活動報告
本日(2日・木)は、柏原市議会最終本会議が開催されました。

私は、今回提出された議案などに対し、1つの議案、2つの認定に対し反対の討論を行いました。
「議案第75号 福祉医療費助成制度の再構築に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」
「認定第1号 平成28年度柏原市一般会計歳入歳出決算の認定について」
「認定第2号 平成28年度柏原市国民健康保険事業会計(事業勘定)歳入歳出決算の認定について」に対し討論を行いました。

討論内容と関わる東大阪市の上原けんさく議員のニュースです。
賛成討論もなく、起立採決の結果、私以外の自民党さん、公明党さん、大阪維新さんなどすべての議員が賛成をされ可決されました。
討論の内容は、改めてご紹介します。
柏原市議会では、珍しく補正予算に対して付帯決議が全会一致で可決されました。
(仮称)恩智川多目的遊水地市民スポーツ広場整備事業に対してでした。
付帯決議の内容としては、「多額の経費を要する事業をすすめるにあたっては、事業内容を十分精査し、歳出の抑制に努める」というものです。
この問題に対しては、付託された厚生文教委員会において、私はかなり時間をかけ、今までの経過や大阪府の責任を指摘していました。

追加の補正予算として、台風21号災害復旧工事の補正予算が上程されました。
約1億円が見込まれる中、今回は、23か所の応急対応分の2720万円が計上され、全会一致で可決されました。


そして、最後に、「大阪府立柏原東高等学校の存続を求める意見書が全会一致で可決されました。


本会議終了後非常階段に行くと心が和む光景がありました。

大阪府内の小学生が校外学習で「大和川付け替え記念碑」や「歴史資料館」を見学するのですが、お弁当は、市役所前の河川敷広場で食べます。

休憩時間は、ビニールシートなどを使い土手をすべって楽しそうに遊んでいました。
私は、各種ニュースづくりや出席できない団体の総会へのメッセージ作成などに追われました。
でも、議会が終わってとりあえず、「ふー」です。

川面に輝くダブル夕日は、いつもよりなぜか眩しく感じました。
2017年11月2日 7:42 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(11月1日・水)は、明日の本会議最終日に行う討論作りを必死こいて行います。
追伸(柏原市のホームページより)
気象庁が緊急地震速報の訓練報を配信し、受信機(Jアラート)を経由して、市内各所の防災行政無線(屋外スピーカ)に緊急地震速報のメッセージが自動的に放送される訓練を午前10時に実施する予定でしたが、システムの不具合により再度、午後2時に訓練報を放送します。
下記の内容が配信されますので、お間違えのないようご注意ください。
「(チャイム音)ーこちらは柏原市です。只今から訓練放送を行います。」
「(チャイム音)ー緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」
議会対策は、「もう、待ったなしです」
「相談相手はいませんが・・・・・頑張らな」という今の決意です。

大和川の流れより、石川の流れの方が強く8対2で濁った水が流れています。

討論原稿作成中、息抜きで非常階段で休憩しますが、暖かく太陽が眩しい❗
悪戦苦闘しましたがとりあえず完成しました。

お月様が心を癒してくれました🎵

今日の朝も多くのかしとんの学生さんが市役所前を通り通学していました。
さて、昨日の議会運営委員会で明日の本会議で「大阪府立柏原東高等学校の存続を求める意見書」を全会一致(全議員が賛同)で、大阪府教育委員会に対して提出されることが確認されました。

「・・・・・・柏原市議会としては、地元にとってかけがえのない府立柏原東高校の機能配合は、到底容認することができず、大阪府教育委員会に置かれては、再考されることを強く要望するものである。以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。

全会一致を原則としている柏原市議会では、正直意見書の提出はハードルが高いです。
今回の結果は、「柏原東高校を守る会」の方が、柏原市と懇談を持ち、議員各会派に意見書提出に向け要請を行った成果です。

同時に区長さんにも働きかけをされ、主要駅での署名活動も行われました。
皆さんの行動力が、市民の代表である議会を動かしました。

この問題の本丸は、大阪維新府政です。

今議会での橋本みつおの「かしとん存続に向け、市の姿勢を指摘した」個人質問を紹介します。
整理番号66 教育 大阪府立柏原東高校の廃校に向けた動きがある中で、柏原市の対応については、9月19日に大阪府教育委員会に柏原市として要望書を提出されました。
提出された4つの要望項目の内容をお尋ねいたします。

(答弁)
今回の要望書は、冨宅市長と吉原教育長の連名で提出されました。
今、答弁があった4つの項目について、市民の皆さんはどう感じられたでしょうか。
さすが、柏原市の代表である、冨宅市長と思われましたか。
完全に廃校を容認している、廃校を前提にしたものです。
1つめは、統廃合の高校においても「中高一貫教育」や「入学者選抜」の継続実施
2つめに、今後も、近隣府立高校との連携した取り組み。
3つめは、統廃合の高校名称に柏原の使用をお願いします。
4つめは、統廃合後の柏原東高校跡地利用は、柏原市の意見も考慮し決定することをお願いします。の4項目です。
残念でたまりません。
大阪維新の松井知事には、冨宅市長は意見することが出来ないのですか。
子どもたちの学ぶ権利を保障するために、今ある公立高校の定員は、ゆとりがあって当たり前です。
「全国には、毎年公立高校の半分以上が定員割れ」というところもあります。
定員に満たないこと理由に学校をつぶすなどの異常な対応は、大阪府以外の他県ではありません。
これこそが、大阪維新の競争教育のあらわれです。学区が撤廃され、偏差値による序列化がすすむ中で志願倍率の低い高校をつぶすことは、子どもたちを過酷な競争に追い込み、切り捨てることに他なりません。
柏原東高校は、大阪府の東南部に位置し廃校になれば、近隣に通える学校がなくなる子どもが生じ、柏原市にとっても大問題です。
柏原東高校は、毎年200人を超える生徒が入学しています。定員240名に対し、平成27年度は、231名で9名足りないだけでした。
28年度は、217名。29年度は、222名です。
柏原東高校は、40年の歴史があり、この長い歴史の中で、たくさんの生徒が多くの事を学び、育ってきました。
柏原東高校は、地域に密着した柏原市にはなくてはならない存在です。

10月8日に行われた、柏原東高校を守ろう みんなの集いに私は、参加しました。
多くの発言をお聞きすることが出来ました。
「中学校時代は、学校がいやだった。かしとんでみちがえるほど成長できた。」や「かしとんで再出発できた」など卒業生の皆さんの声やPTA会長さんは、「現在定員割れをしているが、中身を見て欲しい。子どもたちが生き生きとしている」という発言があり、私は、感動しました。
冨宅市長にお聞きしますが、松井知事の発言です。「定員割れをするような魅力のない学校に通うことは、生徒自身の成長につながらない」とも言われました。
柏原市長として、柏原東高校を存続させなければならないとは、思わないのですか、見解をお尋ねいたします。
(答弁)
市民の皆さん、今の答弁納得できますか。
大阪府教育委員会は、9月1日付で、高校の統廃合に対して、実施対象校(案)で、様々な意見を踏まえ、11月の教育委員会議において最終決定する。としました。
様々な意見を踏まえて判断するんです。
今回のような要望書では、だめです。
今の段階で柏原市長として、かしとんの廃校を認めたらあきません。
必死に抵抗すべきです。
今年6月議会で冨宅市長は、市政運営方針で述べられたことを忘れたのですか。
日本一住みたいまち柏原の実現のために全身全霊をささげる覚悟であります。
またこうも言われました。私の大好きなこの柏原のまちが、子どもたちに誇れるまち、子どもたちの夢を応援するまちになることを心から願っております」と約束されました。まだ、半年もたっていません。本当に残念でたまりません。
府立柏原東高校の募集停止(案)とする決定に対し、日本共産党大阪府委員会として、談話を9月1日に出しました。紹介します。
1、大阪府教育委員会は、本日、府立柏原東高校と長野北高校を2019年度からの募集停止校(案)とすることを決めました。
これは、維新政治の元、定められた府立高校・大阪市立高校7校程度廃校計画と府立高校条例にもとずくものです。
私たちは、憲法に保障された子どもの学ぶ権利を奪い、子どもと保護者の高校教育への切実な願いを踏みにじる高校廃校計画の撤回を強く求めます。
3年連続定員割れで廃校とする、理不尽な府立高校条例の規定は、撤廃すべきです。
2、当面する中学校卒業者数の減少は、高校の募集学級数を調整することで十分対応できます。
いまやるべきことは、学校規模の縮小や35人学級を高校に広げるなど教育条件の整備です。
この5年間、大阪府内の高校の総募集人数は、進学予定者数より、3千から4千人おおく確保されており、定員に満たない高校が一定生じることは当然です。
日本共産党は、全ての希望する子どもに高校教育を保障するため、府民と学校関係者の共同を広げ、高校を守る運動の発展へ力をつくします。という談話です。
どうか、冨宅市長、今からでも、柏原市の代表として、柏原東高校の存続を強く大阪府に求めていただくことをお願い申し上げ、質問を終わります。
ご清聴ありがとうございました。

2017年11月1日 11:13 AM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(31日・火)は、議会運営委員会が開かれ傍聴しました。

理事者側からは、台風21号による災害箇所の応急対応分の補正予算等が提案されました。

議会側からは、議案である平成28年度柏原市一般会計予算に対して、付帯決議の提案を検討している意見が出ました。

今日は、めちゃくちゃ気持ちのいいお天気☀になりました。

大和川は、また石川との合流の影響で2色の流れになっています。
昨日は、最終本会議に向け、ある動き⁉があり、対応に追われ、討論準備が出来ませんでした😩。
「結果良ければすべて良し。💪」(なんのことかわからんと思います)

議運終了後、気持ちを切り替えるために、市役所前の河川敷広場を散歩🚶しました。

臨時駐車場になる護岸に被害が出ていました。

大和川河川事務所の出番です。

この眺め最高でしょう✌。
これで集中できます。
合計3本(議案第75号 福祉医療費助成制度の再構築に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について)
(認定第1号 平成28年度柏原市一般会計歳入歳出決算の認定について)
(認定第2号 平成28年度柏原市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について)の討論づくりを行いました。
他の議員さんは、全てに賛成されるようです。
またこれがなかなか頭をフルフル回転されなければいけないので大変です。
途中、集中力がなくなり断念しました。
あきませんね😥。

オレンジリボン運動のバッチです。(500円払いました)

「あなたの胸にオレンジリボンを」

「知ってください、オレンジリボン運動を🎶
2017年10月31日 5:50 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(30日・月)は、最終本会議に向けての準備をしました。

大和川の水位は少し増えたようです。

26日(木)の様子。
追加議案への対応や反対討論準備を行いました。
また、恩智川多目的遊水地市民スポーツ広場⚾⚽予定地の現状を確認しなければいけなくなり視察してきました。

現在は、囲まれています⚠が、平成30年度末までに本格的な野球⚾やサッカー⚽ができるグラウンドと市民が自由に使用できる広場が設置される予定です。

文化財調査のため、掘削されたところが現在、池状態になっています。

以前は、花栽培を中心とした畑でした。
近隣住民からすると現在の景観はよくありません。
早期の完成に向け、進めなければなりません。
「景観問題」❗「安全対策」❗「治安問題」❗等など。

役所の帰りに、以前から相談を受けていた空家の問題で、この間の台風の影響で石垣が膨張して危険であると連絡があり現地確認をしました。

雨☔の浸水の影響で石垣が崩れそうでした。
担当課の職員さんも確認してくれました。

空家の問題は、所有者の問題もあり多くの課題を抱えています。
結局、職員さんへの聞き取りなど諸々があり、思うように準備ができませんでした。
明日は、最終本会議の運営を決める議会運営委員会が開催されます。
柏原市の広報より。
11月1日(水)午前10時にJアラート(全国瞬時警報システム)訓練法報の放送が行われます。
皆さん、驚かないでくださいね❕。
「訓練放送を行います」
「緊急地震速報。大地震です」

2017年10月30日 8:54 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(29日、日)は、台風が接近しています。
随時、状況を更新します。
9時30分に、柏原市に大雨警報[土砂災害]が発令されました。
市の職員さんは、事前配備体制をとります。
皆さんご注意下さい。
16時04分、大雨警報は注意報にかわりました。
洪水、強風注意報は発令中です。
16時58分、発表の大阪管区気象台の情報です。
「台風は、15時に大阪府に最も接近し、夕方は土砂災害等に警戒してください。」
柏原市のホームページより。
柏原市内の道路・橋の通行止め情報(追加および解除)
現在、下記の道路・橋が通行止めです。
道路名称 |
通行止め区間 |
位置図 |
通行止め開始時刻 |
原因 |
弁天橋青谷線 |
青谷踏切~峠方面(亀ノ瀬) |
|
|
安全確保のため |
市場8号線 |
ジェイテクト研修センター前~JR高架下の間 |
PDF |
|
安全確保のため |
東条22号線(川端橋) |
青谷青少年運動広場~国道25号線までの区間 |
PDF |
平成29年10月23日9:00 |
安全確保のため |
高井田10号線 |
近鉄大阪線高架下付近(国豊橋西側) |
PDF |
平成29年10月29日17:20 |
大和川増水のため |
(追加)解除情報
倒木による林道信貴太平寺線(大阪柏原聖地霊園~信貴山のどか村)の通行止めは解除となりました。
増水による市場43号線(国分市場2丁目12-1~国分市場2丁目12-74)の通行止めは解除となりました。
増水による国道25号線(柏原市国分寺大橋東先~北葛城郡王寺町藤井2丁目先)の通行止めは解除となりました。
増水による市場9号線(国分市場2丁目11-49~国分市場2丁目12-55)の通行止めは解除となりました。
増水による弁天橋青谷線(河内堅上駅北東付近~国道25号線までの区間)の通行止めは解除となりました。
府道183号(本堂高井田線)(国豊橋北詰~青谷橋北側交差点)の通行止めは解除となりました。一部、交互通行で通行可能となっています。
(追加)
高井田農道・安堂18号線(フォレスト福祉会「風の森」付近~妙法寺)の通行止めは解除となりました。
しんぶん赤旗の記事です。
総選挙の公示直前、希望の党ができて民進党は分裂騒ぎになり、その中から立憲民主党ができました。
自民党色のある方々が抜けて信頼できる党ができました。
でも、それを支えたのは共産党です。
みなさん、ずっと「野党共闘」といってやってきたけれども、いざ共闘となったときに志位さんがすぐに自分のところの候補者をおろしました。
すごいなと思いました。
女優であるわたしの身に引き寄せれば、ずっとお稽古をしてきた舞台で、本番を目前にして昨日できた劇団の人に代わってほしいといわれるようなものです。
ツイッターでどなたかがおっしゃっていた文を目にし、
共産党はまるで困った人のために自分の顔を分けてあげちゃう正義の味方・アンパンマン
のようだと、本当に思いました。

共産党は議席は減らしましたが、株はあがったと思います。
いろんなことがあっても長い歴史の目で見れば大英断でした。
国会では、味方も増えました。
これからは立憲民主党とともに共産党も大きくなって、新しい変化が起きればいいなと思います。

2017年10月29日 9:48 AM |
カテゴリー:お知らせ, しんぶん赤旗, 日本共産党, 暮らしに役立つ情報, 活動報告 |
コメント(0)
明日(29日、日)に予定していました、焼き肉とブドウ🍇狩りの取り組みは、台風接近のために中止となりました。

先ほど、ブドウ🍇畑に行ってきましたが沢山美味しそうなブドウがありました。

本当に残念です。

行く途中、キンカンもありました。
野菜やビールの買い出しは午後から予定いていたので問題はありません。
ただ、お肉はすでに注文していたので、お知り合いに訪問販売をしてご協力頂きました。
2017年10月28日 1:58 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(27日・金)は、厚生文教委員会でした。

市役所から見える大和川の水が、半々で濁り方が違うのがわかるでしょうか。
藤井寺側は、石川からの水で、まだかなり濁っています。
今議会で提出され、委員会に付託された議案と委員会に所管する、平成28年度の各会計の決算審議が行われました。
正直、疲れました。
落ち着いてしゃべらなあかん・感情的になったらあかんと思っていましたが、なかなかそうにはなりませんでした。
室温も気持ちも熱くなり、途中で上着を脱いでの審議になりました。
今回の私のテーマは、「税金の使い方になりました。不要・不急の公共事業に税金をかけるのではなく、今暮らし、柏原市民の命と健康を守るために税金を使うべきだ。」に結果的にはそうなりました。
他の議員さんからも学べるものもり、日々勉強です。

委員会終了後の委員会室です。
昨年の議会で廃止が決定された高井田駅前公衆トイレが、改修し、存続させるための予算が計上されています。

この問題では、当時の山本まみ議員が、「身障トイレもあることも含め、柏原市の責任でしっかり責任をもって、公衆トイレを確保すべきである」と訴えていました。
これも議会でよく取り上げ、要望されていましたが、近鉄国分駅東口にある、公衆トイレの修繕費も計上されました。


2017年10月27日 9:21 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(26日・木)は、明日に迫った厚生文教委員会の準備📚を1日市役所控室にこもり行いました。

かなりの量があり、「うー。うー。😩」と悩みながらしました。
やっぱり相談する相手がいないのは、正直つらいです❕。
市役所からみる大和川に沈む夕日です。

しかし、タイムオーバーです💢。
夜に八尾で党の選挙の総括会議があるため、いったん断念します。
珍しく持ち帰り残業をします💪。
さあ、あと何時間かかるかを考えると頭が痛い❗❗❗。
明日の委員会は、10時から行われます。
焼肉とぶどう🍇狩りのご案内
日時 10月29日(日) 小雨決行
集合場所 近鉄安堂駅ロータリー午前10時(農園まで送迎あり)
場所 横尾・横一農園
会費 中学生以上 1500円 小学生 600円 幼児無料
皆様のご参加をお待ちしています。
sa
2017年10月26日 5:31 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(25日・水)は、総務産業委員会でした。

私は、控室でのライブ中継を見ての傍聴でした。

今日の大和川です。

水量は戻りましたが、まだ、水がに濁っています。
柏原市での現段階での土砂崩れをはじめ、浸水被害の報告が副市長からありました。

国分駅前にある国豊橋から大和川沿いを並行して走る道路では、JR線の高架近くでがけ崩れが起こりました。
その先にある青谷にある、青少年野球場では、大きな浸水被害がありました。

自動販売機の3分の2まで大和川の水が押し寄せました。

グラウンドにある、土はみんな流れてしまいました。
歩くと海の砂浜を歩く感触でした。

グラウンドの土がえぐり取られています。

隣接地にある、テニスコートも見る影がありません。
近くに大和川にかかる吊り橋も危険な状態でした。

この地域には、堤防がなくすぐ横に大和川が流れる地形になっています。
1級河川である大和川は国が所管しています。
早急に国による、堤防・遮断壁の公共工事が求められす。
2017年10月25日 7:25 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
大阪府立柏原東高等学校の存続を求める意見書の要請が柏原市議会に提出されました。

柏原市議会では、全議員が賛同しなければ、意見書は提出できません。各議員さんは、どう判断されるでしょうか。

また、朝自宅のポストを見ると回覧板があり、区長さんから「大阪府立柏原東高等学校の存続を求める」署名のお願いの文書と署名用紙がありました。
勿論、橋本家では、4筆書かせていただきました。




あ
2017年10月25日 2:12 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »