日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2024年6月

協会ガス対策でも万博危険

26日(水)は、国連憲章調印記念日。

 

しんぶん赤旗の記事。

大阪万博は危険。

 

登校見守り挨拶活動。

妹さんが先に登校。

そのあと、やっくんも登校。

 

いつものように「8時10分」と時刻を教えました。

どちらも本当に身長が伸びました。

 

ラッケットがないから「クラブないの」と聞くと「木・金は期末テスト」

「勉強してるか」「全然。課題してたら大丈夫やろ」と笑顔で登校した中学1年生のお友達。

 

 

ビニール製なので暑ーい。

 

市役所へ。

 

議会運営委員会が開かれました。

28日に行われる最終本会議の進行を議論・確認しました。

 

3議案に対しての反対討論の申し出を行いました。

 

550円のお弁当。

 

議員団会議。

反対討論の議論をしました。

 

それぞれ、完成に向けて今議会最後の大仕事です。

6月議会個人質問映像

25日(火)は、住宅デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

記事②

なんちゅう会場だ。

 

登校見守り挨拶活動。

 

「元気にしとるか」「今、何時」

「7時58分」「やべー」と登校した中学1年生のお友達。

 

横断歩道を渡るとすぐに校門です。

 

八尾翆翔高校の野球部は、今日も朝練。

大阪府予選は、7月6日(土)くら寿司スタジアム堺で天王寺高校と1回戦が戦われます。

頑張れー。

 

反対討論作りを悪戦苦闘しながら行いました。

 

6月議会の個人質問の映像です。

5.橋本 満夫議員【6月18日_本会議第二日_一般に対する個人質問】令和6年第2回柏原市議会定例会

 

個人質問の持ち時間は40分です。

 

①学校行事として市内小学校・中学校が大阪・関西万博に参加することについて

 

②恩智川法善寺多目的遊水地工事に伴う恩智川沿いの道路について

 

③福祉避難所について

 

④国民健康保険証が廃止されマイナ保健証に変わることについて

 

厚生文教委員会開催

24日(月)は、ドレミの日。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

むーんとしていた。

 

記事。

ストップ 学校の長時間労働。

 

両親が野菜の世話をしていました。

 

登校見守り挨拶活動。

 

八尾翠翔高校の野球部5人組が、25分に登校していました。

 

大阪の夏の予選が始まっています。

 

ガンバレ。

 

月曜日なので地域の方が踏切で見守り。

 

パトカーも巡回していました。

 

「何時、何分、何秒」と聞いてきたお友達。

「8時3分31秒」と答えました。

 

嬉しそうにしていました。

 

遊ばれています。

 

市役所へ。

 

厚生文教委員会が開催されました。

 

国保の補正予算で「国民健康保険証の廃止」関連の予算が計上されています。

 

マイナー保険証が原因です。

 

10分ほど、質疑を行いました。

予算案には、共産党以外の議員は賛成しました。

 

28日の最終本会議で反対討論を行います。

 

夜は、私用で東大阪市へ。

大阪万博 公衆衛生でも問題

23日(日)は、沖縄慰霊の日。

 

変な時間に目が覚めた。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

雨でした。

 

大阪民主新報の記事。

大阪万博。

 

明日の委員会の原稿作りを苦しみながら行いました。

馬🐴とデラウェア🍇

22日(土)は、ボーリングの日。

 

学生時代、よく三ノ宮で遊びました。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

記事。

 

 

続いて、日曜版の配達を2地域。

 

午前中は、後援会ニュース配布。

約1時間の散歩でいい汗をかけました。

 

その後は、バイクで山間部のニュース配布。

 

馬発見。

 

ビニールハウスのデラウェアは、出荷待ちです。

 

路地物のブドウ。

 

午後からは、月曜日の厚生文教委員会の発言準備。

 

国民健康保険証が廃止されマイナ保健証に変わることについて(質問④)

21日(金)は、夏至日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

大雨でした。

 

カッパと長靴スタイルです。

 

子ども達は、恩智川の増水を見て「すごーい」と見ながら登校していました。

 

「スカートがべたべた」と言って登校した中学1年生。

 

子ども達は、元気でした。

 

市役所へ。

 

総務産業委員会が行われました。

 

江村じゅんが出席しました。

 

万博関連の予算については、論をはりました。

 

万博関連予算と大阪広域水道企業団との統合議案に反対しました。

 

終了後は、団会議を行いました。

 

昨日の14区会議の報告と具体化。

メインは、月曜日の厚生文教委員会対策でした。

 

柏原市も含め全国的に新型ウイルスの感染者が増えてきました。

皆さん、お気を付けください。

 

質問④ 最終回です。

原稿から外れ発言した部分もありますが、原稿を投稿します。

答弁は、簡略化します。

 

整理番号29 国民健康保険証が廃止されマイナ保健証に変わることについてですが、今年の4月時点でのマイナ保健証の利用率が全国では、6,5%と報道されていましたが、マイナ保健証の利用率が低いのは何が原因と考えているのかお尋ねします。

 

(  マイナ保健証を普段から持ち歩かない、現行のの保健証と比べてメリットがあるかわかりにくい。  )

 

今年12月2日以降新規の国民健康保険証が発行されなくなります。

マイナ保健証を持っていない国保の被保険者、市民の方はどうなるのでしょうか。

お尋ねします。

 

( 12月2日以降に新規に国保に加入される方でマイナ保健証を持たれない方には、資格確認書を交付する  )

 

今年の3月6日に大阪弁護士会の会長が保健証を廃止しマイナ保健証に1本化する政府方針に反対する声明を出されました。

少し長くなりますが紹介します。

 

2023年12月22日、政府は、現在の健康保険証を2024年12月2日に廃止することを閣議決定した。

この閣議決定は、現行の健康保険証を廃止することを前提とした行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律「マイナンバー法」)等の一部改正法が2023年6月2日に成立したことを受けてなされたものである。

しかしながら、健康保険証が廃止され、マイナ保険証に一本化されてしまうと、医療機関を受診するためにはマイナンバーカードを取得せざるを得ないことになってしまう。

 

マイナンバー法上任意であるはずのマイナンバーカードの取得が事実上義務づけられることになるのである。

 

この点について、健康保険証が廃止された後、マイナンバーカードを取得していない者に対して資格確認書が発行されることになったものの、発行の要件は健康保険法第51条の3で、

「被保険者又はその被扶養者が電子資格確認を受けることができない状況にあるときは」と抽象的・限定的に規定されているため、マイナンバーカードを取得していない者全員に対して資格確認書が発行されるか否か明らかでない

(当面の間の経過措置としては、マイナンバーカードを取得していない者全員に対して申請がなくても交付する方針が示されているが、あくまでも当面の間の経過措置にすぎない。)

 

しかも、資格確認書の発行手続や費用負担が大きければ、マイナンバーカードの取得を事実上義務づけることには変わりがない。

 

マイナンバーカードを健康保険証として利用することになれば、これを日常的に携帯せざるを得なくなるので、紛失・盗難のおそれが高くなる。マイナンバーカードを紛失等した場合には、券面に記載されている住所、氏名、生年月日、性別、顔写真とともにマイナンバーが漏えいすることとなる。

 

加えて、マイナンバーカードのICチップに記録されている電子証明書の発行番号も漏えいすることとなる。

発行番号は、マイナンバーカードを使用したオンライン手続が広がれば多種多様なデータベースに紐づけられることとなるが、発行番号はマイナンバーではないためマイナンバー法の規制は及ばず、個人識別符号でもないので単体では個人情報保護法の規制すら及ばない。

 

充分な法規制をしないまま発行番号の利用範囲を拡大すれば、個人のプライバシーを侵害する危険性が極めて高まることとなる。

 

さらに、政府は、健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化することによって、国民の利便性が向上するとしている。

しかし、マイナ保険証によりオンライン資格確認を実施する場合、患者自身がカードリーダーで顔認証を行う必要があるため患者の手間が増加するし、高齢者等操作に不慣れな患者の場合、医療機関側で手助け等が必要となり、患者側、医療機関側とも負担が増加する。

 

また、カードリーダー等に不具合が生じたり、災害による停電等が生じたりすれば、全く資格確認ができなくなり、医療機関の業務に重大な支障が生じる。このように、政府の方針が国民の利便性を向上させるとはいえない。

また、日本弁護士連合会も、2023年(令和5年)11月14日付けで「マイナ保険証への原則一本化方針を撤回し、現行保険証の発行存続を求める意見書」を取りまとめ、マイナ保険証に原則一本化する方針に反対している。

 

以上のとおりであって、当会も、現行の健康保険証を廃止しマイナ保険証に一本化する政府方針に反対する。と言うものです。

 

この議会で、補正予算として、健康保険証の廃止に伴い、資格確認書を発行するための予算が計上されていますので、委員会で引き続きお聞きします。

以上を持ちまして個人質問を終わります。ご清聴・ご協力ありがとうございました。

福祉避難所について(質問③)

20日(木)は、世界難民の日。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

記事。

政治資金規正法成立。

 

登校見守り挨拶活動。

 

曇り空で少し、蒸し暑かった。

 

最後に登校してきたには、26分でした。

一緒に登校しました。

 

「26分やで。今日、プールあるの」と聞くと「地獄のシャワーや」と返事が返ってきました。

思わず笑ってしまいました。

 

「おっちゃんも気持ちわかるよ」と返しました。

28分には、校門をくぐれました。

 

市役所へ。

 

委員会のヒアリングを行いました。

 

午後からは、団会議を開き、江村議員が所属する総務産業委員会の対策を行いました。

 

夜は、14区会議が行われます。

 

 

質問③

原稿から外れ発言した部分もありますが、原稿を投稿します。

答弁は、簡略化します。

 

整理番号28 福祉避難所については、改めて福祉避難所の役割をお尋ねいたします。

 

(  高齢者、障がい者、乳幼児その他の特に配慮を要する方が円滑に利用できる避難所。 )

 

柏原市の地域防災計画にも災害時に高齢者、障害者、妊婦等、一般の避難所では生活に支障があり、特別な配慮を必要とするために開設する2次避難所と書かれています。

次にお聞きします。

 

現在進められている柏原市の公共施設再編整備計画では、3つの福祉避難所のうち、健康福祉センターオアシスが廃止される計画です。

その後、福祉避難所はどのようにされる考えかお尋ねいたします。

 

(  オアシスの代替の確保は必ず行う。増設についても検討を進めている。指定に必要となる用件を満たす施設の抽出作業も行っている  )

 

現在、柏原市の指定された福祉避難所は、自立支援センターはばたきで受け入れ可能人数150名。

学校法人玉手山学園43名。

 

そして健康福祉センターオアシスが最大の199名となっています。

 

今、答弁を頂きましたが、今後において、災害時に高齢者、障害者、妊婦等、一般の避難所では生活に支障があり、特別な配慮を必要とするために開設する福祉避難所として本当に役割が果たせていけるのかお考えをお尋ねいたします。

 

(  民間福祉施設等との協定終結の必要性についても検証する。 )

 

厚生文教委員会として5月13日に熊本市へ行政視察に行ってまいりました。

 

視察内容は、平成28年4月熊本地震の対応と教訓でした。

主に福祉避難所の設置でした。

 

熊本市では、福祉避難所として、民間の高齢者施設・事業所や障害者施設・事業所等、約200か所と連携協定を結ばれています。

 

障害がある方の中には、環境が変わるだけでパニックを起こし、他傷(他人に傷を負わせる)や自傷(自らを傷つける)行為をとる方もいらっしゃいます。

 

福祉避難所には、認知症を含む高齢者や障がい者に対して専門知識を持った方の配置も必要と考えます。

 

特に熊本市では、61ページからなる福祉避難所等の設置マニュアルも作成されていました。

災害はいつ来るのかわかりません。

 

2次被害を出さないためにも、柏原市の現状に沿った形での計画とその運用を求めます。

 

恩智川法善寺多目的遊水地工事に伴う恩智川沿いの道路について(質問②)

19日(水)は、ベースボールの日。

 

しんぶん赤旗の記事。

有機フッ素化合物。

 

江村議員がこの問題は、個人質問で取り上げます。

 

登校見守り挨拶活動。

 

気持ちのいいお天気でした。

 

「おっちゃん、昨日おらんかったな」と聞いてきたお友達。

 

「朝から仕事しとってん」と答えました。

「すごい、雨やったわ」と言ってました。

 

自転車と徒歩の八尾翠翔高校生・教員と自転車で通学する八尾にある高校生の通行調査を行いました。

 

149名でした。

 

市役所へ。

本会議でした。

 

江村議員の個人質問もお見事でした。

無事終わってお疲れさまでした。

 

終了後は、厚生文教委員会の委員会対策を行いました。

 

原稿から外れ発言した部分もありますが、原稿を投稿します。

答弁は、簡略化します。

 

質問その②

 

整理番号27 恩智川法善寺多目的遊水地工事に伴う恩智川沿いの道路については初めに完成時期についてお尋ねいたします。

 

( 大阪府より令和6年末と聞いている。完成後は、柏原市道として供用開始する 

 

今年中には、完成されるようです。次にお聞きします。

 

(資料2)

工事中の道路橋を見ると中央部が高くなっています。

 

(資料3)

既存の道路と接続されるわけです

 

(資料4)

しかし、道路の傾斜が急になってしまいます。

 

車・バイク等がスピードがあがってしまって交差点に合流することも考えられますが、安全上大丈夫と考えているのかお尋ねいたします。

 

 道路法上の基準に準拠し、大阪府、警察、柏原市と協議を重ねて決定もので安全であると認識している  )

 

柏原市も入り構造上安全と言う認識を持たれていると答弁されました。

近隣住民や通行される方々の多くの皆さんが不安に感じられています。

 

柏原市道になるわけです。

 

完成後は、充分な安全対策の手立てが必要と考えます。

子どもたちの通学路にもなっています。

 

最後に要望です。

恩智川法善寺多目的遊水地工事期間、八尾翆翔高校に向かう道幅が狭い区間に恩智川に張り出し歩道が設置されました。

 

(資料5)

高校生の通学時間帯の朝、7時40分から8時10分までの間に、自転車、徒歩の生徒さんが約100人ほど通学されます。

 

特に電車で通学される生徒さんは、法善寺駅で下車します。

 

電車が着くとまとまって1度に30人ほどが通学されます。

 

この時間に恩智駅方面に向かう自動車は約10台ほどあります。

 

今は、学生の皆さんは、張り出し歩道を通り通学されています。

自転車の生徒さんは、ほとんどが柏原の子どもたちです。

 

なくなると、非常に危険な状態になります。

 

市民の方も多くの方が散歩されています。

 

是非、恩智川法善寺多目的遊水地工事完了後、しばらく、徒歩・バイク・自動車の交通状況も見ていただいて、必要であれば張り出し歩道を撤去しないことを大阪府に要望してください。

 

学校行事として市内小学校・中学校が大阪・関西万博に参加することについて(質問①)

18日(火)は、持続可能な食文化の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

企業献金廃止の時。

 

大雨の中、7時過ぎに市役所へ。

 

時間配分を含め、個人質問の最終訂正をしました。

 

本会議が開かれました。

40分の個人質問を行いました。

 

多くの方に傍聴に来ていただきました。

ありがとうございました。

 

最後の方は、時間調整で早口になりましたが、4項目の質問を無事終えることができました。

 

やれやれです。

 

本会議終了後は、団会議を行い、江村議員の原稿確認を行いました。

 

4回に分け質問内容を紹介します。

原稿から外れ発言した部分もありますが、原稿を投稿します。

答弁は、簡略化します。

 

(登壇して)皆さん、こんにちは。日本共産党の橋本満夫でございます。私は、令和6年第2回定例会におきまして、個人質問を行わせていただきます。最後までのご協力をお願いいたします。

 

はじめに政治と金の問題です。

 

自民党が、公明、維新両党との「修正合意」で衆議院を通過させた抜け穴だらけの政治資金規正法改定案の成立を狙うなか、日本共産党は参議院に「企業・団体献金全面禁止法案」と「政党助成法廃止法案」を提出し、質疑・答弁を通して金権政治を一掃する防止策を示しています。参院での徹底審議で抜本的な法改定に踏み出すべきです。

 

裏金づくりの原資となった企業・団体による政治資金パーティー券購入は、形を変えた企業・団体献金です。本質的に賄賂である企業・団体献金の全面禁止こそ真の政治改革の核心です。

 

共産党の「全面禁止法案」は企業・団体による政党や政治家への寄付(献金)を禁止し、パーティー収入も寄付とみなすことで、企業・団体によるパーティー券購入を禁止します。

 

一方、真相解明に背を向けて提出された自民案からは、企業・団体献金禁止がすっぽり抜け落ちています。

パーティー券購入者の公開基準額を「20万円超」から「5万円超」に引き下げるとしますが、複数回開催したり複数人で分担購入すればこれまでと変わらず非公開です。

施行は2027年1月1日からで、その間は従来通り「20万円超」のままです。

 

政党本部から党幹部らに渡されてきた「政策活動費」は、規正法上に規定のない、支出の実態を隠すための脱法的なものです。

共産党案は、政党から政治家個人への政治活動に関する寄付を禁止し、政治資金は政治家個人が扱わず、資金管理団体などで扱うことで政治資金の収支が公開されるよう提案しています。

 

岸田文雄首相はこの「政策活動費」を「法定化する」と答弁しました。

自民案は、脱法行為を合法化し温存するものです。「政策活動費」の領収書や明細書などの公開は10年後としています。

 

規正法違反の時効は5年のため公開後に不正が発覚しても罪に問われません。裏金のどさくさに紛れて制度の改悪まで行うなど断じて許されません。

 

共産党案は、政治団体代表者に会計責任者への監督義務を課すことを明記し、代表者が義務を怠った時は会計責任者と同等の責任を負わせます。収支報告書の要旨の作成を義務化し、情報開示の迅速化を求めています。

 

自民案は、要旨の作成・公開義務規定を削除してしまっています。政治資金の流れを見えなくし、国民の監視を妨げる改悪です。

共産党提案の「政党助成法廃止法案」は、一貫して政党助成金を受け取っていない日本共産党だからこそ提案できるものです。

 

1995年の政党助成制度導入以来、政党助成金の総額は29年間で約9250億円に上り、うち自民党は約4450億円を受け取りました。

企業・団体献金との“二重取り”のもと、政党助成金を原資にした選挙買収事件もおきています。そもそも「思想・信条の自由」「政党支持の自由」を侵す憲法違反の制度は廃止すべきです。

 

共産党案は、“抜け穴と改悪”にまみれた自民案の問題にメスを入れるとともに、国民の求める政治改革に応えた法案です。

 

それでは、一般質問に入ります。

 

整理番号26 学校行事として市内小学校・中学校が大阪・関西万博に参加することについてですが、柏原市内の各小学校・中学校の意向調査の結果についてお尋ねいたします。ご答弁よろしくお願いいたします。

 

(   小学校9校、中学校6校が参加、小・中学校各1校が未定・検討中である )

 

(質問席より)各学校長の判断で多くの学校が参加。小学校・中学校各1校づつが未定・検討と回答された事を確認しました。そこでお聞きしますが、多くの学校が参加すると回答されたようですが、理由についてどのように考えているのかお尋ねいたします。

 

大阪での万博開催は、子どもたちの未来に影響を与える貴重な機会と考える

               

それでは、万博会場である夢洲までの交通手段は、どのような希望を出されたのかお尋ねいたします。

 

(  貸し切りバス、シャトルバス、大阪メトロ利用と様々である               )

 

市町村の教育長は5月1日、大阪府教委に緊急要望書を提出されました。

 

安全、円滑な滞在・活動移動確保に、各教育委員会・学校現場が「大きな不安を抱えている」として懸念事項と必要な環境整備を列挙しています。

 

来場ピーク時にバスを利用できるのは、全体の4,4%に過ぎず、利用した場合も駐車場から会場入り口まで800mから1キロの徒歩移動が必要で小学校低学年には厳しい。

 

また、公共交通機関も発着駅での混雑等を考慮すると、配慮が必要な児童・生徒の利用は困難を伴うと述べています。

 

小学校が優先される2千人収容の屋根付き団体休憩所は、ピーク時には1日約6700人の児童の入場が見込まれ、スケジュールを綿密に組んでも混乱が想定される。

 

利用できない中学校は学校ごとに食事をとれるのか、熱中症回避の日陰はあるのか、雨が降ったらどうするのか、

 

地震、津波等災害時の避難方法、事故等警察や消防との連携状況など、多くの不安要素があると述べられています。

 

最後にお聞きします。多くの課題がある中で、教育委員会として安全に参加できると考えているのかお尋ねいたします。

 

(  安心・安全な移動環境を確保することが重要であると認識している。子ども達が安全に参加できるよう大阪府教育庁に働きかけていく  )

 

(資料1)をご覧ください。

3月28日にトイレ工事現場で爆発事故が起こりました。

 

爆発が起きた夢洲1区は現役の廃棄物の処分場で可燃性メタンガスが発生し続けています。

 

当初、2025年日本万博協会は79本のガス抜き管のうち万博で邪魔になる14か所は排出口を移設するので問題がないと説明してきました。

 

この事故により前提が崩れ去りました。

協会は他のエリアは「建設残土等で埋め立てられ、可燃性ガスの発生はない」と発表しましたが、メタンガスは夢洲地区の地下鉄工事でも見つかりました。

 

交野市の山本市長は、5月24日に会見を開きました。

 

市内小中学校13校で万博無料招待事業に参加希望の学校は1校もないと言うものでした。

 

その理由として1つ目に学年が変わった直後や暑い時期などを除く5月から6月に来場者が集中する。

 

2つ目に大阪府が確保するバスは10台で、交野市に回る可能性が極めて低い。

 

3つ目に市独自にバスを確保した場合、1台15万円で1人当たり5千円。市負担なら3千万円以上になる。

 

4つ目に電車利用の場合、最大2万人の利用が想定され、非常に危険。

 

5つ目にパビリオンは1館くらいしか行けず、選択もできないのに子供たちが満足するのか疑問。

 

最後に爆発事故発生と大幅な報告の遅れで安全確保に大きな懸念があることを上げられました。

 

お聞きになられた皆さんは、先に紹介した市町村の教育長の要望書、交野市長の記者会見の内容をどう受け止められますか。

現段階では、不安材料は何も解決されていません。

 

学校の校外学習は教育的意義をふまえ、安全に行われるのが大前提です。

 

大阪府の責任で安心・安全が確保されるべきです。

 

今後、下見の日程も含めて色々と明らかになって来ると考えます。

 

教育委員会としては、大阪府教育庁から知りえた情報は、各学校現場に速やかに周知していただき、各学校は、不安材料が残ったり、子ども達の安全確保が難しいと判断した場合は、不参加の決断をすべきであると考えます。

議会傍聴お願いします

17日(月)は、国産なす消費拡大の日。

おなす大好きです。

 

しんぶん赤旗配達。

 

本日の折り込み。

 

7時に市役所へ。

個人質問原稿準備。

 

10時は、団会議。

お互いの質問原稿を確認しました。

 

午後からは、最終の原稿作りを行いました。

 

もう、待ったなしです。

最悪コンディションですが、どうなることやら。