日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

なんの畑でしょうか❓

本日(3日・金)は、明日のマス釣りの準備を行いました。

ビールなどの飲み物やバーべキュウーの食材の買出しに始まり、ビニールシート等の備品の準備、マスの餌(うどん・ウインナー・小エビ)の用意などを行いました。

明日の晩御飯は、マスの塩焼きになるでしょう。

005

釣れ残っても、最後は、水を抜いてもらい、子どもたちが手掴みで放流されたマスを全部とってくれます。

 

さて、なんの畑でしょうか。

柏原市といえば、ぶどうが有名ですが・・・・・ぶどうでは、ありません。

イチジク畑もありますが・・・・・。

 

この果物には、重要な栄養素がたくさん含まれています。

ビタミンCは、肌サイクルやエイジングケアに役立つ栄養素。どの年代もしっかりとりたいもの。コラーゲンの生成を助けたり、メラニン色素の過剰生成を抑えたり、体をサビつかせる酸化物質が悪さをするのを防いだり、免疫機能を維持したりと、体のあちこちで活躍してくれるからです。また疲労の軽減にも役立つという役割も。でも、体の中に貯めておけず、加熱すると壊れてしまうという特徴があり、毎日、新鮮な果物や野菜からとる必要があります。

〇〇〇は生で食べられることに加え、1個でなんとレモン8個分以上*、1日の推奨摂取量の100%ものビタミンCがとれます。

酸味を作り出す有機酸は、筋肉を使うときに作られる乳酸の生成を抑えたり、鉄の吸収を高めたりする働きがあります。そのため、有機酸をとると疲労回復や貧血予防に役立つと言われています。さわやかな酸味を持つ〇〇〇には、キナ酸やクエン酸、リンゴ酸などの有機酸も含まれているので、疲れたときやスポーツ後の回復時に食べるのもおすすめです。

 

正解は、キウイでした。

 

ブログで人間性が・・・・😀

嬉しいことがありました。

市民のから市政相談でお電話をいただきました。

「近所の石垣やブロック塀が危険な状態になっている。誰に相談すればいいのかわからなっかた。橋本さんのブログをみて、人間性が分かり、橋本さんなら相談出来ると思って」と電話を事務所にかけてこられました。

 

橋本のブログで人間性が・・・・と言われましたが、別に意識してブログを更新しているつもりは、ありませんが・・・・。

 

確かに、何を書くのか、何を伝えれば悩むこともありますが、私の思いをありのままに更新しているのは、事実です。

ブログでは、気が短いことは出ていないのかな。

それを評価していただき、信頼してお電話を頂いたことは、本当に嬉しいです。

 

その後、現場に行ってきました。

意識的にアップの写真を投稿しています。

私有地の石垣やブロック塀が危険な状態でした。

市の担当部と相談したいと思います。

現在、堺市をはじめ、人的被害が予想される私有地にある、ブロック塀などの撤去費用を補助する自治体が増えています。

 

国土交通省は、6月25日付都道府県宛「事務連絡」で、「ブロック塀の撤去等に係る支援について、防災・安全交付金の効果促進事業の対象とすることが可能であることをお知らせする」と、連絡しています。

第67回関西平和美術展鑑賞

本日(8月1日・水)は、市役所での相談日でした。

実務仕事やニュース作りを行いました。

○○党の○○議員さんからなぜか、透明なミルクティーをいただいたので、生茶をお返しにお渡ししました。

市役所前からは、PLの塔がよく見えます。

PL花火大会が行われますが、市役所前の大和川河川敷広場は、絶好のスッポトです。

夕方は、天王寺まで行ってきました。

大阪市立美術館で行われている第67回関西平和美術展を鑑賞しました。

8月5日まで開催されています。

「平和を守る」ことに賛同した213人、282作品が展示されています。

私のお知り合いの方も出展されています。

テーマは、「胎動」です。

畳2枚分の大作でした。

大変、奥の深ーい作品です。

私も、写っています。

作品中央です。

芸術にはトンチンカンの私ですが、多くの作品をみて癒されました。

天王寺公園内に農産物産直所「よってって」があり覗いてみました。

なんとカタシモワインフード(株)さんの「カシワラワイン」がありました。

そして、柏原市にある国内唯一の綿実油を製造・販売している、岡村製油(株)さんの綿実油も販売されていました。

何か、嬉しい気持ちになりました。

天王寺も本当に変わりました。

今は、MIOになっていますが、天王寺ステーションデパート時代、父親が、出入りの業者でした。

また、叔母(父の妹)がエレベーターガールをしていました。

私は、予備校時代1年間天王寺まで通いました。

障がい者施設職員時代、組合の役員をし、月1度は、天王寺の組合事務所で会議をしていました。

現在、阿倍野ハルカス内で姪が働いています。

本当に本当に懐かしい、思い出が一杯ある天王寺です。

法善寺4丁目2区町会(あおぞら子供会)夏祭り

本日(29日・日)は、法善寺4丁目2区町会(あおぞら子供会)夏祭りが行なわれました。

台風の被害もなく、晴天の元、午前の部・夜の部と無事に行うことができました。

妻は、順番で婦人部の役になり夫婦での参加となりました。

他の町会の神輿とも出くわしました。

汗でまみれのハッピは、昼間に干しました。

昨日は、出来なっかた夜の部も今日は、行なわれました。

夜は、提灯もライトアップされとても綺麗でした。

子供たちも大喜びで元気一杯でした。

熱中症等も心配されましたが、何事もなく、怪我もなく無事に終えることができました。

歩数は、15513歩でした。

区長さんをはじめ、町会の役員さん、婦人部の方々、そして子供会の役員さんやお父さん達、本当にお疲れ様でした。

2018法善寺4丁目の夏祭り(1日目)

本日(28日・土)と明日は、法善寺4丁目の各町会の夏祭りです。

私は、地元2区町会(あおぞら子ども会)の夏祭りに参加しました。

朝1番は、安全祈願が行なわれました。

町会の役員さんや子ども会の皆さんです。

小雨の降る中でしたが、だんじりで町内会を回りました。

子供たちは役割が決まっていて、太鼓、カネ、掛け声と頑張っていました。

「エーンヤコーラ」等色んな掛け声で元気いっぱいでした。

途中の休憩でのお茶タイムは、アイスクリームも配られます。

私は、だんじり後方担当をしました。

直線は楽なんですが、方向を変えるときは、持ち上げて向きを変えなければならず、汗だくになりました。

夜の部は、残念ながら警報が出たため中止になりましたが、念のため、ご寄付を頂いた方の張り出しをしている立て看板の撤去作業を行いました。

またまた汗だくになりました。

ボチボチ筋肉痛でーす。

夜は、提灯がライトアップされるのですが・・・残念でした。

台風の影響が心配されますが、明日も頑張りたいと思います。

 

みっちゃんカフェオープン日

本日(27日・金)は、JR柏原駅東口で後援会の皆さんと西日本豪雨災害救援募金のお願いをしました。

早朝は、いつもに比べると少し、涼しく感じましたが、次第にどんどん暑くなりました。

さすがに夏休みに入った為、学生さんは少なかったです。

柏原市の職員さんや校長先生にもご協力を頂き、1時間半で6063円の募金をお預かりしました。

皆さん、ありがとうございました。

終了後、帰る段取りをしていると、「市会議員の橋本さんやね。柏原病院のことで言いたいことがあるね」とご要望をお聞きしました。

「初診時の選定療養費」の件でした。

「奥さんが7月に入り柏原病院で診察してもらったら、診察代とは別に2160円払った」という内容です。

「初診時の選定療養費」については、後日詳細を報告します。

 

そして、今日は、みっちゃんカフェ☕️オープン日でした。

橋本みつお事務所(大県)がカフェに変身します。

私の机も物置状態になります。

地域の方々が、参加され、政治の話から歴史の話題等などワイワイガヤガヤと楽しい時間を過ごせました。

裏方さん(段取りをしてくれる方・農園で作った野菜を提供してくださる方)のご努力があってこそ出来る取り組みです。

8月は、予定がありませんが日程が決まりましたら、ご案内をしますので皆さんもお越し下さい。

明日は、地元町会の夏祭りですが、台風の影響でお天気が心配です😨。

子供たちも大太鼓・小太鼓や掛け声の練習を頑張ってきました。

小学6年生の子供たちは、最後の祭りです。

「雨降るなー🙏」

2018柏原市公立幼稚園展

本日(27日・金)から日曜日まで、文化センター3階で柏原市公立幼稚園展が行われています。

各幼稚園の紹介や園児たちが一生懸命に書いた作品などが展示されていました。

先生たちの準備も大変だったことが想像できます。

堅下幼稚園は、私が、卒園した幼稚園です。

記憶(48年前)では、赤組でした。

 幼稚園の現状は、年々園児数が減少しています。

共働き世帯や1人親世帯が増え、保育所の児童数が増えています。

 私の地域の堅下北幼稚園は、1学年の園児数が15人に満たなかった理由で、現在休園状態です。

 来年度は、廃園になる計画です。

各幼稚園色々と努力もしていますが・・・・

 

文化センターの1階は図書館なので少しウロウロしました。

「夏休みの宿題 おたすけコーナー」がありました。

過去の課題図書や工作・自由研究に役立つ教材がありました。

私も、課題図書を読んでの感想文には苦労した覚えがあります。

8月30日に必死に読んだ記憶が・・・・

柏原ブドウを使用した商品

本日(25日・水)は、市役所で1日実務をしました。

やっと6月議会時の資料を片付ける(整理整頓)ことが出来ました。

相談を受けていた、山ノ井のカーブミラーの破損も担当課に伝えることが出来ました。

6月8日のブログにカーブミラーがゆがんでいることをあげましたが(担当課すぐに直してくれました)、どうか通行される車の方は、カーブミラーに接触しないようにお願いします。

 

今日午後2時から行われた柏原市教育委員会会議で、来年度から、使用される中学校の道徳の教科書が決まりました。

廣済堂「あかつき」さんになりました。

 

柏原産ブドウ(デラウェア)で、趣向を凝らしたメニューを企画した市内の飲食店21店舗を紹介します。

名付けて、「ぶどうがキラリ かしわらもん」です。

7月25日~8月20日の期間限定商品です。

倉敷市河川氾濫以前から党議員が指摘

本日(21日・土)は、後援会の方と地域の訪問活動を行いました。

猛暑での活動は、大げさですが、半分命がけです。

ただ、写真をとるゆとりも持てています。

タオル2本が汗でベタベタになりながらの訪問ですが、対話をするとこちらが元気をもらえます。

皆さん、共通しているのは、「カジノより、被災者支援を」でした。

歩いていると日頃は、意識していない色々な風景が目に入ってきます。

新幹線で東京に向かう途中、目立っている「727」の看板がありますが、本社は、柏原市にある化粧品の会社です。

参考までにマメ知識です。

セブンツーセブンは、美容室などを販売チャネルとするメーカーで、一般の消費者がドラッグストアなどで製品を購入することはできません。

そこで、「727というインパクトのある会社名を知ってもらおう」(セブンツーセブン・磯島裕介氏)と、1979年から新幹線の沿線に野立て看板を設置しています。

 

近鉄道明寺線2号溝橋 

近鉄道明寺線は藤井寺市道明寺駅を起 点とし、JR と共用する柏原駅を終点と する 2.2㎞の単線路線です。

柏原南口から柏原へ築堤を下る途中に 「二号溝橋」「一号溝橋」があります。

橋台にフラ ンス積みを採用しています。

日本共産党倉敷市議会議員田辺昭夫さんのブログを紹介します。

「小田川の洪水の危険性について」  
小田川の洪水対策について、日本共産党はかねてから問題点を指摘し、申し入れも行ってきました。
以下2015年9月24日に、国土交通省河川事務所に申し入れた時の私のブログを紹介します。http://moon.ap.teacup.com/applet/1021/20150924/archive
 
あきおの日記「高梁川の堤防は大丈夫か?」 
今日は、須増伸子県議とともに、国土交通相岡山河川事務所を訪ね、高梁川水系の河川整備計画の現状についてレクチャーを受けました。
国土交通相では、平成19年月に100年に一度の洪水に耐えうる河川の整備基本計画策定しています。倉敷市については、洪水の危険性がある小田川と高梁川との合流点を下流に移す河川整備計画を平成22年に策定、平成26年から事業に着手し、平成40年度の完成を目指しています。総事業費は約280億円です。
この小田川の高梁川への合流点の付け替え工事は、
①洪水時の高梁川の背水影響が軽減されることにより、小田川の水位が大幅に軽減し、小田川沿川の内水被害のリスクが大幅に削減される
②高梁川の現在の合流点と新しい合流点の間(付け替え区間)で小田川流量がバイパスすることにより、水位が低下。
倉敷市街地の水害リスクが低減する事を目的にしています。
合流点の付け替えとは、現在の船穂町の柳井原地域に河川を新しく作るということですから、とても大きな事業ですが、これが完成すれば、洪水の危険性はかなり軽減されることは間違えありません。
しかし、同時に、現在真備町を流れている小田川は、河川敷が木や草で覆われ荒れた状態になっています。
大雨が降ればいつ洪水が起きるかわかりません。この小田川の河川敷内の伐採は早急に行う必要があります。
その点を、須増伸子県議や田儀公夫市議が指摘しましたが、「予算がなかなかなくて少しづつしか伐採が出来ていない」との事でした。
これは、国土交通相に直接申し入れる必要があると感じました。

日本共産党国会議員団と相談して、具体化をしたいと思います。

写ちゃいました

本日(20日・金)は、JR柏原駅西口で後援会の皆さんと西日本豪雨災害の救援募金のご協力を呼びかけました。

この暑さで、ご出勤途中の皆さんもお疲れモードのようです。

6274円の募金をお預かりしました。

皆さん、本当にありがとうございました。

汗をかいたついでに帰宅後は、毎月発行している後援会ニュースの配布を行いました。

私の家の裏には、エンドウ豆の畑が広がっています。

その後は、ある団体の方と懇談をさせてもらいました。

現場の実態や大変さ等などお聞きすることができました。大変、勉強になりました。

 

大阪民主新報(22日付け)に13日(金)に報告しました、日本共産党が国土交通省近畿地方整備局と大和川河川事務所に対し「大和川の治水対策」を要請した記事がありました。

記事には、私が立って説明している様子の写真と訴えた内容が書かれていました。

私の前は、たつみコータロー参議院議員です。

以下のようにまとめられていました。

橋本満夫柏原市議は、柏原市は、府内最上流域で川も大きく蛇行し、「重要度A」ランクは、同市内が最も多いと強調。台風21号では、野球場が浸水して壊滅的状態になり、復旧のめどがたたないままだとし、「大和川の危険度が増している中で、抜本的な改革が必要だ」と述べました。

大阪民主新報は、毎週日曜日に発行され、月額617円です。

是非ともご購読をお願いします。

大阪民主新報についてご紹介します。

大阪民主新報は1962年、日本共産党大阪府委員会の機関紙として誕生し、1973年から「大阪民主新報社」が発行してきました。


創刊した60年代は、公害反対、保育所や公立高校増設など府民の切実な要求運動を報道。マスコミが「解同」タブーで解放同盟の問題をいっさい報道しない中で、公正・民主的な同和行政を目指すたたかいを取り上げ、政策、理論面で先駆的役割を果たしました。


70年代は国政革新、黒田革新府政の擁護・発展キャンペーンに全力。80年代は、「臨調行革」路線下の国民犠牲の実態、オール与党府政の悪政を暴き、90年代は関空2期事業など巨大開発路線を批判し、府民本位の財政再建への道を探求。2000年代に入って以降は、「構造改革」の下で貧困と格差が広がる中、その実態と庶民増税や社会保障切り捨てに反対する各界各層のたたかいを報道しました。

08年2月の橋下府政誕生後は、知事就任した当初から、他のマスコミが「改革者」のように描き、賛美する中で、橋下氏の民主主義を否定する言動や政治姿勢を問い、府民施策・文化の切り捨て、道理のない府庁WTC移転、橋下・維新の会の狙い、府民のたたかいを報道。橋下・維新の会が強行しようとする「大阪都構想」の問題点を知らせ、暮らしと経済の真の打開方向を伝えてきました。