2024年1月
31日(水)は、防災農地の日。


しんぶん赤旗の主張。

登校見守り挨拶活動。

冷え込みはマシでした。

やっくんの妹さんが、早めに登校してきました。
「えらい早いやん。なんかあるの」
「社会見学で歴史資料館に行くねん」と嬉しそうに教えてくれました。

昨日から、小学生が少ないなーと思っていました。

「小学2年・6年生が学級閉鎖やでー」とお友達が教えてくれました。
インフルエンザが流行しているようです。

市役所へ。
気づきました。
携帯を忘れました。
議員団会議を行いました。
活動交流と学習を行いました。
担当課の職員さんが議会提出の案件の説明に来られました。
「あまり、いい話ではないのですが・・・・」
給食組合議会事務局の職員さんが議案書を持ってこられました。
ぼちぼち議会バージョンに切り替えなければいけません。
帰宅するとラインに41件入っていました^_^。
小・中学生の家族の方にお知らせが届きました。
学校給食費の値上げです。


2024年1月31日 4:59 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(1)
30日(火)は、節々の痛みゼロを目指すの日。

しんぶん赤旗の記事。
広がる補聴器助成。

大阪府下でも6自治体。

登校見守り挨拶活動。

1℃と今日も冷え込んでいました。

普段通りの犬の散歩をされる方・車やバイク・自転車で出勤される方ともすっかり顔なじみになりました。

寒くても元気なのが子どもたちです。

太陽光がさすと温かかくホットしました。

午前中は、生活相談が2件入りました。

7年前のチラシを大事に名刺と一緒に保管されていました。

若ーい。
暖かかったので玄関のドアを開けて胡蝶蘭が日向ぼっこしていました。

午後からは、実家に。
2月から入院・手術をする父親の準備。

足らない物は、買い出しに。

同意書や保証人に署名と印鑑を6枚。
必要なものは、バックに詰め込みました。

またまた、母親の薬管理グッズが昨日行方不明に。

今回(前回は風呂場)は、物入から出てきたらしいです。
薬は、私の家で管理することになりました。
一大決心をしました。
父親が入院中(2週間から1ヶ月?)は、私が実家に泊まることにしました。
さてさてどうなるのか。
今まで色々と迷惑をかけてきた息子ができる親孝行です。
17時からは、2月の集いの実行委員会が国分で行われます。
追記。
江村じゅん議員の江村カーデビューです。

21時からは、ZOOMでSNS推進会議の予定です。
追記。

八尾の田中議員、藤井寺の長尾議員です。

2024年1月30日 4:08 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
29日(月)は、昭和基地開設記念日。

しんぶん赤旗の配達からスタート。

冷え込んだ朝でした。

記事。

登校見守り挨拶活動。

やっくんも8分に登校。

そのあとに妹さんも登校していきました。

「昨日、USJに行ってきてん」と嬉しそうにお話してくれた友達。

「マリオ・・・・・・・」と一杯話してくれましたが、よくわかりませんでした。

もう8年ぐらい行ってません。
市役所へ。

幹事長会議が開かれました。
続いて全議員の会議を行いました。
3月議会を前に意見を出し合いました。

午後からは、専決処分報告の件で担当課の職員が説明に来られました。
諸々の雑務をこなしました。
生活相談を受けていたので国民健康保険の職員さんとお話し。
「今、仕事を辞めてから保健証がない」と言う内容でした。

大県・本郷事務所経由で八尾の地区事務所へ。
夜は、私用で東大阪市に来ています。

ご購読の相談は、大県事務所までご連絡ください。
072-973-1660まで

2024年1月29日 6:13 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
28日(日)は、宇宙からの警告の日。

しんぶん赤旗の配達。
大正通り商店街。

記事。
2月1日でしんぶん赤旗創刊96周年。

昨日の日本共産党の経済シンポジウム。

大門みきし元参議院議員が講師。

あの麻生さんも一目おく経済学のスペシャリストです。

似顔絵も大門作。

政治によって奪われた30年。






社会保障は大きな経済を生む。









質問にも答えました。
国債をどんどん発行したらと言う考え方は・・。
うまくいくならどこの国もやる。
落とし穴がある。
戦時中に行った。

竹中・安倍さんの罪は大きい。
新型コロナの感染状況。

2024年1月28日 5:10 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
27日(土)は、ホロコースト犠牲者を想起する国際デー。

月に1度超早起きの日。

しんぶん赤旗の配達からスタート。

記事。
企業・団体献金禁止。
政党助成金禁止。

大県事務所へ。

後援会実行委員会の取り組み日。
色々と段取りをして、2チームに分かれて車で市内をウロウロ訪問しました。

市役所の最寄り駅の近鉄安堂駅。

JR高井田駅ロータリー。

市内には、関西福祉科学大学と大阪教育大学があります。
本日のベスト写真の梅の花。

午後からは、しんぶん赤旗日曜版の配達を2地域。

青谷の大池。

橋本みつおは、インスタグラムもやっています。

夜は、お勉強します。

すごーい分かりやすい。
あっぱれ大門みきしさん。

明日のブログで内容は報告します。
2024年1月27日 5:09 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
26日(金)は、有料駐車場の日。

しんぶん赤旗の記事。
男女賃金格差。

冷え込んだ朝でした。

ゴミ出しからスタート。

大県事務所で宣伝準備。

近鉄堅下駅で能登半島地震救援募金の協力のお願い宣伝を行いました。

厚着をしたので寒さは感じませんでした。

今日の原稿。

募金してくださる方の声で心が温まりました。

ご協力ありがとうございました。

生活相談の返事をしに訪問しました。
1件は、これからも寄り添いながら一緒に考えていきたいと思います。

途中で新たな相談が入り尋ねました。
国民健康保険の件でした。

大阪の感染状況です。
あおむらさきさんのXより。

日本経済に希望と活力をートークセッションのご案内。


2024年1月26日 5:32 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
はあな25日(木)は、日本最低気温の日。
1902年、旭川市でマイナス41℃。

激冷えの中のしんぶん赤旗の配達。

お月様が綺麗かった。

能登半島地震の記事。

政治団体献金全面禁止の記事。

実家の車も冷え冷え。

父親に入院時のリハビリシューズをプレゼントしました。

登校見守り挨拶活動。

風がなかったので昨日よりはましでした。

やっくんも時間を確認して登校。
妹さんは、最近少し元気がありません。

小1年軍団は、ケラケラ笑いながら楽しそうに登校していました。
本郷事務所の会議に出席しました。

1部は、入党の集いでした。
熱く日本共産党についてお話をしました。
用紙に書いていただき300円を頂きました。
これから一緒に力を合わせて頑張っていきましょう。

2部は支部会議。
皆さんも大喜びでした。
さあ、大会4文献をどうして読了していきましょうか。
実家に。

母親がお風呂に片付けた薬入れが発見されたそうです。
夜は、14区の会議に柏原市党を代表して参加します。
一般新聞の記事。
万博はみんなが笑える時に。

2024年1月25日 5:28 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
24日(水)は、教育の国際デー。

しんぶん赤旗の記事。万博は中止 被災地に回せ。

登校見守り挨拶活動。

マイナス1℃の激冷えの朝でした。

散歩する方から「寒いから気を付けてください」と声をかけていただきました。
24分に登校してきた小学1年生の2人組を一緒に校門まで登校しました。

色々な話をして嬉しそうでした。
市役所へ。

朝一で後期高齢者限度額適用・標準負担額減額認定証の手続きをしました。
1回あたりの食費代も半額ほどになります。

議員団会議を行いました。

諸課題でいっぱいです。
午後からは、八尾市役所へ。

八尾の議員団と合同の団会議を行いました。
しっかりと学習も行いました。

両市の課題も出し合いました。
17時に出て急いで実家に。
父親の入院中の母親のお世話について話し合いをしました。
アルツハイマー型認知症の母親です。
6回「どれぐらい入院するのか」と同じ質問をされました。
母親は、以前の記憶でなんでも自分でできると思っているようです。
なかなか難しい問題です。
2024年1月24日 9:32 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
23日(火)は、八甲田山の日。
高倉健さん。

しんぶん赤旗の記事。

能登半島地震。

登校見守り挨拶活動。

1℃で冷たい風が吹く朝でした。

踏み切りがよく閉まるので車が込みます。

お友達にマフラーの巻き方とその名前を教えてもらいました。

小学校は、マフラーは禁止でネックウォーマーはいいようです。
帰宅してから残りご飯でおにぎりを作る。

両親を乗せ、大阪警察病院へ。
10時着。

父親の手術を前にした各科を受診しました。
午前に心臓血管外科の診察。

お昼ご飯(車中)を挟んで呼吸器内科、麻酔科、整形外科(計3回)と診察。

最後は、入院案内(看護師・薬剤師・栄養士)で話を聞いて終了。
17時30分に病院を出る。

入院、手術の日程も決まった。

やれやれ。
一般新聞の広告です。

昨年の12月議会の個人質問であり上げました。

整理番号36 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成制度を創設する考えについてをお尋ねいたします。
一部市町村でワクチン接種費用の助成を行っている。予防接種健康被害救済制度の対象外である。厚生労働省でワクチンの有効性や安全性の観点から定期接種対象ワクチンとして採用の可否が議論されている。その動向を注視し、近隣市の状況を踏まえながら調査研究をする。
一部の市町村で助成を行っていると答弁されました。
本当にそうでしょうか。
全国47都道県で全く助成していない自治体があるのは、長崎県・佐賀県・高知県・徳島県・近畿では、京都府と大阪府の6府県だけです。
東京都の市区町村ではほとんどが実施されています。
帯状疱疹の発症率は、50歳以上で増加し年齢を重ねるほど発症します。
加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下すると発症のリスクが高まり、日本では、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。
帯状疱疹は初めに皮膚にピリピリ、ズキズキと言った神経痛のような痛みや焼けるような痛みを感じ、その後、水膨れを伴う発疹
が帯状にあらわれます。
あまりの痛みで救急車を呼ばれた方もいます。
また、後遺症として痛みなどが残り、日常生活に支障をきたすケースもあります。
ワクチン接種をすると帯状疱疹の発症の予防、また発症したとしても軽症ですむデーターがあります。
そこで問題になるのが費用です。2回接種する必要があり、自己負担額が2万円から3万円です。
だからこそ厚生労働省で議論されている段階でも多くの自治体で助成しているのではないでしょうか。
北海道では、30市町村で実施しています。愛知県は33の自治体が助成制度を実施しています。
梅で有名な和歌山県みなべ町は、1万円上限で2回助成しています。
柏原市民の為にも大阪府内で1番に助成制度実施をするべきであることをお願いしまして質問を終わります。
ご清聴・ご協力ありがとうございました。
2023年12月15日 のブログから
2024年1月23日 7:27 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
22日(月)は、カレーライスの日。

早く目が覚めた。

寒くなかった。
しんぶん赤旗の配達。

国道25号線
記事。

登校見守り。

1週間の始まりの朝でした。

踏切りでも見守りをされました。

やっくんも早めに登校しました。

いつもは、8時24分ごろに登校するお友達。

今日は、友達と19分に集団で登校。
「今日は、早いやん」と言うと、上靴を忘れたのを思い出し引き返す。
やっぱり23分の登校になりました。

今日は、気合いを入れて29回党大会の4文献の読了をしました。

すごいボリュームでした。(全16ページ)
蛍光ペンでなぞったり、赤ペンで論議点や問題点を書きました。
志位委員長の挨拶(2ページ)。

田村副委員長の中央委員会報告(5ページ)。

大会決議(7ページ)。

結語(2ページ)。

必需品です。

夕方に生活相談の電話が入り訪問。

お話を伺いました。
2024年1月22日 6:15 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事