柏原市立歴史資料館 企画展

しんぶん赤旗の記事

21日(金)は、ランドセルの日。
「3+2+1」が小学校の修業年数の「6」になる。
6年間の重腕をいっぱい詰め込んだランドセルに感謝の気持ちを表す日。
昨晩は、もーちゃんの御指名で一緒にお風呂に入りました。
「じぃーと入るの面白い」らしいです。
体を洗うまで30分、一緒に遊ばれます。
ママの退院予定が早くなり八尾の自宅に戻りました。
しんぶん赤旗の主張。
杉田水脈氏の公認/暴言許す自民に選挙で審判を
記事。
立民など5会派の企業・団体献金禁止法案提出/「方向性は一致している」/小池書記局長
登校見守り挨拶活動。
朝方は、少し肌寒むかった。
恩智川の鯉をいつも眺める低学年のお友達。
余裕が在れば、一緒に眺めています。
今日は、ナマズ?みたいな鯉を発見しました。
通学路の拡幅工事が進んでいます。
私用でお出かけ。
柏原市ホームページより。
柏原市立歴史資料館 企画展
令和7年3月22日(土)~6月8日(日)
概要
周溝墓とは、土を盛って造った区画の周囲を溝で囲む弥生時代のお墓の一つです。そして、その形が変化していきやがて古墳時代の前方後円墳などに繋がっていくと考えられています。
柏原市ではこれまでに本郷遺跡でのみ方形周溝墓が見つかっていましたが、近年、大阪府文化財センターによる恩智川(法善寺)多目的遊水地の整備に伴う大県郡条里遺跡での発掘調査で新たに7基の周溝墓が発見されました。
今回の企画展では、大阪府文化財センターとの共同開催で大県郡条里遺跡での調査成果を基に、周溝墓から古墳への変遷やこれら周溝墓が造られた弥生時代から古墳時代の柏原市域の様子を見ていきたいと思います。
展示資料
・弥生時代の柏原
大県遺跡・本郷遺跡・船橋遺跡出土弥生土器、石器
本郷遺跡出土小銅鐸(市指定文化財)
・大県郡条里遺跡の周溝墓
周溝墓出土弥生土器(大阪府文化財センター所蔵)
・被葬者たちを探る
大県遺跡出土弥生土器
平野遺跡出土絵画土器(市指定文化財)
・弥生時代の終わりへ
本郷遺跡周溝墓出土土師器
船橋遺跡井戸出土土師器
・前方後円墳誕生
玉手山9号墳出土埴輪、鉄剣
玉手山7号墳出土埴輪
松岳山古墳出土楕円筒埴輪
第27回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「もっと知りたい企画展-周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」を開催!
第27回 5月26日(月) 14:00~15:00
「もっと知りたい企画展-周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内します


新型コロナ感染推計

コメントフィード
トラックバックURL: http://jcp-kasiwara.org/hashimoto/archives/88025/trackback