これぞ反対討論(秘密保護法案)
めちゃくちゃ感動ものです。さすが、日本共産党と思いました。仁比参議院議員の思いのこもった、気合の入った、怒り一杯で他の議員の「そうだ」「その通り」の声。これぞまさしく反対討論。
是非是非画像をご覧ください。
要望
めちゃくちゃ感動ものです。さすが、日本共産党と思いました。仁比参議院議員の思いのこもった、気合の入った、怒り一杯で他の議員の「そうだ」「その通り」の声。これぞまさしく反対討論。
是非是非画像をご覧ください。
大阪府議会において、16日「泉北高速鉄道売却するための議案が、賛成51、反対53で否決されました。当然、日本共産党大阪府会議員団は反対です。大阪維新の会の議員さんの4人が反対にまわりました。立派です。信念があります。提案を反対することは勇気がいり、しっかりとした論が必要です。なぜ反対するのか住民に説明する責任があります。逆になぜ賛成するのかの論も必要です。これこそが2元代表制です。首長の暴走を議会が多数決で止めることが出来ます。
この先、維新さんはどうなるのでしょうか。しんぶん赤旗の見出しは、「維新政治が破綻」とあります。ちなみに、柏原市長の中野さんは大阪維新の会の顧問をされています。今日は、役所で1日会いませんでした。
ただいま開会中の12月議会。1つの山場は個人質問(10日)でした。2つ目は、3日間にわたる、議案を専門審査する常任委員会。今回はそれぞれの委員会で市民の立場で考えると反対をしなければいけない議案が提案され、論戦する準備に追われまくりました。そんな中でも、土日は、共産党の活動や会議が1日入り、少しくたくた状態です。やっと月曜日に常任委員会は終わりました。これからは、20日(金)行われる全議員が参加の最終本会議に向けての反対討論作りです。3つの委員会は他の会派の議員さんはすべて賛成をされました。
大阪府議会と何が違うんでしょうか。
今年度最後の柏原市議会は各議員が40分の持ち時間で個人質問を行いました。中野議員だけは質問を行いませんでした。
選挙後初めて質問をする議員もいましたが、皆さんなかなか堂々として質問ぶりでした。内容は別にして、「なかなかやるやん」という感想です。私が始めてのときなんかの8年前は、ほとんど記憶していませんが、心臓がどきどきでめちゃくちゃ緊張をしました。その当時傍聴にこられていたからは「どうなることか心配した」とも聞きました。
今回の特徴は、提出議案の「青少年教育キャンプ場を廃止にする」議案はなんと6人(私も含めて)が取り上げていました。
岡本前市長の問題にがまだまだこだわれる議員。産業振興(農業・染色)を求める議員。公立保育所や幼稚園を民営化にするよう求める議員(やじをとばそうとおもいましたが・・・・)、学校への教室にクーラー設置を求める議員(9月選挙後各議員が取り上げてくれます)、交通安全面で通学路の危険箇所を取り上げる議員も多くありました(私も)。山本まみ議員も含め災害時の要支援者の問題を取り上げる方も多数ありました。
大阪維新がすすめている、民間人を公募し採用した、区長や部長・校長の不祥事が相次いでいます。 今回は大阪府の部長さん。いったいなんでこんな不祥事が続くのでしょうか。やはり公務員としての意識が欠落しているからではないでしょうか。
柏原市でも、市長(大阪維新の会顧問)が市政運営方針で民間からの起用を公約していましたが、考え直して欲しいものです。今、大阪維新がすすめていることは、むちゃくちゃぶりが明らかになってきています。
学校統廃合と小中一貫教育を考える第4回全国交流集会が堺市の大阪健康福祉短期大学で行われ参加してきました。柏原市でも、施設分離連携型のタイプで行われています。
午前中の全体会は、「大阪における教育改革の実態と府内各地の闘い」や「全国の学校統廃合、小中一貫校をめぐる闘いと課題」などの報告がありました。
午後からは、「学校統廃合・地域の運動」「教育課程」「子どもの心・発達」「まちづくり」 の分科会に分かれました。私は、果たして「一貫教育が子どもに意味があるのか」「中一ギャップ」の克服につながっているのかを知りたかったので「教育課程」で学びました。やはり施設一体型の学校では様々な問題や先生の多忙化問題も出されていました。今後の柏原市の教育を考える上でも大変参考になりました。学校の統廃合は許しません。
5日(木)、八尾まちづくり研究会の主催で学習会がありました。議会質問準備もありましたが、きりあげ参加しました。
人口減少時代に見合った都市計画を進める点で、今後の柏原市制が目指すべき方向性が見えてきた気がしました。今後の議会活動に生かしていきたいと思います。
お話では、大阪維新が進める「大阪都構想」がどれだけ住民にとってマイナスになることや地域・暮らしの破壊の根源には、雇用の不安定にあること。そして、解決策として「市民参加」がポイントであることを学ぶことが出来ました。
大阪府議会決算特別委員会で、日本共産党大阪府会議員団の宮原議員の「子育て費用の軽減へ現在2歳までの府子ども医療費助成制度を小学校まで段階的に拡充する」質問に対し、松井知事が「しっかりと検討する」と前向きな答弁をしました。
都道府県で見ると大阪府の現在の制度は最低クラスです。柏原市では、独自に持ち出しを行い、入院では中学校卒業まで、通院では、就学前(6歳)まで助成しています。大阪府が拡充するだけで柏原市の負担が少なくなり、通院に対しても拡充することが可能になります。
日本共産党は、国・大阪府・柏原市においても、医療費の助成制度の拡充を求めています。
以前も紹介しましたが、子供の学力の問題です。他の議員はすぐに、「競争をもっとさせろ」「学力テストの学校別平均点を公表するべきだ」「先生に問題がある」など色々いいますが、やっぱり私も何度も議会で取り上げた少人数学級です。
ニュースにある「学力調査」で正答率の高い県は1クラスの人数が少ない・・・からも明らかです。生徒にとっても、先生にとってもいいんです。学力の向上、人間的成長の面からも必要です。ぜひ柏原市でも実現したいです。日本共産党は、国会・府議会・市議会でもがんばります。
本日金曜日の昼正午までが個人質問の通告締め切りでした。10時に議会事務局に提出し、質問順を決めるためのプラスチック棒をひきました。結果、9日(月)の2時20分からの40分間に決まりました。(当日は少し時間が早くなることもあります)是非とも皆さんの傍聴をお願いします。傍聴人が多いほど、緊張はしますが、気合が入るし、議会が引き締まります。ちなみに同会派の山本まみ議員はなんと1番(トップ)質問者です。全議員の時間帯もお知らせします。
今回は、この間いただいていた市民要望や選挙公約も含め4点に絞りました。
1、青少年教育キャンプ場が廃止になる提出条例議案について(怒りでいっぱいです)
2、最高速度制限のスピード表示が消えかかっている問題(恩智川沿いも含め)
3、下水道使用料金の減免制度拡充について(他市に比べ制度が不十分です)
4、介護保険料の減免制度の拡充(府下の33市でも最低クラス)
中野議員以外は皆さん質問をされます。