日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

30年前と今では大違い

24日(火)は、霜降の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

野党共闘。

 

登校見守り挨拶活動。

 

爽やかなお天気でした。

 

やっくんが、ななんと7時51分に登校してきました。

 

「えらい、早いやん」「帽子がないねん。探しながら行くわ」

「学校に忘れたんとちがうか」と会話しました。

 

高校生軍団も10分おきに登校してきます。

 

6年生は、午後から劇団四季の鑑賞に行くそうです。

木・金は就学旅行です。

ルンルンかな😊。

 

市役所へ。

 

議員団会議を行いました。

任期2年を終えました。

 

2年後のアレについて必要な課題を議論しました。

 

午後からは、大阪社会保障推進協議会の自治体キャラバンが行われました。

 

市役所横のフローラルセンターの大会議室。

 

各団体の皆さんが参加しました。

 

子ども・教育委員会・国保・介護・障がい・生活保護課の職員さんが対応していただきました。

 

大阪社会保障推進協議会の寺内事務局長の話は、私も含め職員さんも勉強になったのではないでしょうか。

寺内さんのFacebookより。

 

何か嬉しい。

 

追記。

 

明日は、リフレッシュ休暇を頂きます。

白川郷以来の久しぶりの遠乗りドライブしてきます。

駅伝で有名なところです。

 

日本の30年前と今。

 

生活苦しくなるのも当たり前。

政治の責任だ。

 

柏原市公共施設等再編整備基本計画

23日(月)は、化学の日。

 

しんぶん赤旗の配達。

ついに冬仕様のズボンに。

 

主張。

万博はきっぱり中止すべき。

 

万博は中止を。

 

たつみコーターローさんの動画です。

やっぱり万博・カジノは中止しかない!夢洲を甘くみたらアカン! 【 JCP OSAKA Movie 】

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

朝は12℃、昼間は22℃の寒暖差のある朝でした。

 

陽が当たるところは、少し汗ばみました。

 

子ども達は、元気よく登校しました。

 

妹さんが先に登校し、26分に来たやっくんと一緒に登校しました。

 

随分身長が伸びました。

 

 

日頃会えない党員さん訪問を行いました。

 

家の中に上がらせてもらって長話になるお宅もありました。

加齢による不安のお話も聞けました。

 

夜は、八尾で地区党の会議です。

 

柏原市のホームページより。

柏原市公共施設等再編整備基本計画です。

柏原市公共施設等再編整備基本計画【概要版】

 

市民文化センターと堅下合同会館が対象から抜けました。

これからも存続されます。

 

計画に対してご意見をコメントください。

 

 

柏原市公共施設等再編整備基本計画

柏原市の史跡高井田横穴公園

22日(日)は、平安遷都の日。

794年。

 

しんぶん赤旗の配達。

今シーズン1番の冷え込み。

手袋は、必需品。

 

記事。

巨大軍事産業。

 

私も「きょうされん」(共同作業所全国連絡会)の大阪府の役員をしていました。

 

大阪民主新報に柏原市の史跡高井田横穴公園が紹介されていました。

 

JR高井田駅下車すぐ。

 

JR高井田駅徒歩5分に歴史資料館があります。

 

2017年5月28日のブログから。

本日(28日、日)は、党地域後援会の取り組みでハイキング🚶が行われました。

私がガイドを努めましたが、無事大役を果すことが出来ました✌。

最高の天気の中、4㎞を4時間かけて、史跡や歴史資料館を見学しました。

大和川の付け替えの記念碑を最初に見学しました。

1704年に、8ヶ月をかけて、大和川の流れを変える工事が行われました👏。

大平寺にある、石神社の樹齢700年のクスノキは、圧巻です。

周囲が約6㍍、高さ16㍍以上の大木で、大阪府指定天然記念物❗です。

「パワースポットやー」🈴

トトロに出てくるどんどんと伸びる木のようでした⁉。

近くには、歴史は丘展望公園があります。

六甲山や阿倍野ハルカスも見える絶景でした。

この大平寺一帯は、昔、河内6寺の1つである智織寺がありました。

聖武天皇らが、訪れ拝礼🙏されたらしいです。

在原業平が奈良から高安まで通ったと言われる業平道を通ると、ブドウ畑🍇があり、種無しにするための液を付ける作業をされていました。

柏原市歴史資料館は、入場無料です。

柏原市の歴史が良くわかりました。

柏原市立堅下南中学校辺りは、昔古墳群でありました。

春季企画展として、「竹原井頓宮、たかはらいのとんぐう」が詳しく説明、展示されていました。

元正天皇や聖武天皇らが都の外に外出する際に宿泊する仮宮のことです。

それが青谷の野球場⚾辺りにありました。

対岸には、7重の塔もありました。

皆さん予定をしていた時間をこえて、見学されていました。

最後は、史跡高井田横穴古墳群です。

総数200基以上の横穴墓があります。

線刻画があることで有名です。

公園になっていて、皆さんでお弁当🍱をたべました。

 

追記。

感染状況です。

 

 

教員不足子ども犠牲に

21日(土)は、国際反戦デー。

 

しんぶん赤旗の配達。

大阪市内の明かり。

 

記事。

万博は中止しかありません。

 

急に家族用が入り大阪市内に。

夕方に帰宅し、しんぶん赤旗日曜版の配達を2地域。

 

記事。

教員不足が特集されていました。

 

教職員の精神疾患による病気休職者数は過去最多。

 

教員の確保が必要。

 

教育内容が低下。

 

中学校でも35人学級の必要性。

 

長時間過密労働の解消が必要。

 

 

非正規ワーカー待遇改善法

20日(金)は、リサイクルの日。

 

しんぶん赤旗の記事。

維新の改革。

 

医療・介護予算増を。

私も福祉保育労働組合の組合員でした。

 

近鉄堅下駅で宣伝を行いました。

 

7時までには、日本共産党の経済再生プランのリーフレットを配布しました。

 

7時からは、9月議会の報告と経済再生プランのお話をしました。

 

最近の傾向は、若い方の反応が良いことです。

 

学習日にしました。 

日本共産党の田村智子政策委員長は18日、国会内で記者会見し、人間らしい労働条件とジェンダー平等の働き方を実現する「『非正規ワーカー待遇改善法』の提案」を発表しました。

 

大門実紀史政策委員会副責任者が同席しました。(全文)

 

 

 

日本共産党の経済再生プランを元に演説原稿も考えました。

 

夜は、上本町で法律事務所の方々との懇談会が行われます。

追記。

 

 

ガサ侵攻ただちに中止を‼️

19日(木)は、日ソ国交回復の日。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

比較的に暖かかった。

 

記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

ジャンパーの下は、半袖です。

 

3年・4年生は、合同遠足です。

海遊館🐠🐟に行くらしいです(リュックサックの生徒さんに聞きました)。

 

「海遊館に行ってらっしゃい」と言うと「なんで、知ってるの」と嬉しそうに答えてくれました。

 

やっくんが「今、何時」と聞いてきました。

 

「8時9分。えらい早いやん」と言うと嬉しそうに駆け足で登校しました。

 

8時30分に校長先生の付き添いの元、JR志紀駅まで歩いて向かいました。

 

海遊館は、障害者施設の職員時代、下見(身障トイレ・バリアフリー)で行ったとき、名刺を渡しお話すると無料で見学したこともありました。

 

最近・・・身体が重ダル😵なのでのんびりしました。

 

柏原図書館のTwitterより。

中学校は、職業体験の期間のようです。

 

夜は田村智子政策委員長の「日本共産党の経済再生プランの学習会を視聴します。

 

 

追記。

3つの改革でくらしにら希望を

 

10月から値上げ食品4533品目。

 

ガサ侵攻ただちに中止を。

しんぶん赤旗10月号外。

 

 

経済再生リーフレット

18日(水)は、冷凍食品の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

維新の改革。

 

登校見守り挨拶活動。

 

いいお天気です。

 

恩智川にカモの親子が。

 

覗き込む小学生。

 

1年生は、遠足です。

富田林市の錦織公園に行くそうです。

みんな嬉しそうにしていました。

 

障害者施設の職員時代に何度か行きました。

妹さんの後にやっくんも19分に登校しました。

 

自転車の学生さんがチェーンが外れて苦労していました。

お手伝いをして治りました。

 

「ありがとうございました」とお礼を述べ、急いで学校へ向かいました。

 

八尾市役所へ。

 

時間があったので向かい側にある図書館を見学しました。

 

落ち着いた雰囲気でした。

床がじゅうたんぽい。

 

八尾の議員団と合同団会議。

 

情勢について議論をし、お互いの議会の交流を行いました。

 

終了後は、柏原市役所へ。

 

遅めのお弁当を食べました。

 

公有財産マネジメント課の職員さんが事業の説明に来られました。

 

続いて給食組合議会の事務局の職員さんが議会運営について報告に来られました。

 

遅くなりましたが、団会議を行いました。

お互いの活動交流と市政に課題を議論しました。

 

大和側の土手の草刈りをされていました。

 

経済再生プランリーフレット。

 

 

 

 

危険な交差点 ⛔️登校見守り

17日(火)は、貧困撲滅のための国際デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

爽やかないいお天気でした。

 

修学旅行は、和歌山県のアドベンチャーワールド🐼🐬に行くと教えてくれました。

 

やっくんも19分に元気に登校。

 

「一緒に行こう」と誘われましたが、「まだ、来る子おるから、あかんわ」。

 

その後、妹さんも登校しました。

 

途中で暑くなり、ジャンバーを脱ぎました。

 

午前中は、パソコン作業。

 

訪問・集いの資料収集。

 

SNSをフル活用。

 

午後からは、連絡があり生活相談へ。

 

色々お話を伺いました。

少し、時間がかかりそうです。

 

柏原市のフェイスブックより。

 

ネット記事より。

 

 

 

 

 

 

柏原市・藤井寺市の給食地場産物

16日(月)は、国消国産の日。

 

左の肘・肩が少し痛む程度です。

とりあえず、良かったです。

 

しんぶん赤旗配達。

蝉の抜け殻もまだ頑張っています。

 

寒さもましでした。

 

記事。

統一協会とのたたかい。

 

登校見守り挨拶活動。

 

恩智川には、カモがいました。

 

パトカーが巡回してくれています。

 

やっくん君も元気に登校しました。

 

「妹さんは?」と聞くといつもなら「先に行った」とうそをつきますが・・。

 

今日は「遅れるみたい」と初めて答えてくれました。

 

6年生の女の子。

 

「髪の毛切ったで」「おっちゃんも気づいたで」

「縮毛矯正したから、1週間は髪の毛結ばれへんね」と教えてくれました。

 

もうすぐ、修学旅行があるようです。

 

インスタグラムのコメントより。

 

朝から健康のため、お散歩。

 

後援会ニュース配布を行いました。

 

途中から長袖も腕まくりするぐらい暑くなりました。

 

午後からも後援会ニュース配布。

 

 

いつも配布している方が入院中なので地域をとりました。

 

ドアにニュースを張っているお宅がありました。

ありがたいです。

 

坂道コースです。

 

途中の公園で休憩をしました。

 

いつも「おっちゃん」と呼んでくれるお宅。

座り込んでお話をしました。

 

ワンちゃんも歓迎してくれました。

 

お🍊もいただきました。

 

40分のおしゃべりになりました。

 

大変いい運動になりました。

 

夜は、オンラインで大阪府党の会議を視聴します。

追記。

18時30分から始まりました。

司会は、清水ただしさん、「・・遅くても23時には終了します・・・」と清水節で始まりました。(20時頃には終わりそうです)

中央から市田ただよし参議院議員のお話から始まりました。

 

柏原市・藤井寺市の給食地場産物(給食だよりから)

 

ぶどう(デラウェア) 

若ごぼう 

お米(ヒノヒカリ) 

バジルソース 

藤れんこん 小松菜 

17日の学校給食は「カタシモワイン」🍷

15日(日)は、助け合いの日。

 

小雨の中でのしんぶん赤旗配達。

 

滑るので安全運転を心がけていましたが・・・🏍。

 

濡れたマンホールでタイヤが滑り、こけてしまいました。

周りには、だれもいてませんでした。

 

左半身打撲しました。

出血なし、骨折なしでよかったです。

 

帰宅してからとりあえず、湿布を貼りまくりました。

 

赤旗の写真。

 

この間交流を深めている藤井寺市の長尾匡浩議員の記事がありました。

給食組合議会でご一緒しています。

29歳の若さにあっぱれです。

 

午前・午後と予定していた大県・本郷事務所の方との訪問活動はキャンセルしてもらいました。

ごめんなさい。

 

17日(火)の小・中学校の給食は「カタシモワイン」🍷が使用されています。

 

給食議会では、地元産の食材の使用を要望し続けています。