2023年1月
31日(火)は、防災農地の日。

しんぶん赤旗の記事。

登校見守り挨拶活動。

柏原市の気温は、0℃で超冷え冷えでした。

1番登校は、7時35分の女の子でした。
「おはようございます。えらい早いやん」と言うと、照れ笑いしていました。

中学生もリュック型のカバンです。

私の時代は、手持ちの学生カバンで頭も丸坊主でした。
やっくん兄妹も元気よく登校しました。

生駒山山上遊園地がある生駒山。
明日の議員団会議で提出する資料の作成を行いました。

完成後は、藤井寺市柏原市学校給食組合令和5年度第1回定例会の議会対策を行いました。
珍しく議案が盛りだくさんです。

議案第1号は、個人情報の保護に関する条例の制定についてです。
柏原市の12月の議会でも同様の議案が上程されました。
管理市が、藤井寺市なので藤井寺市に準じるらしいです。
メインは、議案第9号の令和5年度の予算です。

歳入歳出は、6億712万3千円です。
4年度・5年度予算案を比較します。

昨年の予算の審議で藤井寺市の瀬川さとる議員が要望した賄材料費の予算が増額されました。

食育のため、柏原市・藤井寺市の地元の食材(ブドウ・かまぼこ・レンコン等)を購入するための予算。

明日の午後から、藤井寺市の木下ほこる議員と一緒に給食センターでヒアリングを行います。


2023年1月31日 5:44 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
30日(月)は、3分間電話の日。

1970年(昭和45年)に3分間10円になりました。
しんぶん赤旗の配達からスタート。
記事。

登校見守り挨拶活動。

中学校は、指定のジャンパーは着用してもいいらしいです。

多くの生徒さんは、ほとんど学生服です。

途中で雨が降り出しました。

妹さんに「おはよう、お兄ちゃんまだやな」と言うと「今何時何分」と聞くので「8時21分」と答えました。

そのあとにやっくん登場。
「何分」と聞くので「25分、間に合うわ」と一緒に登校しました。
校長先生とハイタッチをしていました。
市役所へ。

朝から議会活性化特別委員会が行われました。
協議事項は、今まで議論してきた
①タブレット端末導入
②長期欠席議員の議員報酬等の減額です。
①タブレット端末導入については、令和5年度の当初予算につかないことが判明。
橋本は、静かに怒り💢ました。
②長期欠席議員の議員報酬等の減額については、条例化します。
「産休や育休も明文化すべき」の意見もありました。
共に会派持ち帰りで議論することになりました。
風が吹く冷たい昼間です。

午後からは、資料の整理や諸々の実務。
事務所にいると・・・・。
議会事務局の職員さんから電話がありました。
「市役所に、八尾の方から聞いて、困った事があったら橋本議員に相談したらいいと聞かれてお電話がありました」と言う内容でした。
お電話番号を聞いておかけしました。
26歳で自閉症の障害のある息子さんがいるお母さんからの相談でした。
作業所、グループホーム・・・・・色々とお話を聞き、私からもお話をしました。
1時間ぐらい電話でお話をしましたが、喜んでいただきました。
夜は、車🚗で私用のため東大阪市へ。
2023年1月30日 6:10 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
29日(日)は、昭和基地開設記念日。

1957年(昭和32年)に南極大陸に開設されました。
本郷事務所地域のしんぶん赤旗の配達を行いました。
その後、大県事務所へ。

「しんぶん赤旗があれへん。なんでや」
実は、今日は、第5日曜日(私は、第3・4の代配)でした。

午前中は寝ました。
午後からは、大県・本郷事務所で実務仕事。
お電話での生活相談の対応。
88歳のご婦人でしたが、喜んでいただきました。

夕方からの八尾の選対会議には参加します。
追記。

「しんぶん赤旗」電子版の学割2200円です。

2023年1月29日 4:50 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
28日(土)は、データ・プライバシーの日。

久しぶりに目覚まし時計にたたき起こされました。
雪がちらほら降る中でしんぶん赤旗の配達からスタート。
赤旗の記事。

早朝から大県事務所へ。

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日でした。
車で市内をうろうろ。
山間部は雪景色。

路面も凍結状態。
極力、ゆっくり走行しましたが、スリップして怖かった🆘。

昨晩の雪で積もったらしいです。

国分地域では、いきなり雪が舞いました。

市役所前は、晴れていました。

午後からは、打ち合わせ。
その後は、バイクでしんぶん赤旗日曜版の配達へ。

山間部の路面は、ほとんど雪が解けていました。
よかった😀。

配達後はとある施設の視察をしました。

夕方からは、ダウン😵。
2023年1月28日 5:56 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
27日(金)は、全国学校給食週間。

私の時代は、肝油がありました。

昨日のハプニング話。
新横浜に着き、改札を出る時・・・。
いくら探しても乗車券が見つからず、自腹で特急券を買いました😭。

在来線乗り場への移動中、エスカレーターの下なところで・・・。

特急券が落ちているのを大坪議員が見つけてくれました🙌。

朝食後、新横浜駅のみどりの窓口で換金しました。
手数料315円が必要でした。
行政視察2日目。
岐阜県羽島市。

新幹線岐阜羽島駅に着くと雪でした。

「中学校部活動の地域移行」

羽島市では、市内の竹鼻中学校において、令和2年度より、土・日・祝日の学校部活動を地域部活動(クラブ)としての活動に移行されました。
同校区内に拠点を置く総合型地域スポーツクラブの指導者が顧問に代わってクラブ員の指導にあたります。

メリットとしては、多種目への挑戦や勉強時間の確保など、生徒の選択筋が増えることや、専門家による質の高い指導が継続的に受けられること、教職員の働き方改革につながる。
生徒は「平日の部活動と休日のクラブの両方」「平日部活のみ」「休日のクラブのみ」を自由に選択できる。
休日のクラブ活動に参加する生徒は、総合型地域スポーツクラブの会員となり、3か月で1000円程度の参加料が必要になる。

今から帰阪します。

2023年1月27日 3:34 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(2)
26日(木)は、文化財防火デー。

しんぶん赤旗の配達からスタート。

事務所内に、無人しんぶん赤旗売買グッズがあった🙌。

しんぶん赤旗の記事。

3年ぶりの厚生文教委員会の行政視察です。

途中滋賀県内は、すごい雪が積もり、新横浜の到着が23分遅れました。

1日目は、東京都町田市です。

「町田市立学校温水プール」の研修です。
赤のコースは、歩行用です。

町田市では、市民の健康増進の場として役立てることを目的として、市立中学校全20校のうち、3校の学校温水プールを、平日の夕方や休日を中心に、学校教育に支障のない範囲で解放しています。

利用料金は、大人が460円、高齢者(65歳以上)と障害者は、150円です。

集合写真。

あえて投稿します。
2022年2月5日投稿。
皆さんは、どのように考えますか。
柏羽藤環境事業組合議会が2月2日に開かれ令和4年度の予算案を審議しました。
クリーンピア21を令和4年度末に閉鎖を前提にした予算でした。
日本共産党以外の自民・公明・維新の会の賛成で可決されました。
柏原市・羽曳野市・藤井寺市から排出される一般廃棄物を共同処理しています。
ごみ焼却熱の余剰利用施設が「クリーンピア21」です。
温水プールのほかにトレーニングルーム、浴室、大広間等を併設し、健康増進、市民相互のふれあい、コミュニケーションづくりの場に。
特にプールゾーンには、歩行プール、ジャグジープールがあり、リハビリテーションの場になっています。
令和元年の利用者は、プールは一般(600円)18565人、中学生(400円)947人、小学生(300円)5076人、高齢者・障がい者(半額)は、18416人でした。
また、フィットネスは19693人もの利用者がありました。
利用者の声は、「お医者さんに勧められ、市内循環バスを利用し、歩行訓練をしています。閉鎖されたらどうしたらいいの」
「変形性膝関節症で、杖をついて歩いていましたが、プールで歩き始めてから、筋肉がついてきました。プールのない生活は考えれません。等多く寄せられています。
当局の閉鎖理由は、今後、維持管理費用がかかるでした。
しかも、今回は、利用者をはじめ、3市の市民の方に一切意見を聞くこともなく、議会にはかられました。
こんな、暴挙許すわけにいきません。
この提案に賛成した共産党以外の議員の考えに理解できません。

2023年1月26日 8:55 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(2)
24日(水)は、日本最低気温の日。

柏原市も8時時点でマイナス2℃。
しんぶん赤旗の記事。

今シーズン最低気温の中での登校見守り挨拶活動。

実家も水道栓の凍結防止をしていました。

小学生が氷を持って登校。

やっくん兄妹も仲良く一緒に登校していました。

急いで市役所へ。

9時から議員団会議を行いました。
江村議員から建設産業委員会の行政視察の報告を受けました。
11時からは、担当課から市内循環バス「きらめき号」のバス情報システムの報告を受けました。

市内の停留場とバスの位置がわかります。

アプリを読み取る必要があります。

「利用された市民の方からご意見をいただきたい」とのことでした。
午後からは、東大阪市へ。
大阪府中部市議会議長会の議員研修会が行われました。

9市の議会議員が参加しました。

講師は、河田 恵昭氏(京都大学名誉教授)。

「いつまでも住み続けたいまちづくり~国連のSDGsと防災対策」で90分お話をお聞きしました。

以前にもお話をお聞きしました。
2013年10月26日投稿。
先日環境学校があり、防災について学習出来ると思い参加しました。
講師ー河田 恵昭氏(関西大学教授、中央防災会議 防災対策実行会議委員)でテーマー「南海トラフ巨大地震と津波、防災」でした。
南海トラフ巨大地震は、M9、30年以の発生確率は88%、3連動の可能性があり、震度7、被災地人口約403万人、影響人口6088万人、震災がれき量は3,1億トン、想定死者数は約13~40万人、被害額220兆円、災害救助法が約700市町村に発令されると予想される中で、これから何が必要とされるのかを焦点にした講演であった。
阪神・淡路大震災と東日本大震災の教訓について学び、「ユビキタス減災社会」にむけて、「いつでも、どこでも、だれでも」遭遇する地震の揺れに対する備えが必要である。
各市町村は、減災に向けてのハード面、ソフト面の整備と備えと住民に対しての日頃からの周知徹底と意識化を図ることが問われる。
また、住民は自分の身は自分で守るという認識に立つ必要性と地域の自治会ごとの防災訓練をはじめ、災害時での助け合う精神の意思統一が必要とされる。
今後柏原市での防災を考えるうえで大変参考になった。



2013年10月26日
2023年1月25日 6:17 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
24日(火)は、教育の国際デー。

すべての人々の生涯学習の機会を促進することが目的。
しんぶん赤旗の主張より。

大軍拡・新自由主義の暴走続ける構え。

登校見守り挨拶活動。

通勤時間帯は、多くの車やバイクが通行します。

恩智川通水地の道路の形状が見えてきました。

男の子が「遅刻しませんか」と尋ねてきました。
「23分やから大丈夫やで。行ってらっしゃい」と返しました。

久しぶりに29分に現れた、やっくんと一緒に学校まで歩きました。

朝・昼・晩と会議、打ち合わせ、会議とドタバタの1日でした。

たつみコーターロー「大和川の治水対策について」

2018年3月31日の投稿内容です。
本日(30日・水・10月最後の日)は、柏原市広報11月号の記事を紹介します。
大和川河川事務所から河川工事のお知らせがありました。
日本共産党は、7月13日に国土交通省近畿地方整備局及び大和川河川事務所と「大和川の治水対策について」の要望交渉を行いました。
私が、柏原での台風被害の実態を写真提示し改善を求めていた青少年野球場(赤丸)のある青谷地区において、河道掘削工事が行われるようです。

7月13日のブログの一部です。
本日(13・金)午後からは、国土交通省近畿地方整備局及び大和川河川事務所と「大和川の治水対策について」の要望交渉を行いました。

参加したのは、たつみコータロー参議院議員、わたなべ結大阪国政対策委員長と各自治体の市会議員でした。

日本共産党大阪国政事務所、党大阪市・堺市・松原市・藤井寺市・柏原市の議員団が連名で要望書を提出し、各自治体の市会議員が具体的な問題提起を行いました。

私は、「地球温暖化に伴う気候変動により、大和川でもこの10年間で5度の避難判断水位を超える増水が発生し、氾濫の危険性が高まっている」ことを最初に指摘❗️しました。
大和川の堤防は、計画高水量の水位より低い堤防が大阪府内だけでも数十か所もあり、うち、重要度Aランクと評価される危険個所が、府内20か所あります。
そのうちの9か所が柏原市にあり💢、危険箇所を地図に落とした資料と昨年の台風21号で青谷地区にある青少年野球場が水没した写真を使って具体的に説明を行い、危険性を明らかにしました。
また、柏原市の防災マップでは、大和川が氾濫した場合、市街地が50cmから3mの浸水被害が想定されていることを紹介し、河道掘削や堤防強化等の治水対策を早急に進める必要性を訴えました💪。
国土交通省近畿整備局河川部河川計画課や大和川河川事務所副所長からは、「重要度Aランクの箇所については、優先的対策を考えたい✌️」という回答がありました。



2023年1月24日 4:52 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
1月23日(月)は、ワン・ツー・スリーの日。

人生に対してジャンプする気持ちを持とうとする日。
天気予報とにらっめこ。

雨の降らない時間帯にしんぶん赤旗の配達に。

手袋がいらないほど冷え込みがなかった。
冷たい雨が降る中での登校見守り挨拶活動。

月曜日なので、民生児童委員の方も踏切に立たれていました。

雨の日は、自転車のブレーキの利きが悪くなるので要注意です。

高尾橋。

子ども達が通う堅下北小学校(母校)の校歌にも出てきます。
「高尾の山に光る雲・・・・」

朗報です。
高校生の皆さんが通学する恩智川沿いの道路。
雨が降ると水たまりができます。

市役所に昨年から改善を求めていました。
道路維持管理の職員さんから、「工事の見通しがつきました」と連絡がありました。

休養日。
のんびり(寝る)過ごしました。
お昼に携帯に電話が鳴り、飛び起きた。
生活相談でした。
バイク🛵で直行。
10分で問題解決しました。
夜は、オンラインで大阪府党の活動者会議。
追記。

たつみコータローさんをはじめ、6人の方の発言がありました。

皆さんの頑張りに励まされました。
80分の会議でした。
11月11日のブログには、全文を紹介しています。
物価高騰から暮らしと経済を立て直す緊急提案(パンフ)











2023年1月23日 5:00 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
22日(日)は、カレーライスの日。

しんぶん赤旗の配達を2地域。

頬っぺたが痛くなりました。
しんぶん赤旗の主張。

著作権について。

一般新聞やテレビ画像には著作権があります。
9時から大阪教育大学で2023柏原シティキャンパスマラソンが行われました。

大阪教育大学は、標高130メートルに位置します。

開会式に来賓出席しました。

応援ゲストは、女と男。
和田ちゃんです。

帰宅後は、党のオンライン学習会。

学習テーマは、「ハラスメント根絶をめざして」でした。

大切な学習会でした。

午後からは、江村じゅん地域の市政報告・新春こん親会にお邪魔しました。

私からは、ここだけの話ですバージョンで江村じゅんの活躍ぶりを報告させていただきました。
たつみコーターローさんのお話もありました。

夕方からは、八尾の選対会議に出席しました。
色々とお話をしました。
ポイントは、〇〇たいです。
今から夕食ですが、最近バク食いです。
しっかり体重に現れています・・・・😂。
2023年1月22日 7:38 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事