえた国の対策を

 

記事。

政府が米増産方針を与野党に説明/岩渕議員、委員会開会を要求/参院委理事懇

 

 

午前中は、地元町会を訪問しました。

さすが、地元の皆さんは暖かい。

嬉しいです。

 

午後からは、本郷事務所の会議に参加しました。

やるべき課題を1つ1つ具体化されました。

団結、頑張ろうです。

 

 

途中で抜けて、午前の続きで訪問を行いました。

 

 

ブログ投稿2017年4月13日 

本日(13日、木)は、私用で午前中東大阪に行ってきました☺

昼間に行くのは、久しぶりでした。

自転車専用のラインも引かれいました。

柏原には、まだありません😢

少し、約束して時間より、早く着いたので、八戸ノ里公園を散歩🚶しました。

よくここで障害ある仲間達とお散歩しました。

以前は屋外プールもありました。

まだまだ桜🌸は、美しく咲いています。

白い桜🌸も咲いています。

 

中央に綺麗な花壇がありました。

 

ご高齢のみなさんも、ベンチに座り、くつろがれていました。

見てても心が和みます。

そばには、広場があり、グラウンドゴルフをされていました。

横には、子ども達が遊べる公園もありました。

「こんな素晴らしい公園、柏原にも欲しい」❗とつくづく思いました。

🌸もブラボー。

公園の前にあるのが、私が以前働いていた、ひびき福祉会の施設があります。

今日は、後援会の会計監査📑の仕事できました。

総会当日は、公務があり出席出来ません⤵

明日は、本来の仕事の給食組合の会計監査があり、藤井寺に行きます。

 

宇宙戦艦ヤマトの艦長ではありませんが、「すべてが懐かしい」💞かったです。

 

玄関を入るとポスターが貼られていました。

事務職員さんから、会計の説明をうけ、色々チェックをしたあと、名前をかき、印鑑をおしました💯

色々な話しを聞きましたが、障害者施設の事業運営、働く労働者の実態は、本当に大変です。

私が働いていた時と比べてもより厳しくなっています。

 

すべては、国の政治の責任❗❗であることは、明白です💢

利用者の送迎用のマイクロバス。

私も、大型免許をとり、送迎業務をしていました。

 

運転中、サイドミラーを飛ばした事もありました😨

施設の前にある、自動販売機。

 

監査を終え、時間があったので、施設見学をさせてもらいました。

 

懐かしい、職員さんや仲間達が働いていました。

特に、ひびき福祉会の利用者は、障害が重度の仲間が多く働いています。

私が働いていた時代と違った仕事をしていました。

みんな持っている力を出し、懸命に頑張っていました😍

縫製班では、ミシンを使っての作業をしていました。

 

私が退職後に入所した職員さんや仲間も多くいました。

 

嬉しかった❤のが、12年もたつのに、私の名前を覚えくれている仲間が多くいました。

 

「久しぶり。何歳になったん。100歳ぐらいか」等言って、みんなで、爆笑していました。懐かしい❗

 

私はこんな冗談を言いながら、毎日楽しく仲間達と一緒に働いていました😊

 

時には、歌い、踊り、跳ねたり、ゲームをしたり、山登りもしました。

 

どんなに重度の障害があっても、時間はかかりますが、人間は、成長することができます❗

 

その中で、職員も成長出来る💪のです。

 

私の原点は、ここにあります🙌

 

ひびき福祉会本部をあとにして、私が退職まで作業していた、永和駅近くの施設にいきました。

「ウエス」の製造をしています。

古着等を裁断し、油等を拭き取るのがウエスです。

 

議員に立候補の話しがあった時も、私はウエスの営業をしていて、車の中で、悩んだ事を思いだしました㊙

多分20歳代の頃、障害者運動団体のイベントで、ペギー葉山さんのコンサートをしました。

なぜだか忘れましたが、司会をしたのが私でした。

慎んでご冥福をお祈りいたします。

 

 

何が身を切る改革の維新さん

久しぶりの登校見守り😊




市役所では、期日前投票所の準備が進んでいます。
事前審査完了

 

命の電話

 

 

27日(水)は、「男はつらいよ」の日。

昭和44年に第1作が公開。

 

しんぶん赤旗の主張。

企業・団体献金/「落としどころ」で温存の野合

 

記事。

自民・萩生田氏/総選挙事務所12カ所 「貸してない」証言も/規正法違反の疑い

 

 

 

久しぶりの登校見守り挨拶活動。

先日、学童のお友達が教えてくれました。

堅下北小学校の全校登校日でした。

 

7時30分に中学生の生徒さんが通ったので尋ねると、堅下北中学校は始業式でした。

 

八尾翆翔高校生は、月曜日から学校が始まっています。

 

「久しぶりやなー。元気にしてたか」と尋ねると「元気やでー。宿題も終わったよ」

「宿題まだやー」と嬉しそうに返ってきました。

 

夏休みで身長が伸びたお友だちも数人いました。

小学校は、9月1日が始業式です。

 

汗だくになり着替えをして、市役所へ。

 

 

9時から教育委員会と懇談

 

定例の議員団会議

諸課題を話し合いました。

お弁当を食べて別れ際に硬い握手を交わしました。

 

 

 

午後からは、大県事務所・本郷事務所と八尾の支援合同の会議が行われました。

侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が行われました。

 

 

やっとポスターと証紙ビラが出来上がったので選挙管理委員会に提出する。

アクシデントもありましたが、17時過ぎに無事に完了。

これで事前審査は済になった。

 

 

 

防災行政無線の緊急放送内容

2025年8月27日(水)午後1時25分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

★事案概要
 柏原市内在住の方の携帯電話に、警視庁の警察官を名乗る者から「あなたのクレジットカードが事件で押収されています」等、特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

 

新型コロナが流行した令和2年5月から駅宣伝(金)のない日は毎日、堅下北小学校区の危険な交差点に立ち丸5年が経ちました。

子どもたちとの会話で元気をもらっています。

 

1年間で約200日。

4年間で800日。

 

2025年6月15日は、登校見守り挨拶活動を始めて丸5年です。

 

2020年6月15日のブログより。

コロナ禍で分散登校が続いていました。

2020年6月15日通常の授業が再開した1日目です。

 

15日(月)から小学校・中学校が通常の授業になりました

堅下北小学校の校区でも、事故が多発している場所で見守り活動を行いました。

最初に通った子どもは7時50分でした。

 

「おはようございます」「行ってらっしゃい」と挨拶すると元気よく「おはようございます」の挨拶が返ってきました。

八尾翠翔高校の生徒さんも多く通学されていました。

「メチャ眠たーい」こんな会話をしながらお友達とおしゃべりしながら通学していました。

小学1年生から高校3年生の子ども達と接することが出来ました。

堅下北小学校では、運動場で全校集会が行われていました。

 

 

新型コロナ感染推計

 

体育館のクーラー設置への流れ

地上改札口へ

 

大阪警察病院



医療・介護を守れ

 

 

26日(火)は、人権宣言記念日。

 

しんぶん赤旗の主張。

博士支援国籍差別/文科省は誤りを認め撤回せよ

 

記事。

日本配備開始のF35B戦闘機/運用・維持に1機856億円/1回飛ぶだけで1000万円

 

 

5時20分に近鉄法善寺駅へ。

なんと同時着で自民党の議員さんとばったり。

 

話し合いで橋本は、いつもの指定席。

7時までは、橋本みつおリーフ配布を行いました。

 

6時20分には、堺市からのボランティアさんが手伝いに来てくださいました。

本当にありがとうございます。

 

7時からは、後援会の皆さんも参加してハンドマイクでお話を行いました。

 

午前中は、2件の生活相談で訪問しました。

息子さんの市民税の件とお宅の裏の溝の件でした。

 

 

午後からは、両親を乗せて、父親の定期健診のため、大阪警察病院に行きました。

人工股関節の術後の具合は順調でした。

よかった。

病院は、待つのが仕事で半日仕事になりました。

 

 

オレオレ詐欺にご注意を。

先日訪問したご高齢の方曰く「息子から電話があり、・・・・示談金が200万必要。弁護士事務所から電話をかけている。携帯電話は、ズボンと一緒に選択してつぶれた」

1日1回50万円を4日に分けて払われたそうです。

 

後から息子さんに念のため、電話をかけて気づかれたそうでう。

警察には、被害届を出されました。

 

 

夜は、朝10時から行われた山下副委員長の「全党への緊急の訴え」を視聴します。

 

 

 

体育館のクーラー設置への流れ

 

令和2年度の当初予算に柏原中学校・玉手中学校の体育館に
令和3年度にエアコンを設置するため、
今年度は、設置にむけた設計業務委託料(1千950万円)
の予算が計上されました。

昨年の第1回定例議会(3月)において、
一般会計予算に対する反対討論でも
体育館のエアコン設置を要望していました。
改めて討論の大切さを実感しました。


議会会議録より。
(橋本満夫議員) 日本共産党の橋本満夫でございます。  私は、議案第1号 平成31年度柏原市一般会計予算に 反対の立場から討論を行います。  さて、私たち柏原市会議員の役割は、 一般会計266億3,236万8,000円の予算案を市民を代表し、 市民にとってサービスの低下はないかや無駄な予算がないか、 不要不急の事業がないのかをチェックをし、 不十分な事業には拡充させることにあります。 国政はもちろん柏原市政においても、 税金の使い方を厳しくチェックし、市民の立場に立って 慎重に審議を尽くすことが、 今、柏原市議会の使命であると考えています。 そこで、今回の総額約266億円の予算が提案されていますが、 1,000円たりとも市民の立場から見て問題がないと お考えでしょうか。 さらには、約7万市民の方の税金が適正に使われている 予算とお考えでしょうか。 我々柏原市議会は多くの市民の皆さんの期待、 そして注目される中で責任を持ち判断を しなければなりません。  それでは、反対する理由を述べます。
 第1の理由は、高齢者サービスの低下と切り捨てです。  昨年度は、長らく続けてきた長寿祝金を廃止しました。 老人福祉費は、平成29年度予算では約9,200万円あったのが 平成31年度では約6,300万円まで削減されています。 今年度は、高齢者の健康の維持増進を図ることを 目的として行われていた 高齢者ふれあい入浴サービス事業が廃止されます
この事業は、平成21年度に大阪維新の会の橋下徹知事になり、 大阪府の補助金が切られる中でも柏原市の独自事業として、 高齢者の外出、お風呂での交流を狙った事業として今まで 継続されていました。平成30年度の予算は、 39万8,000円の事業費です。
それを、限られた予算を有効に使うという理由で 廃止されます。事前にとられたアンケートでも、 高齢者ふれあい入浴サービス事業はなくてもよいと 答えた方より 必要と答えた方が10%も多くありました。 今回の廃止は、市民の意見声を反映されたものでは ありません。

 第2の理由は、高齢者インフルエンザに係る 個別通知はがきの費用が廃止されました。135万円です。 昨年、予算計上をしておきながら突然はがきを 郵送しなかったことから、 なぜ中止にしたのかの苦情を初め、健康福祉センターまで 行くのが不便である、遠くて行けないなど本当に 多くの市民の方から 声が寄せられました。市長は身を切る改革と言いながら、 高齢者の市民の声を切り捨てています。
はがきを通知しなかったことで、 住民税非課税の方のインフルエンザ予防接種を受けた数が、 4,610人から3,528人と1,082人も減少しています。 昨年は、全国的にインフルエンザが大流行し、 多くの高齢者の方の命が失われました。 135万円の予算が、高齢者の方の命を救う場合もあります。 何が日本一住みたいまち柏原の実現ですか。 高齢者の命を守る気持ちがありません。
 最後に、第3の理由として、議会での答弁でも 頻繁に使われる 限られた財源を効果的に使うという 税金の使い方の問題です。
 今年度予算に、国分中学校のグラウンド整備事業として 1億3,300万円の予算が計上されています。 厚生文教委員会での審議においても、平成28年9月議会で ジェイテクトの用地取得の議論がされてきましたが、 当時の中野市長の答弁の矛盾も明らかになりました。 今回、仮にグラウンドを整備しても、 中野市長が言われた柏原市内で唯一 野球ができないグラウンドだから、 新たなグラウンドが必要と言われましたが、 新たなグラウンドは段差があるために解決されないことが 明らかになりました。
また、当初の土地取得の2つ目の理由は、 将来国分中学校区で小学校廃校にし、 小中一体型の学校設置です。 柏原中学校区の一体型の建設費用の試算約100億円から見ても、 既に柏原市の財政状況では事業計画は 破綻しているのではないでしょうか。
 確かに、グラウンドが拡張されることで クラブ活動は今より保障されることは事実で、 否定するものではありません。  しかしながら、この事業は土地の取得費を合わせると 約6億円を超える事業です。
委員会でも明らかになりましたが、補助金がない中で、 5億円も起債、つまり借金をして利息が8,000万円もつき、 今後毎年返済していかなければなりません。 グラウンド整備は、2年間計画なので、 来年度に向けて1億4,100万円の債務負担行為も 計上されています。
6億円という市民の税金は、大変貴重なお金です。 市内の各学校のトイレを初め老朽化の問題、 児童・生徒の命と市民の命を守るためにも 災害時避難所となる小・中学校の体育館へのクーラー設置を 大阪府、箕面市を参考にすれば6億円ほど想定されますが、 国が7割を補助するため、柏原市の持ち出しは 約1億8,000万円で設置することができるでしょう。
 予算は、市民の命と暮らしを守ることを 最優先にして組むべきではないでしょうか。 委員会での採決前に市長にるる申し上げた問題で、 予算を組み替えるお考えをお聞きしましたが、 考えはないと言い切られました。  議員の皆さん、るる申し上げましたが、 予算つまり税金の使い方をかえれば柏原市のためにもなり、 多くの市民にも喜んでもらえる予算にすることは可能です。  以上の理由により、
議案第1号 平成31年度柏原市一般会計予算及び関連する予 算が計上されている 議案第22号 平成30年度柏原市一般会計補正予算(第9号) に対して反対する討論といたします。  議員の皆様のご賛同をお願い申し上げ、討論を終わります。 ご清聴ありがとうございました。
   
 

 

 

介護認定で障害者控除が受けられます

蒸し暑かった

 

 

補欠選挙で1期で議員生活20年

 

 

25日(月)は、即席ラーメン記念日。

大好きです。

市役所控え室の食材。

 

しんぶん赤旗の配達を2地域。

安全運転で走行しました。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

外国人労働者/歪んだ制度 廃止含め見直しを

 

記事。

多忙化・不登校どう打開/高知 吉良議員と教育のつどい

 

 

月曜日は、休養日

寝不足が続いていたので寝だめしました。

 

笑顔を取り戻しました。

 

 

柏原市のホームページより。

重度障害者医療 医療証の更新について

 

今年度の更新より、原則自動更新となります。
申請書の提出等、更新に関する手続きは不要です。

 

重度障害者医療の医療証をお持ちの方で、11月1日以降も引き続き交付要件に該当する方に対し、10月中に新しい期限の医療証を郵送します。(非該当となる方に対しても別途通知いたします。)

10月31日までの間に身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証等の再認定時期や有効期限が到来する方は、その有効期限までで医療証の期限が切れます。
各手帳、受給者証を更新し引き続き助成の対象となることが確認できれば改めて10月31日までの医療証を交付します。


手帳や受給者証の有効期限を過ぎて更新した場合は、医療証の期限が途切れる場合がありますので、ご注意ください。

~重度障害者医療費助成制度について~
https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2014090500331/

 

 

 

柏原市 介護認定で障害者控除が受けれます。

 

 介護保険制度の要介護認定を受けている方などで、障害者控除対象認定の申請をされ、「障害者」「特別障害者」に準ずると認定された場合は、所得税・住民税の障害者控除の対象になります。


 申請書をもとに職員による調査、及び介護認定の審査判定資料等を確認します。基準により認定を行い「障害者控除対象者認定書」を交付します。

 

 交付した認定書により、所得税の確定申告や市府民税の申告で障害者控除を受けることができます。

 申請書は下記よりダウンロードされるか、または高齢介護課高齢者支援係(窓口8番)にて取得できます。

 

障害者控除対象者認定申請書(81KB)

 

 なお、すでに「身体障害者手帳などで控除を受けている方」及び「本人または扶養者が非課税で申告する必要のない方」は該当いたしませんのでご注意ください。

 

障害の理由等 障害者 1.知的障害者(軽度・中度)に準ずる方   2.身体障害者(3級~6級)に準する方
特別障害者 1.知的障害者(重度)などに準ずる方 2.身体障害者(1級・2級)に準ずる方
1.常に就床を要し、複雑な介護を要する状態の方(ねたきり高齢者)

 

控除額 所得税 障害者 27万円 住民税 26万円
特別障害者 40万円 30万円

 

固定資産税が半額になります

SNSでしゃべりが聞くことができます

24日(日)は、歯ブラシの日。

 

しんぶん赤旗の主張。

暴力問題と高校野球/事実を究明し今後に生かそう

 

記事。

マイナ「一本化」で煩雑に/保険医療の“証明書”9種も混在

 

 

ラストサンデー。

告示日まで1週間になりました。

えらいこっちゃです。

 

 

朝から自転車で3時間30分の宣伝を行いました。

またまた安堂駅で知り合いの方がいたので写真を撮ってもらいました。

 

昼間は、SNS(インスタグラム・X・フェイスブック等)の更新作業

 

 

夕方からは、大県事務所の方と地域訪問

さすが地元、元気が出ました。

 

終了後、国分の市委員会事務所で報告を受けました。

思わず切れてしまいました。

ごめんなさい。

 

その後、事務所の飲料水の買い出しに行きました。

 

 

 

固定資産税の減免条件が合えば、半額になります。

 

4つの条件全て満たす必要があります。

 

1、65歳以上で特別障害者または、寡婦(寡夫)。

 

2、世帯として、住民税が非課税であること。

 

3、所有家屋の延床面積が70平方メートル以下であること。

 

4、年税額が、5万円以下であること。

 

わからないことがありましたら、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。

 

 


新型コロナ感染推計