デラウェアのビニールハウス
16日(金)は、平和に共存する国際デー。


しんぶん赤旗の主張。
全国革新懇の総会/二つのゆがみ正す運動発展を
記事。
財源確保と一体の提案こそ消費税減税への「確かな道」/田村委員長が強調
駅宣伝をする予定でしたが、またまた、朝から下痢状態・・・。
登校見守り挨拶活動に切り替えました(実家のトイレを借りれる)。
低学年のお友達がお母さんと登校。
橋を渡った場所でしゃがんでいました。
駆け寄ってみると、気分が悪いみたいでもどしていました。
お友達も集まってきました。
お母さん、「今日は、お休みしようか」と言うとお友達が「先生に言うとくわ」と言って心配していました。
お母さんが、水筒のお茶で汚物を流そうとされるので「私がやっときますので早くお家へ戻ってください」とお伝えしました。
実家からバケツを借りて水で流しました。
市役所へ。
6月議会に向けての幹事長会議が行われました。
諸課題を協議しました。
トイレは、1回で済みました。
午後からは、明日の行動予定を考え、山間部へしんぶん赤旗日曜版と後援会ニュース5月号の配布へ。
「先日、市役所の受付に〇〇さんと言う方が橋本議員を訪ねて来られました」と議会事務局の職員さんに言われたので、訪問しました。
「先日、役所に来られました?」から始まった生活相談でした。
どうしてもお願いしたい件があったので訪問に回りました。
止まれ
恩智川沿いの八尾から柏原方面の道路が開通しています。
見守りをしている場所(高尾橋)です。
高架化されているため、スピードが出やすくなっています。
恩智川法善寺多目的遊水地工事の関係で仮設の白い板(ボード)が張り巡らされています。
それが死角になり、今までに何回もバイクや自転車が山ノ井方面からの車やバイクと接触しかけています。
柏原市の担当課に角の死角になる箇所だけでも透明のボードにすべきと要望していました。
今日、担当から連絡がありました。
「とまれの道路標示があるので守ってまらうしかない」と言う回答でした。
残念です。
事故が起きてからは遅い。
引き続き、状況も見ながら要望していきます。
現在、大阪府に寄り、恩智川に仮設の張り出し歩道の撤去工事が進められています。
昨年の6月議会の個人質問です。
整理番号27 恩智川法善寺多目的遊水地工事に伴う恩智川沿いの道路については初めに完成時期についてお尋ねいたします。
( 大阪府より令和6年末と聞いている。完成後は、柏原市道として供用開始する )
今年中には、完成されるようです。次にお聞きします。
(資料2)

工事中の道路橋を見ると中央部が高くなっています。
(資料3)

既存の道路と接続されるわけです
(資料4)

しかし、道路の傾斜が急になってしまいます。
車・バイク等がスピードがあがってしまって交差点に合流することも考えられますが、安全上大丈夫と考えているのかお尋ねいたします。
( 道路法上の基準に準拠し、大阪府、警察、柏原市と協議を重ねて決定もので安全であると認識している )
柏原市も入り構造上安全と言う認識を持たれていると答弁されました。
近隣住民や通行される方々の多くの皆さんが不安に感じられています。
柏原市道になるわけです。
完成後は、充分な安全対策の手立てが必要と考えます。
子どもたちの通学路にもなっています。
最後に要望です。
恩智川法善寺多目的遊水地工事期間、八尾翆翔高校に向かう道幅が狭い区間に恩智川に張り出し歩道が設置されました。
(資料5)

高校生の通学時間帯の朝、7時40分から8時10分までの間に、自転車、徒歩の生徒さんが約100人ほど通学されます。
特に電車で通学される生徒さんは、法善寺駅で下車します。
電車が着くとまとまって1度に30人ほどが通学されます。
この時間に恩智駅方面に向かう自動車は約10台ほどあります。
今は、学生の皆さんは、張り出し歩道を通り通学されています。
自転車の生徒さんは、ほとんどが柏原の子どもたちです。
なくなると、非常に危険な状態になります。
市民の方も多くの方が散歩されています。
是非、恩智川法善寺多目的遊水地工事完了後、しばらく、徒歩・バイク・自動車の交通状況も見ていただいて、必要であれば張り出し歩道を撤去しないことを大阪府に要望してください。
大阪民主新報の記事より。
2025年5月16日 5:27 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
少し風が吹きひんやりしてました
お散歩中のワンちゃん
15日(木)は、沖縄本土復帰記念日。


しんぶん赤旗の配達。
4時過ぎると山が少し薄青に、夜明けも日に日に早まってきています。
主張。
印パの軍事衝突/停戦を確固とし平和的解決を
記事。
暮らし・平和・都政を変える確かな力――東京から日本共産党の前進を/東京・池袋大街頭演説 田村委員長の訴え
登校見守り挨拶活動。
ある女の子。
「おじいちゃんが手を振ってくれたよ。」
「おっちゃんのお父さんとお母さんやねん」
「えー、みつおさんのお父さん」「そうや、おっちゃんの実家やねん」
両親は、いつも見守りの時間は、実家のシャターを開けて子どもたちの登校を見てくれています。
子どもたちから手を振ってくれています。
自転車通学している生徒さんに幾度と車が通過するので「ストップね」と声をかけました。
1日、日頃お会いできない党員さん訪問。
多くの方が闘病生活生活を送られています。
皆さん、大歓迎をしてくれました。
色々とお話をお聞きしました。
さすが、共産党員を実感しました。
逆に励ますつもりの私が元気をもらいました。
17時からは、じぃじに。
八尾の孫の保育所の迎えから始まり、夕食を食べ、お風呂に入れて息子宅へ送ります。
夫婦とも会議があり遅くなるそうです。
私も、子ども(3人)が小さいころ両親にお願いし法善寺保育所にお迎えに行ってもらいました。
自転車反則金来年4月から実施される予定です。
皆さん、気を付けましょう。
ちなみに、ヘルメットは努力義務です。
「とまれ」を止まらなければ5000円の罰金。
2025年5月15日 5:15 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
少し汗をかきました
市役所の東側と西側
14日(水)は、温度計の日。


しんぶん赤旗の主張。
公益通報保護法改正/実効性ある運用で告発者守れ
記事。
消費税減税・インボイス撤廃を/小池書記局長が迫る/参院財金委
登校見守り挨拶活動。
最近、妹さんの笑顔が増えてきています。
子ども達は、恩地川の亀を見るのが大好きです。
市役所へ。
議員団会議を行いました。
あれこれと議論しました。
課題は、山済みです。
生活相談を受けて内容を担当の職員さんと相談。
選挙管理委員会へ書類も提出しました。
今日だけで担当5課の職員さんとお話をしました。
夜は、昨日「日本共産党の政策に共感します」と言う連絡をくれた若者と大県事務所でお会いしてお話をお聞きします。
「橋本みつおブログ」を検索してください
このブログは、フェイスブック・ライン・Xに投稿しています。
毎日の活動報告をはじめ、情報提供を行っています。
コメント欄に匿名でも結構なので、ご意見・ご感想をお願いします。
お困りごとやご要望等がございましたらご相談を
072-973-1660(大県事務所)
留守番電話時は、メッセージを入れておいてください。
携帯電話に転送されます。
改めてかけなおします。
2025年5月14日 5:25 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
車・バイク・自転車で混雑する踏切り
13日(火)は、一汁三菜の日。


しんぶん赤旗の主張。
学術会議解体法案/学問圧殺する“御用化”許すな
記事。
政治変え 教育を変えよう/教職員のつどい 志位議長が訴え/滋賀
登校見守り挨拶活動。
踏切りが開くと小学生・中学生が集団で登校してきました。
半袖のお友達が多かった。
妹さんに挨拶すると笑顔で答えてくれることが増えてきた。
お兄ちゃんのことが気になります。
おかげさまで下痢から復活しました。
原因は不明でした。
午前中は、本郷事務所の方と地域訪問を行いました。
色々と対話をすることが出来ました。
「オスプレイが八尾空港に来るの?」と心配される声もありました。
昼一番で婦人団体の方々と懇談を行いました。
参考になる内容でした。
午後からは、大県事務所の会議に参加しました。
選択的夫婦別姓について議論になりました。
橋本みつおデーの確認を行いました。
夜は、柏原市党の会議が行われます。
参議院選挙・柏原市会議員選挙勝利 八尾柏原決起集会のご案内
日時ー5月24日(土)午前10時~
場所ーアゼリア(市民プラザ・柏原駅西口)6階大会議室
弁士ー清水ただし元衆議院議員、橋本みつお・江村じゅん議員
どなたでもご参加できますので是非お話をお聞きください。
2025年5月13日 5:43 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
使用期限が・・・・
いってらっしゃい
12日(月)は、国際看護師の日。

ナイチンゲールの誕生日。

朝1番に実家に。
母の日のプレゼントを渡した。
父親に下痢の話をすると「正露丸のむか」と出してくれた。
実家あるあるなので、使用期間を見るとななんと2014年10月でした。
気持ちだけいただきました。
登校見守り挨拶活動。
1週間の始まりです。
時間を3回聞かれました。
なぜか、中学生と高校生はお休みでした。
休養日でした。
下痢は、トイレに行く回数はかなり減ってきましたが・・・・。
8月31日告示、9月7日投開票で柏原市市会議員選挙が行われます。
橋本みつおが7期目を目指し皆さんにお世話になります。
入倉ひでお・和田しゅうじ元議員から地域の党議員の議席を守って20年が経ちました。
「弱い立場の人が守られてこそ本当の政治」ー16年間勤めていた障害者施設の仕事で学び、この20年間の私の政治信条です。
政治家に必要な能力は、議会で市民の皆さんの声をしっかりと届けることです。
そして、人の痛みを自分のことと考え、心に寄り添うことであると考えます。
私は、市会議員として皆さんの声をまっすぐ市政に届け、実現に向け全力で頑張る決意です。
引き続きましてのご支持・ご協力をお願いいたします。
4年間の実績
ー市民の声を取り上げ粘り強く追及ー日本共産党議員
市民目線で市民の皆さんの声を議会へ届け、議会の重要な役割である、市長提案に他の議員が何でも賛成する中で、市政のチェック機能を果たしてきました。繰り返し繰り返し議会で取り上げ、反対討論を行い問題点も指摘し、対案も示してきました。その結果として要望していた予算が議会にはかられ執行された。
・市民文化センターの移転を中止に(長寿命化耐震工事)
・リサイクル推進補助金4円50銭から元の5円に増額(町会等の古紙回収)
・堅下、法善寺駅のバリアフリー化(地上改札)令和3年完成。
・体育館へのクーラー設置(中学校は令和3年設置、小学校は令和7年度中に設置)
・中学校の学校給食費に無償化(令和6・7年度)
・小、中学校の女子トイレに生理用品が設置。
・高齢者の補聴器購入補助制度が創設(令和6年度)
・恩智川多目的遊水地の上面を利用して大規模な公園が整備される(令和9年度中)
・グリーンベルトをはじめ、通学路の安全対策を実施。
・小学校、中学校の就学援助のオンライン申請が可能に(令和7年度から)
2025年5月12日 5:20 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(2)
お腹を気にしながら
フェイスブックより
11日(日)は、ご当地キャラの日。

皆さんは、柏原市のキャラクターを御存じでしょうか。

その名も・・・・かしぴょんでーす。
しんぶん赤旗の配達。
引き続き、日曜版の配達の為山間部へ。
主張。
都議選の争点 水道料/巨大噴水より料金引き下げを
記事。
いま『資本論』がおもしろい/志位議長の講演 若者真剣に/民青が学生オンラインゼミ
昨晩、ブログを更新してからもトイレに5回。
どうなってしまったのか。
超下痢状態です。
予定していた訪問もキャンセルしてもらいました。
昨晩の夜ごはんはあまり食べれなかったので、朝からお粥さんを作っていただきました。
絶えず、お腹は雷状態。
ゴロゴロとなっています。
何回もトイレに行きました。
柏原市ホームページより。
歴史資料館では、春季企画展「周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」の内容をより深く知ってもらうため、大県郡条里遺跡の発掘調査担当者や専門分野の研究者の方を講師に迎えた講演会を開催します。この機会にぜひご来館ください。
- とき:5月31日(土)13:00~15:00
- ところ:柏原市立歴史資料館 研修室(柏原市高井田1598-1)
- 定員:90名
- 申込み:不要
- 参加費:200円
-
講師・演題
- 井上 智博 氏(公益財団法人大阪府文化財センター)
「大県郡条里遺跡の地形と耕地開発のうつりかわり」
- 後川 恵太郎 氏(公益財団法人大阪府文化財センター)
「大県郡条里遺跡・山ノ井遺跡の墳墓群の変遷
-弥生時代のお墓を中心とした調査成果について-」
Screenshot
2025年5月11日 4:59 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本郷事務所地域のしんぶん赤旗配達
市民文化センターで行われた第54回文化連盟の総会
10日(土)は、コットンの日。


柏原市もその昔、綿栽培が盛んでした。
しんぶん赤旗の配達。
雨を覚悟していましたが、止んだところでした。
主張。
核不拡散準備委員会/ノーベル賞3団体の声を聞け
記事。
術会議法案 採決強行/政府の意向沿う組織に変質/衆院内閣委 塩川議員が廃案要求
午前中は、本郷事務所の方と訪問活動を行いました。
88歳のご高齢の方。
「小学生時代に父親に連れられて野坂参三の話を聞きに行った・・・・。
「私は、隠れ共産党です」とええ話もお聞きすることができました。
昼一番で市民文化センターの3階講堂で行われた第54回柏原市文化連盟の総会に出席しました。
オープニングはフラダンスでした。
午後からは、大県事務所の役員会が行われました。
先日の地区委員会総会の報告を行いました。
決起集会と若者の集いについて議論されました。
朝から体調は、絶不調でした。
トイレに10回ほど駆け込みました。
冷や汗もでるわ・・・・。
柏原市の公共施設再編整備計画素案では、当初、市民文化センターの図書館は、リビエールホールへ。公民館は、サンヒル柏原に移転する計画でした。
橋本みつおは、下記の「こんにちわ橋本みつおです」を全戸配布して異常な計画を市民の皆さんにお知らせしました。
その結果は、市民文化センターは柏原市の公共施設再編整備計画から外れ、現在地で長寿命化耐震工事をすることになりました。
本当によかったです。
市民の皆さんの声が市政を動かしました。
2025年5月10日 5:19 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
柏原駅西口
昭和30年ごろの柏原駅西口

9日(金)は、呼吸の日。


しんぶん赤旗の主張。
自民・西田氏の暴言/沖縄戦の史実捏造許されない
記事。
重い学費負担減らして/学生・教員 高等教育予算拡充求め/国会内集会
JR柏原駅西口で後援会の皆さんと朝のご挨拶。
「今から、万博のボランティアに行きますね」と言われる方もいらっしゃいました。
2時間は、さすがに疲れました。
生活相談で2軒訪問しました。
道路整備や介護施設の内容でした。
市役所に相談することになりました。
クリックしてください
橋本みつおの質疑は、前半と後半があります。
質疑後は、江村じゅん議員の反対討論、賛成討論が行われます。
起立採決の結果、共産党(2人)以外の全議員の賛成で可決されました。
「議案第26号財産の取得について」質疑を行います。取得の目的に(仮称)市民交流センター内に室内遊び場の遊具や備品等の設置とありますが、この議案が出るまでの経緯をお尋ねいたします。
( )
現在進められている公共施設再編整備計画です。
当初の再編整備プランでは、サンヒル柏原には、多世代交流拠点として、子育て支援センタースッキプKIDS、公民館本館、公民館堅下分館、柏原市立青少年センター、老人福祉センターやすらぎの園、柏原市立勤労者センターの機能がはいるとして多世代交流する拠点としてスタートしました。
議会や市民の声を受け大きく変更されてきたのが経過です。
当初、子どもの遊び場は全く計画されていなかった訳です。
2年前の今頃は、現在の内容になった公共施設再編整備計画に対して市民からパブリックコメントをとっていました。2年前の2023年7月の広報柏原には、図書館がはいる市民文化センターは、違う建物に建て替える報告もされました。現在進められている公共施設再編整備がしっかりとした計画性があったのか疑問です。
先日、厚生文教委員会で福井市立図書館の視察に行ってまいりました。そこでは、図書館をリニューアルするため1番最初に行われたのが、利用者アンケートでした。平成29年のことです。そこから基本構想策定、基本計画策定、基本設計・実施設計などが行われ令和6年5月に図書館をリニューアルオープンさせました。7年間かけて市民の声から始まり計画的に行われたことを学んできました。
3年間で無計画に進められきた柏原市の公共施設再編整備は破綻していると言わざる負えません。
市民の声を聞いたと言われましたが、最初から「いくら使ってない建物があるからといえ、どうしてあんな不便なところにするのか理解が出来ません。ちょっと子どもとお散歩がてらとか、ベビーカーを押して徒歩では行きづらい」と言う子育て世代の方々からサンヒルの立地問題を取り上げた意見が多くありました。
そのような流れがある中で、今回、市民の税金を7590万円使うわけです。
次にお聞きしますが、7590万円でどんな遊び場になるのかお尋ねいたします。
( )
動のゾーン、静のゾーンやベビーゾーンの3つがあると言われました。
市民交流センターの2階には、子育て支援センタースッキプKIDSがはいります。
親子・療育教室機能があります。内容は、療育上での課題や発達面に心配のあるこどもや保護者に対し、親子がともに育ちあうことを目的にし、生活習慣や規則正しい生活リズムを獲得し、子ども達が生き生きとした活動ができ、安心して遊べる場を整備されます。
ほぼ、同じ目的です。
今回の契約の相手さんは、奈良県桜井市ある「ひみっこぱーく」も手掛けられました。
全く同じような設備です。大きな違いは、延床面積が約2倍あり、桜井駅に直結した利便性がいいことです。
「ひみっこぱーく」の利用定員は180名。今回の遊び場の利用定員は100名です。(説明)延床面積の狭さと立地条件がサンヒルでは、致命的な問題点です。
次にお聞きしますが、今回の遊び場の運営はどのように行う予定かお尋ねいたします。
( )
業務を委託するということを確認しました。
委託するのであれば毎年、数千万円の予算が必要になることを指摘します。
(休憩)(2人の議員が質疑しました)
今回の遊び場は、何歳ぐらいをターゲットにしているのかお尋ねいたします。
( )
アンケートでも小学生の子ども達が自由に遊べる、公園や広場が少ないの声も多くありました。お聞きしますが、子どもだけの利用は出来るのかお尋ねいたします。
( )
小学生だけの利用な出来ない。
必ず、家族同伴が条件ですね。次にお聞きしますが、新しく出来る市民交流センターの集客面では、目玉施設になると考えますが、入場者を年間どれぐらい見込まれているのかお尋ねいたします。
( )
年間で3万8千人と言うことは、単純に言えば1日約105人程度です。
平日、小学生は、学校です。夏場は、サンヒルのプールが営業され、土日はそれだけで駐車場もいっぱいです。
遊び場の空間の狭さや坂の上と言う立地条件で、柏原市民も含め、どれだけ柏原市外の集客が見込めるでしょうか。
この手の遊び場・施設は、どれだけリピーターを呼べるかにかかっています。
最後にお聞きしますが、使用料金などはどうなるのかお尋ねいたします。
( )
しかも有料。
市民が親子で1時間遊べば500円が必要になる。
柏原以外の方であれば、親子で700円が必要となる。
柏原市民と藤井寺市民などの見分け方もどうなるのか。
以上、課題・問題点を明らかにし、質疑を終わります。
2025年5月9日 4:44 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
気温は10℃

注意ですね
8日(木)は、ゴーヤーの日。

大県事務所地域のしんぶん赤旗の代配。
主張。
選択的夫婦別姓/賛成議員多数 今国会で実現を
記事。
自民・西田氏「ひめゆり」暴言/言語道断 謝罪・撤回を/小池書記局長「自民も責任重大」
登校見守り挨拶活動。
「後ろから車くるでー」と4回ほど注意を促しました。
子どもたち同士の対話を聞いていると本当に面白い。
昨日に続き大阪市内へ。
固定資産税の減免条件が合えば、半額になります。
4つの条件全て満たす必要があります。
1、65歳以上で特別障害者または、寡婦(寡夫)。
2、世帯として、住民税が非課税であること。
3、所有家屋の延床面積が70平方メートル以下であること。
4、年税額が、5万円以下であること。
わからないことがありましたら、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。
2025年5月8日 4:54 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
目が覚めてしまいました
Xより
7日(水)は、コナモンの日。


ラーメン・うどん・そば大大好きです。
しんぶん赤旗の代配。
霧雨の中の配達でした。
主張。
病院の経営困難/破綻寸前 崩壊の危機止めよう
記事。
「戦争準備と政府に都合の悪いこと隠すため科学に介入」/学術会議法案反対動画 「いいね」1万超え
久しぶりの登校見守り挨拶活動。
自転車で通勤される方が「能登半島、ご苦労様でした」と挨拶してくれました。(ブログを見ていただいているようです)
「お休みは、どっか行ったん」と尋ねると「田舎(鳥取県)」「キャンプ」「バーベキュー」等々笑顔で教えてくれました。
27分に登校してきたお友達と一緒に登校しました。
「おばあちゃんとアリオ(八尾)に行った」
おっちゃんは「りくろーおじさんのチーズケーキが好きやな」
「私は、サーティワン」とおしゃべりしながら校門まで歩きました。
急用が入り大阪市内へ。
Screenshot
2025年5月7日 4:06 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事