日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

全小学校のクーラー設置を来年度中に完了させる考えについて(個人質問③)

本日(20日・木)は、明日に迫った厚生文教委員会対策の追い込みでした。

 

この間は、朝は、元気。

昼からは、しんどい。

夕方からは、もう無理状態でした。

 

今日は、朝7時から市役所で準備を進めました。

この時間は、清掃をされている時間帯です。

「橋本さん、えらい早いなー」「議会の準備があるもんで」「議員さんも大変やなー」こんな会話がありました。

 

明日の委員会での私の席は、目の前に市長をはじめ、教育長・副市長がいらっしゃいます。

私からの目線です。

正直、やりずらいです。

 

やはり、時間がかかってしまいもう無理状態になってしまいました。

後は、病院会計決算だけですが、資料をとりあえずもってかえります。

出来るかなー。

今の喜びは、おうちに帰ってご飯を食べることです。

 

明日は、10時から始まります。

ライブ中継されます。

 

 

9月議会での個人質問の内容を紹介しますが、答弁は、簡素化しています。

そして、あくまでも用意していた質問内容なので、答弁や進行上変わっているところもあります。

実際の映像は、14日(金)のブログでご覧いただけます。

 

整理番号56 全小学校のクーラー設置を来年度中に完了させる考えについてお尋ねいたします。

( 小学校については、平成31年、32年の2か年で計画をしている。)

私は、平成32年度に設置予定である堅下北、玉手、堅上小学校も来年度にクーラー設置する考えを聞きました。

新聞記事でも大きく取り上げられました。

「全公立小中にクーラー」補正予算案提出へ 来年、夏までに設置という内容です。

 

この記事では、すが官房長官は、全国各地で記録的な猛暑となった今年、7月、「児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題だ。学校へのクーラー設置を支援していく必要がある」。

「来年のこの時期に間に合うよう政府として責任をもって対応したい」と強調されました。

 

そこでもう一度お聞きします、来年度中に8小学校へのクーラー設置を完了させる考えについてお尋ねいたします。

 

(  国では報道があったが、現在、詳細な情報がない。公共事業は、設計業務委託等をするため、工程を短縮するのは難しい。国の方針が出れば、出来る限り早期の設置に努めていく  )

 

待っていては、ダメです。

国の方針を待っていては遅れてしまいます。

 

国の補正予算編成の動向も見ていく必要がありますが、公立小学校の教室へクーラー設置を対象にした国庫補助金制度があります。

大規模改造事業です。

 

補助率は3分の1です。上限額2億円、地方財政措置では、起債充当率75%、うち、元利償還金の30%は交付税措置されます。

この大規模改造事業は、文科省の学校施設環境改善交付金のメニューの1つです。

 

文科省は、「希望するすべての学校にクーラーを設置できるようにしたい」として、来年度予算に232億円が確保されています。

実質的な地方負担は51,7%に抑えられます。

 

また、国の補正予算の場合は自治体の建設事業は、有利な「補正予算債」が組めます。

起債充当率100%、元利償還金50%が交付税措置です。活用すれば、地方負担はさらに減少します。

 

冨宅市長も選挙公約で「エアコン設置を早期に実現します」と約束されています。

来年度予算で、国分中学校グラウンド整備に2、3億の予算をつけるのであれば、命を守るために優先順位をつけ、クーラー設置に市民の税金を使うべきです。

幼稚園の保育室へのクーラー設置について(個人質問②)

本日(19日・水)は、総務産業委員会が行われました。

私の担当する厚生文教委員会準備の気合いを入れるため、家を出るとき、栄養ドリンクを注入しました。

残念ながら、日本共産党の議員は、総務産業委員会委員の中にはいません。

悔しい思いです。

しっかりと控室で傍聴しました。

 

付託議案等8件は、23分で全会一致で可決されました。

また、決算審査は、3案件全会一致で承認されました。

さあー、私も最後の追い込みでしたが、職員さんと色々とやり取りをしましたが、・・・・、もう頭がいっぱいになり、限界を感じ本日は、終了しました。

 

明日に勝負をかけまーす。

 

9月議会での個人質問の内容を紹介しますが、答弁は、簡素化しています。

そして、あくまでも用意していた質問内容なので、答弁や進行上変わっているところもあります。

実際の映像は、14日(金)のブログでご覧いただけます。

 

整理番号57 幼稚園の保育室へのクーラー設置については、すでに遊戯室へはクーラーが設置されていますが、園児が普段すごす、保育室にクーラー設置をする考えについてお尋ねいたします。

( 公立幼稚園では、遊戯室や会議室にはクーラーが設置されている。気温が高い日は、遊戯室で合同で過ごすようにしている。保育室へのクーラー設置は、園児数の減少で、休園や廃園もある中で、今後の需要も見極めて検討する)

 

今後の幼稚園の需要を見極めて検討すると答弁されましたが子ども達の事を考えたうえでの答弁ですか。

 

昨年度でも、5つの幼稚園で214名、今年度は、181名が通園しています。

 

中部9市でもすでに3市が一部の幼稚園の保育室にクーラーを設置しています。

 

今年は、本当に異常すぎるほどの猛暑でした。

答弁では、気温が高い日は、4歳児5歳児が遊戯室で一緒に過ごすと言われました。

 

柏原市のお隣の八尾市の月別最高気温の気象庁のデーターがあります。

 

昨年度は、5月で30、3度、今年は、29,5度。6月は、昨年32,8度、今年、34,4度。7月は35、7度、今年が、38,2度。9月は、昨年32度。10月は29,1度です。

 

この数字をお聞きになってどう考えますか。

 

体力的にも十分ではない、4歳5歳の小さな子供たちが過ごしています。

中には、トイレが1人でいけないというぐらいの幼い子ども達です。

遊戯室ばかりで幼稚園教育が出来るんですか

 

文部科学省が示す、幼稚園教育の目的と目標は、幼稚園は、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。(学校教育法第77条)

1 健康、安全で幸福な生活のために必要な日常の習慣を養(やしな)い、身体諸機能の調和的発達を図ること

2 園内において、集団生活を経験させ、喜んでこれに参加する態度と共同、自主、自律の精神の芽生えを養うこと

3 音楽、遊戯、絵画その他の方法により、創作的表現に

対する興味を養うこと等が書かれています。

 

鼻血がでる暑い環境が健康で安全と言えますか。

暑いから行きたくないという園児がいる中で、喜んで参加できる環境と言えますか。

なにが、子育て、教育環境ナンバーワンですか。

 

柏原市の公立幼稚園では、2年保育しかしていない、保育室にクーラーがない、昨年議会でも触れましたが、幼稚園の耐震化率が全国では、82、9%に対し、柏原市は0%です。

こんな状態であれば、お金はかかりますが、私立(わたくしりつ)の幼稚園に園児が流れるのも分かります。

そして、園児数が少なくなれば、公立幼稚園を廃園にする。

果たして、これでいいんですか。

これは、行政の責任です。

就学援助の小学校入学準備金を3月支給等について(個人質問①)

本日(18日・火)は、委員会準備をしました。

日程(金)を逆算すると今日は、気合いを入れなければなりませんでした。

夕方より柏原市党の会議もあるため、早めに車で出ましたが、大平寺交差点から渋滞。

何ももなければ、2分で着くところが20分もかかってしまいました。

 

委員会では、付託案件と決算審査をします。

取り上げなければならない議案。

決算で、取り上げて来年度予算に反映させたい事業等等いっぱいです。

しかし、体も能も少しオーバーヒートしているようで思うように進みませんでした。

頭の中が一杯の時は、机の上も一杯です。

 

そうそう、昨日報告しました、「振り込め詐欺撲滅 待った その電話・・・詐欺かも」の件で、高齢介護課の職員さんに「いいものや」と言うお話ししました。

どうやら、産業振興課で今年度から作成したようです。

 

まだありました。

昨日の高齢者福祉大会終了後、議員の皆さんで、市役所玄関前を歩いてたその時・・・。

ある女性の議員さんが、ちょっとした段差でつまづき体全身からこけられました。

手首から出血もあったので、私は、いつも免許書入れにバンドエードを入れているので手当をしました。

今日、控室で様子を伺うと、顔に少し傷があり、体中が痛むらしいです。

お礼にぶどうをいただきました。

 

夕方からの会議に行ってきます。

会議後は、お母さん(妻)とデート(お買い物)の約束をいているのでブログをアップしておきます。

 

 

 

9月議会での個人質問の内容を紹介しますが、答弁は、簡素化しています。

そして、あくまでも用意していた質問内容なので、答弁や進行上変わっているところもあります。

実際の映像は、14日(金)のブログでご覧いただけます。

 

整理番号55 就学援助の小学校入学準備金を3月支給等については、2点お聞きします。

 

今年、10月から法律によって生活保護費が3年間にわたり引き下げられますが、柏原市では、認定基準を生活保護の1、1倍以下としています。

来年度、再び基準を改悪するのかどうかと、小学校入学準備金を3月支給にする考えについてお尋ねいたします。

 

(基準は同基準で考えている。 入学準備金は現在9月に支給している。3月支給も検討したが、小学校入学前の認定を正確に行うには課題が多い。専攻実施の自治体の課題も見ながら今後は、検討していきたい)

 

来年度の就学援助の対象は、今年度と同じ基準であると確認しました。

小学生の入学準備金が9月に支給されることに疑問を感じませんか。

 

一昨年国会では、文部科学委員会で日本共産党の田村ともこ参議院議員が入学準備金を2月、3月に支給するよう強く求め、文科省は、「児童が必要とする時期に支給されるよう、市町村に働きかける」ことを約束しています。

 

そして、昨年3月27日の文部科学委員会で、畑野きみえ衆議院議員に対しての答弁で、「現在対象となっている中学校の入学前の者だけではなく、小学校に入学する前の者も補助対象に出来る」と文科省が表明しました。

 

現在その流れもあって、大阪府下43の市町村の中では、14自治体が入学準備金を3月に支給しています。

早いところでは、河内長野市が、3月9日に支給しています。

来年度は、大阪府下で半分以上の自治体が3月支給になるようです。

 

「3月支給は、課題が多いから慎重に進める」と答弁されましたが、このままでは、大阪府下の中で柏原市は、置いてきぼりになります。

 

実施しているところは、幼稚園・保育所に通うご家庭の前前年度所得で判断しています。

 

冨宅市長は、子育て、教育環境ナンバーワンをかかげています。

予算的には、9月支給を3月に支給するだけなので、問題はありません。

是非とも今から準備を行い、来年3月に支給出来るようにしてください。

「要求実現」と「カラオケ」で楽しみませんか

本日(17日・月・敬老の日)は、議会での委員会対策を行いました。

午後からは、高齢者福祉大会に出席しました。

全国では、65歳以上の人口は3557万人となり、総人口に占める割合は、28、1%と過去最高を更新しました。

 

柏原市では、65歳以上人口が19941人で28,61%です。

88歳の米寿を迎えられた方は、280人いらっしゃいました。

また、昭和43年にご結婚された方々が金婚式を迎えられました。

 

私達夫婦は、あと24年です。

そう思えば、50年って本当にすごい事です。

 

人生を重ねてきた方々に感謝とともに、お祝いを申し上げます。

追伸 今(19時36分)気づきました。

 

参加者には、障がい者施設で作った「クッキー」と「ポケットティッシュ」が配られていました。

そのポケットティッシュにこんなものが挟まれていました。

これは、最高です。

なぜか、感動しました。

受話器を上げると・・・・\(^o^)/

参加された皆さん、ただのポケットティッシュではありませんよ。

 

現在、高齢者福祉大会当日は、臨時で市役所まで市内循環バスが走っていますが、実は、議会での要求実現です。

また、金婚式を迎えられた御夫婦に記念写真をとっていますが、これも要求実現の結果です。

 

ちょっと過去の議事録を調べていました。

懐かしいなー。

 

平成24年9月議会委員会。山本まみ党議員。

先日、高齢者福祉大会があり、124組の方が金婚式を迎えられました。また、長年社会に貢献してきた高齢者の方に感謝し、長寿を心からお祝いいたしました。

ことしは、これまで要望していました循環バスでの送迎や参加された金婚式の方約70組の方の写真の撮影も行われました。

 

高齢者の方は大変喜ばれていました。ことしからは第2次世界大戦後に生まれた人口規模が大きい「団塊の世代」が65歳以上の世代に加わってきます。すべての高齢者の方が誇りと希望、生きがいを持って暮らしていける社会をつくることが、いよいよ重要となっています。

 

橋本みつおの発言です。

平成19年3月議会の市民福祉委員会予算委員会。

 

185ページの高齢者福祉大会委託料であるが、1,000人以上の高齢者の方がいらっしゃるので、敬老の日に、元気な者は自動車とか自転車とか電車で行けるが、足の悪い者は行きたくても行けないという声を何人かから聞いている。

これから高齢者の人がふえ、ますます不安もある中で、せっかくいいイベントを敬老の日にしていただいているので、その日だけ走らせる循環バスなど、できるだけ多くの方が来れるような条件整備もしていただきたいと思う。すぐには無理かもわからないが、その辺のご検討もよろしくお願いする。

 

平成22年11月の決算委員会

橋本満夫委員 地域でも、そういう集まりを持たれている部分があるということですけれども、せっかく市としてもお金、これでいいましたら180万かけてしているので、もうちょっとその辺では各地域との調整もとっていただく。あと、できたらこの間市で大きなイベントをするときは、循環バスも走らせていただいている。これも、やっぱり年1回の高齢者の方に対しての敬う集まりだと思うんです。


 そういう中では、必要に応じて、私、思うのは、日ごろからそういう老人クラブとか町会の集まりで行かれている方はそう心配しないんですけれども、なかなか日ごろ近所づき合いがないとか、なかなか出ていくところがないという方に、やっぱりできるだけ来てほしい。

市もいろんな形で歌手さん、歌い手さんとか漫才師さん、お金かけてそういう人も呼んでいただいているので、できるだけやっぱりそういう人も来てほしいという中では、やっぱりそのバスを出せるのならバス出してもらって多く来てほしいな。


 あと一つ声ですけれども、今回も金婚式が21年度でしたら95組の方が金婚式、長いこと夫婦で頑張ってこられたなと思うんですけれども、以前でしたら何か写真も撮っていただいていた。

今なんかは、別にそういうのもないので、今写真でしたら市の職員さんがデジカメでぽんと撮って簡単にプリントもできるという中では、この95組1組ずつ撮るのは大変でしたら、終わってからちょっと待っていただいて上がってもらって、集合写真という形でもできると思うので、記念品もお渡しですけれども、ちょっと工夫で印象、心に残るそういう集まりになると思いますので、今後人数対策も含めてどうしていったら多くの方に来てもらって喜んでもらえるのか、そしてまた思い出になるような、そういう大会になるように、またご検討をお願いします。

 

党後援会の取り組みで9月19日(水)午後1時から「法善寺横丁」でカラオケを行います。

どなたでも参加できますので、是非お越し下さい。

なお、橋本みつおは、議会中で参加できません。

すみません。

お問い合わせは、橋本みつお事務所(973-1660)まで

柏原市ブロック塀等撤去補助制度

本日(16日、日)は、党地域支部の方々と議員活動を行いました。

最近、脳みそが興奮しているのか、何故か早くに目が覚めてしまいます。

もしかして年のせい⁉️

早めに自宅を出て事務所で、仕事(公共料金の支払いや色々な段取り)をしました。

それにしても、暑かった。

午前中は訪問して、お困り事やご要望をお聞きしました。

 

最高40分、玄関先でご意見をお聞きすることが出来ました。

貴重なお話しもお聞き出来、決算審議の参考になりました。

 

日本共産党の事も理解して頂き、しんぶん赤旗日刊紙を読んで頂く事になりました🙌

お昼頃には、真っ青な空になりました。

 

午後からは、ご自宅にお邪魔してミニ集いを行いました。

 

DVD(映画ではありません)を見ていただきました。

そして、私からも色々(4つの大切)なお話しもさせてもらいました。

 

そして、ご意見もお聞きした結果、これから、一緒に悪い政治を変えるために仲間入りして下さいました💕。

この間の疲れも吹っ飛びましたと言いたいところですが、疲れたー😅。暑いのは、いかん❗️

 

でも元気をもらいました。

 

9時からは、最終会のテレビもみたいし😉

 

柏原市のホームページより。

柏原市ブロック塀等撤去補助制度

■柏原市では、平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震によるブロック塀等の倒壊被害を受け、道路等に面した安全性の確認が出来ないブロック塀等の撤去工事を行う者に対して、柏原市ブロック塀等撤去補助金を交付することにより、地震時の道路等の通行の安全、迅速な避難の為の経路の確保を促進し、市内の人的・経済的な被害の軽減を図ることを目的にブロック塀等の撤去に要する費用を補助する制度を創設しました。

補助対象となるブロック塀等

■次のいずれにも該当するものとする。※下記の図面参照

  • 市内に設置されたものであって、道路等に面しているもの(民地と民地との境界にあるブロック塀等は対象外)
  • 道路面から高さが(擁壁の上にブロック塀等が設置されている場合は、当該擁壁の高さを含む。)60cm以上のもの
  • 道路等とブロック塀等との間に開渠の水路が存する場合は、道路面からの高さが60cm以上かつ水路幅以上の高さのもの
  • ブロック塀等の高さが道路境界線までの水平距離より高いもの

※道路等 国、大阪府、柏原市が管理する道路(里道等を含む。)及び不特定多数の者が通行する道をいう。

※ブロック塀等 コンクリートブロック塀、石塀、コンクリート塀、レンガ塀、土塀、土留壁、その他これらに類するものをいう。



 
 ←補助対象となるブロック塀等 参考図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

補助対象工事

■次のいずれにも該当するものとする。

  • ブロック塀等の全部又は一部を取り除くもの。ただし、一部を取り除く場合は、道路等に面する全てのブロック塀等が道路面からの高さを60cm未満にすること。
  • ブロック塀等の撤去を施工業者に委託して行うもの。
  • 同一敷地のブロック塀等において、過去に本補助制度の補助金の交付を受けていないこと。
  • 柏原市木造住宅除却補助金交付要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと。

補助対象者

■次のいずれにも該当するものとする。

  • ブロック塀等を所有する個人であって、撤去工事をされる方
  • 固定資産税及び都市計画税の滞納がない方

補助金額

■次のいずれか低い額とする。

  • 補助対象工事に要した費用の2分の1
  • 撤去費用(ブロック塀等の見附面積に10,000円/m2を乗じた額)の2分の1
  • 限度額200,000円

※1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とする。

補助制度期間

■平成30年8月27日から平成31年3月31日

※交付申請書の提出は、原則として1月末日までとする。

申請の流れ

  • 工事着手は補助金交付決定後となります。下記の1-1から1-4までの手順に沿って申請を行って下さい。
  • 平成30年6月18日から平成30年10月27日までの間に着手した場合は、事後においても補助金の申請をすることが出来ます。事後申請の場合は、2-1から2-3までの手順に沿って申請して下さい。

1-1.着手前

柏原市ブロック塀等撤去補助金交付申請書(様式1号)に下記の添付図書を添えて都市開発課へ提出して下さい。

(添付図書)

  1. 付近見取図
  2. 撤去工事前の概略図(寸法が記載された平面図、立面図、断面図等)
  3. 撤去工事前のブロック塀等の写真(全景及び高さがわかるもの)
  4. 申請者が所有者の場合は、固定資産課税台帳(名寄帳) 、固定資産税評価証明書又は登記事項証明書により所有者が確認できる書類
  5. 申請者が法定相続人の場合は、登記事項証明書、遺産分割協議書等によりブロック塀等の法定相続人が確認出来る書類
  6. 納税証明書等により直近の固定資産税及び都市計画税を滞納していないことが確認出来る書類
  7. 撤去工事費用の内訳明細書
  8. 申請者以外に利害関係者がいる場合は、利害関係者に関する報告書(別記様式2)
  9. 委任状(要綱に係る手続きを申請者以外の者に委任する場合)
  10. その他市長が必要と認める書類

書類の審査後、申請者に対して『交付決定通知書』または『不交付決定通知書』の交付を行います。

1-2.交付決定通知書の受理後

1-3.工事完了後

■工事完了後30日以内に柏原市ブロック塀等撤去工事完了報告書(様式9号)に下記の添付図書を添えて都市開発課へ提出して下さい。

(添付書類)

  1. 補助対象工事の施工写真及び当該工事後の全景が分かる写真
  2. 撤去工事の請求書の写し
  3. その他市長が必要と認める書類

適正と認められた場合、申請者に対して『交付額確定通知書』の交付を行います。

1-4.交付額確定通知書の受理後

柏原市ブロック塀等撤去補助金交付請求書(様式11号)に下記の添付図書を添えて都市開発課窓口へ提出して下さい。

(添付図書)

  1. 撤去工事の領収書の写し(施工業者から申請者に発行されたもの)
  2. その他市長が必要と認める書類

書類審において適正と認められた場合、申請者に対して補助金の交付を行います。

 

2-1.撤去工事後(事前相談)

※平成30年6月18日から平成30年10月27日までの間に着手した工事にかぎる。

ブロック塀等撤去工事に関する事前相談(別記様式1号)に下記の添付図書を添えて都市開発課窓口へ提出して下さい。

(添付図書)

  1. 付近見取図
  2. ブロック塀等の概略図(寸法等が記載された平面図、立面図、断面図等)
  3. ブロック塀等の写真(全景及び高さが分かるもの)
  4. ブロック塀等の所有者が分かる書類
  5. その他市長が必要と認める書類

※書類等に不足がなく、補助を受けることが出来ると判断したものについては、下記の2-2より申請に進んで下さい。

2-2.撤去工事後

柏原市ブロック塀等の撤去補助金交付申請書(様式1号)に下記の添付図書を添えて都市開発課へ提出して下さい。

(添付図書)

  1. 付近見取図
  2. 撤去工事前の概略図(寸法が記載された平面図、立面図、断面図等)
  3. 撤去工事前のブロック塀等の写真(全景及び高さが分かるもの)
  4. 補助対象工事の施工写真及び当該工事後の全景がわかる写真
  5. 撤去工事の請求書の写し(補助対象経費の明細が分かるもの)
  6. 申請者が所有者の場合は、固定資産課税台帳(名寄帳) 、固定資産税評価証明書又は登記事項証明書により所有者が確認できる書類。
  7. 法定相続人の場合は、登記事項事項証明書、遺産分割協議書等によりブロック塀等の所有者が確認出来る書類
  8. 納税証明書等により直近の固定資産税及び都市計画税を滞納していないことが確認できる書類
  9. 委任状(要綱に係る手続きを申請者以外の者に委任する場合)
  10. 申請者以外に利害関係者がいる場合は、利害関係者に関する報告書(別記様式2)
  11. その他市長が必要と認める書類

適正と認められた場合、申請者に対して『交付決定通知書』または『不交付決定通知書』の交付を行います。

2-3.交付決定通知書の受理後

柏原市ブロック塀等撤去補助金交付請求書(様式第11号)に下記の添付図書を添えて都市開発課窓口へ提出して下さい。

(添付図書)

  1. 撤去工事の領収書の写し(施工業者から申請者に発行されたもの)
  2. その他市長が必要と認める書類

適正と認められた場合、申請者に対して補助金の交付を行います。

要綱

柏原市ブロック塀等撤去補助金交付要綱及び細則

様式

 

その他

内容の変更や、中止、取下げを行う場合は、都市開発課へお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

都市開発課
開発指導係
電話:072-972-1593

 

 

 

あれこれ頑張らな💪

本日(15日・土)は、大阪城まで行ってきました。

というより、近くのホールで大阪府党の会議があり参加しました。

山下よしき副委員長、たつみコータロー参議院議員のお話しで、元気とやる気をもらいました。

 

午後からは、ミニ集いを予定してましたが、相手さんの都合が悪くなり、明日に延期になりました。

そこで切り替え、パソコンとにらめっこをして、委員会準備をしました。

 

只今、日本共産党は、今月末まで頑張ろう「特別月間」です。

多くの方に党をまるごと知っていただき、来年の統一地方選挙と参議院選挙勝利❗️を目指しています‼️

 

しかし、9月議会も28日まで続きます。

 

こんな時だからこそ、「明るく」「楽しく」「元気よく」「リスペクトを忘れずに」を大切に議会、党活動をする必要があります。

 

どちらも頑張れらなければいけません 。

どうやら、昨年蒔いた党の種が、2輪の花を咲かせそうです🙌。

個人質問終わる「フー😚」

本日(14日・金)は、本会議でした。

日本共産党の統一宣伝日で、近鉄堅下駅で後援会の皆さんと宣伝をしました。

台風被害の状況や松井一郎知事の問題💢や3時からの個人質問の内容をお話ししました。

必殺❗️訴えのカンニングお手てです。

毛むくじゃらすみません。

おかげで、今日の個人質問の発声練習が出来ました。

日頃の行いがいいのか⁉️、8時に終わると雨が降ってきました。

さあ、個人質問日でした。

大変なことが起こってしまいました。

昼1番バッターの自由民主党政新会の会派の代表質疑で、本来は、1時間20分の持ち時間でしたが、27分も残し終わったため、私の質問時間が3時予定でしたが、2時40分からになってしまいました😫。

傍聴に来ていただいた方には、申し訳ございませんでした。

しかし、今議会では、傍聴人が0人の時もありましたが、私の時の傍聴の数が最も多かったです。

本当にありがとうございました。

 

今回の質問では、しんぶん赤旗の記事やSNSでかなりの情報を得ることが出来ました

他の議員さんからも「すごーい」「参考になりました」の声をいただきました。

 

もう1つ笑い話が、ありました。

終了後議会事務局の職員さんが誤りに来られました。

議会の中継では、登壇の画像、理事者の答弁の画像、質問席からの画像があるのですが、「橋本議員の登壇での発言時、質問席を映していて、途中から気づき切り替えましたが、最初は声しか入っていません。

本当に申し訳ございません」ということでした。

 

「別にいいですよ。声さえしっかりと入っていれば・・・」

その理由が傑作でした。

登壇での発言に聞き惚れていました💕」でした。

ちゃんちゃんです。

座布団3枚❗️。

議会映像です。

今回からユーチューブでご覧いただけます。

登壇する前(発言する前)から質問席が写ってるやん。

 

30:21

とりあえず個人質問が終わり、やれやれです。

これからは、来週の厚生文教委員会対策です。

これまた、えらいこっちゃです😫。

追伸 無事に終わったということで家族でお寿司を食べにいきました。

きんやさんがお出迎えしてくれました。

登壇時の冒頭発言を紹介します。

今後、各質問内容もご紹介していきます。

 

皆さんこんにちは。

11番議員、日本共産党の橋本満夫でございます。

私は、平成30年第3回定例会におきまして、市政一般について個人質問をさせていただきます。

私が最後の質問者です。最後までのご協力をお願い申し上げます。

最初に台風21号、北海道での地震で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げますと共もに、お亡くなりになられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

さて、このたびの台風被害は大阪の各自治体に大きな被害をもたらしました。

いまだに停電が続く地域もあります。

そんな中、大阪府教育委員会は、台風から2日後の6日(木)に、内申点に影響を与える中学3年生に対しチャレンジテストを行いました。

生徒達の事を考えると怒りを禁じえません。

 

大きな被害が出る中で、大阪府民のために陣頭指揮を執るのが、大阪府松井一郎知事の責務ではないでしょうか。

しかしながら、台風の3日後の7日(金)から1泊2日で党務のために沖縄知事選挙の応援に行き、日本維新の会からの推薦状を手渡しました。

 

その後、9日(日)からは、万博誘致要請のため、1週間の予定でハンガリー、デンマーク、イタリア訪問に飛び立ちました。

 

大阪府内では、今なお停電が続き、関係機関は復旧対応に追われています。

災害対応の司令塔が1週間も不在です。

ある大阪府職員の声です。

「松井知事は、このような状況でもカジノ付き万博にかけるしかないとばかりに誘致活動にヨーロッパに行った。大阪では、泉州エリアをはじめ数万世帯がいまも停電。人々の生活の復旧ほど大事なことはない。経済成長の意味でも復旧こそ急務。松井知事の経済施策が根本から間違っている」と言われています。

私は、この一連の知事の行動に一大阪府民としても大きな怒りを覚えます。

それでは、一般質問を行います。

整理番号55 就学援助の小学校入学準備金を3月支給等については、2点お聞きします。

今年、10月から法律によって生活保護費が3年間にわたり引き下げられますが、柏原市では、認定基準を生活保護の1、1倍以下としています。

来年度、再び基準を改悪するのかどうかと、小学校入学準備金を3月支給にする考えについてお尋ねいたします。

ご答弁をお願いいたします。

大阪府知事の責務とは

本日(13日・木)は、1日本会議でした。

早起きをし、待ったなしの後援会ニュースを配布しました。

明日の議会傍聴の案内を入れていたので・・・。

 

市役所にきて、1番にすることは、市議会議員在庁表示板のスイッチを押すことです。

早起きしたこともあり、8時には着きました。

 

今日の本会議では、自民党、維新の会、公明党の各会派が代表質疑・質問をしました。

 

3会派で共通していた問題が、市立柏原病院の赤字経営問題でした。

かなり時間をとり、突っ込む会派もありました。

 

明日は、「女性超党派りんどう」、自民党、山本議員、そして最後に橋本みつお(3時~)が行います。

 

本会議終了後は、来週に行われる委員会の対策で職員さんに聞き取りをしました。

最後は、事務所に戻り明日の朝駅宣伝の用意をして本日は終了しました。

雨かな☔️

 

大阪府知事の責務とは 

このたび台風21号の被害は大阪の各自治体に大きな被害をもたらしました。

いまだに停電が続く地域もあります。

 

そんな中、大阪府教育委員会は、6日(木)に、内申点に影響する中学3年生に対しチャレンジテストを行いました。

生徒達の事を考えると怒りを禁じえません。

 

 

大きな被害が出る中で、大阪府民のために陣頭指揮を執るのが、大阪府松井一郎知事の責務ではないでしょうか。

 

しかしながら、4日(火)の台風の3日後の7日(金)に党務で沖縄知事選挙の応援に行き、日本維新の会からの推薦状を手渡しました。

 

その後、9日(日)からは、万博誘致要請のため、ハンガリー、デンマーク、イタリア訪問に飛び立ちました。

 

大阪府内では、今なお停電が続き、関係機関は復旧対応に追われています。

災害対応の司令塔が1週間も不在です。

 

柏原市でも、市長を先頭に、住民の声を直接聞く職員さんは対応に追われています。

私は、この一連の知事の行動に一大阪府民としても大きな怒りを覚えます。

 

日刊ゲンダイの記事  

 

東京新聞の記事

しんぶん赤旗の記事

14日(金)3時議会傍聴をお願いします

本日(12日・水)は、個人質問の原稿作成に向けて最後の追い込みをかけました。

控室で1番最初にすることは、パソコンでメールのチェックです。

市民の方からの相談や意見もあります。

 

議会対策では、調べれば、聞けば聞くほど問題点が出てきます。

今議会での質問内容は、

①就学援助の小学校入学準備金を3月支給にする考えについて 

②全小学校のクーラー設置を来年度中に完了させる考えについて

③幼稚園の保育室へのクーラー設置について 

④屋外防災スピーカーについて です。

クリックすると元のサイズで表示します

終了後(私が最後の質問者なので、3時40分ごろ)傍聴に来られた皆さんと意見交換会を行いと考えています。

 

議場の様子は、ライブ発信されますのでパソコンやスマートホーンからでもご覧いただけます。

 

  • 柏原市議会ユーチューブ(YouTube)【ライブ配信および録画配信】※
    • ※平成30年9月定例会から、ライブ配信(生中継)をユーストリーム(Ustream)からユーチューブ(YouTube)に変更します。

 

朝刊に大阪弁護士会と司法書士会による、台風被害に関しての無料電話相談の記事がありました。

 

柏原市ホームページは情報発信を❗️

本日(11日・火)も市役所での議会準備でした。

朝1番で秘書広報課に行き、「柏原市のホームページでは、り災証明書の発行も災害ゴミの収集も一切お知らせされていない。近隣市はすべてやっていますよ」と改善を求めました。

 

3時間後の昼前後に「り災証明書の発行」と「飛来したごみの取り扱い」についてホームページにアップされました。

課長さんと色々お話をしましたが、・・・・・「ご指摘ありがとうございました」と言うことです。

 

柏原市では、災害ゴミ(枝葉・木くず・トタン・瓦等)は、日常の可燃ごみ(週2回)・不燃ごみ(月1回)・資源ごみの収集日にだすという内容ですが・・・。

 

近隣市である、八尾市や藤井寺市・羽曳野市はどんな対応をされているかです。

 

八尾市さんは、「飛散ごみ等の災害ごみについては、環境事業課にて可能なものは対応します」と課の電話番号が示されています。

 

藤井寺市さんは、「発生した民地内のの樹木やトタンなどのごみは、市が無料で回収いたします」とあり、電話番号が示されています。

「無料回収の申し込みは、9月12日(水)までとなります。それ以降は、通常通りの有料回収となります」。

また、「今回限り、落ち葉や小枝などのごみは、11日(火)までの燃えるごみ収集でも回収いたします。」とわかりやすく情報提供がされています。

 

羽曳野市さんは、柏原市と同様に「燃えるごみ・粗大ごみの収集日にだしてください」となっていますが、ここからが親切です。

「なお、保管場所がない、物が大きすぎるなど収集日まで保管することが困難な場合はご連絡ください」とあり、問い合わせ番号が示されています。

 

4市でも災害ゴミの取り扱いと情報提供の違いを感じました。

 

さて、柏原市民の皆さんは、柏原市の今回の対応と11日になっての情報提供をどうように考えますか。

 

少しだけホローすると、大きな災害ゴミは、この間も市民の方から連絡があれば、職員さんが回収に行かれています。

 

金曜日(木曜日の本会議は、ほぼ1日)に迫ってきた個人質問の原稿つくりも追い込まなければなりません・・・・。

お昼からは、やっぱり集中力も切れ、睡魔に襲われました。

市役所前の河川敷広場で休憩しました。

緑の芝生も目の保養にもなります。

近鉄道明寺線の2両電車も通過しました。

こんな時に結構、名案が浮かぶことも多々あります。

「ベンチでねるなー」