日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

見守り2年前は雨でした

9日(木)は、119番の日。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

温かい服装で回りました。

 

しんぶん赤旗の記事。

大阪の国保料。

 

登校見守り挨拶活動。

 

昨日、半袖半ズボンのお友達は、長袖半ズボンの服装でした。

 

やっくんが、「今、何時」と聞いてきました。

 

「8時7分。余裕やん」と言うとぼそぼそしゃべりながら登校しました。

 

また、「今何時ですか」と聞くお友達。

 

「8時9分やで、行ってらっしゃい」と返しました。

 

2年前は、雨でした。

Facebookより。

 

午前中は、藤井寺市の給食センターへ。

 

13日(月)の議会のヒアリングを藤井寺市の長尾議員と一緒に行いました。

 

午後は、本郷事務所の会議が行われました。

 

小池書記局長に手紙についてお話していただきました。

 

後援会ニュースの実務も行いました。

 

特殊詐欺にご注意を‼️。

 

夜は、八尾で14区の会議が行われます。

教育月間全大会 これからの支援教育について

8日(水)は、立冬。

 

しんぶん赤旗の記事。

万博不要。

 

全国一高い大阪の国保料。

 

記事にある寝屋川市のビラ。

 

登校見守り挨拶活動。

 

少しひんやりする朝でした。

 

恩智川に鯉軍団。

 

半そで半ズボンのお友達に「寒くないの」と言うと「大丈夫」と言う返事が返ってきました。

 

陽があたると少しましになりました。

 

参考書を見ながら通学する高校生。

 

「小テスト、中間テスト」と聞くと「朝一で小テストなんです。」と教えてくれました。

 

市役所へ。

 

駐車場の警察車両。

 

犯罪被害者等支援条例の制定を求める要望書について犯罪被害者の会の方が説明に来られました(アポあり)。

江村議員と一緒にお話をお聞きしました。

 

色々と勉強になりました。

 

その後、団会議。

諸課題について話を行いました。

 

午後からは、給食組合議会対策を行いました。

 

令和4年度決算認定を審議します。

 

第44回教育月間全大会に出席しました。

 

第1部は、令和5年度柏原市児童・生徒会サミット方向が教育委員会の指導課の先生から行われました。

 

第2部は、「これからの支援について~ともに学び、ともに育つ~」と題して実践報告が行われました。

 

講演会は、梅花女子大学心理こども学部心理学科の伊丹昌一教授のお話をお聞きしました。

 

特別支援学級、通級指導教室等の子どもの成長にかかわる内容でした。

パワーポイントも興味深々の内容でした。

 

SNSの投稿禁止だったので必死にメモを取りました。

 

「共に学び、ともに育つ」大切さ。

意欲を引き出す働きかけ。

すべての子どもに視点をあてる。

 

16年間障害者施設で働いた私にとっては、「そうそう」と共感するお話でした。

また、現在の障害の定義等、新たに学ばされました。

 

自閉症、ダウン症の書籍も読みまくりました。

発達保障論の研修会でも勉強しました。

そこで学んだのが実践の大切さでした。

 

柏原市の全教職員さんに聞いてもらいたい内容でした。

 

市役所2階のかしわらテラスからの夕日。

 

登校見守りでパニック😵

6日(月)は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

生暖かい風が吹いていました。

 

しんぶん赤旗の記事。

「ライドシェア」

 

スポーツ欄もあります。

阪神タイガース38年ぶり日本一。

 

アレのアレ。

 

一般新聞の広告。

 

登校見守り。

 

7時45分までは、落ち着いていました。

 

7時45分ぐらいから20分ほど踏み切りが開きません。

 

交差点もパニックでした。

 

何人かの方に恩智駅が高架になっているので案内しました。

 

踏切りが開くと20人ほどの小・中学生が一斉に登校してきました。

 

「阪神タイガースが日本一になったから電車もくるってしもうたんや」と言うと

「そうなんか」と返してくれました。

 

「耳痛いね。あれあれ・・・・・」

「中耳炎か」

「そうそう中耳炎」

 

「病院に行たんか」

「痛くて泣きそうになったけど我慢した」と教えてくれるお友達。

 

民生児童委員さんとお話するお友達。

 

この時期の光景。

 

生活相談で柏原警察に同行しました。

 

無事解決。

 

今日は休養日でした。

 

追記。

特殊詐欺にご注意を。

 

 

全国のコロナ感染者。

 

 

カタシモワイナリーの7アイテム

5日(日)は、世界津波の日。

和歌山県「稲むらの火」。

 

起きてびっくり。

目覚ましが鳴っていない(PMとAMの設定ミス)。

 

慌ててしんぶん赤旗の配達に。

無事に6時までに完了。

 

絵手紙

 

記事。

暮らし支え、消費税5%へ。

 

 

一般新聞の折り込み。還付金詐欺にご注意を‼️

 

八尾市へ。

玉串川の桜の木も紅葉。

今年4月5日。

 

地区党の会議が行われた。

 

10月の活動を振り返り、「党活動の反省と11月の活動の思い」発言した。

 

ワクワクするような活動が必要です。

追記㊗️。

 

 

カタシモワイナリーのXより。 

 

柏原市民総合フェスティバル

4日(土)は、いいよの日。

「いいよ」とほめる社会。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

引き続き、しんぶん赤旗日曜版を2地域配達。

 

時間が早かったので、点滅信号のうちに終了。

 

記事。

 

日曜版の写真。

 

記事。

 

市役所周辺で柏原市民総合フェスティバルが行われました。

 

大和川の河川敷では、商工まつり・スポーツフェスタが行われました。

 

柔道着の九櫻さん。

 

かたしもワイン🍷さん。

 

綿実油の岡村製油さん。

 

青年会議所六〇周年を記念してモニュメントが寄贈されました。

 

ハイポーズ。

 

舞台では、柏原高校のだんじり部がチンチキチンを披露。

 

子どもたちが喜ぶサッカーの的あて。

 

球速測定も人気でした。

 

給食組合の職員さんが揚げパンを販売していました。

 

協力しました。

 

それにしても暑い。

 

素晴らしいお天気でした。

 

堤防をあがる。

 

市役所駐車場では、子どもイベントや図書館イベントが行われました。

 

消防士さんの服装で記念写真コーナーもありました。

 

本のリサイクルコーナーも大人気。

 

移動図書館

 

なにわ本染め展も行われていました。

 

市役所前も多くの方でにぎわっていました。

 

夕方からは、二回目のオープニングセレモニー。

 

河内音頭おどり全国大会が行われました。

 

飛龍さんの和太鼓。

 

職員さんも1日ご苦労様です。

 

5年ぶりのかしわら花火🎆🎇です。

 

柏原市で1番人が集まるイベントです。

 

市役所前も歩行者天国。

 

DJポリスも登場していました。

 

第53回柏原市市民表彰式典㊗

3日(金)文化の日。

1946年(昭和21年)平和と文化を重視した日本国憲法が公布された日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

配達・見守りもないのに早起きしてしまった。

 

ニュースの原稿をつくることができた。

 

バイクで市役所に行く途中、明日の花火の通行止めの看板が。

 

リビエールホール。

 

第53回柏原市市民表彰式典に出席しました。

 

オープニングは、関西女子短期大学保育学科のコーラス部のコーラスでした。

 

第1部は、市民表彰で市長から賞状が手渡されました。

 

第2部は、教育委員会表彰で教育長から賞状が手渡されました。

 

体育・スポーツ奨励賞では、東大阪大学柏原高等学校バトミントン部の佐藤瑠活さんが日本選手団Uー19として男子シングルスで優勝。

 

関西福祉科学大学高等学校の男子・女子日本拳法部が全国優勝。

 

全国大会で男子個人で優勝した、関西福祉科学大学高校日本拳法部の土屋泰生さんが受賞されました。

 

 

第3部は、優良従業員表彰で商工会会長から賞状が手渡されました。

 

皆さん、おめでとうございます👏👏👏👏。

 

帰宅すると孫のもーちゃん(百愛和・もあな)がいました。

息子夫婦が仕事のため孫もりです。

 

3歳になってなんでもおしゃべりしてくれます。

じぃじぃと呼んでくれます。

 

先日のこども園での運動会で頑張ったもーちゃん。

 

お散歩に出かけました。

 

やっぱりめちゃくちゃかわいいもーちゃんです。

インフルエンザ予防のポイント

2日(木)は、阪神タイガース記念日。

1985年(昭和60年)

 

しんぶん赤旗の配達。

 

11月に入っても頑張る蝉の抜け殻。

 

記事。

不登校の子と親支援。

 

一般新聞の折り込みチラシ。

 

 

  • 主なイベント内容

★市民フェスタ 子どもたちや高校生、市民グループによる歌やダンス、楽器演奏など、多彩なステージイベント!11時40分~は特別ゲストとして、テレビ東京「THEカラオケ☆バトル」で優勝した岸本しおりさんも歌声を披露してくださいます!

★商工まつり 市内各企業や団体による物産展や模擬店、展示コーナーなど。奈良県吉野町の商工会による物産展もあります!

★スポーツフェスティバル グラウンドゴルフや輪投げ、体力測定など、どなたでも楽しめるスポーツイベント。5種目以上の参加で参加賞もあります!ぜひご家族、お友達と一緒にご参加ください。

★環境フェア 環境団体によるブースや模擬店など。市役所駐車場ではフリーマーケットも行います。
・マイ箸の持参でビー玉ゲームに無料でチャレンジできます!
・エコマントパレードに参加しませんか?参加したい方は、11時10分にステージ横集合!マントのポケットに何がはいるかな❤️(先着30人)
・ハギレエコ・コースターを無料配布(500枚限定)!世界にひとつのエコアートコースターです。

★河内音頭おどり全国大会 たくさんのチームが、趣向を凝らした衣装で河内音頭おどりを披露します。最後は総踊りもあります。

★和太鼓演奏 結成25周年を迎え、国内外で活躍する『倭太鼓飛龍』による圧巻のパフォーマンス!(雨天中止)

★がまだせ熊本 熊本プリンや馬刺し、メロンなど熊本の名産品を販売。熊本地震の展示も行います。

★図書館イベント 『絵本ライブ』(12時~)は、「ちくわのわーさん」などで大人気の絵本作家 岡田よしたかさんが登場!ユーモアキャラクターの誕生秘話や、楽器を交えた絵本ライブは必見!(雨天中止)。図書館での役目を終えた本をお持ち帰りできる「ブックリサイクル」も行います。くわしくは、図書館のページをご覧ください。

★子どもイベント 消防ポンプ自動車の展示(子ども防火服もご用意しています)や、ふわふわ遊具、大きな紙に自由にお絵かきを楽しめるお絵描きコーナーもあります。

★注染実演 伝統産業「浪華本染め(注染)」の作業工程の実演です。ご来場の方に、染めたてのミニ和さらしをプレゼント。浪華本染め新作展も同じ会場で実施しますので、ぜひご覧ください!​

★親子運動教室 かしわらテラスで親子で楽しめるダンスレッスン!くわしくは、「柏原市民総合フェスティバル 親子運動教室」のページをご覧ください。

 

午後6時30分ごろから通行止めになりますのでご注意を。

 

7時30分に両親を車に乗せて大阪警察病院(桃谷)へ。

 

かかりつけの診療所からの紹介状を持って大腿骨の手術の件で診察してもらいました。

 

レントゲン等色々な検査をしました。

 

1日仕事になりました。

 

来年に人工股関節を入れる手術をすることになりました。

 

インフルエンザについて。

 

 

予防ポイント。

 

特殊詐欺にご注意を‼️

11月1日(水)は、点字の日。

 

学生時代は、盲福祉のボランティアクラブで活動していました。

点字を打ったり、視覚に障害がある子どもたちとキャンプ等をしていました。

 

しんぶん赤旗の写真。

 

記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

暑くもなく、寒くもなく気持ちのいい朝でした。

 

「今、何時ですか」と聞かれたので「7時48分」と答えました。

「時計がいつもと違うやん」と言われました。

 

子どもって本当によく見ています。

 

中学生は、冬服でした。

 

途中で「暑い」と言って脱ぐ生徒さんもいました。

 

「カマキリ見つけた」と見せてくれました。

 

「今日は、ダンスの習い事あるねん。

弟は、バスケ習ってるねん・・・」と色々と教えてくれるお友達もいます。

 

市役所へ。

 

議会活性化委員会が開かれました。

柏原市青年会議所との意見交換会について議論しました。

 

その後は、近畿地方整備局の職員さんから「都市・地域再生区域」の指定(河川オープン化)を受ける受理式に出席しました。

 

国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所長さんから「指定(河川オープン化)は、全国で117件目。大阪では、道頓堀川や堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島があります。」等の報告がありました。

 

柏原市では、にぎわいのある水辺空間のまちづくりに取り組んでいます。

 

超短時間でしたが、団会議を行いました。(午後から、江村議員は環境組合議会)

 

11月からお弁当が50円値上がりで550円😭。

 

八尾の久宝寺小学校の4年生が大和川の付け替えの社会見学に来てました。

だるまさんがこーろんだをしていました。

 

午後からは、生活相談を控室で受けました。

現地確認をしました。

 

私道です。

 

 

特殊詐欺にご注意をください。

柏原市では、現時点で22件(3200万の被害)発生しています。

 

11月の学校給食🎃

31日(火)は、ハロウィン🎃。

そもそも子どもの祭りです。

 

しんぶん赤旗の記事。

ストップ万博・カジノ。

 

私も福保労の組合員でした。

障害福祉の報酬改善を。

 

昨日大阪の箕面市で熊🐻が出没したようです。

 

登校見守り挨拶活動。

 

爽やかな朝でした。

 

高校は、土曜日に行事があって昨日は代休でした。

 

修学旅行の思い出を話してくれたお友達。

 

「ケニア号に乗ってライオン4匹おって・・・」

「千畳敷には、石に落書きがいっぱいあった」

 

とても楽しかったみたいです。

 

やっくんは、踏切りから「今、何時」と大きな声で聴いてきました。

 

「8時5分」と返しました。

妹さんも元気でした。

 

北小の校門にのぼりがありました。

 

中学生は職業体験をしているようです。

 

父親撮影。

 

風邪をひいてしまいました。

お熱もあり、喉が痛い。

 

薬を飲んでおとなしくしました。

 

コロナの感染状況。

 

 

11月の学校給食です。

献立表より。

 

地場産紹介。

明日は、柏原産の小松菜です。

 

24日は和食の日。

 

和食メニューです。

 

 

 

柏原花火🎆11月4日 19時30分~

29日(日)は、宝くじ販売の日。

1945年(昭和20年)

 

しんぶん赤旗の配達。

 

ぼちぼち顔が痛くなってきた。

マスクがいるわ。

 

引き続き大県事務所へ。

 

代配です。

配る半分の地域は坂道です。

 

記事。

 

家族用が入り大阪市内へ。

父親も股関節の手術をすることになりました。

 

 

広報柏原11月号より。

柏原市民総合フェスティバル。

 

かしわら花火へご来場される方へのお願い

(クリック)

かしわら花火は19時30分~。

 

かしわら花火に伴う交通規制。

◆通行止め区間

・国道25号(午後6時30分頃~9時頃)

 柏原駅下り南~国分交差点 (ただし、国分交差点~青谷方向は通行可)
・旧国道170号(午後6時30分頃~9時頃)

 安堂~安堂北交差点
・市道(午後6時30分頃~9時頃)

 河内橋北詰~柏原警察署前交差点、安堂北交差点~安堂町4-7先まで
・堤防道路(藤井寺市柏原市学校給食センター前道路)

 河内橋南詰~石川橋西詰交差点(午後6時30分頃~9時頃)

 石川橋西詰~西名阪高架下(午後7時30分頃~9時頃)
・道明寺駅周辺(午後7時30分頃~9時頃)

◆迂回路

・旧国道170号

 柏原駅下り南~土師の里交差点
・府道12号(堺大和高田線)

  土師の里~国分交差点

 

観覧会場。

ホームページより。

第13回柏原市民総合フェスティバル

 

臨時列車の運転および準急列車の安堂駅臨時停車のご案内.pdf(341KB)

(クリック)

 

 

5年前の柏原市制施行60周年記念の花火。