万博テストラン(担任の先生の立場で)

大阪民主新報道としんぶん赤旗の記事



6日(日)は、新聞をヨム日。
しんぶん赤旗の配達。
風が吹き、寒かった。
主張。
トランプ関税/一方的措置 撤回求め雇用守れ
記事。
森友学園との国有地異例取引/財務本省が主導/近財 難色一転 背後に安倍昭恵氏?/赤木雅子さんへの公開文書から判明
八尾で党の会議に参加。
途中でぬけて江村じゅん議員と夢洲へ。
大阪・関西万博のテストランに参加した。
13日に開幕する大阪・関西万博。
5日(土)のテストランには、3万人が参加した。
海外パビリオンは、42館のうち、来場を受け付けたのは、14館だけだった。
今日6日(日)は、約5万人が参加しました。
万博遠足は、海外パビリオンは見学できない。(見学するパビリオンは万博協会が指定)。
柏原市では、4月14日(火)に堅下小学校の3・6年が遠足(パビリオンは、未来の都市)。
16日に堅下小学校4・5年が遠足(大阪ヘルスケア)、国分中学校全学年(未来の都市)。
21日に堅下北小学校の3・4年生(大阪ヘルスケア)、堅下北中学校全学年(大阪ヘルスケア)。
22日に北小学校2・5年(未来の都市・ガンダム)、旭が丘小学校5・6年(三菱未来館)。
23日に北小学校1・6年生(未来の都市)、柏原東小学校5・6年(ガンダム)、玉手中学校全学年(大阪ヘルスケア)。
24日に玉手小学校2・4年生と柏原東小学校3・4年生。
25日に堅上中学校全学年(日本館)、柏原中学校2年(ブルーオーシャンドーム)。
28日に玉手小学校3・5年生。
以後は、5月・6月・9月に参加します。
交通手段としては、観光バス、電車、観光バスで森ノ宮まで行き、地下鉄に乗る3パターン。
学校によって異なります。
議会でも繰り返し万博遠足の課題・危険性を指摘してきました。
今回は、引率する先生の立場で会場を見学しました。
前職の障害者施設職員時代の経験が生かされました。
夢洲駅は大混雑。
改札を出て規制もありました。
入場ゲートまでも混雑。

警備員さんに遠足時の入り方を聞くと向かって右側に団体の入り口から入ることが分かった。

混雑の理由に手荷物検査と金属探知機の検査があった
遠足時のことを聞くと子どもたちは検査はないが、先生は、全ての検査が必要とのこと。
課題。

見学するパビリオンの位置を確認。
寝屋川市の先生とお話をした。見学できるパビリオンは1つだけ。

西ゲートを出て、観光バスの停留場を確認。
途中で教育部長、教育監と会う。
約800m。
低学年には、きつい距離。
ガス抜き管も随所にあった。
熱中症対策が必要。
便器が少なくトイレも大問題。
課題。

1836人分の弁当スペース。(大屋根外)
小学校のみで中学校は、大屋根リング内にあるベンチを利用と言う答弁が委員会であった
時間指定で11時から始まり1コマ40分。
最後の指定は、なんと13時50分。
課題。

大屋根内は、海外パビリオン。
960人分、360人分の弁当場所。(小学校のみ)
万博協会がどの場所で食べるかは指定する。

バス利用の場合は、西ゲートからの入場。
先生は、検査あり。

水分補給(ウオータークーラー)基本は、ペットボトル専用。
長い水筒では対応できない。

途中、守口市の寺本議員と遭遇。
元消防士。


事前に確認ポイントをチェックしていました

夢洲駅の入場ゲート近くにあるトイレ。便器数からかなり混むこと予想される。

遠足には関係のない内容。
コンビニも入場制限

会場内は、全てキャシュレス。
現金は使えません。

夢洲内で唯一タバコが吸えるのは、東ゲート横にあるロッカールームの奥。
万博関係者が多く利用されていました。

最後にお笑い話。帰宅するとズボンのポッケにバイクのカギが・・。
朝の八尾の会議にバイクで行っていました。
電車に乗り、バイクを取りに戻りました。
明日は、しんぶん赤旗の配達がある。

コメントフィード
トラックバックURL: http://jcp-kasiwara.org/hashimoto/archives/88580/trackback