活動報告
本日(10日・月)は、議会対策で市役所でした。
午前中は、大雨でした。

相談を受けていた件(倒木・瓦問題・災害ゴミ)で、各担当課の職員さんにお話に行きました。

現場の職員さんは、まだまだお忙しくされていますが、しっかりと対応してくれました。

平常時。
12時時点で市役所前の大和川と石川の合流地点が平常時と比べかなり増水しましたが、時間がたつにつれておさまりました。
良かった。

集中力が持たず、なかなか議会準備は進みませんでした。
いつもの事ですが。
夕日で山が黄金に輝いてました。

柏原市と藤井寺市で提供されている学校給食では地元食材も使われています。
学校給食予定献立表9月分に紹介されていました。
柏原市や藤井寺市での地元産の野菜や果物ご存知でしょうか⁉️。
まずは、藤井寺市さんです。
バジルとニンニクを使用しての「バジルソース」。
7月に登場したらしいです。
漢字では無花果と書きますが、「いちじく」です。
27日(木)には、いちじくジャムが付くそうです。
そして、柏原市です。
やはりなんといっても「ぶどう」です。
13日(木)には、ベリーA🍇が給食に登場します。

次に、東条(ひがんじょ)や堅上地区で栽培されている「みかん🍊」です。
農薬の使用を控えたエコ栽培で作られています。
11月ごろに登場予定です。
そして、「小松菜」や「若ごぼう」も使用されています。
これが、よくいう地産地消👏です。
追伸
献立表にはありませんが、大事なことを忘れていました。
揚げ物に使う油は、日本で唯一製造販売されている、柏原市にある岡村製油さんの「綿実油」を使用しています。
私も給食組合議員をしていますが、勉強になりました。

2018年9月10日 6:54 PM |
カテゴリー:暮らしに役立つ情報, 活動報告 |
コメント(0)
本日(9日・日)は、地域の訪問行動が延期になり、午前中は、議会準備や台風の被害等柏原市へ対応を求めるため、パソコン作業に切り替えました。

大阪府下の自治体の様々(議会・台風対応)な状況を知ることができました。
特に台風21号の対応や被害も様々です。

災害ごみの回収方法。
ブルーシート配布。
情報の発信手段。
まだ続く停電の状況。
府下の党議員の動き。等など。
柏原市に置き換え改めて考えさせられました。
午後からは、地域の党支部の会議が行われ、災害の話から消費税、国歌等々話題が一杯でした。

夜は、違う地域党支部の役員会があるので行って来ます。
毎月発行している後援会ニュース(9月号)が完成しました。
これから、後援会の方々と手分けしてお届けします。

2018年9月9日 4:19 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(8日・土)は、ついに工務店に変身😁しました。
朝から事務所にお困りの電話があり、小雨降る中でしたが、現地に直行。
「3階のトタンが落ちかけて、他人さんにご迷惑がかかると大変。業者さんは、忙しくすぐには、来れない」という相談でした。

私は、考えました。
「長ーいはしごさえあれば、撤去することは可能である❗️」と判断しました。
父親と連絡をとり、知り合いの建築屋さんにお願いをし、トラックと伸びるはしごをお借りしました。

ことロープの縛り方も以前働いていた障がい者施設での廃品回収で学びました。

このな時に役立つとは。
ミッションのトラックを運転するのは、久しぶりでした。
ちなみに大型免許(マイクロバスを運転するため取得)を持っています。
はしごを下でしっかりと添えてもらい上へ上へと登りました。
左下の青色の方が父親です。

私は、途中で気づきましたが、高所恐怖症でした😂。
やりました、無事に撤去が完了しました🙌。

父親にも建築屋さんにも感謝です🙏。
午後から市の子育て関係のイベントに参加する予定をしていましたが行けませんでした。
生活相談(瓦破損、倒木、障がい者年金、災害ごみ)の対応に追われました。
柏原の山間地でも台風の被害が出ていました。

ぶどう栽培をしているビニールハウスの被害が多く出ています。

以前雪被害で大阪府が助成金を出しましたが、今回も必要です。

青谷地域では、土砂崩れもありました。

小さなひまわり🌻が咲いていました。

夜の後援会の会議でも災害の話が色々と出されました。
2018年9月8日 9:31 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(1)
本日(7日・金)も議会対策のため市役所でした。
昨日夜にお困りのお電話をいただいたので朝一番に現地に直行しました。
家(ご高齢の方)のベランダの一部が50メートルほど離れた民家まで飛ばされ、落下する可能性⚠️がありました。

特に電柱に、もたれがかり危険⚠️な状態でした。

柏原市や消防にも連絡されたようですが、これは、関電の仕事になります。
昨日から電話をしてもなかなかつながらないようです。
私も市役所から関電羽曳野営業所にかけました。
音声ガイド「大変お待たせいたしております。おかけいただいたお客様から順番におつなぎしておりますので、今しばらくそのままでお待ちしていただくか、しばらくたってからおかけ直しください」でした。
このガイドを聞きまくりました。
そして、ついに25分待ち続けた結果やっとつながりました🙌。
「少し時間はかかるかもしれないが対応する」とのことでした。
気が短い橋本がよく待つことが出来ました👏。
午後3時ごろに来てくれて撤去されたと連絡が入りました。
議会対策(質問原稿作り・上程議案の委員会準備・決算審議準備)は、資料収集(+集中力)をすることが大切です。
まーこれが実は大変😢なんです。
途中、しんどく😓なったので、市役所2階にある「健太郎君」に相談しました。

やはり普段より血圧も高めでした・・・・😵。
もーアカン。
とっくにあきませんでしたが・・・・。
夕方から会議があるので今日の議会対策は終了です。
行ってきます。
堺市では、台風21号の被害に関する堺市による支援内容の一覧表があります。


市民の方にとっては、大変わかりやすい情報提供です。
2018年9月7日 4:58 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(6日・木)は、9月議会での質問通告締め切り日でした。
北海道の巨大地震で、被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
本日、台風の影響で大きな被害も出て、停電が続く中で、大阪維新府政が中学生を対象に内申点に影響を与えるチャレンジテストを行いました。
怒りで一杯です。

しっかりと見守りがされる中で堅下小学校に登校する子ども達。
正午までが質問通告の締め切りでしたが、9時30分に議会事務局に提出しました。
その後すぐに自宅から、困った市民の方が来られたという連絡があり、昨日に続き現場に直行しました。
市役所を出てすぐの安堂交差点では、矢印信号が見えない状態になっていました。
帰宅時には、なおっていました。

ある地域で「裏山の木が倒木し、家の裏に散乱している」というお困りごとでした。

現地確認すると里道にも木が散乱し、通れない状況でした。

かなりの量の木が散乱していました。

この案件は、市としても難しい案件です。
環境対策課、都市政策課、都市開発課、課税課と回り職員さんと相談しました。
方向性が見えてきたので対応していきたいと思います。
今議会での質問内容は、①就学援助の小学校入学準備金を3月支給にする考えについて
②全小学校のクーラー設置を来年度中に完了させる考えについて
③幼稚園の保育室へのクーラー設置について
④屋外防災スピーカーについて(詳細は内緒です)です。
午後からは、職員さんが聞き取りに来られ対応しました。
色々とお話・・・ができ、勉強にもなり、ありがとうございました。
実は、このブログを市の職員さんが結構チェックされています。
9月13日(木)
議案・一般に対する代表質疑・質問 並びに個 人質疑・質問 1日目
- 自由民主党至誠会 奥山 渉 議員 ※整理番号1~11
- 維新の会 梅原 壽恵 議員 ※整理番号12~24
- 公明党 新屋 広子 議員 ※整理番号25~28
9月14日(金)
議案・一般に対する代表質疑・質問 並びに 個人質疑・質問 2日目
- 女性超党派りんどう 山口 由華 議員 ※整理番号29~40
- 自由民主党政新会 田中 秀昭 議員 ※整理番号41~50
- 会派に属さない議員 山本 修広 議員 ※整理番号51~54
- 会派に属さない議員 橋本 満夫 議員 ※整理番号55~58
「病院の経営状態」や「クーラー設置」・「防災関係」等が多数取り上げられています。

2018年9月6日 7:21 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(5日・水)は、議会対策のため1日市役所でした。

昨日の台風21号では、各地で大きな被害が出ました。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
お亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りします。
柏原市の状況ですが、けが人はなしで、2つの体育館の屋根が一部剥ぎ取られる以外は、特に大きな被害はなかったようです。
旧170号線から堅下北中学校に上がる交差点の信号機です。

黄色が上にあがっています。
「青」「黒」「赤」信号・・・こんなこともあるんやー。
市役所庁舎にも被害が出ていました。
窓枠が外れかけています。

柏原市でも屋根瓦が落ちる被害が多く出ています。
実際に、影響が出て雨漏りしている家もあります。
ご相談があれば、橋本みつお事務所(973-1660)または、議会中なので、市役所の控え室(972-5105)までご連絡ください。
玉手・旭ヶ丘の一部で停電が続いていましたが、夕方に復旧しました。
後は、畑地域の一部でまだ停電が続いています。(17時時点)
停電中の方も多く贅沢は言えませんが、市役所3階の議員控室のクーラーが回復していません。

窓を開けて風を通しますが暑い・・・
他会派もドアを開けていました。

議会応接室は、クーラーがきくので開放され、少し作業をしました。

低い机と椅子なので作業がしにくい。
クーラーのない教室で勉強をしている子ども達の気持ちがよくわかりました。
なんしか、暑くて集中が出来ません。
市民の方から「家に木が倒れて大変なことになっている」とお電話いただき、バイクで現地に直行しました。

裏の大木が倒れ、2軒の屋根に倒れかかっていました。

「爆弾が落ちた音がした」と言われていました。
裏山の所有者の方が責任をもって対応することになりました。
やっぱり空は、青がいい。

9月議会の日程です。
6日(木)が質疑・一般質問の通告締め切り日です。
13日(木)と14日(金)で会派代表質疑・質問が行われます。
会派を構成している人数が多い会派から行います。
したがって、私は、1人なので個人質問になり、今回は、1番最後の出番です。
14日(金)の3時~3時25分です。(議会の傍聴をお願いします)

そして、専門的に議案審議を行うのが、常任委員会です。
19日(水)が総務産業委員会。
私は、21日(金)の厚生文教委員会(福祉・病院・国保・介護・病院と教育関係)の担当です。
最後に28日(金)の本会議で全議員で議案に対しての賛否をとります。
市役所から見える夕日です。


2018年9月5日 7:12 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
柏原市に、4時56分に暴風警報が発令されました。

6時前の雲です。
台風21号は、最大風速45㍍、瞬間最大風速65㍍という最強の勢力で、昼すぎから夕方にかけて、柏原市に接近する予想です。

暴風、大雨に厳重に警戒してください。
柏原市内の幼小中学校は、休校です。
6時30分に大雨警報【浸水害】が発令されました。
寝屋川市では、7時19分に全域で避難準備が発令されました。

7時41分情報。
柏原市に雨雲が近づいています。
八尾市では、8時に避難準備がだされ、避難所が開設されました。
市内循環バスは、運休です。

柏原市では、8時に4か所の自主避難所を開設しました。
柏原地区は、勤労者センター。
堅下地区は、堅下堂々会館。
国分地区は、国分合同会館。
堅上地区は、堅上コミュニテイ会館。
東大阪市では、9時に避難準備が発令され、小中76校の避難所が開設されました。
柏原市では、9時45分に土砂災害警戒区域を対象に避難準備が出されました。

対象世帯は、2980世帯。対象人数は、6850人です。
柏原地域では、堅下北小、堅下南小、柏原東小。
国分地域では、修徳学院、堅上中、国分小、国分中、玉手中、旭ヶ丘小、ジェイテクト国分工場研修センターで緊急避難所が開設されました。
柏原市のホームページより。
大雨の影響で土砂災害が発生する可能性があるため、9月4日午前9時45分に下記の一部地域に対し「避難準備・高齢者等避難開始」を発令しました。
対象地域内の土砂災害警戒区域にお住まいの方は、今後、避難が必要になる場合があります。
避難に備えて家族との連絡・持出品の準備などを行い、引き続き災害情報にご注意ください。
また、発令に伴い下記の緊急避難場所を開設しました。
避難に時間のかかる方(高齢者・障害者など)やその支援を行う方は、早めに避難を開始してください。
なお、避難をされる場合は、可能な限り、寝具や食料品、医薬品等をご持参ください。

10時の時点で小雨が降り始め、風が強くなってきています。

11時時点での大和川です。
水位が増えてきています。

八尾市では、11時に全世帯(124154世帯)に避難勧告が発表されました。

大阪府下の近鉄全線でストップしています。(12時現在) JRも大和路線もストップしています。

手前がJR線で奥が近鉄線です。
午後1時現在の市役所前の大和川です。

熊取町では、一部信号機が消えているところのあるようです。
1時30分ごろ何か「暑いなー」と思ったら、控室のクーラーが停止しました。
どうやらブレイカーが上がったようです。
職員さんがずぶぬれになり、復旧しました。
・・・・またクーラー停止しました。(14時)
15時22分復旧しました。
がすぐにアウト。
和泉市や熊取町では、停電も起こっているようです。(14時時点)

市役所から見えるお宅の屋根の瓦が飛ぶほどの暴風です。

「玉手中学校の体育館の屋根も剥ぎ取られ飛んでいる」と写真付きで連絡がありました。
柏原中学校の体育館の屋根にも被害が出ています。
石川橋でトラックが横転した模様。
15時14分柏原市では、洪水警報が発令されました。
大阪府下各地で大きな被害が出ているようです。
大阪湾沿岸の自治体にお住いの皆さんは、高潮の被害に注意をしてください。
15時30分。柏原市のホームページより。
台風21号接近に伴う停電により、柏原市旭ヶ丘の排水施設(マンホールポンプ場)が停止しております。現在その対策として、バキューム車により下水をくみ上げ、下流側のマンホールへ運搬作業にあたっております。しかし、今後も停電が長時間続くようであれば、降り続く雨や、各家庭などから排出される汚水などによって汚水管がつまり、道路に下水があふれ出す可能性があります。
旭ヶ丘近辺にお住まいの皆さまにおかれましては、なるべく下水道への水の排出を減らすため、節水へのご協力をお願いいたします。
皆さまにご協力をお願いしたいこと
水道の使用をできるだけお控えください。
- 食器はため洗いをし、米のとぎ汁などは自宅の庭へ散水する。
- トイレの水を流す際は、紙は別に捨てる。できるだけ少量の水で使用する。
- お風呂においては、残り水を再利用する。
- 洗濯物は一旦ためておき、後日行う。
16時32分に柏原市の大雨警報は、注意報にになりました。

16時45分の大和川と石川の状況です。
かなり、水量が増えています。
今から役所を出て、山間地(青谷)にお住いのご高齢の方と連絡が取れないので確認をしてきます。

おじいちゃんは、ご無事でした。

敷地内の柿の木が折れたのことでした。
青谷地区では、「何か被害がありませんでしたか」と尋ねると「屋根瓦が飛んだ」と困られていました。

竹も折れ、道をふさいでいました。

玉手地区では、玉手中学校の屋根が飛んだ現場を確認しました。

また、木が折れる被害もあり、電線が垂れ下がっていました。

そのせいか、マンションの住民の方が、「テレビが映らず、電話が不通になっている」とおしゃっていました。

柏原中学校の体育館の屋根の被害も確認しました。

グラウンドも池のようになっていました。

太平寺地区にある、楠で有名な石(いわ)神社です。

多くの枝が散乱し、地域の方々が掃除をされていました。

風もおさまり、雨も止んだ山ノ井から見た風景です。

多くのお宅で、家の前をほうきで掃除されていました。
家に戻ると議会事務局から多くのメールが入っていました。
夕方から、玉手・旭ヶ丘の一部の地域で停電の為、断水しています。
倒木等の為、通行止めも出ています。
山間地を通る桜谷農道と大県信貴線の一部のようです。
18時29分をもって、全ての避難所が閉鎖されました。
6時53分、職員体制が、警戒配備から事前配備になりました。
夕方から職員さんが手分けし被害状況の確認に行かれました。
明日になれば、連絡が入ると思います。
今回の台風は、近畿地方各地に大きな被害をもたらしたようです・・・・・・
夜のニュース番組で確認します。
朝、5時41分からブログを更新し続けましたが、本当に長ーいブログになりました。
他市の情報などは、党議員のSNSで知ることができました。
議会対策は、ほとんど出来ませんでした。
20時30分、また雨が降ってきました。
追伸、昨日ブログで案内しました、明日予定していた、大阪880万人訓練は、中止になりました。
2018年9月4日 5:41 AM |
カテゴリー:お知らせ, 暮らしに役立つ情報, 活動報告 |
コメント(2)
本日(3日・月・睡眠の日😴)です。
今日から学校では、2学期の始まりです。

元気よく登校する子どもたちを見るただけで、何かホット😍します。

柏原東高校の生徒さんが市役所前を通り登校していました。

9月議会の本会議が行われました。
28日までの26日間の会期です。
議案内容は、8月30日のブログで報告しています。
平成29年度決算審査も常任委員会で行うのでかなりハード😵です。
個人質問・委員会対策に向けて、議案の中身など担当課の職員さんに聞き取りに駆け回りました。
そこで判明したのは、マスコミでも問題視された障がい者の法定雇用率です。
柏原市は、1,55%でした。
地方自治体は、平成30年度から2,5%(以前は、2,3%)に引き上げられています。
国や地方自治体は、障がい者雇用で「率先垂範すべき立場(2018年版「障がい者白書」に書かれています。
人事課長さんも色々と努力はされているようですが・・・・

台風21号の情報は、明日のブログで更新しながら、お知らせします。
JR西日本では、台風21号🌀の接近に伴い、明日(9月4日)、京阪神エリアにおいては、早朝から一部列車の運転を取り止め、各線区で概ね12時ごろまでには全ての列車の運転を取り止める予定です。
堺市や寝屋川市、池田市、箕面市では、明日は、全学校園で休業が決定されました。
また、箕面市では、午前6時に、全ての避難所を開設するらしいです。

柏原市ホームページより。
「大阪880万人訓練」を9月5日水曜日午前11時から一斉実施
東日本大震災の際は、地震発生時の判断と行動が生死を大きく分けました。
災害発生時にきちんと行動するためには、正確な情報をいち早く知ることが大切です。
この訓練では、携帯電話に訓練情報を発信します(大阪府からは、午前11時03分頃、柏原市からは、午前11時15分頃)ので、地震発生時にどのようにして情報を入手し、どのように対応するのか、考え・行動し再確認してみてください。
また、この機会に防災訓練への参加を呼びかけ、災害時の初動の大切さについて理解を深めていただきたいと考えています。
訓練実施日時
9月5日水曜日 午前11時00分 地震発生
午前11時03分頃 大津波警報発表
(大阪府から全府民にメールを発信)※
午前11時15分頃 近畿地方を震源とする地震の発生
(柏原市から全市民にメールを発信)※
※エリアメール/緊急速報メールが対応機種の携帯に届きます。
※緊急地震速報のブザー音では、ありません。
※マナーモードでも着信音が鳴ります。映画館などでは、電源を切ってください。
※訓練当日は府内各市町村が訓練メールを発信するため、市境付近では、近隣市(八尾市、羽曳野市、藤井寺市など)のメールが届く場合があります。


2018年9月3日 5:56 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(2日・日)は、八尾で共産党の会議が行なわれました。

地区委員会の横に畑があり、かぼちゃ❓スイカ❓(嫁さん曰くメロン)がなっていました。

日本共産党にとっては、勝負の9月です。
「議会もあるけど、頑張らなあかんなー」と思う会議でした。

やっぱり「明るく・楽しく・元気よく・リスペクトを忘れずに」が活動の基本ですね。
いざという時のために 柏原市総合防災マップを確認ください。
超大型台風21号が4日(火)にも近畿地方に上陸しそうです。
近年の異常気象の影響もあり、各地で大きな土砂災害や浸水被害が起こっています。
西日本豪雨災害で、岡山県倉敷市真備町を流れる小田川の氾濫で浸水被害がありましたが、市が浸水被害を想定していた地域でした。

しんぶん赤旗日曜版(今日付)の記事です。
柏原市の防災マップは、大和川が氾濫した場合の浸水想定や土砂災害区域が地域ごとに示されています。

避難所一覧では、地震・洪水・土砂災害ごとにお近くの避難所を紹介しています。
そして、福祉避難所として、災害時に特別な配慮を必要とする、高齢者・障がい者・妊婦さんなどのための2次避難所(自立支援センター「はばたき」・本郷、健康センター「オアシス」)もあります。
特に市街地の多くの地域では、50㎝から3メートルの浸水想定がされています。
また、山ノ井から安堂までの山に近い地域では、多くの地域で、土砂災害警戒区域になっています。
よく警報が発令されると発表されますが、「避難準備」とは、避難に時間がかかる人・危険な場所にいる人は避難。
「避難勧告」とは、速やかに避難。
「避難指示」とは、直ちに避難することを意味しています。
災害はいつ起こるかわかりません。

日頃から、柏原市の防災マップで住んでいる地域は、どんな被害が想定されているのか、また、どこに非難すればいいのか確認をしておいてください。
なお、「防災マップがない」や「住んでいる地域の状況がわからない」と思われる方は説明にまいりますので、橋本みつお事務所(973-1660)まで、ご連絡をください。
追伸 22時35分
松原市会議員選挙結果 日本共産党4人全員当選しました。
おめでとうございます。


全体では、現職は当選され、新人さんが落選されていますね。

2018年9月2日 8:00 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
告示後1週間、いよいよ明日2日が投票日となりました。市民の願い実現の議員団を建設するため、訴えてきたことを現実のものにするため、ご支援をぜひもりた夏江にお寄せください。もりた夏江は皆さんとともに奮闘する決意です。

幼稚園、小・中学校の普通教室と体育館にエアコンを。不燃・粗大ゴミの定期回収の復活。国保料・介護保険料などの引き下げ。図書館分館の存続と廃止された分館の復活。ぐるりん号の土日運行とコースの増と増便。ムダを削り、市民の願い実現へもりた夏江はがんばります。みなさんの願いをもりた夏江にお寄せください。投票は、2日午前7時から午後8時までになります。市民のための市政実現へ投票をお願いいたします。
橋本みつおも告示前、告示後と松原市へ日本共産党4人全員当選にむけて支援を続けてきました。
お知り合いで松原市民の方がいらしゃいましたら、地域から立候補している日本共産党の候補者への支持を広げてください。

2018年9月1日 7:55 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »