活動報告
本日(25日・月)は、クリスマスです。

10月の総選挙での比例候補者であった、わたなべ結さん。
妻の買い物などのリクエストに応えあっしー君に徹しました。
日頃からいろいろ支えてくれているのが妻です。
ご機嫌よかったです。
やれやれ。
私の地域では、有名です🎵
家全体がイルミネーションでライトアップされています。
本当にお見事です👏


夜は、私用で東大阪市まで来ています。
(追文、9時前に帰れて、セーフ。 民衆の敵観れました。
主権在民の元、「政治に関心のない、国民が問題である」という提起でした。)

9時迄に帰れるかなぁ⁉
しんぶん赤旗の記事です。

子どもたちの豊かな成長をはばむような長時間の勤務を、なんとかしてほしい―。学校現場の切実な声にこたえて、中央教育審議会は22日、学校における働き方改革にかかわる「中間まとめ」を林芳正文科相に手渡しました。文部科学省としても年内中に緊急対策を取りまとめると表明。
教員がすべてを担うのではなく、地域住民や保護者らへと促す改革案「中間まとめ」について、考えてみました。
続きは学校での働き方改革 「中間まとめ」を考える/“教員の自分 取り戻したい”
2017年12月25日 7:08 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(24日・日)は、クリスマス・イブです。

22日の柏原市議会最終本会議おこなった「使用料等の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」の反対討論を紹介します。
採決の結果は、反対1・賛成14(維新の会・自民党・公明党など)で可決でした。
日本共産党の橋本満夫でございます。
私は、議案第98号使用料等の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、 反対の立場で討論を行います。
反対する理由の1つ目は、この1つの議案の中に、公共施設(テニスコートである庭球場、運動広場、堅下合同会館等の分館も含めた公民館、図書館、体育館、青少年センター、歴史資料館、文化会館であるリビエールホール、青谷運動場、男女共同参画センターなど、10ある公共施設の使用料の値上げ、6ある公共施設の使用料を無料から有料化にする議案です。
個々の目的が様々ある中で適正な受益者負担への取り組みとし、市民負担になる事を、1本にまとめるという荒っぽい提案の仕方が問題であると考えます。
他の議員さんは、感じませんか。
2つ目の理由として、今回の提案は、目的を「市民の権利と責務及び、柏原市の機関責務を明確にし、市民がまちづくりに参加し、協働することにより、市民主体による地域社会の実現を図ること」を目的とした、柏原市まちづくり基本条例を軽んじています。
果たして、今回の公共施設の値上げや有料化の提案をどれだけの市民の方がご存知でしょうか。
柏原市は、しっかりと今回の事を市民に対し、情報を提供したとは、思えません。
特に冨宅市長は、今年の市政運営方針で徹底した情報公開で市政を透明化し、市民との情報共有を図ります。と宣言されました。
だからこそ、情報提供の工夫がより求められたのでは、ないでしょうか。
このような中で、値上げや有料化になる事を市民の皆さんが知れば、混乱が起こるのでは、ないでしょうか。
特に私が納得いかないのが、本会議の質疑で、当初議案提出までに、市民への意見聴取と同時に、市議会に対し説明会を開くことになっていました。
そこで、説明会がなかったことを指摘するとこのように答弁されました。
説明会は実施していないが、議会との意見交換は本会議で出来るものと考えると言われました。
あまりにも乱暴であり、議会軽視もはなはだしい。
と議員の皆さんは感じませんか。
最後に反対する3つ目の理由は特に公民館の有料化です。
文部科学省のホームページでは、公民館の目的は、住民の教養の向上、健康の増進、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することとあります。
公民館の根本的なねらいとして、生涯学習の推進のために、公民館は、住民の身近な学習・交流の場である。
そのための教育機関として、地域社会の改善・改革の基礎としての公民館でありたい。
また、公民館は、住民の自発的な学習活動を奨励し援助することが重要であることから、個人やグループの交流の場を積極的に提供したり、自発的な学習グループを作るきっかけ作り、育成援助に努める必要があると文部科学省が示しているにも関わらず、
柏原市は、180度逆転の発想で、有料化にして苦しめようとしています。
先ほどの考えの元、近隣の羽曳野市をはじめ、吹田・高槻・富田林・河内長野・高石市などでは、公民館の使用料を無料にしているのではないでしょうか。
特に他の自治体にある生涯学習施設もない中で、市民の皆さんには、ご迷惑をかけているのかでの有料化です。
同時に柏原市は、「文化と教育の街」でアピールしています。
今ある半額減免制度も拡充されない中で、有料化も行う。私は、今回の柏原市の考え方に、悲しみを覚え、怒りで一杯です。
そして同時に歴史資料館も有料化にする議案です。
歴史資料館は、柏原市公共施設等総合管理計画にも、しっかりと社会教育系施設に位置付けられています。
維持・管理方針として、市民が恒常的に利用しており、また、市外から利用者も多く、観光施設としての性格もあると明記されています。
だからこそ、今以上に歴史と文化の街であることの情報発信を歴史資料館から柏原市民にも大阪府民の皆さんにも、無料を目玉にして行う必要があると考えます。
ルル申し上げましたが、以上の理由から、議案第98号
使用料等の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、反対するものであります。
議員の皆様のご賛同をお願い申し上げ、討論を終わります。
ご清聴ありがとうございました。

2017年12月24日 7:07 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(23日・土)は、1日ダウンでした。
この間の疲れと1番の理由は2日酔です。
昨晩は、お知り合いの皆さんとの飲み会でした。

久しぶりの難波でした。

ネオンが明るかった。
外国からの観光客も驚く程の多さでした。
河島えいごの「時代遅れ」のように「1年1度酔っ払う」でした。
終電にのり、JR柏原駅でおり、フラウラしながら自宅についたのは、2時でした。
今日は、暗くなってから生き返り、バイクでしんぶん赤旗の配達に行ってきました。
22日の柏原市議会最終本会議おこなった柏原市高齢者福祉金給付条例の廃止についての反対討論を紹介します。
採決の結果は、反対1・賛成14(維新の会・自民党・公明党など)で可決でした。
日本共産党の橋本満夫でございます。私は、 議案第99号 柏原市高齢者福祉金給付条例の廃止について、反対の立場で討論を行います。
この議案は、高齢化している中で、これからは、限られた財源で地域包括ケアシステム構築をさらに推進する必要があるためと言われ、77歳の喜寿で1万円、88歳の米寿で3万円、100歳で10万円を長寿を祝うために支給していた長寿祝い金を廃止にするという提案です。
反対する1つ目の理由として、市民の皆さんの声です。
今、柏原市民の皆さんは、高齢者福祉についてどのように考えているか。
平成28年度柏原市市民意識調査の集計結果を見ても明らかです。41の施策を満足度と重要度で調査した結果です。
満足度と重要度のかい離が大きい施策が、高齢者福祉です。41ある中で上から7番目です。このことは、高齢者福祉は、市民からすれば、重要にもかかわらず、満足していないという結果のあらわれです。
そんな中で、高齢者福祉の独自事業である長寿祝い金を廃止すると提案されています。
そして、柏原市が独自に取られた高齢者の介護予防ニーズ調査においても、長寿祝い金に対しては、必要であるが46%、なくてもよいは22%でした。
全体の半数近くの46%の高齢者の方が必要であると回答しています。
議員の皆さんはどう受け止めますか。
平成28年度柏原市市民意識調査の結果から見ても、高齢者の介護予防ニーズ調査においても柏原市民の結果が示されています。
このような民意がある中で、市民代表の議会が長寿祝い金の廃止を認めてしまってもいいのでしょうか。
我々は、市長の提案を可決するための起立要員ではありません。
市長は、今年2月に行われた、市長選挙でマニフェストで「高齢者・障がい者にも優しい、温もりのある」と書かれました。
今回の提案には、市長の高齢者の皆さんに対し、優しさ、温もりを感じることが出来ません。
反対する2つ目の理由は、法律改正に伴い、地域包括ケアシステム構築をさらに推進する必要があるためと言われました。
これは、廃止する理由にはなりません。
今年4月に、国会において、「地域包括ケアシステム強化のために介護保険法が改悪されました。
この法律は、一定所得以上の人の利用料を基本1割負担を3割負担にするものです。
同時に地域共生社会の実現の名で高齢者、障害者・児などの施策に対する国・自治体の公的責任を大幅に後退させかねない仕組みづくりが盛り込まれています。
介護費用を抑止した地方自治体に対する国の財政支援を手厚くする仕組みになっています。
このことは、すでに国のモデルケースとして行われ、介護保険から利用者を無理に卒業させたり、介護認定を厳格化し、門前払いしている市町村の実態からも明らかになっています。
これは、高齢化社会に伴う社会保障費を抑えるために、国や自治体が地域福祉から手を引き、地域住民の「自助」つまり自分の責任において、介護予防に取り組み、健康長寿を伸ばしなさい。
また、互助、つまり、家族、親せきなど地域の責任でくらしを助け合いなさいというシステムが進められようとしています。
柏原市には責任はありませんが、国に社会保障の増進義務を定めた憲法25条にもとずく政治をさせなければなりません。
市民の皆さん、議員の皆さん、今柏原市政においても税金の使われ方が問われているのではないでしょうか。
長寿祝い金に係る費用は、昨年度では、1830万円でした。
その一方で、財政難、財政難と言いながら、柏原市は、不要不急な公共事業に市民の税金を使い、突然に国分中学校グラウンド整備事業として、3億1422万円で土地を購入したり、
また、計画もなくサンヒル柏原の前の土地3分の1を将来的に史跡公園にするとの理由で税金を使い9890万円で土地を購入しました。
このような経過がある中で、市民の皆さんが納得できるでしょうか。地方自治法第1条自治体の役割は、住民福祉の向上に努めることです。
以上の理由から、議案第99号 柏原市高齢者福祉金給付条例の廃止について、反対するものであります。議員の皆様のご賛同をお願い申し上げ、討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。

2017年12月23日 7:12 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(22日・金)は、柏原市議会の最終本会議が行われました。

素晴らしいお天気でした。

自民党会派から議案第98号 使用料等の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてに対する修正動議が議員提案されました。
修正は、歴史資料館だけ、有料化は削除する内容でした。
この修正動議には、私も賛成し、賛成8、反対7(維新の会・公明党など)で可決されました。
私は、長寿祝い金の廃止議案と公共施設の使用料の値上げ、有料化議案に反対討論を行いました。
なんとなんと、驚いたことに、賛成の討論がありませんでした。
しかし、・・・。
私の反対討論後、突如休憩の動議が○○党の議員から上がり、暫時休憩になりました。
幹事長会議が行われ、20分後に再開されました。
そのまま、議事が進行されましたが、一体、何だったんでしょうか。
詳細はあえて触れませんが・・・・。
私から、言わせると「賛成の討論をしろ」です。
採決の結果、私以外の全議員(大阪維新・自民党・公明党など)が賛成をし、反対1、賛成14で可決されてしまいました。
共産党の地域後援会の方々が、事前に議会の傍聴を呼びかける宣伝をしてくれていたので、最終本会議では、珍しく多くの傍聴者が来られました。
ありがとうございました。
インパクトのあった、それぞれの反対討論の内容は、後日アップします。
昼前に閉会しましたが、さわやかなお天気でした。

本会議の個人質問で、長寿祝い金の廃止や公共施設の有料化を問題視した映像です。

2017年12月22日 3:31 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(21日・木)は、早朝からウオーキングをしました。
毎月出している後援会ニュースの配布がのびのびになっていたので配布しました。

今議会(明日の議会傍聴)の報告も入れていますので、今日が配布期限いっぱいでした。

お野菜には霜がかかっていました。
運動不足の私にはよい運動になりました。
今日は、頑張るデーでした。
明日の最終本会議に向けての反対討論2本の制作に向けて、「あーでもない、こーでもない」とうめきながらこの間、集めた資料を見ながら苦戦しました。
しかし、この作業しんどいけど、市民の立場に立っていることが実感できて、議員としてのやりがいを持てる作業なんです。

さわやかな天気で山を眺めての気分転換も図りました。
11時20分の議員の状況です。

他の議員さんは、もうやることがないの・・・と思ってしまいます。

今日は残りご飯がなっかたので、お昼はパンにしました。
途中、電話での生活相談を受けたり、職員さんとの話などもある中で作業を進めました。
また、火葬場組合議会の会計監査も入りました。

午後からは、議員の数が増えました。

17時15分の状況です。
今日の夕日も美しかったです。

ついに反対討論が完成しました。

明日、22日(金)10時からの開会です。
下記から生映像を見ることが出来ます。
柏原市議会ユーストリーム(ライブ中継のみ)
もうすぐクリスマスです。

いつもより美しく見えました。

今日のお月さまでーす🌙

2017年12月21日 6:22 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(20日・水)は、最終本会議に向けての議会運営委員会が行われ、傍聴しました。
まず22日(金)柏原市議会最終本会議は、10時より、市役所3階の議事堂で行われます。
賛否が分かれる議案に対しては、反対・賛成の討論が行われ起立採決が行われます。
私は、2本(長寿祝い金の廃止議案・公共施設の使用料の値上げ、有料化議案)の反対討論を行います。
是非とも皆さんの傍聴をお願いいたします。

大和川河川敷で子どもたちは、土手滑りをして遊べます。
議運では、最初に理事者から追加の議案説明が行われました。

追加議案は、8案件です。

議案第108号は、一般職員の一時金(ボーナス)が、人事院勧告により、4,3か月分が0,1%上がり、4,4%になる提案です。
今回、他の自治体では、議員が上がるのなどと問題になっている今回の人事院勧告です。
柏原市の場合は、一般職員と市長を含む特別職と議員は、それぞれで判断します。
今迄市議会は、特別職に合わせるというのが基本的考えでした。
今、特別職は、年間4,2で抑えています。
したがって市会議員は、4,2か月分の据え置きのままです。
その後は、本会議の進行の審議が行われました。
私は、事前に委員長に対して、高齢者の長寿祝い金の廃止の議案と公共施設の使用料の値上げと有料化になる議案に対し反対の討論を行うことを申し出ていました。
そして、大きな補正予算が組まれているのが、議案第110号の平成29年度柏原市一般会計補正予算(第8号)です。
台風21号による、公共土木施設災害復旧と農林水産業施設災害復旧による第2次分の費用として、1億9720万円の補正予算が組まれています。
壊滅状態になった青谷のスポーツグラウンドは除かれています。
終了後は、全議員が集まり、新庁舎建設に向けての現段階での進め方の説明が行われました。

今後、各議員に対しては、アンケートが実施されます。
その後は、市政報告ニュース作りと討論原稿作りで頭をフルフル回転させました。
この3階の非常階段でよく息抜きをします。

柏原市の東山や二上山も見えます。
他の議員さんとの色々な情報交換の場にもなっています。

「あー。気分転換がしたーい」
ボチボチ体力的にも、精神的にも限界がきています。
「もうアカン。集中でけへん。明日頑張ります。」
パソコンインクを買い、郵便局(政務活動費関係)・銀行に行ってきます。

身を切る改革の維新さん💢
委員会御苦労さん慰労会をかねて⁉、家族で外食しました🎵
🍣食べました。

頭の回転がよくなるように回転寿司でした。

美味しかった。
2017年12月20日 2:52 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(19日・火)は、厚生文教常任委員会が開かれました。

長寿祝い金の廃止💢の議案と10の公共施設の使用料の値上げ💢・6箇所の公共施設を有料化💢にする議案等を中心にを審議しました。
思いのほか、他の議員さんも賛成の立場❗で質疑をされたので、普段と比べればかなり時間をかけての審議となりました。
お昼休憩🍱もはさみました。
「やっぱり、委員会の方がしんどい❗」が私の本音です。
想定外の答弁があれば、突っ込まなければなりませんでした💪。
私としては、用意していた内容・思いをしっかりと伝え、市民の立場で反対の表明が出来たと考えます💪。
かぜのうわさで「なんぼほどしゃべるねん🔥」と思われた議員もいたようですが。
逆に励ましていただける声もいただきました。
さあ、22日の最終本会議に向けて、討論づくりと追加議案の対策をしなければなりません。
この反対討論が私にとっては、大仕事❕です。
脳みそフル回転💪です。
委員会終了後、議会事務局によるとクリスマス🎄の置物がありました。

これだけで、少し癒される🎶今日この頃です。

明日は議会運営委員会が開かれますが、追加議案が8件も提出されます。
今日は、超寝不足です。
出来るだけ早く寝な💤、体がもちません。
2017年12月19日 4:38 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(18日・月)は、朝から気温1度で快晴でした。

市役所の横のリビエールホールも輝いていました。
総務産業委員会が開かれ、控室で明日の委員会準備をしながら、審議内容を聞きました。

明日の厚生文教委員会では、長寿祝い金の廃止の議案と10の公共施設の使用料の値上げ・6箇所の公共施設の有料化にする議案を審議します。
大きくは、本会議の個人質疑でもとり上げましたが、詳細に市民の立場で詰めなければなりません。
この手あの手で、担当課に質疑します。
委員会は、明日の10時から市役所3階の委員会室で行われます。
10名まで傍聴することが出来ます。
お時間のある方は、傍聴をお願いします。
下記より10時からライブで見ることもできます。

私の席は、向かって左側の1番端です。
すぐそばに市長や副市長がいるので正直、私にとっては最悪の座席です。
傍聴者は、委員会室の1番後方に席があります。
私にとっては、本会議より、委員会の方が力が入ります。
入らなければなりません。

暗くなっても対策に追われました。
帰りはかなり遅くなりそうです。
とりあえず出来ました。
もう21時やー。

お腹が減ったのでもう無理です。
明日、早めに役所で最終仕上げます。
2017年12月18日 6:27 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(17日・日)は、午前中は、委員会対策💪を行いました。
なかなか苦戦😵しています。

明日1日あるのでしっかり市民の立場で審議・追及✔したいと考えています。

午後からは、ベートーブェン第九交響曲🎻🎸🎷コンサートがリビエール大ホールで行われました。

ちなみに、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番(こうきょうきょくだい9ばん)ニ短調作品125(ドイツ語: Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125)は、ベートーヴェンが1824年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲。ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲である[1]。
柏原市市民文化会館市民劇場委員会(私は委員会委員)と柏原市教育委員会の共催で開催してから今回で15回目でした。

開演前に大阪教育大学コーラスセッションが行われました。

クリスマスソング🎅の合唱でした。
会場内は、写真撮影が禁止だったので、迫力のある舞台の画像がお伝え出来ないのが残念です。

すごかった👏です。
1時間は、大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースの皆さんの演奏(第1~3楽章)でした。

その後、第4楽章の旋律は有名な「歓喜の歌(喜びの歌)」20分間、柏原市第九を歌う会と大阪教育大学第九を歌う会の皆さんによる合唱と演奏でした。
そこにプロのソポラノ・アルト・テノール・バリトンの皆さんも加わり迫力いっぱいでした。
どれぐらい練習を重ねられたのかと思うと胸が熱くなりました👏👏👏。

コンサート終了後1階で演奏が行われていました。
もうすぐ世間はクリスマス🎄ですね。
2017年12月17日 5:30 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(16日・土)は、脳と身体の休養日💤にしました。
最終本会議の討論まで頑張らなければなりません💪。
夕方からは、しんぶん赤旗日曜版の配達に山間地にバイクでゴーしました。

晴れていればこんなところです。

柏原市では、レモンやイチジクも栽培しています。
柏原市議会では、政務活動費に関わる資料を領収書も含め全面公開しています。
活動費は、1ヶ月4万円です。
日本共産党だけが、返済額0円になっていますが、マイナス3157円でした。
特に広聴費では、全世帯対象に配布した市民アンケート代金が多く占めています。

日本共産党柏原市会議員団の政務活動費収支報告書、会計帳簿、支払伝票、領収書などです。
各会派の資料は、政務活動費をクリックしてください。
2017年12月16日 6:09 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »