懇談会のお知らせ
日本共産党柏原市会議員団として、9月議会を前にして、市政懇談会を8月27日(木)、リビエールホール1階会議室において、10時から行います。
ご参加していただきご意見・ご要望をお聞かせください。
活動報告
日本共産党柏原市会議員団として、9月議会を前にして、市政懇談会を8月27日(木)、リビエールホール1階会議室において、10時から行います。
ご参加していただきご意見・ご要望をお聞かせください。
2年前のブログより
「恩智川の草どないかして。虫がいっぱいおる」というご要望をいただきました。都市整備部道路水路整備課に改善を求めました。管轄しているのは大阪府なので問い合わせていただきましたが、草は「多自然型整備」という方法で整備したため、すぐには難しいという返事でした。引き続き働き掛けていきたいと思います。
そして、この問題を議会で取り上げ改善を求め、担当部長に上記の写真を見せ、市民の声を届けました。
平成25年度3月議会で要望しました。
(橋本)整理番号56、款7土木費 項4下水道費 目3河川改修費、井戸水揚水ポンプ管理業務委託料、恩地川の景観について取り組み内容をお尋ねいたします。
(都市整備部長)整理番号56番でございます。質疑要旨は、項4下水道費 目3河川改修費、井戸水揚水ポンプ管理業務における恩智川の景観対策についてでございます。
この恩智川は、大県橋より上流側は柏原市、下流側は大阪府により管理されており、以前より水量及び流速の不足と生活雑排水の流入による水質の悪化について対策を講じてまいりました。市の管理区域におきましては、川底の一部を掘り下げ、通常水が流れる幅を狭めることにより、流速を速め、その部分に比較的大きな石を敷き詰め、その間を水が流れることにより、水質浄化が行える施設を設置しております。
また、大阪府管理の区域につきましては、柏原市内に3カ所の井戸を掘り、ポンプによりくみ上げた地下水を流入させることにより、水量を増加させ、さらに流水幅を狭め、自然の水質浄化作用を取り入れるなど、景観に配慮した多自然型護岸施設が設置させております。
本市としましては、今後とも大阪府に対しまして地元の意向を踏まえ草刈り等の維持管理作業の要望をしてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
(橋本)井戸水揚水ポンプ管理業務委託料、恩智川の景観について、取り組み内容をお聞きしました。
ポンプで地下水をくみ上げ、流し込み、川の流れる幅を狭め、景観に配慮した多自然型護岸施設をしているということでした。
ということで、ちょっと部長、これを見てほしいんですけれども、これ、今現段階での多自然型整備ですわ。ちょっと冬場やから草も枯れています。それで、ごみがいっぱいたまっているんです。これは今の時期。これが夏場、いっぱい茂るんですわ、草が。これが多自然かもわかれへんねんけど、茂り過ぎて、ごみがたまっておるんですわ。これ、どう思いはりますか。
(部長)景観的には余りよろしくないかなという感じはいたします。
(橋本)どう見ても景観的にはよろしくない。多自然やから草を生やす。大阪府の考えかわかれへんけど、どう見ても景観的に、逆にごみがたまっているという中で、これが今、法善寺4丁目の恩智川、何もしていない状況です。この前、大阪府が草を、再度刈ってくれたから、きれいな状態です。
同じ多自然型、これは以前の池島高校の八尾に流れている恩智川の多自然型です。これは一週間前の状況。枯れやんと緑が覆っている。これはもうちょっと上流に行った八尾と東大阪の第二寝屋川のところ。これも多自然型で、きれいな状態です。同じ多自然型やのに、何でこんだけ柏原市のほうは、草は枯れるわ、夏は草ぼうぼうにするわみたいなところで、これは大阪府の仕事です、管理は。
そういう中で、私は多自然型を批判しているわけじゃありません。全てコンクリートで固めるよりはいいと思うけれども、景観の問題です。他市でこんだけきれいくされていて、何で柏原市はこんな状態になるんや。この草が覆い茂る分、夏は虫がいっぱい出ますわ。
そういう中では、やっぱり恩智川は普通でも通行量が多いし、市の職員さんも含めて、散歩される方、今、健康ウオーキングを柏原市も奨励する中で、散歩されている方もいっぱいいらっしゃるという中で、この景観、やっぱり私は問題だと思うんです。
やっぱりこの問題、大阪府にも指摘していただいて、景観をよくするため、また今度、恩智川に入って、ごみ拾いをしますけれども、景観をよくするために草刈りをやること。あと草の種類、この草はあかんのちゃうかなと私は思いますので、草の種類の植えかえも含めて、大阪府にぜひとも要望していただきますようにお願いします。
大阪府は、当初 草は「多自然型整備」ということで、草を刈るのを拒んでいましたが、柏原市として、大阪府に粘り強く要望することで、その後、毎年、大阪府が草を刈るようになりました。
平成27年度第3回柏原市定例議会(9月議会)が9月2日から9月30日までの29日間の会期で開催されます。
9月議会は、各会派の代表質疑・質問が行われます。
取り上げて欲しい地域の問題や市政への問題点などがございましたら、ご連絡をください。
また、日本共産党柏原市会議員団として、9月議会を前にして、市政懇談会を8月27日(木)、リビエールホール1階会議室において、10時から行いますので、ご参加していただきご意見・ご要望をお聞かせください。
なお、議会に対しての要望書や意見書・陳情などがございましたら、8月25日(火)までに議会事務局まで提出してください。
こんにちは橋本みつおです(NO32)を発行しました。
「徹底審議と国民運動で戦争法案を必ず廃案に」ということで、日本共産党の戦争法案に対しての基本姿勢を紹介しています。
お知らせとして、8月27日の日本共産党柏原市会議員団の市政懇談会と中学校使用教科書の選定結果を報告しています。
12日、自転車で1時間かけ浜まさゆきさんの後継者の市田あやのさんの支援に東大阪まで行ってきました。
自転車にノボリをたて、ハンドマイクを肩にかけ、地域を宣伝しました。
曇り空で絶好の宣伝日和でした。「頑張ってなー」の声掛けもありました。
大阪維新のポスターもたくさん見かけました。
なんとしても党議員8人全員当選を目指したいです。
そして、大変驚いたのが東大阪市会議員の政務活動費の使用問題です。
日本共産党東大阪市会議員団以外すべてが問題があったと指摘されています。
「クリスマスケーキ」を広聴費として計上したり、5月の連休やお盆休みに神奈川県・徳島県に行きガソリン代の領収証を計上する等々、○○党の議員さん何を考えているのですか。柏原市議会では考えられないことです。徹底究明をすべきです。
戦争法案廃案にするために、自転車にのって地域を回りました。
暑いせいもあり?人通りは少なかったですが、「頑張ってください」、訴えにうなずいてくれる方の姿を励みに元気よく宣伝ができました。
今、全国で若者たち、お母さんたちが「戦争する国にしたらアカン」「殺し殺される国にしたらアカン」と立ち上がっています。
安倍政権の支持率も37%とどんどん下がってきています。
党が誕生して93年。「反戦平和」を貫いてきた日本共産党です。今こそ頑張るときです。ご支援・ご声援をお願いいたします。
土曜日からブログに不具合が発生し、つながること・更新も出来ず申し訳ありませんでした。修復できました。
平成27年度柏原市平和展を見てきました。
被爆品の展示、広島・長崎被爆パネルの展示や柏原市内の戦時下の実物資料の展示などがされていました。
担当の職員さんによると、例年に比べて、お越しになられた親子ずれが多かったとのことです。
戦後70年。国会では、安倍政権の暴走政治が突き進められ、「殺し殺される日本に変えてしまう」戦争法案が審議されています。
日本共産党は、廃案にするように全力で頑張ってまいります。「戦争だけは絶対にやったらアカン」
6月26日の本会議最終日に学校統廃合関連予算について、市長から修正案が出され、各議員から質疑が出されました。
日本共産党柏原市会議員団を提案された、原案に動議をかけ修正案を議員提案しました。
橋本みつおは、原案反対修正案賛成の立場で討論を行いました。
修正案に対しての質疑は1時間8分後です。
原案反対修正案賛成の立場で討論は、2画面目の12分後です。
議会映像配信システム (クリック)して、6月26日をクリックしてください。
日曜日、午後から東大阪に行ってきました。
9月に行われます、市長選挙と市会議員選挙の応援です。
私が議員になるまでは、16年間東大阪市にある障害者施設で働き、組合活動や党活動を行っていました。
浜さんとは、ながーい付き合いで、初めて浜さんが市会議員に立候補したときは、色々あり3か月間ほどつきっきりで応援をしました。今の私があるのも浜さんの影響が大です。そして、なんとその浜さんが市長候補になるとは・・・・・・。じーとしているわけにはいきません。
チラシを350枚配布してきました。暑くて熱中症寸前でした。
そして、その浜さんの後継者が市田あやのさんです。今年の4月の八尾の市会議員選挙時、内藤こういち議員のウグイスをしていただきました。まさかその時は、候補者になるとは知りませんでした。とてもアナウンスもお上手で素敵な方でした。
2日(日)柏原市ブドウ祭りが行われ700箱が1時間で完売しました。
農業委員の集合時間は、1時間30分前の8時30分でしたが、すでに市民の方が30名ほど並ばれていました。
トラックから各地域(横尾・はた・堅上)のブドウ農家さんから出荷されたブドウをおろし、ブドウの品質をチェックして結束機で1箱づつ梱包しました。販売価格は、2キロ入り1箱1300円でした。
10時から販売を開始しましたが、多くの方が上限の3箱をお買い上げになられました。
販売をした、リビエールホールのロビーはクーラーが入っていなかったので、農業委員さんは皆さん汗だくの販売でしたが、1時間で用意した700箱はすべて完売できました。
並んでいただいたのに購入できなかった皆さんには申し訳ありませんでした。