日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

日本共産党

路面凍結に注意⚠️

9日(土)は、とんちの日。

一休(1.9)さんと言えば、【とんち】だからそうです。

 

朝から八尾で地区党の会議。

電動自転車で30分。

「コロナ禍の中での活動には、知恵と工夫と情熱が必要」と考えます。

 

午後からは、山間部へしんぶん赤旗日曜版の配達。

バイクで1時間ですが、車では、1時間30分かかります。

日の当たらない所は氷がはっていました。

夜は危険です。

凍結防止の塩化カルシウムが撒かれています。

大和川から青谷へ。

 

twitterからの情報。

那須塩原市では、PCR検査を1000円で受けられるそうです。

検査1回で家族5人まで検査出来ます。

一般的には、2万円ほどかかります。

 

しんぶん赤旗の記事。

大阪府が緊急事態宣言を政府に要請しました。

大阪府内の医療団体のコメントです。

死亡者が多い特徴を注視。

始業式と抜糸と雪❄️

8日(金)は、イヤホンの日。

小学校は、始業式で3学期の始まりです。

高校生は、5日から登校。

遠くに見えるのは、生駒山。

気温マイマス1度の登校見守り活動になりました。

久しぶりに子ども達に会えました。

「おっちゃん、暑いー」って、やけくそ冗談を言う低学年の女の子。

「氷、はってるでー」。

やっぱり、子ども達とのふれあいは、元気をもらえます。

 

父親に乗せてもらって救急車🏥🚑️で運ばれた東大阪の病院へ。

1週間がたち、抜糸をしました。

 

記憶にありませんでしたが、MRIも撮っていただいていたようです。

「頭を打っているので、1か月経ってからふらつくこともありうるので、その時は、受診してください」との事でした。

 

夕方は、少し雪がつもりました。

議会事務局より成人式㊗️は、時間短縮をして予定通り行うとメール連絡がありました。

 

しんぶん赤旗の記事です。

十分な補償、検査の抜本拡充、3次補正やり直しを

 

大阪府内の市町村の感染者状況です。

柏原市は、175名です。

追記 本日 8名 。

累計183名に。

学校の行き帰りは気をつけよう❗️

5日(火曜)は、いちごの日でした。

現在療養中。

 

湿布を毎日5枚。

右腕2枚、右膝1枚、左胸1枚。

 

なかなか痛みがとれません。

くしゃみやげっぷ、笑うと胸に激しい痛みが・・・・。

保険会社の方からも電話連絡あり。

 

柏原市では、本日、新型コロナウィルスの感染者が6名。

累計170名になりました。

 

清水ただし衆議院議員の新年のご挨拶。

大阪府警からメールがはいりました。

 

新年おめでとうございます🎍

新年あけましておめでとうございます。     2021年

 

 皆様、コロナ禍の中で迎えた新年ですが、お元気にお過ごしでしょうか。

 さて、今年は、総選挙、そして、9月には、私、橋本みつおがお世話になります柏原市会議員選挙が行われます。

 

特に衆議院選挙では、日本共産党は、「菅政権を終わらせ、野党連合政権を樹立しよう」と多くの国民の皆様に訴えてまいります。

大阪では、大阪維新の会に対し、根強い人気がある中での選挙戦となります。

国政において、自公政権の応援団として日本維新の会の国会議員の姿があります。

 

 今年も、市民目線を大切にし、市議会議員として、しっかりと市政のチェックをし、皆様の声を柏原市政へ届け、要求実現にむけて全力で頑張ってまいります。

引き続きの日本共産党のご支援とご協力を心からお願い申し上げます。

               

日本共産党柏原市会議員 

橋本みつお

な一人で悩まずご相談を。

年末年始もご相談ください

プロ野球誕生日の日。

小松ひさしデーでした。

大県事務所の皆さんと宣伝を行いました。

学校が冬休みなので学校近くでの宣伝も行いました。

私からは、柏原市のコロナの感染状況の報告を行いました。

手に書いた数字です。

柏原市では、12月だけで59名の方が感染されています。

小松ひさしさんの演説中に家から出て、手を振って下さる方がいらっしゃいました。

お礼に行くとカンパを下さいました。

夜は、今年最後の後援会の役員会が行われます。

 

年末年始もご相談ください。

一人で悩まずご相談してください。

 

日本共産党大阪府委員会でも受け付けています。

 

柏原東高校廃校に

クリスマスイブ🤶の登校見守り活動。

今日は終業式です。

「明日から冬休みやなー。2学期よく頑張りました。」と声かけしました。

女の子は、「今日はランドセル、軽いねん」とみんな嬉しそうでした。

 

午前中は、大県事務所で事務作業をしました。

支部の皆さん(男性チーム)は、年明けに配布する後援会ニュースの作業をされてました。

私は、宣伝グッズを作りました。

私もセロテープ張りのお手伝いをしました。

 

午後からは、本郷事務所で会議が行われました。

色々な報告をさせてもらいました。

 

昨日の滑り止めの現場を見てきました。

グー👍️

 

柏原市内のあるお宅のイルミネーションです。

昼間です。

お見事❗️

 

柏原東高校廃校に💢

 

大阪府は、八尾翠翔高校との統廃合と言う。

 

2017年11月18日に投稿した内容です。

 

橋本みつおが10月の議会でおこなった個人質問です。

 

整理番号66  教育 大阪府立柏原東高校の廃校に向けた動きがある中で、柏原市の対応については、9月19日に大阪府教育委員会に柏原市として要望書を提出されました。

提出された4つの要望項目の内容をお尋ねいたします。

(答弁)

今回の要望書は、冨宅市長と吉原教育長の連名で提出されました。

今、答弁があった4つの項目について、市民の皆さんはどう感じられたでしょうか。

さすが、柏原市の代表である、冨宅市長と思われましたか。

完全に廃校を容認している、廃校を前提にしたものです。

1つめは、統廃合の高校においても「中高一貫教育」や「入学者選抜」の継続実施

2つめに、今後も、近隣府立高校との連携した取り組み。

3つめは、統廃合の高校名称に柏原の使用をお願いします。

4つめは、統廃合後の柏原東高校跡地利用は、柏原市の意見も考慮し決定することをお願いします。の4項目です。

 

残念でたまりません。

大阪維新の松井知事には、冨宅市長は意見することが出来ないのですか。

 

子どもたちの学ぶ権利を保障するために、今ある公立高校の定員は、ゆとりがあって当たり前です。

 

「全国には、毎年公立高校の半分以上が定員割れ」というところもあります。

定員に満たないこと理由に学校をつぶすなどの異常な対応は、大阪府以外の他県ではありません。

 

これこそが、大阪維新の競争教育のあらわれです。

学区が撤廃され、偏差値による序列化がすすむ中で志願倍率の低い高校をつぶすことは、子どもたちを過酷な競争に追い込み、切り捨てることに他なりません。

 

柏原東高校は、大阪府の東南部に位置し廃校になれば、近隣に通える学校がなくなる子どもが生じ、柏原市にとっても大問題です。

 

柏原東高校は、毎年200人を超える生徒が入学しています。定員240名に対し、平成27年度は、231名で9名足りないだけでした。

28年度は、217名。29年度は、222名です。

 

柏原東高校は、40年の歴史があり、この長い歴史の中で、たくさんの生徒が多くの事を学び、育ってきました。

 

柏原東高校は、地域に密着した柏原市にはなくてはならない存在です。

10月8日に行われた、柏原東高校を守ろう みんなの集いに私は、参加しました。

 

多くの発言をお聞きすることが出来ました。

 

「中学校時代は、学校がいやだった。かしとんでみちがえるほど成長できた。」や「かしとんで再出発できた」など卒業生の皆さんの声やPTA会長さんは、「現在定員割れをしているが、中身を見て欲しい。子どもたちが生き生きとしている」という発言があり、私は、感動しました。

 

冨宅市長にお聞きしますが、松井知事の発言です。「定員割れをするような魅力のない学校に通うことは、生徒自身の成長につながらない」とも言われました。

 

柏原市長として、柏原東高校を存続させなければならないとは、思わないのですか、見解をお尋ねいたします。

 

(答弁)

市民の皆さん、今の答弁納得できますか。

大阪府教育委員会は、9月1日付で、高校の統廃合に対して、実施対象校(案)で、様々な意見を踏まえ、11月の教育委員会議において最終決定する。としました。

様々な意見を踏まえて判断するんです

 

今回のような要望書では、だめです。

今の段階で柏原市長として、かしとんの廃校を認めたらあきません。

必死に抵抗すべきです。

 

今年6月議会で冨宅市長は、市政運営方針で述べられたことを忘れたのですか。

 

日本一住みたいまち柏原の実現のために全身全霊をささげる覚悟であります。

 

またこうも言われました。私の大好きなこの柏原のまちが、子どもたちに誇れるまち、子どもたちの夢を応援するまちになることを心から願っております」と約束されました。まだ、半年もたっていません。本当に残念でたまりません。

 

府立柏原東高校の募集停止(案)とする決定に対し、日本共産党大阪府委員会として、談話を9月1日に出しました。紹介します。

 

1、大阪府教育委員会は、本日、府立柏原東高校と長野北高校を2019年度からの募集停止校(案)とすることを決めました。

これは、維新政治の元、定められた府立高校・大阪市立高校7校程度廃校計画と府立高校条例にもとずくものです。

私たちは、憲法に保障された子どもの学ぶ権利を奪い、子どもと保護者の高校教育への切実な願いを踏みにじる高校廃校計画の撤回を強く求めます。

3年連続定員割れで廃校とする、理不尽な府立高校条例の規定は、撤廃すべきです。

 

2、当面する中学校卒業者数の減少は、高校の募集学級数を調整することで十分対応できます。

 

いまやるべきことは、学校規模の縮小や35人学級を高校に広げるなど教育条件の整備です。

この5年間、大阪府内の高校の総募集人数は、進学予定者数より、3千から4千人おおく確保されており、定員に満たない高校が一定生じることは当然です。

 

日本共産党は、全ての希望する子どもに高校教育を保障するため、府民と学校関係者の共同を広げ、高校を守る運動の発展へ力をつくします。という談話です。

 

どうか、冨宅市長、今からでも、柏原市の代表として、柏原東高校の存続を強く大阪府に求めていただくことをお願い申し上げ、質問を終わります。

 

柏原市議会では、全会一致で意見書を可決しました。

生活保護は国民の権利です

東京タワー完工の日の登校見守り活動。

いつもに比べ寒くなかった。

いつものやんちゃ君は、今日は、早く(8時4分)登校できました。

褒めてあげました。

 

水曜日は、市役所での相談日でした。

1番に要望をいただいた件で、都市整備部へ。

何年か前に滑り止めをしてもらったが、劣化して危険(少し傾斜している)であることを報告しました。

すぐに現場に行き確認して対応するとのことでした。

その後は、議会対策でたまった資料の整理をしました。

午後からは、江村じゅんさんと市政の学習会を行いました。

 

大和川の堤防の草刈り作業が行われていました。

ご苦労様です。

 

驚きました。

昼過ぎに、朝一に要望した滑り止め対策が完了したとの報告がありました。

本当にありがとうございます。

 

国会において、田村智子副委員長が追及し、当時の安倍総理に答弁(国民の権利である)をさせました。

生活保護は、国民の権利です。

 

 

 

日本共産党 新型コロナQ&A 第6弾

冬至の日の登校見守り活動。

月曜日は、民生委員の方の活動日。

踏切の向こう側で2名の方が黄色い旗を持って子ども達に声かけされていました。

 

 

自宅での学習日にしました。

 

オンラインで視聴しましたが読みごたえのある日本共産党の「第2回中央委員会総会」の志位委員長の幹部会報告。

 

自分の言葉で話せるように。

 

わくわく(ポイント)して、みなさんと議論し、具体化して、作戦計画を持ち、実践していく必要があると認識した。

 

言うのは、簡単。

 

夜は、八尾で地区党の会議が行われました。

2中総(党の専門用語)の討議をしました。

 

 

新型コロナQ&A 第6弾

「第3波」抑止へ 共産党が提案

新型コロナウイルスの感染が急拡大し、深刻化しています。私たちの命やくらし、営業を守るために、いま政治はなにをすべきでしょうか。Q&Aで考えます。

検査・追跡・減収補填

 Q 感染者が連日2000人超え。「第3波」が来ていると言われ、不安です。どうしたら、抑えられますか?

グラフ
(拡大図はこちら)

A 全国各地で新型コロナウイルスの感染者が急増し、連日、新規陽性者数、重症患者数が最多を更新する状況です。春の「第1波」、7~8月の「第2波」に続く、「第3波」の感染拡大が起こっています(図参照)。

 

北海道、首都圏、中部圏、大阪などでは、重症患者の増大が病院のベッド(病床)やマンパワー(人的資源)の限界を超え、医療体制が機能不全になる「医療崩壊」の瀬戸際におちいる地域も出てきています。

 

こうした深刻な事態が起こっているにもかかわらず、菅政権は「静かなマスク会食」など、国民に自助努力を求めるだけ。

専門家でつくる感染症対策分科会が「Go To トラベル」の一時停止を提言しても、まともに受け止めず迷走しています。検査や医療の体制を拡充する施策や雇用・営業・くらしを守る抜本的な政策を、何も打ち出そうとしない無為無策に、国民の不安と失望が広がっています。

 

菅政権は「経済を回さなければならない」といいますが、日本医師会の中川俊男会長は「感染防止策が、結果的には一番の経済対策」と指摘します。

日本共産党は、感染の爆発的拡大を抑え、医療体制を維持・強化し、国民のいのちと健康をまもるため、(1)医療機関や高齢者施設などを守るための「社会的検査」、繁華街など感染急増地となるリスクのあるところへの「大規模・地域集中的検査」を政府の大方針にすえて推進する(2)感染追跡を専門的に行うトレーサーを確保し、保健所の体制を抜本的に強化する(3)病院・診療所への減収補填(ほてん)など医療機関への全面支援を行う(4)全国一律の「Go To」はやめて地域ごとの支援策に切りかえる―という四つを提案。その実現に向け各地で運動を進めています。

 

全国一律のGoTo停止を

 Q 政府は「Go To トラベル」の見直しを表明しましたが、事業に期待している業者もいると聞きます。どうしたらいい?

写真

(写真)「Go To トラベル」キャンペーンを宣伝する旅行代理店=東京都内

A 日本医師会会長や、世界保健機関(WHO)のシニアアドバイザーなど多くの専門家から、政府による「Go To トラベル」事業の推進が、感染者急増の契機になったという指摘がされています。

 

新規陽性者・重症者数が最多を更新し、政府のコロナ対策分科会からも「Go To トラベル」の「一時停止」が提言されるなか、政府もようやく事業の「見直し」を言いだしましたが、あまりにも遅すぎる対応です。

 

「見直し」の内容も、「Go To トラベル」事業自体はあくまで継続し、どの地域を対象から外すかは都道府県知事の判断に“丸投げ”するというものです。そのため、新規感染者数がもっとも多い東京は、いまだ対象地域から外れていません。

 

札幌市、大阪市についても、政府は当初「目的地」とする旅行は対象から除くが、両市を「出発地」とする旅行は対象に残し支援すると表明。それが世論の批判を浴びると、今度は両市を「出発地」とする旅行は対象に残しつつ「自粛」をお願いすると言い出すなど、もはや完全な迷走状態です。

 

その一方、観光・宿泊関連業者に対する代替の支援策はなく、「Go To トラベル」の対象から外れる地域や、感染拡大の影響で利用客が激減した地域の業者の打撃は放置されたままとなります。

 

日本共産党は、全国一律の「Go To トラベル」はやめ、地域ごとに観光・宿泊業者を支援する制度に切りかえることを提案しています。その際、支援の枠組みを、小規模な事業者にも届くよう事業の在り方を見直すことや、持続化給付金の第2弾などの直接支援を組み合わせ、観光・宿泊業者に対する支援を強化することも提起しています。

 

感染拡大を抑止しながら、観光・宿泊業者をまもるため、「Go To」事業の根本的な見直しを政府の責任で進めるべきです。

 

感染拡大を抑えるには

高齢者施設など「社会的検査」

 Q 共産党のいう「社会的検査」とは何ですか?

写真

(写真)新型コロナウイルスの検体を採取する病院職員=千葉県内の病院

A 医療機関(病院・診療所)、介護・福祉施設、保育園・幼稚園、学校、学童クラブなど、クラスター(感染者集団)が発生すれば多大な影響が出る施設等で定期的なPCR検査を行うことです。

 

厚生労働省によれば、全国の医療機関での院内感染は386件、福祉施設(高齢者・障害・児童)での施設内感染は452件で合計838件に達しています(11月24日時点)。

大阪府では、「第2波」以降に発生したクラスターのうち、医療機関と高齢者施設等で発生したクラスターが7割を占めました。いまや、クラスターの中心は、医療機関と介護・福祉施設です。そこに入院・入所する人の大半は高齢者であり、ここでの集団感染を防ぐことは重症・死亡事例の発生を抑えることにも直結します。

 

この間、東京都の世田谷区や千代田区、神戸市などで、高齢者施設等への「社会的検査」が始まっています。沖縄県は、医療機関と介護施設への定期検査を始めようとしています。

 

政府も、感染者多発地域などにおける医療機関、高齢者施設への「一斉・定期的な検査」を自治体に「お願い」する「事務連絡」を出していますが(9月15日、11月16日、同19日、同20日)、そうした検査を実施する費用は、国の負担が2分の1、地方の負担が2分の1です。その負担が重いために、検査拡大に二の足を踏む自治体も少なくありません。

 

日本共産党は、“自治体任せ”ではなく政府が自ら先頭に立って「社会的検査」を推進すること、検査の地方負担問題を解決するため、“全額国庫負担の行政検査”の仕組みをつくることを求めています。

 

感染多発地域で「面の検査」も

 Q 「大規模・地域集中的検査」とは、どういう検査?

 

A 感染拡大を抑止するには「クラスター対策」―「点と線」での検査にとどまらず、感染急増地(ホットスポット)となるリスクのあるところに対し、無症状の感染者を把握・保護するための「面の検査」を行うことが必要です。

 

政府も、8月に決めた「今後の取組」で、感染状況を踏まえた「地域の関係者への幅広い検査」を打ち出しました。さらに、11月10日の政府コロナ対策推進本部に出された資料は、7~8月の「第2波」に際し、東京都新宿区・歌舞伎町において、「大規模・地域集中的なPCR検査を実施したことにより、陽性者数が減少したことが統計的な分析で明らかになっ(た)」と、その効果を認めています。

 

そうであるなら、「大規模・地域集中的検査」を政府の大方針に位置づけ、強力に推進するべきです。

 

日本共産党は、医療機関や高齢者施設に対する「社会的検査」とともに、感染集積地域における在勤・在住者など幅広い関係者への「面の検査」を、政府の責任で行うことを求めています。その費用は、全額国庫負担でまかなうべきです。

 

保健所強化し追跡担当者確保

 Q 共産党の提案にある「トレーサー」って何ですか?

 

A 「トレーサー」とは、検査で陽性となった人を保護して行動履歴や健康状態を把握したり、接触歴をたどって感染が疑われる人を見つけだすなど、“感染追跡”を専門に行う人のことです。

 

現在の急激な感染拡大に対応し、陽性者を着実に把握・保護していくには、トレーサーの役割が不可欠です。

この間、欧米で感染の再拡大が起こっている要因の一つに、それらの国々では感染が疑われる人への大量の検査が行われる一方、陽性者の追跡(コンタクトトレーシング)が十分にできていないことがあると指摘されています。

 

ところが、今、日本では保健所の人員・体制が大幅に不足し、感染者の急増に追跡業務が追いつかない事態が起こってきています。

 

各地の保健所の追跡業務を応援するため、国は1200人の“派遣要員”を登録しているといいますが、全国2万8000人の保健所職員がフル稼働しても全然足りない現場を支えるには“焼け石に水”でしかありません。

 

日本共産党は、国の責任で緊急に、感染追跡の業務を担う人員の確保・養成を図ることを求めています。保健所の体制強化とトレーサーの確保により、「検査・保護・追跡」を一体に推進してこそ、感染拡大を抑止できます。

 

減収補填して医療体制を守れ

 Q 「医療崩壊」を起こさないために何が必要?

 

A 各地で感染症が急増するなか、病床は逼迫(ひっぱく)し、重症患者の増加に医療の体制・人員が耐えきれなくなる、「医療崩壊」の危機がせまっています。そうなれば、コロナ患者の救命ができないだけでなく、がんや脳疾患、心臓病や事故による大けがの患者なども救えなくなり、大量の死者が出る事態が起こりかねません。医療体制を維持・強化するための抜本的な施策が必要です。

 

菅首相は、「コロナ患者に対応する医療機関を支援するため、3兆円の予算を投入した」といいますが、実際に医療現場に届いたのは、予算の2割程度です。

 

この間、多くの病院・診療所が、患者の受診抑制などによる大幅減収で「コロナ経営危機」に直面し、医療従事者の「コロナ賃下げ」が起こっていますが、政府は一貫して、「医療機関への減収補填はしない」という姿勢をとっています。

 

日本共産党は、政府が決めた医療機関への支援策をすぐに現場に届けるとともに、地域医療を支えるすべての病院・診療所に減収補填を行い医療体制を全力で守ることを求めています。

不足している感染防護具や医療用機材を国の責任で現場に届けることも必要です。軽症・無症状者を保護するためホテルなどを借り上げて設置する宿泊・療養施設を自治体が確保できるよう、予算の緊急的な追加を行うことも求められます。

 

教育・文化を守るには

文化芸術の支援へ「復興基金」

 Q 「第3波」到来で再びコンサートやイベントが中止になる恐れもあります。文化・芸術を守るために何が必要ですか。

 

A 第2次補正予算で、芸術家や芸術団体を支援する「文化芸術活動の継続支援事業」が7月からとりくまれています。しかし、この事業の予算(文化庁分430億円)のうち、実際に交付決定されているのは、34%にすぎません。いまだに支援を必要としている多くの人に届いていません。

 

日本共産党の小池晃書記局長は、6日の参院予算委員会で、採択の遅れの問題を追及。萩生田光一文科相は「今後は迅速な審査を図ってまいりたい」と答弁しました。

関係者の強い要望をうけ、25日からは、追加募集も始まりました(申し込み締め切りは12月11日)。新規募集だけでなく、すでに申請した人も再度申請できます(詳細は文化庁ホームページ参照)。

 

感染が急速に拡大している中で、クリスマスやお正月のイベント、公演のキャンセルも出てきました。公演の中止が広がれば、芸術家やスタッフの収入が絶たれることになりかねません。「休業と補償はセット」でなければなりません。

 

文化の灯を消さないためにも、超党派の「文化芸術振興議連」も提案している「文化芸術復興基金」を創設することが必要です。数千億円規模の国費を投入して基金を創設することは、「国は、芸術・文化を見捨てない」という大きなメッセージになります。

 

苦境学生に給付金・学費半減

 Q コロナ禍でアルバイトもなくなり、日々の食事にも事欠くありさま。それなのに授業料は高いまま。なんとかならないの?

写真

(写真)食料品のテントに集まった学生たち=9月27日、鳥取市

A 民青同盟が全国で取り組む学生向け食料支援活動の利用者は、のべ1万人を超え、増加の一途です。

政府の学生向け「緊急給付金」(10万~20万円給付)は、対象が全学生の約1割に絞られ、「希望者全員に給付」できた大学は19%です。要件が厳しく申請を自粛した学生もおり、困窮していても多くが給付を受けられていません。

 

党国会議員団は、民青同盟の食料支援などでつかんだ学生の実態を突きつけ、「緊急給付金」の再実施を、政府に繰り返し迫ってきました。そのなかで、「再追加配分を実施する」(萩生田光一文科相、27日)ところまで政府を動かしました。学生の実態が深刻さを増すなか、政府も「さらに何らかの措置を行うか…検討したい」(同前)と述べています。「緊急給付金」の要件を緩和しての抜本拡充と継続実施が大事になっています。

 

また、コロナ禍は、高学費をアルバイトと奨学金=借金という学生の“自己責任”に押し付けてきた自民党政治の矛盾を浮き彫りにしました。いまこそ学費は値下げに転換すべきです。野党は共同で学費半額免除などを盛り込んだ「学生支援法案」を国会に提出しています(5月)。

 

「バイトもできず実家にも帰れず、1人で年越しする」「採用抑制が広がり、就職が決まらない。奨学金返済が不安」―高学費とコロナ危機で押しつぶされそうな学生に、学費半額こそ最大のエールではないでしょうか。

 

大学の感染症対策 国の財政支援こそ

さらに、学生は学園での学びと交流の場を失うという困難にも直面しています。各大学でオンライン授業だけでなく、対面授業を実施する努力が強められています。

ところが、肝心の感染症対策に対する国の財政支援はほとんどありません。「対面授業の割合が低い大学名を公表する」(文科省)という“脅し”はやめ、安全と安心の大学環境づくりにふさわしい財政措置こそ求められます。

 

くらし・営業を守るには

「自粛」要請なら今度こそ補償を

 Q 酒類の提供を伴う飲食店などに営業の自粛を要請する自治体が出ていますが?

写真

(写真)東京都の要請にこたえ、28日からの営業時間の短縮を知らせる居酒屋=27日、東京都渋谷区

A 新型コロナの感染急拡大を抑えるには、「密閉・密集・密接」を避けるとともに、営業時間の短縮なども求められています。

しかし、時短など「自粛」を要請するなら今度こそ補償とセットで行うことが必要です。自粛に伴う収入減や負担増への補償がなければ効果は限られたものにとどまり、感染防止の実効性も担保されません。それはこれまでの感染拡大で実感したことです。

 

今回の「第3波」ともいわれる感染拡大を受けて、居酒屋などに対して「営業の自粛要請」が、一部の自治体などから出されています。

しかし、これに応じた業者に対する補償はありません。「協力金」という名の支援金は東京で40万円(20日間)で、「家賃にもならない」との声も出ています。支給要件も自治体によりばらばらです。

 

そもそも、自粛要請によって生じた損失を、国・自治体の責任で補てんするのは当然のことです。憲法29条3項は「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる」と規定しています。

 

菅首相は、営業時間の短縮要請について「協力した全ての店舗に国として支援していきたい」(26日)とのべましたが、具体的中身は明らかにしていません。今度こそ国はきちんと財政負担し、十分な補償を行うべきです。

 

業者直接支援策の追加・延長を

 Q 商売をやっているが、このままでは「年が越せない」……。

 

A 中小業者のみなさんの声と野党の国会論戦で持続化給付金、家賃支援給付金などの直接支援が実現しました。

 

しかし、「一時的にしのいでいる。この状況が長引けば経営継続が難しい。第二、第三の給付金が必要だ」との声は切実です。コロナ禍が長引いているもとで有効な対策がとられなければ年末にかけての倒産・廃業が急増し、「『大廃業時代』が現実味をおびてきた」(「東京商工リサーチ」9月23日公表)といわれています。

 

菅政権はこうした現実に背を向けています。コロナによって売り上げが急減しているにもかかわらず、個人大家、みなし法人などは持続化給付金の対象から外されています。また家賃支援給付金は、支給件数が55万件で約4900億円、予算額(1兆9300億円)の4分の1にすぎません(11月20日現在)。しかも、これらの給付金の申請期限は2021年1月15日です。

 

財務相の諮問機関である財政制度等審議会は、25日にとりまとめた「建議」(意見書)で持続化給付金や家賃支援給付金について「政府の支援への依存を招(く)」などとして、「終了」=打ち切りを提言しています。

 

もともと給付金は、「第2波」や「第3波」を想定していなかった段階のもの。給付金制度の「終了」はもってのほかで、逆に柔軟な運用、申請期限の延長をはじめとした改善とともに、コロナ収束まで、第2弾、第3弾の給付金の継続的支援が必要です。

 

農林水産業者のみなさんも対象に

持続化給付金について、政府は「いわゆる農林水産業に係る所得を申告しておられる方々、全ての方々が対象になると理解しております」(5月12日、江藤拓農水相・当時)と答弁しています。

 

生活困窮者への支援を活用

 Q 親一人、子一人、このままでは暮らしていけない。

 

A コロナ禍による生活困窮者への国の支援策には、(1)個人向けの生活福祉資金の特例貸し付け(窓口は自治体の社会福祉協議会)(2)家賃への補助を行う住居確保給付金の特例(窓口は自治体の生活困窮者自立支援制度の主管部局)(3)生活保護制度(窓口は自治体の福祉事務所)―などがあります。

(1)は、「緊急小口資金」と「総合支援資金」の2種類あり、両方で最大140万円まで借りられます。自営業者、個人事業主、フリーランスはもちろん、学生のアルバイト収入減でも可能。償還時に住民税非課税世帯以下の場合、返還免除が可能です。

(2)は、離職・廃業または休業による収入減少や社員寮に住む人が住居を失うおそれがある場合にも活用できます。「家賃相当額」(上限あり)を自治体が原則3カ月払います。「特別な事情」がある場合、最長9カ月まで延長が可能です。

しかし、(1)は12月末に、(2)は給付開始から9カ月をすぎれば期限が来ます。支援の命綱がなくなれば、路頭に迷う人が続出します。支援策の延長がどうしても必要です。政府も検討をはじめたと報じられています。

(3)は、憲法にもとづく国民の権利です。6月15日の参院決算委員会で、日本共産党の田村智子参院議員の質問に、安倍前首相は「文化的な生活を送る権利がある。ためらわずに申請していただきたい」と答弁しています。しかし、5月以降の申請件数(対前年同月比)は減っています。窓口で追い返す「水際作戦」が大問題になっています。

 

低所得ひとり親世帯に緊急支援を

野党が法案提出

11月16日に野党4党(共産、立民、国民、社民)は、衆院に低所得ひとり親世帯緊急支援法案を共同提出。低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金(1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円)の再支給やひとり親世帯以外の子どもがいる低所得世帯などへの給付金の検討を求めています。政府も再支給を検討しています。

雇調金や休業支援金で雇用守る

 Q 「会社から解雇するといわれた」「休めといわれたのに休業手当を払ってもらえない」。どうすれば?

 

A 経営危機を理由にした解雇は「整理解雇」と呼ばれ、人員削減の必要性や解雇回避の努力などがなければ認められません。パートなど有期雇用の雇い止めも正当な理由なしに認められません。

 

労働者に休業手当を出して雇用を維持する場合は、国から雇用調整助成金が出ます。

コロナ特例で日額上限が1人あたり1万5000円、中小企業で解雇などを行わない場合は助成率が10割です。これを活用して雇用と賃金を確保することが必要です。厚労省はこの特例措置の期限を来年2月末に延期すると発表しましたが、3月以降は「縮小する」としています(27日)。コロナの「第3波」が深刻化し、多くの企業が先の見通しが立たない中で早々と「縮小」を打ち出すなど許されません。

 

休業手当がもらえない場合は、労働者が国に対して「休業支援金・給付金」を申請できます。賃金の8割まで補償します。しかし、対象が限定されていることもあって、いまだ予算の8%しか支給されていません。

 

申請にあたっては、企業が休業指示を認めない場合でも、「週○日勤務」など勤務日が記載された「労働条件通知書」やシフト表、月4日以上の勤務を6カ月以上確認できる給与明細などがあれば支給決定されます。

 

ただし、大企業で働く労働者(非正規雇用を含む)は支援金の対象外となっており、すべての労働者が救済されるよう改善が必要です。

 

消費税5%減税と納税免除 必要

 Q 今年は消費税が猶予になったが、来年2年分は払えない。

 

A 消費税を緊急に5%に減税することは、いま一番困っている所得の少ない人、中小業者にとって一番効果的な支援策です。

もともと中小・零細業者にとって、10%の消費税増税は大打撃で、赤字でも納税せざるを得ません。

 

経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長も、コロナ危機に対応するための緊急政策のなかに「一時的な付加価値税の減税または猶予」を挙げています。

海外ではイギリス、ドイツ、オーストリアをはじめ37カ国が消費税(世界では付加価値税と呼ばれることが多い)の減税に踏み切っています(図)。ドイツは標準税率を3%、食料品など軽減税率を2%引き下げました。

 

また、19年度と20年度分の消費税納税分を免除することは、苦境にあえぐ中小業者を救済するうえで欠かせません。コロナ禍で多くの中小業者は納税にあえいでいます。納税猶予の特例で消費税は約4800億円猶予されましたが、今のままでは来年の確定申告で2年分の納税が求められます。これを放置すれば倒産、廃業に追い込まれてしまいます。

 

「第3波」が中小業者を襲っているもとで、消費税の納税の免除は、営業と暮らし、日本経済を守るためにも必要です。

図

新型コロナに思うこと

しんぶん赤旗の配達からのスタート。

本郷事務所に行くと、市民アンケートがすでに折られていました。

首にタオルをまいておしゃれなスタイル。

 

午前中は、おにゅー自転車(借り物)で流し宣伝をしました。

さすが電動自転車。

坂道も楽々でした。

大県事務所の地域を2時間かけてまわれた。

 

大県事務所でも、市民アンケートの作業をしてくれていました。

 

午後からは、小松ひさしデーでした。

思ったより寒くなく良かった。

本郷事務所の方と一緒に地域をまわりました。

お知り合いの方々が話しかけてくれました。

さすが元高校の先生。

35人学級(少人数学級)の話しは、説得力があった。

 

新型コロナウイルスに思うこと。

しんぶん赤旗の記事。

世界的には、感染爆発。

アジア諸国は少い。

国民性なのか、遺伝子の問題なのか。

日本では、感染者数が19万6897名。

死者数が2881名。

柏原市でも昨日、5名の感染が確認され、累計132名になった。

特に12月に入ってからは、64名の方が感染された。

今は、市中感染もあり、誰が感染してもおかしくない。

 

特に無症状の方も多い。

私の娘も病院内の介護施設で働いている。

以前、利用者の方が家庭内感染された。

 

娘も濃厚接触者でPCR検査を受けたが陰性だった。

「私がうつすのでは、ないか」と、かなりのストレスを感じ働いている。

特に高齢者は、重症のリスクがある。

12月議会でも要望したが、介護施設・障がい者施設等で働く職員さんや利用者に定期的なPCR検査が必要である。

ついに動いた少人数学級🙌

定例の駅宣伝日でした。

起きてから葛藤(やめとこかな)がありましたが、JR柏原駅東口で行いました。

柏原市のコロナ感染状況。

「柏原市では、昨日、1名の方が感染され165名になりました。特に12月に入ってからは、40名の方が感染されています」等の報告。

そして、小学校全学年で5年間で35人学級になる内容をお話ししました。

議員になり16年間、一貫して柏原市に対して、少人数学級編成の必要性を訴えてきました。

 

先の6月議会でも取り上げました。

③教育面・生活面・3密をさける必要性からも効果がある少人数学級を小学3年生以上に拡充させる考えについて 

20分の持ち時間で19分58秒の生の映像です。

 

しんぶん赤旗の記事です。

市役所では、22日の最終本会議に向けての議会運営委員会が行われ傍聴しました。

追加の補正予算案の説明がありました。

その後は、職員さんとヒアリングを行いました。

飛んでもない重要なことが発覚してしまいました・・・・・。

 

その後は、電話での生活相談の対応やニュースの原稿作り等を行いました。

今日は、議会事務局の職員さんと長くお話しをする機会がありました。

 

夜は、八尾で14区の作戦会議が行われました。

コロナ禍の中での活動は、知恵が求められます。