日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

市民の皆さんの声です

7℃でした

20日(月)は、大寒。

 

起きると雨が降っていた。

1時間余り待機してしんぶん赤旗の配達へ。

 

主張。

ガザの停戦合意/恒久停戦と人道危機の打開を

 

記事。

経済・裏金 構造的ゆがみただす/NHK「日曜討論」 田村委員長が主張

 

 

登校見守り挨拶活動。

久しぶりに25分に登校してきたやっくんと一緒に登校。

2分ぐらいでしたが、色々と話ができました。

すごく嬉しそうでした。

 

 

実務デー。

朝からは、市民アンケートの集約作業。

私の割り当て分は、終了しました。

 

午後からは、4中総の学習会に向けてのレジメ作り。

再び読み直した。

 

NHKの記者さんから電話がありました。

柏原市政等の課題について聞かれました。

 

アンケート回答者の最小年齢は、QRで答えてくれた16歳でした。

岸和田支援 なんで市長はやめへんの

寒かった 

大阪民主新報の記事より

19日(日)は、イチジク浣腸の日。

1925年(大正14年)の創業。「イチ(1)ジク(19)」と読む語呂合わせ。

 

しんぶん赤旗配達(写真)

2℃と冷え込んでいた。

 

主張。

安保改定から65年/際立つ日米軍事同盟の危険性

 

記事。

カネでゆがむ政治ただす/大阪 参院選勝利へ決起集会/山下・清水両予定候補決意

 

午前中は、しんぶん赤旗の購読のお願いで訪問

日頃のつながりは、ありがたいです。

 

 

午後からは、大県・本郷事務所の方と一緒に橋本カー岸和田市へ支援に。

 

12月の市議会で、永野市長の不信任を議決

維新の市長は、自らの責任をとらず市議会を解散しました。

 

2月2日投開票の市会議員選挙が行われることになりました。

 

9期目の岸田あつしさんのチラシ配布を行いました。(写真)

 

岸田あつしさんは、私と同じ障害者施設職員をしていました。

1期目・2期目の選挙時は、応援に行きました。

懐かしい話です。

 

岸田あつしビラ

頑張れない日があってもいい

青谷地域
清水ただし   今日・明日と大学入学共通テストです

18日(土)は、都バス開業の日。

1924年(大正13年)東京市営の乗り合いバスが営業を開始。

 

しんぶん赤旗日曜版を山間部へ配達

 

しんぶん赤旗の主張。

都議団の実績 給食無償/議席増力に全都で実現させる

 

記事。

阪神・淡路大震災30年/田村委員長ら献花/兵庫県追悼式典

 

重ダル。

しんどい。

 

心身ともに休ませました。

朝(集会)・昼(講演会)・晩(会議)と予定を入れていましたが、ごめんなさいです。

ぴったしです 


インスタグラムより

通勤特急「らくラクやまと」が柏原駅に停車3・15ダイヤ改正

顔が見えん
JR柏原駅西口
近鉄国分駅の江村じゅん議員
QRコードでの市民アンケート

17日(金)は、防災とボランティアの日。

1995年(昭和7年)に発災した阪神・淡路大震災にちなんで制定された。

 

 

しんぶん赤旗の配達。(金・土の入れ替え)

2℃で冷え込んでいました。(写真)

 

 

主張。

阪神大震災30年/教訓生かさない政治を変える

 

記事。

阪神・淡路大震災30年/当時から国の姿勢変わらず/憲法13条の立場で支援を/田村委員長が会見

 

 

JR柏原駅西口で宣伝をおこないました。(写真)

 

赤旗の主張を引用してお話をしました。

わざわざ清水チラシを取にきていただいた方が何人もいて嬉しくなりました。

ありがとうございました。

 

 

午前は、市役所で市民アンケートの入力と集計作業。

具体的に思いを書いてくれています。(写真)

 

お昼ご飯は、てんぷらそば定食でした。(写真)

 

午後からは、中部市議会議員研修会が富田林市のすばるホールで行われました。

講師は、帖佐直美氏(弁護士)でした。

演題は、「ハラスメントについて」でした。

 

通勤特急「らくラクやまと」が柏原駅に停車3・15ダイヤ改正

柏原駅 7時41分 新大阪駅行  柏原駅 20時18分 奈良駅行

 

素晴らしい

反対討論の映像(令和6年12月議会)

目が覚めてしまいました
少し風がありました
雪国の登校は大変だ

 

15日(木)は、藪入り。

かつての奉公人の休日。

 

 

しんぶん赤旗の配達。

2℃で冷え込んでいました。

 

主張。

企業・団体献金禁止/政治改革の本丸に手をつけよ

 

記事。

阪神・淡路大震災あす30年/求められる教訓継承

 

 

登校見守り挨拶活動。

気温2℃。

 

こけてしまった低学年のお友だち。

「大丈夫か」と手を見せてもらうと、少し皮がむけていた。

 

やっくん登校。

「23分」  やっくん「13分?」「違うは23分やー」と笑顔で返しました。

 

 

午前中は、1月に入って返信された分とQRコード分の市民アンケートの集約作業。

 

 

午後からは、本郷事務所で会議が行われました。

4中総の討議に始まり、支部総会の代議員の選出・要求アンケート・10億円募金など話題豊富な会議でした。

 

 

昨年12月の令和6年第4回定例会の最終本会議での討論を紹介します。

 
2:02:27
 

【12月20日】令和6年第4回柏原市議会定例会(第四日)

 

14分~ 男女共同参画センター条例 橋本みつお

 

30分~ 水道事業の廃止 江村じゅん議員

 

46分~ 一般会計補正予算・市民交流センター 江村じゅん議員

 

反対討論後は、賛成討論が行われたのち、起立採決が行われます。

日本共産党以外の議員は、すべてに賛成し、議案は可決されました。

 

動画をご覧いただいてのご意見をコメント欄にください。

 

おもろい
本郷事務所

防災講演会を開催します!!

バリウムいやだー。

15日(水)は、手洗いの日。

5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」(いい手)と読む語呂合わせ。

 

しんぶん赤旗の主張。

電力価格つり上げ/公正な電力市場の確立は急務

 

記事。

企業・団体献金 禁止へ踏み切る時/小池書記局長が主張

 

 

7時に雨の降る中、市役所へ。

団会議で議論する資料を制作。

 

8時30分からバリウムを飲んだ。(写真)

 

定例の議員団会議。

 

途中、3課の職員さんから報告を受ける。

 

課題が山ほどあったので14時30分までかかった。

 

遅れてのお弁当をとる。

 

出ないので追加にもらった下剤を2錠飲んだ。

 

30分後に無事にトイレに行くことが出来ました。

 

市民アンケートのQRコードでの返信(72通)をプリントアウトしました。

 

 

柏原市ホームページより。

「防災講演会」 令和7年1月18日(土)14時開演!!

防災講演会チラシ

講演日時

 令和7年1月18日(土)14:00~16:00

講演場所

柏原市役所本庁 4階 大会議室(本会場)
※本会場で観覧 する場合は事前予約が必要です。

★予約は電話【072-972-1529】または以下のURLから申し込みください。
https://logoform.jp/form/PvtD/828698
 

当日は 以下のコミュニティ会館でも観覧できます!(モニターでの中継となります。)
・堅下北コミュニティ会館(法善寺4丁目348-1)
・国分東コミュニティ会館(国分本町7丁目4-78)
・堅上コミュニティ会館(大字青谷2072)
・柏原西コミュニティ会館(大正3丁目9-20)
・玉手地域コミュニティ会館(玉手町9-1)

実施内容

活動報告:距離よりも遠く感じた輪島大阪南消防局 高度救助隊 隊長】

特別講演:能登半島地震から学ぶ教訓~家庭と地域に求められる防災対策~【国崎 信江氏】

その他

 ※駐車台数に限りがあります。できる限り公共交通機関をご利用ください。

 ※講演は警報発表等や大規模災害等発生時には中止することがあります。

自衛隊による仮設の橋づくり

堅下北小学校創立50周年&市民アンケート集計

気温2℃。                自転車・バイク・車の通過307台

14日(火)は、タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)。

1959年(昭和34年)南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリが前年に置き去りされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見された。

 

起床5時で久しぶりにゆっくり寝れた。

 

しんぶん赤旗の主張。

高額療養費改悪/全世代の命と安心おびやかす

 

記事。

学費ゼロへ要求対話/横浜 小池・あさか両氏が宣伝/県内100カ所宣伝スタート

 

 

登校見守り挨拶活動。(写真)

気温2℃と冷え込んでいました。

 

「やばい」と中学女子。

「鏡とくし忘れた」「なかっても死なへんわー」と答えた。

 

危険な交差点の交通量踏査をしました。

 

7時35分から8時25分の間に通過する自転車・バイク・車の台数をカウントしました。

307台でした。

 

途中、堅下北小学校の校長先生が来られました。

「創立50周年記念フアイル」を頂きました。(写真)

見守り隊の皆様にお配りされているようです。

 

 

1日第3事務所にこもって市民アンケート集約作業

 

大体100枚集約するのに2時間かかりました。

300枚行いました。(写真)

 

 

大県・本郷事務所のグループラインで岸和田市の市会議員選挙の支援の提起をしました。

 

夕方から孫のもーちゃんの保育所にお迎え。

夕食を食べ、お風呂に入れ、20時過ぎに八尾の息子宅へ送り届けます。

 

Screenshot

2025年成人式㊗️

寒かった

13日(月・祝)は、成人の日(1月第2月曜日)。

1948年(昭和23年)に公布・施行される。

 

しんぶん赤旗の配達。(写真)

 

主張。

成人の日/「自由」にあふれた社会ともに

 

記事。

早朝から熟読しました。

 

柏原市成人式に出席しました。(写真)

683名の皆さん、おめでとうございます。

終了後、急いで八尾市へ。

地区委員会事務所で会議が行われました(遅刻)。

 

重要な案件も決まりました。

 

 

帰宅すると息子夫婦がきていました。

孫のもーちゃんと久しぶりに会えました。

 

明日の保育所のお迎え頼まれました。

 

 

市民アンケートの集約作業。(写真)

 

マジで時間がかかります。

何度も目薬をさしました。

まだまだあります・・・・・。

 

しんぶん赤旗の記事。

大和川における渡河およびヘリコプターによる緊急患者輸送訓練

本郷事務所前

大阪民主新報の記事

第4回中央委員会総会決議

 

市民アンケートの集約作業

 

12日(日)は、桜島の日。

1914年(大正3年)鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まった。

 

しんぶん赤旗の配達。(写真)

 

主張。

2025年農政の焦点/亡国農政転換で安心の基盤を

 

記事。

世界気温最高 1.55度上昇/国連機関 24年 パリ協定目標初超過/EU気象機関「即時行動を」

 

 

なかなか風邪?がすっきりしない・・・・。

困ったもんだ。

 

外出は控えた。

1日実務デーとした。

 

第4回中央委員会総会決議  を読み、チェックした。(写真)

学習会でチューターをします。

田村委員長が100分話した内容を30分程度にまとめたレジメ(柏原市党の実情も踏まえ)を作りたい。

 

 

市民アンケートの集約作業。

2月の初めには、結果報告ニュースの作成を予定しています。

 

 

柏原市ホームページより。

大和川における渡河およびヘリコプターによる緊急患者輸送訓練

 

1月14日(火)~17日(金)

自衛隊

陸上自衛隊第4施設団による、南海トラフ巨大地震を見据えた災害対策訓練として、大和川において渡河(橋の架設)およびヘリコプターによる緊急患者輸送訓練を実施します。付近を通行される際はご注意ください。

詳しくは以下の資料をご確認ください。
 

大和川における渡河およびヘリコプターによる緊急患者輸送訓練周知資料(自衛隊提供資料)

 

問い合わせ先

    第4使節団本部 広報班 

 TEL 0774-44-0001

Screenshot
Screenshot

戦争法反対
Screenshot

令和6年度 住民税非課税世帯支援給付金(1世帯3万円・こども加算2万円)

平地は2℃でした。

 

 

11日(土)は、鏡開き。

正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日。

 

しんぶん赤旗の配達。

続いて日曜版の配達を山間部に。

気温1℃でした。(写真)

 

主張。

2025年経済の課題/停滞をもたらす格差をただせ

 

記事。

「二つのゆがみ」ただす ホンモノの改革の党 躍進へ/選挙勝利と党づくり一体に 「500万要求対話」の大運動を/4中総開く 田村委員長が決議案報告

 

朝からは、大県事務所で市民アンケートの集計作業を行いました。(写真)

江村議員と分担しましたが、約400枚を持ち帰りました。

志位議長の中間発言も視聴しました。

 

 

午後から、大県事務所の役員会が行われました。

支部総会・市議選に向けて建設的な議論ができました。

 

 

夕方に、約束をしていた方が生活相談に来られました。

寄り添いながら解決に向けて進めていきます。

 

 

朝から右手が1日痛かった。

なんでかなと考えた。

多分、昨日の朝駅宣伝で1時間、清水ただしチラシを掲げながら宣伝をしたのが原因と思う。

 

 

柏原市ホームページより

令和6年度 住民税非課税世帯支援給付金(1世帯3万円・こども加算2万円)

 

(予定では、2月中旬には、市役所から対象世帯に通知書が郵送されてきます。

3月の下旬に振り込まれます。)

 

令和6年12月17日(火)に国会で補正予算が可決された経済対策に基づき、物価高の影響を受ける低所得者世帯への支援として給付金を支給します。

対象世帯・支給金額

  • 世帯全員が令和6年度住民税均等割が非課税の世帯

1世帯あたり3万円(1回限り)

  • 対象世帯のうち、子育て世帯

対象児童1人あたり2万円を加算して給付

注意事項

  • 基準日(令和6年12月13日(金))時点で柏原市に住民登録がある世帯が対象です。
  • 住民税均等割課税者に扶養されている被扶養者のみの世帯を除きます。

今後の申請手続きについて

令和7年1月6日(月)に柏原市で補正予算が成立したことを受け、現在支給に向けて調整を進めております。

手続きの時期など具体的な案内については、令和7年1月下旬ごろに「広報かしわら」や「柏原市ホームページ」などでお知らせしますので、しばらくお待ち下さい。

「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。

給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。国、大阪府、柏原市の職員が次のようなことを行うことは絶対にありません。

  • ATM(現金自動預け払い機)の操作を指導すること
  • 給付金支給のために手数料などの振り込みを求めること
  • キャッシュカードを預かること

自宅や職場などに国、大阪府、柏原市の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、柏原市や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 

市民アンケート集約作業しながらの視聴
Screenshot