日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

令和5年度第1回定例議会閉会と反対討論

23日(木)は、世界気象デー。

 

しんぶん赤旗配達を雨の心配があったので点滅信号中に終えた。

 

しんぶん赤旗の記事。

スポーツ欄もあります。

 

\(^o^)/。

 

カット。

 

登校見守り挨拶活動。

 

風が強かった。

 

やっくん君が7時38分に登校。

1番登校でした。

えらい。

はりっきているみたいです。

 

明日が終業式なのでみんな嬉しそうでした。

 

市役所へ。

令和5年度第1回定例会の最終本会議でした。

 

私は、議案第2号令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し、反対討論を行いました。

維新の会の議員さんからは、賛成討論がありました。

なんか、市役所(職員目線)の立場からの討論に聞こえました。

 

採決の結果は、反対2名(共産党議員団)賛成13名(自公・維新の会)で可決されました。

 

江村議員は、【議案第11号】「大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について」の反対討論を行いました。

これまた、可決。

 

終了後は、柏原市土地開発公社役員会が開かれました。

令和5年度の事業計画や予算が報告されました。

全会一致で可決されまいた。

橋本みつおの討論を紹介します。

 

日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。

私は、議案第2号令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し、反対の立場から討論を行います。

 

委員会審議でも明らかになりましたが、令和5年度の柏原市の国民健康保険料は、賦課限度額が99万円から102万円に上がる中、全ての国保世帯が値上がりなってしまいます。

 

国民年金だけの高齢者で柏原市で最も低い保険料の方は、2万4864円から2万6575円と1711円の値上げになります。

また、現役世代である所得200万円の4人世帯いわゆる国のモデルケースの保険料は、41万2109円から44万0235円と28126円も値上げになります。

 

4人世帯であれば、約570万円の所得で年間102万円の保険料がかかってきます。

1か月の保険料は10万2千円です。

所得の約2割が保険料負担です。

 

昨年から毎月物の値段が上がる物価高の現在、年金生活者や自営業者の暮らしをますます苦しめることになります。

 

大阪府の統一保険料化がされるまでは、柏原市独自で保険料率を算定し、所得割、均等割、平等割で調整して、低所得者対策もされ、保険料の引き下げも行われてきました。

 

しかしながら平成30年度からは、維新府政が進める大阪府の統一保険料を採用しました。

 

平成31年、令和元年度決算からは、今まで累計赤字だったのが、累積黒字に転じ、今では、約4億3千万円の基金が積み立てられています。

 

その基金が、保険料の軽減のため使えない仕組みになっています。

統一保険料化は47都道府県を見てもごくわずかな自治体だけです。

 

高すぎる国保料は市民の暮らしを苦しめています。

 

それにまして、令和6年度からは、大阪府の統一保険料化が完全実施されます。

 

柏原市独自で実施している、低所得者減免(令和3年度で174世帯)や医療費負担が3か月間免除されるという年金生活者の一部負担金減免制度(令和3年度16世帯)も廃止されてしまいます。

 

払いたくても払うことができない高すぎる国民健康保険料です。

 

市民の命を脅かす大阪府が進める統一保険料化は今すぐ中断すべきです。

以上の理由により、議案第2号 令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し反対の立場からの討論といたします。

ご清聴ありがとうございました。

 

大阪府知事選挙の告示日でした。

明日(24日・金)午後6時20分。

市民プラザ6階(柏原駅西口)でたつみコーターロー知事候補の演説会を行います。

橋本みつおもお話させていただきます。

 

たつみコータローレインボープラン🌈

22日(水)は、世界水の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

JR柏原駅東口に6時に立ちました。

 

暖かい朝でした。

7時までは、チラシ配布を行いました。

 

7時からは、後援会の皆さんとマイクを使ってたつみコータローさんの押し出し宣伝をおこないました。

 

 

市役所へ。

 

ズームイン。

サップをされていました。

 

議員団会議を行いました。

明日の最終本会議の討論原稿の最終確認を行いました。

 

4つの選挙の打ち合わせも行いました。

 

(*´ε`*)チュッチュ忙しくなりそうです。

 

24日(金)の演説会で党議員団を代表して発言することになりました。

7分間の原稿を考えなければなりません。

 

とりあえず、今議会で使った資料の整理を行いました。

 

 

議長から先日の集合写真を頂きました。

 

市役所前河川敷公園で休憩していたらお知り合いの方が来られました。

手根菅症候群のことで悩まれているお話を伺いました。

 

八尾の小松ひさし元府会議員(元府立高校教員)が大阪府教育委員会 教育長あてに請願を提出しました。

八尾翆翔高校の存続を求める請願です。

 

たつみレインボー・プラン🌈です。

 

前回5位当選のうち海公仁

21日(火・祝日)は、春分。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

朝一でお借りしていた電動自転車を返しに行きました。

 

大活躍をしてくれました。

 

ありがとうございました。

 

八尾のすおう賢一事務所開きが行われました。

 

小松ひさし元府会議員も力強くご挨拶。

 

大野よしのぶ議員・杉本はるお議員の後継者として頑張るまじめな周防さんです。

 

花束も受け取りGOです。

 

そして、東大阪市へ移動。

うち海公仁事務所へ。

 

4年前の府会議員選挙は、うち海公仁議員は5位当選でした。

 

今回は、定数が5から4になります。

 

今回、初のバイクを使い宣伝を行いました。

 

久宝寺緑地では、桜のお花見もされていました。

 

雨が降ってきたので目標スポット20回はできず、12回でした。

残念でした。

 

明日は、大県事務所の方が宣伝してくれます。

 

 

誰も弱者にしない大阪に👍

20日(月)は、国際幸福デー。

 

28年前か。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

警備員さんが立っていました。

ご苦労様です。

 

記事です。

 

登校見守り挨拶活動。

 

気持ちのよいお天気でした。

 

「今、何時ですか。」

 

「8時3分」「5分」「10分」やっくん兄妹には「15分」と4回聞かれました。

 

 

パトカーの巡回してくれていました。

 

市役所へ。

 

最終本会議(23日)に向けた議会運営委員会が行われました。

 

反対討論の申し入れを行いました。

 

その後は、幹事長会議が行われました。

 

午後からは、議員団会議を行いました。

 

色々と課題が山積みでーす。

全て終了後に、今日が締め切りの市議会だよりの原稿の作成を行った。

17時までに出せた。

 

 

 

盛りだくさんの1日

19日(日)は、彼岸。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

カット。

 

朝から恩智川クリーンキャンペーンが行われました。

 

コロナ禍のため4年ぶりです。

 

式典後、長靴を履いて恩智川におりました。

 

マスクが結構落ちていました。

 

空き缶も多数拾いました。

 

深みに足を入れ、長靴が浸水。

靴下もズボンも・・・・。

 

平野から法善寺まで進みました。

 

いつも登校見守りで会う男の子もお母さんと参加していました。

美しくなりました。

 

そのカッコで恩智駅へ。

 

内藤こういちさんの事務所開き兼街頭演説会が行われました。

 

たくさんの方が集まっていました。

前列で座って動画をとっているのが私(長靴が)です。

 

小松ひさし元府会議員からもご挨拶がありました。

 

午後からは、大県本郷線のアンダーパスの供用開始式典が挙行されました。

 

柏原中学校の吹奏楽部の皆さんの演奏でオープニング。

 

将来的には、外環状線(国道170号線)まで開通されます。

 

工事進捗写真です。

 

徒歩で渡り初めをしました。

 

歩行者・自転車用通路もあります。

 

大県事務所から本郷事務所も行きやすくなりました。

 

夕方からは、八尾で会議が行われました。

うー。

 

大県群条里遺跡・山ノ井遺跡👏👏

18日(土)は、明治村開村記念日。

1965年(昭和40年)。

子ども達が小さいころ1度行きました。

 

点滅信号稼働中にしんぶん赤旗の配達へ。

えらい雨でした。

 

しんぶん赤旗日曜版の記事。

 

雨がやっと止んだので、恩智川遊水地の工事現場に行ってきました。

 

 

徒歩1分。

 

公益財団法人大阪府文化財センターが発掘現場を公開していました。

 

大県群条里遺跡・山ノ井遺跡です。

 

けっこうたくさんの方が来られていました。

マイクを使って説明をされていました。

 

目玉は、古墳時代の円形の墓らしいです。

 

縄文時代の遺物も多く出土しています。

 

タイムスリップの世界でした。

 

縄文時代の石棒。(子孫繁栄の信仰に用いられた)

 

708年からつくられた和同開珎。

 

私の自宅近くの土の中にあったと思うと・・・・。

すごーい。

 

午後からは、しんぶん赤旗日曜版と後援会ニュース配布に山間部へ。

 

ぶどうの実ができてきました。

 

 

冷えていました。

 

今年初めて見た桜🌸。

 

もうすぐ春ですね。

 

若ーい😅

17日(金)は、漫画週刊誌の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

75歳からの後期高齢者医療保険。

 

藤井寺市の瀬川さとる議員は、勇退します。

 

登校見守りは無しです。

 

JR柏原駅西口に6時から立ちました。

 

後援会の皆さんと宣伝をおこないました。

 

7時からは、ハンドマイクでの訴え。

 

カジノの問題点を語りました。

1時間しゃべり続けました。

 

母校の堅下北小学校の卒業式でした。

 

校長室で待機。

 

歴代のPTA会長の写真がありました。

 

ズームイン。

平成17年度の会長は、橋本満夫でした。

若ーい。

 

コロナ禍の影響で3年ぶりの出席でした。

41名が巣立っていきました。

 

北小の今までの卒業生は、4056名です。

卒業証書授与で最初の生徒さんの番号が4057号でした。

 

やっぱり最後の歌には、涙腺が緩くなりました。

 

立派な卒業式でした。

 

市役所へ。

 

議会だよりの原稿やら反対討論づくりを行う予定でしたが・・・。

 

生活相談の方が来られて2時間、お話をお聞きしました。

重度の自閉症(27歳)の息子さんのお母さんです。

 

その後も、追加議案の説明に各課の職員さんが来られました。

 

 

もう1つおまけに。

 

私が堅下北中学校の社会科クラブの部長時代。

 

柏原の広報に掲載された写真です。

(最近、市の職員さんに頂きました)

 

堅下北小学校の学童安全な教室に移転

16日(木)は、国立公園指定記念日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

まだ早朝は冷えてました。

 

帰宅後、委員会発言の最終チェック。

 

しんぶん読む時間なし。

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

高校も終業式で久しぶりの登校。

 

4月からは、1学年上がるんですね。

 

昨日の女の子が報告してくれました。

 

「昨日、体育の授業最後までできた」と嬉しそうに話してくれました。

 

久しぶりに、遅刻ギリギリに来たやっくん兄妹と一緒に登校。

 

二人で大喧嘩をいていました。

やっくんがたたきそうになると妹さんは、傘で応戦していました。

 

間に入って「お兄ちゃんは、妹いじめたらあかん」と言いながら校門まで。

 

市役所へ。

 

厚生文教委員会が開かれました。

 

議案第2号「令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算については、質疑・答弁を何度も繰り返し反対しました。

 

23日(木)の最終本会議で討論します。

議案第1号「令和5年度柏原市一般会計予算」の堅下北小学校児童会移転改修工事設計業務委託料に133万8千円。

そして、堅下北小学校児童会移転改修工事に1271万6千円の審議がされました。

 

驚く答弁が。

 

「これまでの期間で色々な意見を聞きました。教育委員会に相談し、学校側と話し合った結果、特別棟の3階を予定していた児童会移転を1階の教室に変更します。」という答弁。

 

放課後児童会の子ども達・指導員・保護者にとって1番良い結果になりました。

 

私は、そのことに対し、副市長に見解を求め意見・・・・。

 

ある議員さんから不規則発言の嵐が・・。

 

それにも負けず、意見しました。

 

とりあえず委員会は無事に終了しました。

 

その後も色々とありました。

 

疲れた1日になりました・・・。

 

市長の市政運営方針に対しての代表質問を再投稿します。

橋本みつおの代表質問その②

今回の写真ではありません。

整理番号43  安全で安心して健やかに暮らせるまち 放課後児童会 「新たな余裕教室の活用を進める」ことについて 

冨宅市長の市政運営方針に放課後児童会は「新たな余裕教室の活用を進める」と書かれています。

 

そこでお聞きしますが、小学校の余裕教室の現状をどう認識されているのかお尋ねいたします。

 

放課後児童会も同じ学校の児童である。同じ校舎内で過ごしやすい。学校とは協議を進める             

 

総合教育会議の議事録令和3年12月27日、令和4年11月30日を読みました。

 

多くの小学校で余裕教室なんかありません。

児童数は減りましたが、障害等がある児童が利用する支援教室は増えてきています。

 

国の制度で令和7年度には、小学校全学年が35人学級になります。

英語専用の教室。算数の授業時の少人数教室。

 

スタディアフタースクールの教室の確保等々。

 

各小学校は、児童の授業の充実を目指し取り組まれています。

 

そこでお聞きしますが、新年度予算の中に堅下北小学校にある放課後児童会が使用しているプレハブから特別棟の3階に移転する予算が計上されています。

 

実際に現場を見てまいりましたが、資料②3階に上がるには、外階段を登り下りしなければなりません。

 

資料③また、雨が降れば濡れてしまいます。

 

冨宅市長が言う「安全な安心して健やかに」過ごせる放課後児童会と言えるでしょうか。

予算権者の冨宅市長は、どう考えていますか。

お尋ねいたします。

 

学校の校舎は安全委利用できるように作られている。老朽化したプレハブ教室からの移転なので安全性は高まる。周辺整備の修繕等を行い、安全に利用できるように対応する。

 

冨宅市長あてに柏原市学童保育指導員の労働組合から要望書が出されました。

 

これが現場の指導員さんの声です。

 

「学校内特別棟への移転計画が明らかになった。

特別棟には内階段がなく、外壁のない外階段、1か所のみ。

 

外階段を登った3階が児童会室で、トイレは1階まで降りなければならない。

現在の指導員は、その立地に驚き危機感すら覚えています。

 

特に外壁のない外階段は、風雨にさらされるし、転びやすく、児童も指導員も安心して安全に生活できる状態ではありません。

 

担当課は、3階にクーラー2台、手洗い・流し台等の水道設備・インターホンの工事をし、早くても夏休み以降と言われています。

 

堅下北小学校放課後児童会紅組の移転先3階教室は、日々事故の危険にさらされ、児童福祉法に定められた健全育成事業を行うには、ふさわしくない場所と思われ強く反対します。」と書かれています。

 

指導員さんのほとんどが反対署名に賛同されています。

 

現場で1クラス40人を2人の指導員さんが子供たちを見守ります。

 

現場の指導員さんが危険と指摘しています。

 

予算書には、堅下北小学校児童会移転改修工事設計業務委託料に133万8千円。

そして、堅下北小学校児童会移転改修工事に1271万6千円が計上されています。

 

現場の声は安全が確保できないと言われています。

最後にお聞きしますが、「放課後児童健全育成事業」について定められています、児童福祉法第6条の3 第2項には、どのような内容が書かれているかご存じでしょうか。

お尋ねいたします。

 

適切な遊び及び生活の場を与える

 

法律には「適切な遊び及び生活の場を与える」と明記されています。

今回の場所が適切な場所と言えるでしょうか。

 

合計1405万円は大きな予算です。

これだけの予算を使うのであれば、資料④新たなプレハブが建つのではないでしょうか。

国、大阪府、柏原市が負担し柏原市は、総額の3分の1の予算で立ちます。

 

例えば、総額2000万円で1階建てのプレハブが立つのであれば、柏原市の負担は、約700万円です。

 

⑤それがだめなら、運動場に併設している閉園になった堅下北幼稚園を利用すべきだと考えます。

この問題は、子ども達の命に係わる問題です。

引き続き委員会で議論します。

 

16日は厚生文教委員会

15日(水)は、世界消費者権利デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

爽やかな朝の登校見守り挨拶活動。

 

嬉しいことがありました。

 

女の子が「やった。やった」と言いながらきました。

「どないしたん」と聞きました。

 

「今まで運動したらアカンって言われてた。昨日、兵庫県の病院に行って来たら、今日から運動してもいいと言われてん。嬉しい」と言うことでしたでした。

 

「おっちゃんも嬉しいわ。おめでとう。いってらっしゃい」

 

久しぶりに妹さんと一緒に登校しました。

大学生・中学生・やっくんのこと等いっぱい話をしてくれました。

 

やっくんは、今日が誕生日と言うことがわかりました。

 

ユーミン。

 

市役所へ。

 

ズームイン。

 

明日の厚生文教委員会の原稿作りを行いました。

 

時折、職員さんとのヒアリングも入りました。

 

ヒアリングで驚くことを聞きました。

 

明日は、10時から委員会室で行われます。

おそらく14時ぐらいには終わると思います。

お時間がある方は、傍聴にお越しください。

市民協働と市民が市政に参加しやすい仕組みづくり⑥

14日(火)は、円周率の日。

3,1415・・・・・。

 

しんぶん赤旗の主張。

 

記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

今日は、堅下北中学校の卒業式でした。

 

やっくんが「卒業式は金曜日やー」と言ってきました。

 

「今日は中学校の卒業式やねん」と返しました。

 

朝から母校の堅下北中学校の第47回卒業証書授与式に出席しました。

 

コロナ禍のため3年ぶりでした。

 

101名が卒業します。

 

歳のせいか卒業生答辞で胸が熱くなってしまいました。(涙に弱い)

校長先生の涙にも感動。

 

卒業生合唱は「3月9日」でした。

これにも感動。

立派な卒業式でした。

 

急いで市役所へ。

 

総務産業委員会を控室で視聴しました。

江村議員が質疑していました。

 

夕方まで委員会の傍聴しながら職員さんとのヒアリングを行いました。

 

議案第11号 「大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について」は、質疑を繰り返し、反対をしました。

採決の結果は、他の議員の賛成多数で可決されました。

 

最終本会議で反対討論を行います。

 

夕日が、綺麗な街。

 

橋本みつおの代表質問その⑥

 

 

整理番号47 協働のまちづくり 「ともに考え協力していく市民協働と市民が市政に参加しやすい仕組みづくり」についてでありますが、具体的にはどういうことかお尋ねいたします。

 

行政主導のまちづくりではなく、市民が主体的に関与し、一体となってまちづくりに取り組んでいくことです。

 

私が繰り返し何度も取り上げてきた柏原市まちづくり基本条例です。

 

「市民協働のまちづくりとは、行政指導のまちづくりではありません。重要な事案はパブリックコメントをとり市民の声を聞くことです。

 

しかしながら、今年、3月31日で閉鎖されるクリーンピア21に対しては、一部事務組合を理由にして、柏原市民や利用者の声すら聞こうとしなかった。

 

市長のイメージを悪くし、柏原市の汚点を残してしまいました。

 

利用者の中には、現に引っ越しされた方もいらっしゃいます。

説明責任を果たしていないからです。

残念でたまりません。

 

そこで冨宅市長にお聞きしますが令和4年度の市民意識調査の中で「協働・市民参加」の満足度は全体30項目ある中で24位です。

この結果に対してどう考えるのかお尋ねいたします。

 

市民との協働は本市のまちづくりの基本原則です。市民の皆様の協働・市民参加への意識を高め、満足度も高めていきたい。

「市民の皆様の協働・市民参加への意識を高める」ということは、市民の皆さんの声を聞く。市民の声に寄りよう。行政指導のまちづくりでは無く、市民の皆さんの声を聞きながら市政運営を進めることです。しかし、今、私は不安に感じます。先ほども取り上げましたが、堅下北小学校の放課後児童館の移転の問題。そして、市民文化センターの再編整備等。

最後にお聞きしますが、資料⑧をご覧ください。

2015年と2020年の国政調査を比較し、柏原市は大阪府内43自治体の中で人口減少率ワースト13位です。市長の言われれる選ばれる街になっていません。いかがお考えですか。

お尋ねいたします。

全国的に人口減少が・少子化が進み、本市も例外でない。交流人口や関係人口の拡大を図っていく。

柏原市68775人で増減率が3、29%。今年、1月31日時点で67181人で1594人も減っています。一体何が問題なんでしょうか。

資料⑨ をご覧ください。

大阪府内でも人口が増えている自治体もあります。