日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

2015年6月議会個人質問の映像ご覧ください

橋本みつおの6月議会での個人質問の映像をご覧ください。

質問内容は3点です。冒頭で維新政治の民主主義を否定する問題点を指摘しました。

①法善寺駅・堅下駅にエレベーターを設置する市の考えについて
②中学校の使用教科書の選定について
③突然の柏原小学校・柏原東小学校・柏原中学校の統廃合について

議会映像配信システム (クリック)6月16日の5人目です。

 

柏原市の教科書選定が行われる

来年度の中学校の教科書を選定する、教育委員会議が行われました。

共産党議員団も傍聴するために、12時30分に並びましたが、10名の傍聴枠に25名が来られ2人とも抽選に外れ、傍聴ができませんでした。

心配していた歴史教科書は、委員さんの色々な意見があり審議の結果、今まで使用していた東京書籍に決まりました。よかったです。

しかし、時間がオーバーしてしまい後1つ心配していた「公民」は、次回臨時教育委員会議が28日(火)午後1時から開かれることになりそこで決まります。

 

  

わたなべ結さんを囲む集いをしました

来年の参議院選挙でお世話になります、日本共産党の大阪選挙区予定候補のわたなべ結さんを囲む集いを橋本みつお事務所で行いました。

橋本事務所での集いは縁起がいいのです。今までに山下よしきさんにも来ていただきました。すると6年後には、党の書記局長に。

清水ただしさんとも行いました。2年後には見事に衆議院議員に当選。

ということであえて事務所に結さんに来ていただきました。

結さんと共産党との出会いの話から、候補者になる経過の話、戦争法案を廃案にさせなければいけない話などいっぱいお話を聞くことができました。ちなみに好きな男性のタイプは「優しい人」らしいです。

最後は、記念撮影をしたり、手作りのみたらし団子を一緒に食べたりと和気あいあいの集いになりました。

お話が上手で素敵なチャーミングな(タイ語もしゃべれる)結さんを必ず国会へと意思統一ができました。

 

 わたなべ結事前ポ_B

戦争法案反対の1日

朝から雨も止んだので、山間部にしんぶん赤旗の日曜版の配達を済ませ、午前中は、自転車に「戦争法案廃案に」のノボリをたてスーパー前などを中心にハンドマイクで宣伝をしました。

午後1時からは、ヤオヒコ前で後援会の皆さんと「アベ政治を許さない」を掲げ、戦争法案反対の抗議宣伝をしました。

2時からは、柏原市の共産党の事務所で志位委員長の「93周年の記念講演」を聞きました。

その後、息子がクラブ活動から帰るのを待って、妻と子供たち(高2・高3)と一緒に扇町公園の大阪1万人行動に参加しました。

 

 足が痛いと文句を言われました

 

久しぶりに梅田をぶらりとしました

戦争法案反対集会にご参加ください

          

戦争法案反対集会が行われます。

7月18日(土)午後5時より

扇町公園です。

1万人の参加で集会を盛り上げましょう

15057157_POS-B

 

恩智川きれくなりました

ご要望いただいていました、恩智川の除草が行われました。大阪府に働きかけていただきました、都市整備部道路水路整備課の職員さんありがとうございました。

       6月7日のブログより

「恩智川の側面の草がのびほうだいでどうにかしてほしい」とご要望をいただきました。(法善寺2・4丁目)

柏原市の都市整備部道路水路整備課に要望を伝えました。

恩智川の管轄は大阪府なので、大阪府八尾土木事務所に問い合わせをしていただきました。

大阪府によると「伐採する事業者が決まったところなので、管轄する4河川の優先順位をこれから決めていくので、少し待って欲しい」というものでした。担当の市の職員さんは、「時期がわかればすぐに連絡をする」ということなのでもうしばらくお待ちください。

わたなべ結リーフができました。

わたなべ結さんのリーフレットです。

来年7月に行われます、参議院選挙での大阪選挙区の日本共産党「大阪選挙区」予定候補のわたなべ結さんです。

7月20日(月)夕方4時30分より、橋本みつお事務所において、わたなべ結さんを囲んで「戦争法案と日本共産党を語る集い」を行いますのでご参加ください。

日本共産党八尾柏原地区委員会さんの写真わたなべ結事前ポ_B

27年度柏原市国保料3年連続値上げ

27年度柏原市国保料が決まりました。各ご家庭に通知書が送られてきていると思います。

基本的に65歳以上の方の保険料は、皆さん値上げになっています。

医療保険分、後期高齢者支援金等分ともに、所得割率・均等割額・平等割額のそれぞれが負担増になったためです。

柏原市では、3年連続の値上がりになります。同時に最高限度額も4万円引き上げられたため、85万円になり、月額では、71900円の保険料になります。

40歳から65歳未満の保険料は、逆に減額される方もいます。

上記の年齢の方の国保料は、先ほどの医療保険分、後期高齢者支援金等分に介護保険分の合計額が保険料になります。

今回の改定で介護保険分だけは、所得割率・均等割額・平等割額のそれぞれが負担減になったためです。

 

しかしながら、モデルケース(所得200万円、夫婦と子供の4人家族)の場合の27年度国保料は、41万3884円です。

近隣市の八尾市では、36万749円藤井寺市40万1290円からみてもいかに柏原市の国保料が高いかがわかります。

柏原市には、国保料の減免制度がありますので「高すぎて払うことができない」という方はご相談ください

橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。

7・18 「アベ政治を許さない」

「アベ政治を許さない」―。18日(土)午後1時きっかりに、全国いっせいに同じポスターを掲げようと8日、東京都内で呼びかけ人が会見しました。

「アベ政治を許さない」の文字は俳人の金子兜太(とうた)さんが書きました。ジャーナリストの鳥越俊太郎氏は「一つのムーブメント(運動)です。取り組みはすでに全国各地に広がっています。東京では国会前の集会や主要駅頭で準備しています。全国の駅や学校、街などで広げてほしい」と司会・あいさつしました。

作家の澤地久枝氏は「一人ひとりが通りを行く人に見えるように家の前などで、全国どこででもあらゆる形で取り組んでほしい」とよびかけました。

記者会見には、小林節(慶応大学名誉教授・弁護士)、落合恵子(作家)、渡辺一枝(いちえ)(作家)、村田光平(元駐スイス大使)、神田香織(講談師)の各氏が参加。戦争法案反対、原発再稼働反対などについて発言しました。「若い人たちだけでなく世代を超えて、いまこそ手をつなごう」の思いが語られました。

呼びかけ人は、8日現在、瀬戸内寂聴氏(作家・僧侶)、金子氏はじめ著名111人にのぼっています。日本共産党の志位和夫委員長も呼びかけ人です。

ポスターは澤地氏のホームページに掲載。コンビニエンスストア「セブンイレブン」のネットプリントで印刷する方法も紹介されています。

ポスターがご利用な方は、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。

 

 

 

個人質問で法善寺・堅下駅のエレベーター設置を求めました

 6月議会の個人質問で法善寺・堅下駅のエレベーター設置を求めました。質問内容を紹介します。

法善寺駅・堅下駅にエレベーターを設置する市の考えについてお聞きしましたが、昨年要望して1年が過ぎましたが、具体的な動きはないようです。

近鉄と協議をするとの答弁がありましたが、昨年わたくし共は、地域の方々と要望署名も添えて、近鉄本社とも2回に及ぶ、懇談・交渉をしてまいりました。

近鉄側としては、柏原市からの要請があればエレベーターの設置をしていきたいと回答されています。あとは柏原市の問題です。

現在、エレベーター設置の必要性が1年前と比べても高くなっています。

それは、なぜかというと法善寺駅・堅下駅も始発列車から9時30分までの間と夕方5時30分から最終列車の時間帯は、駅員さんが不在になっています。乗降客が多い時間帯に駅員さんがいないんです。

近鉄さんのご案内にはこう書かれています。「車椅子をご利用のお客様は、係員の手配を行ないますので、あらかじめ近鉄八尾駅へご連絡願います。ご連絡がない場合は、お待ちいただくことがございますのでご了承願います。これでは、車椅子の方にとって、こんな不便なことはありません。高齢化が進む中で、階段の上りおりが不自由な方も多くいらっしゃいます。

平成15年に策定された、「柏原市の交通バリアフリー基本構想では、柏原駅、国分駅、高井田駅のバリアフリー化が書かれ、現在すべての駅に設置されましたが、この基本構想はいつまでを目標の年にされていたのですか。

部長答弁(平成22年になっています。)

今は、平成27年です。もう5年も経過しています。新たな構想を今までに作る必要があったのではないでしょうか。特に、平成23年に法律が改正され、乗降客が3000人以上の駅にもバリアフリー化するよう定められました。

柏原市においても法善寺駅・堅下駅にエレベーターを設置する内容の事業計画及び基本構想を早急に作る必要があると考えます。

駅のエレベーター設置は、障害の有無にかかわらず、高齢者の方そして、子育て世代など市民のニーズは大変高いです。柏原市としても、早急にしっかりと事業計画を立て、エレベーター設置をすべきであります。