日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2025年7月

イライラしてすみません

障害者施設職員時代、廃品回収のした時に学んだ引っ越し屋さんの結び方が役に立ちました

フェイスブックに投稿されました

 

 

31日(月)は、蓄音機の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

消費税の減税/参院選の審判受け議論開始を

 

記事。

戦前のような暗黒社会に/小池氏「スパイ防止法」の危険指摘/ラジオ日本番組

 

 

8時30分から軽トラを借りて大県事務所の方と地区委員会事務所へ。

選挙準備事務所の机やパイプ椅子を借りました。

その後は、実家(大和屋)に置いてもらっている冷蔵庫を運びました。

全身汗だくになりました。

 

 

大県事務所の専属カメラマンさんに動画を撮ってもらいました。

完成が楽しみです。

SNS作戦です。

 

 

梅干を2個食べて(お昼ご飯)、地区委員会事務所へしんぶん赤旗日曜版を取りに行き、本郷事務所と大県事務所に運びました。

 

 

市役所では、9月の市会議員選挙の立候補説明会が行われました。

18陣営が出席されたそうです。

 

 

その後は、本郷事務所の会議に参加しました。

皆さんに言いました。

「イライラしてすみません」

最近、あれもこれもと色々あり、家族や周りの方にきつい言い方になっています・・・反省です。

 

会議は、激論になりましたが上手くまとまりました。

 

 

途中で抜けさせてもらって夕方から国分で選挙会議が行われました。

色々とアドバイスを頂きました。

 

 

夜からは、柏原市政対策会議が行われました。

 

 

ブログ更新が今日中にできました。

 

日本共産党の演説会にお越しください

暑かった 東口でした

 

 

柏原市役所

 

 

27日(水)は、消費生活協同組合の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

夏季の休暇/子どもたちに豊かな夏休みを

 

記事。

山添氏が朝生で冷静に反論/参政党のデマに事実で対抗/SNSで700万回超の反響

 

 

JR柏原駅東口に5時40分へ。

1人宣伝日です。

 

55分に自民党の議員が来られ「自由通路にどうぞ」と案内しました。

橋本みつおチラシを配布しました。

 

「陰にはいりはったらええのに」と心配する声もいただきました。

2時間で汗だくになりました。

 

 

定例の議員団会議を行いました。

活動報告と8月行動の確認を行いました。

 

先輩議員としての助言もしました。

体調管理は、自己責任である事を確認し合いました

 

 

午後からは、印刷業者と打ち合わせを行いました。

なんとか間に合いそうです。

 

 

その後は、実務を行いました。

 

 

日本共産党の演説会にお越しください。

 

8月17日(日)午前10時からリビエールホール(小ホール)市役所横

橋本みつおと江村じゅん議員がお話します。

どなたでもご参加できますので、是非、1度日本共産党のお話をお聞きください。

議会だより(遊水地公園整備)

梅干しも美味しい

 

 

29日(火)は、福神漬けの日。

 

しんぶん赤旗の主張。

政党助成金30年/堕落をもたらす制度やめよう

 

記事。

自民政治そのものに審判/BS番組「朝生」 山添政策委員長出演

 

 

本郷事務所の方と地元法善寺の地域訪問を行いました。

「実家(大和屋・駄菓子屋)のお母さんには、世話になりました。子どもが小さいことには、よく買いに行かせてまらいました」

古くからお住いの方には、大和屋(みっちゃん店)は有名です。

 

 

午後からは、大県事務所の会議が行われました。

最初にお願い等をして、途中で抜けました。

 

 

大県事務所・本郷事務所のしんぶん赤旗代金を集めて八尾の地区委員会事務所に持っていきましたが・・・・。

 

自宅によって私の集金分を取りに戻ったのがドツボでした。

生活相談の電話があり、対応してから地区に行きました。

 

集めたお金を自宅に忘れました。

その分、打ち合わせはできましたが・・・・。

 

 

夜に山済みの実務を行いました。

 

 

 

議会だより8号です。

今年3月の議会での代表質問より。

 

整理番号46 財政状況が非常に厳しい状況であることについては、現在計画・予定されている大型公共工事について、項目と事業費についてお尋ねします。

 

( 市民交流センターを含めた公共施設再編整備が約18億円。市民文化センターの改修が約17億円。田辺旭ヶ丘線の整備が約43億円。西名阪自動車道7のスマートインター整備が約8億円。恩智川(法善寺)多目的遊水地の上面整備が約3億4千万円。市民文化センター改修に約25億円)

 

健康福祉センターオアシスや市民福祉センターやすらぎの園を廃止し、サンヒル柏原を市民交流センターにするなどの公共施設の再編整備に約18億円。

 

国分図書館の周辺から近鉄線路をオーバーパスさせる道路に約43億円等の公共工事があると言われました。

 

お聞きしますが、恩智川(法善寺)多目的遊水地の上面整備、公園を整備する予算が約3億4000万円と答弁されましたが、今年の3月の議会は、約6億円と言う金額が示されましたがなぜ、6億円から3億円に減額されたのかお尋ねします。

 

(財政状況が厳しく、財政負担を軽減する。芝生がひろがる公園整備にする)

 

「芝生が広がる公園にする」と答弁されましたが、市長の先ほどの答弁と違いますやん。

 

「公園が市民にやすらぎと憩いをもたらし、市民生活にとって必要不可欠」と答弁されたんですよ。市民からパブリックコメントもとり、広報柏原や柏原市のホームページや昨年10月3日に行われた住民説明会では、約6億円の公園計画で市民の皆さんへ報告されています。

 

特に特に今年の3月には、(仮称)スポーツパークかしわら防災計画を出されています。ただの芝生広場にするなど明記されいません。バスケットコート、フットサルコート、遊具広場、スケートボードパークなどが一時避難所や救護活動の場と明記されています。また、コミュニティ・憩いの場とも示されいます。

 

先ほど指摘しました令和6年度の市民意識調査で「公園などの憩いの場」が住みやすさの最下位です。ここを削減してどうするんですか。

 

市民意識調査の実施目的は、「柏原市の行政サービスに対する市民の評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため実施するもの」と書かれています。

昨年8月に出された、恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本設計(仮称)スポーツパークかしわらがあります。

初めに業務の目的がかかれています。

 

紹介します。上面利用にあたっては、第5次柏原市総合計画に基づき、本市の将来を展望したまちの将来像「選ばれるまち柏原」の実現に向け取り組み、まちづくり分野ごとのビジョン「生涯にわたる学びの機会があり、優しさと思いやりを育むまち」として生涯にわたる学びとスポーツ活動の継続的な機会を提供するため「恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本設計をさだめました。と書かれています。

 

芝生だけの整備をするならパーク(公園)ではなくただの広場になってしまいます。

 

最後に住民説明会でこんなやり取りがありました。市民の方「今回は基本設計についての説明会であるが、実施設計についての説明会も行うのか」と言われ、市の職員さんはこう回答されました。「実施設計は基本計画に基づくものであり、大幅な変更はありませんので、説明会は行う予定はございません」と言い切りました。

 

市長の信頼性が問われるのではないのでしょうか。

私、原稿を打ちながら怒りが込みあがってきました。

 

現在の図書館・公民館の入る市民文化センターの改修に約17億円が使われようとしています。

 

敷地内の上市公園の遊具や樹木を取っ払い芝生広場にしていく計画です。現在多くの子どもたちが公園を利用されています。

遊具や樹木を取っ払い芝生広場にするのにも費用がかかります。

 

現状のままでもいいのではありませんか。都市公園法の第16条「都市公園の保存」には、こう書かれています。「みだりに都市公園を区域の全部、または、一部について都市公園を廃止してはならない」とあります。

 

削る公共事業が間違っています。

他に凍結すべき公共工事があるのではないでしょうか。

 

 

新型コロナ感染推計

Screenshot

柏原高校おめでとうございます

早朝は暑さはマシです 


甲子園出場おめでとう 本郷5丁目

 

 

28日(月)は、地名の日。

 

本郷事務所・大県事務所地域のしんぶん赤旗の配達からスタート。

 

主張。

異常気象と温暖化/科学の蓄積を未来に生かそう

 

記事。

消費税減税具体化直ちに 自民党政治を終わらせる/NHK「日曜討論」 小池書記局長が主張

 

 

午前中は、本郷事務所の方と後援会員の方を訪問しました。

「暑いのにご苦労様です」「身体に気を付けてください」とありがたい声をかけていただきました。

 

本郷5丁目には、東大阪大学柏原高校があります。

甲子園出場おめでとうございます。

校門の前で記念写真を撮ってもらいました。

 

3時間動くと汗だくになりました。

もう気合いと根性です。

 

帰宅後は、シャワーを浴びました。

 

 

午後からは、9月に世話になる事務所の電化製品や飲み物の買い出しへ。

照明がありません。

 

 

夕方からは、私用で東大阪へ。

 

 

お気を付けください

2025年7月28日(月)午後1時40分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

★事案概要
 柏原市内にお住まいの方の携帯電話に、山梨県警の警察官を名乗る者から特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

 

議会だより(水道料金)

 

 

党内の市議選勝利決起集会

団結 頑張ろう

 

 

27日(日)は、政治を考えるの日。

田中角栄前首相が昭和51年に逮捕された。

 

 

しんぶん赤旗日曜版の山間部への配達

昨日は、超疲労で無理でした。

 

しんぶん赤旗の主張。

原発の新規建設/福島事故を忘れてはならない

 

記事。

すべての人 大事にする社会に/やまゆり園事件9年 献花絶えず/相模原の障害者施設

 

 

配達後は、集会の原稿作りを行いました。

 

 

八尾・柏原の共産党地区内の党員の柏原市会議員選挙勝利の決起集会が行われました。

江村じゅん議員と橋本みつおも決意を述べました。

後1か月暑い日が続きますが2議席確保に向け「頑張ろー」で意思統一がされました。

 

 

\(^o^)/です。

夏の高校野球大阪大会で大阪桐蔭高校を破り、東大阪大学柏原高校(柏原市本郷)が優勝しました。

14年(2011年)ぶり、2回目の甲子園です。

おめでとうございます㊗ 

 

 

柏原市の広報にある柏原市議会議会だよりの内容です。

今年の3月議会での橋本みつおの代表質問です。

 

それでは、質疑に入ります。整理番号55 議案第1号  令和7年度柏原市一般会計予算 歳入 (款)14国庫支出金 (項)1国庫負担金  (目)2国庫補助金  物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金92、794(千円)については、歳出においてこの交付金は、何に使われたのかをお尋ねいたします。

 

万博遠足の補助金と中学校給食補助金。

 

小中学校の万博遠足の補助金と令和7年度の中学校給食の無償化に使われたとの答弁でした。続いてお聞きしますが、今回の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金は総額での交付金額と先ほどの事業以外でどういう使い道になっているのかお尋ねいたします。

 

(令和6年度の小学校給食の値上げ分の補助金に充てる。総額1億円で、残りの5千万円は、検討中。)  

            

まず、総額が約1億5千万円。そして、令和6年度の小学校の給食費の値上がり分、1人400円の補助に回されたとのことです。

 

残り、5000万円ほどあります

最後にお聞きします、今回の交付金のにこう書かれています。

 

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、支援を行う事業とあります。全世帯にこの交付金が還元できる、以前に実施された水道料金の基本料を無料にするなどの考えはありませんか。お尋ねいたします。

 

(推奨事業メニューなども参考にしながら様々な施策を検討します。)

 

令和6年度の予算で計上された、小学校給食の値上げ分の補助金は、歳出・歳入も審議したうえで可決されました。にもかかわらず、柏原市の独自の歳出を減らす目的で、今議会に補正予算を上げられていますが、これで本当によかったのでしょうか。

 

交野市や寝屋川市等では、水道料金の基本料を免除しています。

松原市では、4月から11月までの6か月間、免除されます。

 

寝屋川市の広報の2月号には、このように書かれています。

 

「今、長引く物価高騰の影響で、子育て世代を始めとした現役世代から年金で生活するシルバー世代の方々まで、全ての市民の皆さんの生活が圧迫されています。市としてできることは限りがありますが、今求められているのは、特定の世帯に限った支援ではなく、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うことであると考えています。

そこで、国からの交付金約5億円を全額投入し、全ての市民の皆様の生活にかかわる「水道基本料金」を4か月分、全額免除します。とありました。

 

柏原市でも総額が約1億5千円の全額を使えば、水道の基本料金が1世帯704円では、半年間の6か月分の「水道基本料金」全額免除できていました。

 

6月議会では、残りの約5000万円は、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うためにも「水道基本料金」の全額免除にあてるべきであることを指摘します。

訪問半日記録

しんぶん赤旗配達
大県事務所

午後からの柏原市の空

 

 

26日(土)は、ポツダム宣言記念日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

本郷事務所・大県事務所地域で2時間です。

 

主張。

日米関税合意/「国益」に反する譲歩許されぬ

 

記事。

一方的高関税の脅し 繰り返される危険性/日米合意受け党首会談 田村委員長が指摘

 

 

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日で早朝から大県事務所へ。

車で市内宅を訪問しました。

 

 

午後1時からは、訪問活動

日頃、仕事でお忙し方が後援会ニュースを配布している地域をバイクで回りました。

 

坂の多い地域でしたが67軒訪問できました。

4時間かかりましたが汗だくになりました。

半日で67軒の訪問は、記録です。

 

気合と根性でした。

「応援しています。頑張ってください」の声に励まされました。

 

 

新型コロナ感染推計。

増加傾向ですのでお気を付けください。

防災行政無線(屋外スピーカー)の活用

 

 

25日(金)は、うま味調味料の日(味の素の日)。

1908年(明治41年)に特許。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

首相退陣騒動/許されない自民党政治の延命

 

記事。

米国製武器 日本が追加購入/毎年 数千億円超/関税交渉で米発表

 

 

午前中は、休養しました。(動けず)

 

 

午後からは、本郷事務所で生活相談を受けました。

昨日、共産党の八尾の地区委員会事務所から連絡があった方です。

「なぜ、地区委員会へ」とお聞きすると事務所の上に連絡先があったから」と言われました。

本郷事務所は、25号線沿いにあり目立ちます。

 

 

その後は、党員さん訪問を行いました。

集会の案内でした。

車でお迎えに行くことになりました。

 

お気を付けください

2025年7月25日(金)午後2時40分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

 

★事案概要
 柏原市内にお住まいの方の携帯電話に、警視庁の警察官を名乗る者から特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

 

 

防災行政無線(屋外スピーカー)の活用

 

防災行政無線(屋外スピーカー)から放送した内容が聞き取れなかったときや、もう一度聞きたいときは、24時間以内の放送内容が下記の専用ダイヤルに電話することで確認できます。

※通話料がかかります。

 072-971-4956

 

 

2020年5月7日のブログ

 

防災行政無線の内容が電話で確認できるようになります。

 

平成30年9月の議会で要望していたことが令和2年度に実現します。

要望後、行政防災無線の内容は、柏原市のホームページにアップされるようになりました。

 
   
 
   
 
平成30年9月議会での個人質問の内容です。

屋外防災スピーカーについては、現在、夕方5時になると、
ふるさとの音楽が一斉に流れますが、
3点についてお聞きします。
 1つ目は、停電時は使用できるのか。
2点目は、エリア別に放送できるのか。
3点目に、他市でも行われている電話における
屋外放送聞き漏らしサービスを実施する考えについて、
お尋ねをいたします。
   
◎渡辺耕次危機管理監 
まず、1点目の停電時でございますが、
屋外防災スピーカーの停電対策の仕様としましては、
スピーカーそれぞれに蓄電池バッテリーを
装備しておりまして、
48時間以上稼働できるという仕様になっております。
 次に、地域別に放送できるのかという点でございますが、 今やっております市内全域一括放送以外に、 柏原、堅下、国分、玉手、堅上の各地域に分けて 放送することも可能でございます。 また、個別放送として、1局ずつ放送することも 可能となっております。  最近では、災害ではございませんけれども、 猿が出たということで、青山台地域だけに 放送を流したこともございます。
 それから、3点目の屋外放送が聞こえにくい、 あるいは聞き漏らした場合の 対策なんでございますけれども、 市としましては、聞き漏らし対応につきまして、 車での広報活動やホームページ、SNSなどの掲載、 あるいはエリアメールの配信、 そしてまた危機管理課以外にも 災害対応に出ている職員による電話応対などで 今対応しているところでございます。  お尋ねのテレホンサービスでございますが、 当初、今の無線に直接つけるとなると、 相当高額な経費を言われたので、 今のところ導入しておりませんけれども、 今後、経費的な面も含めて、 市民に情報が確実に伝わるような 対応を考えてまいりたいと思います。
   
◆11番(橋本満夫議員) 
ご答弁ありがとうございました。
 停電時も使用はできると。そして、地域別に、
そしてスポット的にも放送できることを確認しました。
 私は、これは市民の方のご理解も本当に必要なんですが、
例えば不審者がこの地域で出た、オレオレ詐欺が出ている
など、もっと市民への情報も流すべきであると考えています。
 特に、先日の台風21号のときは、ある地域で停電も発生し、 なかなか復旧のめどが立たず、市役所にも電話が殺到したと 聞いています。
 また、このことにより国分合同会館を開放することが ホームページにも出されました。 こんなときに屋外防災スピーカーを 活用すべきではないでしょうか。
 実際、今回の台風で、岬町では、 柏原市はしませんでしたが、ブルーシートを無料配布する。 これをホームページに出しました。 あっという間になくなった。 そのときに防災スピーカーで「なくなりました」 と放送されたみたいです。
 また、高槻市では、9月8日、 今から言うのはホームページにアップされていたから 言えるんですけれども、 午前11時には「こちらは高槻市水道部です。本日10時から 午後5時まで◯◯小学校中庭で給水活動を行っています。」 や、9月9日午前11時には、「こちらは高槻市です。 土砂災害の危険性が高まったため、◯◯地区に土砂災害に 関する避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。 土砂災害警戒区域付近の住民は、避難場所に避難できる 準備を始めてください。 また、要配慮者は、避難行動を開始ください。」と 情報提供をされています。
 昨年10月21日の台風で、柏原市は22日、 午後7時25分に土砂災害で避難指示が出されました。 地域によっては、他会派の答弁でも 管理監は言われていましたが、 家の中では何を言うているのかわからへんかった、 雨が強くてわからへんかったという声をたくさん 聞きました。 特に、災害時は市民の皆さんに情報提供をすることが 市役所の大きな役割であることを改めて今回の台風でも 私は痛感しました。 市民の皆さんにとっては本当に大切な情報です。
 今回、停電は、関西電力のシステムに 故障があったから、なかなか関電としてもいつぐらいに 復旧できるかがわからない。 だからこそ、今、大阪の泉州エリアでは停電が続いている。 でも、市民はわからないから市役所に電話をかける。 そういうことを防災スピーカーで、 今このような状態ですとか、これは先ほども言いましたが、 中にはうるさいとか言われる方がいらっしゃるけれども、 私はこの柏原市の5時のふるさとが好きです。
多分、大阪市内ではこんなんしていませんわ。 これが柏原の人口6万9,000の大阪府下でも一番端にある この地域やからこそ、ええ感じがします。 だから、この防災無線を市民の情報発信の一つの場として、 もっともっと活用すべきじゃないかなと。 広報車の宣伝をしている と言うたけれども、広報車のスピーカー、 あれは小さいですがな。あんな小さいやつで回っても、 人手は要るし。
そうやったら、屋外防災スピーカーで、 その地域に発信するとか、どんどん活用すべきかなと。 柏原市は、いろんな形で情報を提供してくれているな。 先ほど管理監が言われたけれども、猿が出た、 それが大正とか本郷は関係ない話かもわからん。 でも、その地域にとってはとか、 イノブタもよく出現する。
そういうときにとか、あと、いろんな情報発信を行うと いう中で、聞き取りにくい、方向によっては 何を言うているかわからんという声がある中で、 高槻市や熊取町で実際されている 電話をかけると屋外放送を確認できる 自動音声サービスの実施、これをしているところは たくさん今でてきています。
それだけやっぱり防災無線の情報は、 これからどんな災害が起こるかわからない。 土砂災害、今回のきのう、今日のいろんな議員 の質問でも、やっぱり災害に対する防災に 関心を持たれている。
お金もかかるけれども、やっぱり市民の命を守る。 そのためには情報発信をする手だてを 十分やっぱり考えていただきたいなと。 このことを切にお願いいたしまして、 私、橋本満夫の個人質問といたします。 ご清聴とご協力、本当にありがとうございました。

 

 

防災行政無線の電話確認サービス

2022年6月議会 個人質問

 

整理番号50 防災 災害時市民に情報を伝える役割を持つ、防災行政無線の課題についてお尋ねいたします。

災害時に緊急性の高い非難情報を広範囲の方へ一斉に伝える重要な役割を持っている。しかし、距離や風向きや天候などで放送が聞き取りにくいという課題から、聞き逃しを防止するため電話応答サービスを開始している。

 

昨年の6月議会でも同じ趣旨の質問をいたしました。

 

これから梅雨入りもし、台風シーズンがやってきます。

それに地震がいつ発生するかもわかりません。

 

私が平成30年の9月議会で取り上げ要望しました、電話をかけると防災行政無線の放送確認できる自動音声サービスが2年前の令和2年度から開始していただいています。

 

971-4956(至急コール)です。

ここでお聞きしますが、防災行政無線の電話応答サービスは、いくつの回線が使えるのかお尋ねいたします。

 

現在2回線で運用している。今後は、増設も踏まえた新たな情報伝達の手段も検討していく

 

2回線という答弁です。

 

しかも、電話代金が必要になります。

0120の発信の無料にもしていただきたい。

 

そして、緊急時2回線ということは、2人の方しかつながらないということです。

 

やはり、回線を増やすべきです。

スマートホーンを活かしたラインなどの情報伝達手段も今後必要になります。

以上をお持ちまして質問を終わります。

ご清聴ありがとうございました。

 

柏原市会議員 橋本みつお

 

 

24日(木)は、地蔵盆の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

25年版「防衛白書」/米言いなりの同盟強化許すな

 

記事。

米 対日関税15%で合意/「一方的な高関税の押しつけ」/国際ルール無視 田村委員長が批判

 

 

朝起きると「しんどい」でした。

 

この間の疲れか・・。

すべての予定をキャンセル。

お休みをもらった。

焦る気持ちがあるが・・・。

 

お気を付けください。

2025年7月24日(木)午後3時35分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

★事案概要
 柏原市内にお住まいの高齢者宅に、総合通信局職員を名乗る者から「新宿の方であなたの携帯を契約し詐欺をはたらいた人がいる」等といった特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

 

 

柏原市会議員 橋本みつお

補聴器購入補助制度が創設された議会質疑と助成内容

 

 

23日(水)は、日本最高気温の日。

埼玉県熊谷市・静岡県浜松市で41.1℃。

世界記録は56.7℃。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

原水爆禁止世界大会/被爆80年 歴史的大会の成功を

 

記事。

関電、新原発調査へ/福島事故後初 将来にわたり活用狙う/福井・美浜町で

 

 

午前中は、柏原市党の会議が行われました。

参議院議員選挙の結果を受けての市会議員選挙の厳しさを議論しました。

 

午後からは、市役所控室で印刷業者さんんと打ち合わせを行いました。

大変、遅れています。

えらいこっちゃです。

 

 

3時からは、大県・本郷事務所合同の会議を行いました。

8月の活動を中心に市議選に向けての具体的な行動を議論しました。

 

 

夜は、八尾で党地区委員会で会議が行われました。

参議院議員選挙の結果について意見が出されました。

柏原市会議員選挙についての提起がありました。

 

 

補聴器購入に補助制度を創設された議会質疑。

2020年12月13日のブログより。

整理番号66 高齢者福祉 補聴器購入に補助制度を創設する考えについてお尋ねいたします。

答弁 補聴器購入に対する補助制度については、その必要性について今後検討を進める。

 

今後検討していくという答弁ですね。

年齢を重ねるにつれ、難聴となり生活に支障をきたしてきているが、規程の70デシベル以上の聴力があるため身体障害者とは認定されない中度・軽度の加齢性難聴者への支援が、痴呆(ちほう)症予防との関係で注目されています。

 

80代の方々の9割は、補聴器が必要な聴力になってきていると言われています。

 

原因は、動脈硬化による血流障害とされています。さらにストレス、睡眠不足、運動不足などが挙げられています。

 

難聴になると家族や友人との会話が少なくなり、コミュニケーション障がいが起こるとされています。

 

加齢性難聴は、コミュニケーションを困難にするなど生活の質を落とす大きな要因になります。

 

コミュニケーションが減り、会話することで脳に入ってくる情報が少なくなることが脳の機能の低下につながり、鬱や認知症につながるのではないかと考えられています。

 

そんな中で、補聴器購入助成などの取り組みが全国に広がっています。

 

お聞きしますが、厚生労働省が出している介護予防マニュアルに閉じこもり高齢者の要因が記載されています。身体的要因・心理的要因・社会、環境要因に分類されていますが、身体的要因には、どう記載されているのかお尋ねいたします。

 

答弁  (7つの要因を言う。その1つに)聴力の低下

 

そうですね。

聴力の低下が1つの要因です。

 

だからこそ、自治体独自で補聴器助成を行っているんです。

 

補聴器は3万円くらいから30万円以上のものもあり、1台平均で15万円と言われています。

 

高価なものがある一方、「雑音がうるさい」「役に立たない」と使われなくなることが多く、所有している補聴器に満足している人は、2割程度です。

 

具体的に障害者手帳を持たない高齢者への購入補助をしている一例あげると、東京23区が多く、岩手県の大船渡市や千葉県浦安市、愛知県北名古屋市です。

 

また、補聴器を現物支給している自治体として、栃木県の足利市や宇都宮市。

東京都江東区や新宿区等があります。

 

平成29年に出された「健康かしわら21計画」では、市民が取り組む健康づくりとして、「地域の人たちなど様々な人と触れ合う機会を持つ」とあり、柏原市が取り組む健康づくりとしては、「地域でのスポーツ、学習・文化活動などの情報を提供し、人と触れ合う機会を持てるよう地域で、また、一人ひとりの生きがいづくりを支援します」とあります。

 

難聴でコミュニケーション障がいがある方々を支援するんであれば、補聴器購入に対して助成をすべきであると考えます。

 

 

 

柏原市の補聴器購入に補助制度

助成対象者

次の項目のすべてに該当する者

  1. 柏原市内に居住し、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)の規定により、柏原市の住民基本台帳に記録されている65歳以上の者
  2. 1.の属する世帯の世帯主及びすべての世帯員の当該年度分(4月から6月までの申請にあっては前年度分)の市町村民税が非課税の者
  3. 難聴のため補聴器の使用が必要であると医師(身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第1項の医師で聴覚障害に係る指定を受けたものに限る。)が判断した者
  4. 聴覚障害による身体障害者手帳の取得要件にあてはまらない者
  5. 過去に、この事業による助成を受けていない者

助成内容

助成対象者へ補聴器の購入に要する費用を助成します。(※診察料、文書料等及び付属品を除く)助成額は、補聴器本体1台分の購入費とし、その額は25,000円を限度とします。

※申請前に購入されたものは助成対象外です。

 

助成対象者にしていただく手続きの流れ

  1. 柏原市役所高齢介護課窓口(8番窓口)もしくは柏原市ホームページから申請書と医師意見書を入手してください。
  2. 耳鼻咽喉科へ医師意見書を持参し、受診してください。医師から補聴器が必要と認められた場合は受診先にて意見書を記入してもらってください。(診察料、意見書作成料はご本人様負担となります。)※聴覚障害による身体障害者手帳の取得要件に当てはまらないかつ、補聴器の使用が必要であると医師が判断した方が助成の対象です。
  3. 医師意見書をもって補聴器販売店舗及び耳鼻咽喉科にて補聴器の見積書をもらってください。
  4. 柏原市役所高齢介護課(8番窓口)へ申請書、医師意見書、見積書を提出し、助成の申請をおこなってください。
  5. 申請後、審査をおこない柏原市役所高齢介護課から決定通知書と請求書兼口座振替依頼書をお送りします。通知書が届きましたら、補聴器を購入し、3ヶ月以内に請求書兼口座振替依頼書に領収書を添付して、高齢介護課へご提出ください。
  6. 指定の口座に助成金を振り込みます。

 

 

新型コロナ感染推計 

感染者が増加傾向です。

お気を付けください。

厚生文教委員会の画像(遊水地公園・市民交流センター)

選挙事務所の開設準備

 

 

22日(火)は、ショートケーキの日。

 

しんぶん赤旗の主張。

参院選挙の結果/自公に代わる新しい政治追求

 

記事。

参議院選挙の結果について/2025年7月21日 日本共産党中央委員会常任幹部会

 

 

午前中は、選挙事務所の開設準備

電気・水道等の連絡手続きや備品(机・椅子等)のチェックと段取りをしました。

汗だくになりました。

 

 

午後からは、大県事務所の会議が行われました。

「参議院議員選挙残念」と言う声が・・・。

悔しさはあるけど市会議員選挙で頑張ろの意思統一が行われました。

 

 

夕方に選挙事務所のことでトラブルが発生して対応に追われました。

 

 

お気を付けください。

 

2025年7月22日(火)午前10時25分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

 

★事案概要
 柏原市内にお住まいの高齢者宅に、電話通信会社職員を名乗る者から音声ガイダンスにより「2時間以内に電話が使えなくなります、詳細は1番を押してください」等といった特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

 

 

厚生文教委員会の審議内容の動画をご視聴ください。

 

柏原市公共施設等再編整備に伴う「(仮称)市民交流センター条例の制定について」の議案を審議しました。

市民の皆さんの声を紹介し、利便性が悪くなることが明らかになり反対しました。

他の議員の賛成で可決されました。

 

 

一般会計補正予算に恩智川(法善寺)多目的遊水地の上面整備での公園計画が縮小される予算に反対しました。

冨宅市長にも答弁を求めました。

他の議員の賛成で可決されました。

 

委員会の半分は、橋本の独占状態でした。

 

1時間37分の委員会でした。

是非、ご視聴いただき、ご感想やご意見をお聞かせください。

 

 



公共施設の再編整備



恩智川法善寺遊水地公園計画


サンヒル柏原が市民交流センターに