日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

演説会までちょうど1週間💪

本日(7日、日)は、演説会に向けての案内を3ラウンドしました🚶。

今度の日曜日です❗。

市田副委員長が柏原市に来ます🎶。

 

午前と夕方は、後援会の方と地域訪問をしました。

 

共産党への期待の高さを実感🎶しました。

こんな驚きの事もありました。

市民アンケートを渡そうとすると、封筒を見て、募金袋と思われ財布から1万円札を出され「頑張って下さい🎶、応援します」と選挙募金を頂きました💪。

ありがとうございます🙌。

皆さんに支えられていることを改めて実感しました。

 

午後からは、小松ひさしさんと宣伝📢をしました。

ゴールデンウィーク最後の日曜日は、人通りも少なく、静かな柏原市でした。

 

小松さんは、安部政権がたくらむ憲法の改悪の話しをされました。

 

大変充実した1日でした👍。明日は、市役所に行きます。農業委員会があります。

豊後高田市の大石議員さんのブログより(赤旗配達と風景🌊🌄)

 豊後高田市の大石議員さんのブログより

sDSC_9209

 

真玉海岸の今日の夕景
香々地町の「しんぶん赤旗」日曜版野配達集金の帰路で。

 

sDSC_9211

sDSC_9262

sDSC_9277

sDSC_9305

 

 

全国の議員が配達も頑張っています。

 

豊後高田市は、「昭和の街」で有名👍になったところです。

以前、会派で行政視察👀にも行きました。

とても素敵な街でした❗。

 

柏原市は自然がいっぱいです。

しんぶん赤旗日曜版を1週間に1度山間部を中心に配達をしています。

所要時間はバイクで約50分。

「途中、ここは大阪府?」と思うことも。

 

安堂から横尾地区・雁多尾畑・青谷を回るのですが、途中ブドウ畑🍇を通り抜けていきます。

 

夜に行くとたぬきやアライグマと出会うこともあります。

 

飼っている馬🐎を見たときはびっくり❗しました。

 

昨年は、路上に黒いものが動いているのでよく見てみるとクワガタ虫(ノコギリクワガタ)でした。

今の時期は、ビニールハウスのブドウ(デラウエア)は色が付き出荷直前です。

露地物のブドウは日に日に大きくなってきています。

地図の黄色い部分は山間地🌄です。

 

法善寺多目的遊水地に係る掘削工事のお知らせ

本日(5日・金)は、子どもの日です。

富田林の鯉のぼりです。

柏原市のこいのぼりです。

我が家の屋根より低い鯉のぼりも15年ほどふすまの中で眠っています。

 

法善寺多目的遊水地に係る掘削工事のお知らせを工事業者の方が持ってこられました。

今回の工事現場は、Bゾーンと言われる箇所です。

1年間かかるようです。

 

工事の目的は、土地を低くするため掘削するものです。これは、大阪府の事業です。

 

柏原市では、工事終了後、一部の土地を使用し、野球も出来るグラウンドを整備します。

 

議会でこの事業を取り上げ、市民が自由に使用出来る公園を設置すべきと何度も要望してきました。

当初計画は、野球やサッカーの出来るメイングラウンドとフットサル等が出来るサブグラウンドでした。

 

現在の計画は、サブグラウンド計画はなくなり、市民が自由に使用できる広場になる予定です。

大阪府の当初の遊水地事業完成図。

右側が当面遊水地事業が先送りされるBゾーンです。

本来なら、上面事業も大阪府費でするべきです。

 

公園を要望しても、当初教育委員会は、サブグラウンド計画を見直しする考えは、示しませんでした。

教育部長も議会答弁で答えた有名な写真です。「木でございます・・・・・・。」

東大阪市立池島市民広場を手本としています。

 

 

アメリカの押し付け憲法ではありません❗

本日(3日、水、憲法記念日)は、自転車を使っての宣伝をしました📢。

5月14日の日本共産党の演説会の案内を中心🙏にしました。

この宣伝は、大変目立ちます👀。

柏原舟の記念碑で少し休息🎶。

自転車なので平地をまわりました。

わざわざ車を止めて「頑張って」❗の励ましの声も頂きました✨😌✨。

途中、ドラえもんも応援してくれました。

お昼は、事務所でざるそば食べました。「美味しーい」

針谷足立区会議員のブログより

 日本国憲法は米国に押しつけられた憲法ではなかった。日本の民衆の願いの結晶として生まれたものです。
 鈴木安蔵氏は一九〇四年三月三日、は南相馬市小高区の商家で生を受け銀行員だった父は二十七歳で病死。母に育てられ、猛勉強します。
 飛び級で旧制第二高等学校に進むと「新カント哲学」に熱中。
 さらに「貧困、飢餓、売春、失業、疾病など社会矛盾を除去しよう」との思いで「社会思想研究会」を結成します。
 一九二四年、京都帝国大学哲学科に進学、翌年に経済学部に転部。
 ところが京大社会科学研究会での活動が治安維持法に違反するとして逮捕される。全国で三十八人が逮捕された、この学連事件は治安維持法適用の第一号でした。
 出獄後、代表作である「憲法の歴史的研究」を発刊し、民衆の立場に立ち、民衆の幸福を実現しようとする憲法学の必要性を主張。日本に初めて社会科学としての憲法学が生まれた瞬間でした。
 四五年、太平洋戦争が終結すると、ポツダム宣言の趣旨に沿った新憲法作りが始まります。
学者、ジャーナリストらで構成する「憲法研究会」に招かれ、鈴木安蔵中心に「憲法草案要綱」という草案をつくり、GHQに提出。
 その内容は①国民主権②象徴天皇制の提起③基本的人権の規定などであった。
 四六年GHQの提出したマッカーサー・ノートには天皇は依然として元首になっていたことからも「鈴木安蔵」案の先進性は疑う余地はない。

https://youtu.be/eO1DtOueucU

 この経過は鈴木安蔵を主人公とした映画「日本の青空」(DVD)が上映されており、多くの国民の理解となっています。
 安倍首相をはじめ改憲勢力は「押しつけ憲法」と攻撃していますが、歴史の事実は明白です。
 なお、二〇〇〇年にGHQの起草委員であったゴートン女史は国会の憲法調査会に招かれて「日本国憲法はアメリカがつくったものでも、日本がつくったものでもありません。
 歴史のえいちから生まれたものです」と語っています。
 鈴木安蔵の憲法案に大きな影響を与えたのは明治14年に土佐(現高知県)の自由民権運動のリーダーであった植木枝盛が起草した「東洋大日本国国憲按」です。
 この案にはすでに基本的人権、立法権の国民への帰属、人民の革命権の明記など驚くほど民主的な中身が盛られています。
 日本国憲法にはこうした自由民権運動以来の民主的憲法論の伝統、欧米の近代憲法の水脈が流れていることからも日本国民の願いがこもった憲法であることは明らかです。
(福島県9条の会ブックレットより)

1:46 (クリック)

憲法9条「私がマッカサーに申し出た」

23:27 報道ステーション昨年5月3日放送

見れば押しつけ憲法でないことがよく理解できます。

安倍さん見たか?

憲法こわすな 💢5・3おおさか総がかり集会

本日(2日、火)は、午前中は後援会の方と訪問活動をしました🚶。

今日は留守も少なく、色々な話題で盛り上がりました👍。

私の訪問時の手帳です。クリップだらけです。

 

恩智川も草が茂ってきました🌱。

2ヶ月ほど前は・・・・・

DSC_0614

 

午後からは、地域の党の会議に出席しました。

夕方からは、実務があったので市役所で仕事をしました📝。

晴天で二上山、葛城、金剛山がくっきり見えました。

 

控室に、吹田の日本共産党柿原 まき 市会議員さんよりお電話が入りました。

 

柏原市で今年度から取り組まれる、「就学援助の入学準備金の前倒し支給」についてでした。

 

議会で要望を繰り返し実現しました。

 

システム問題、事務手続き等などでした。

 

柏原市が他市の先進事例になっています。「うれしいです」

 

改めて、教育委員会の学務課に詳細を聞き、連絡することになりました。

 

明日は、「憲法こわすな 5・3おおさか総がかり集会」が行われます。

私は地元で憲法記念日宣伝🚲📢をする計画をしています。

5月3日(水・憲法記念日)午後2時~ 扇町公園(JR天満駅すぐ)

第58回八尾地区メーデー🙌

本日(5月1日、月)は、八尾地区メーデーがおこなわれました。

会場は、八尾市の買い物公園です。

メインスローガンは、「働くものの団結で生活と権利、平和を守ろう」でした。

八尾、柏原の日本共産党の市会議員も勢揃いでした。

各団体の宣伝コンクールもおこなわれました。

集会の最後は団結ガンバロウの三唱でした。

その後、デモ行進をしました。

「大幅賃上げを行え」「憲法を暮らしに生かそう」等シュプレヒコールをあげなから、八尾の市街地を元気よく行進しました。

午後からは、市役所で議員団会議を行いました。

スケジュール確認や演説会成功に向けての打ち合わせをしました。

テレビで産業振興のお勉強📺

本日(30日、日)は、後援会の方と1日地域の訪問を行いました。

お天気も最高😃⤴⤴。この青は空です。

 

演説会の案内を中心に行いました。

しかし、巷は、ゴールデンウィークです。

留守宅の多いこと❗。

対話出来た所では、「職場は連合の組合だったので、共産党は、いいように思っていなかったが、今は志位さんが一番的を得た発言をしている」等会話もはずみました。

溝にアメリカざにがにがいました。

家の近所のれんげ畑です。

皆さん1日お疲れ様😆🎵🎵でした。

 

昨日放送の「世界一受けたい授業」で街おこしの授業がありました。

私は、建設産業委員会に所属しています。

柏原市にとっての産業振興、魅力発信が課題です。

大変参考になりました。

テレビ番組をこんな視点で観るのも「職業病」かな?

北海道美瑛町。 

素敵な風景を売りにしていました。

柏原市では?

こいのぼり(大和川)

自然(川・山)

市域の3分の2が山間地です。

 

 

 

東川町の事例です。人口増えています。

柏原市は、6割が地下水の自己水。

4割は大阪府営水です。

水道代が無料。柏原市の水道代金は、大阪府下43市町村中、上から12番目に高い❗

 

明るく❗楽しく❗元気よく❗リスペクトを忘れずに😄

本日(29日、土)は、早朝🕖から後援会の取り組みで、事務所に集まり地域をまわりました。

私の事務所の合言葉「楽しく、明るく、元気よく、リスペクトを忘れずに」を大切にしています。

大判演説会案内も頑張って宣伝してくれています👍。

市役所にたち寄ると、のぼりがありました。

5月1日~7日までは、憲法週間です🎶。

市役所から300メートルほど行くと、大和川にこいのぼりが元気よく泳いでいました(*^^*)。

訪問先の庭に美しく花💠が咲いていました。

ほっとして、心が癒されます☺。

 

山間部には、ブドウ畑🍇が広がっています。

ハウス物は、ブドウがすくすく成長していました。

 

握手🎶と拡大🙌

本日(21日、金)は、近鉄堅下駅の宣伝からスタートしました📣。

後援会の方に協力して頂き、議員団が取り組んでいる市民アンケートを配布しました👍。

珍しく写真をとってもらいました。

嬉しい出来事が1時間の間に2度ありました🎵。

最初は、踏切🚃待ちをしているお知り合いの方がいらっしゃいました。

しんぶん赤旗の購読をお願い🙏すると、「わかりました」と言って頂き、5月から読んで頂くことになりました💪。

2度目は、演説中の私の前にご婦人👩が来られました。

私の持っているアンケートを取りにこられたのかな❓と思いましたが、なんと❗❗握手を求められました🎶。

なかなかこんなことは、経験ない私にとっては舞い上がる⤴ほどの喜びでした😄。

昼間は、いつもの自転車🚲を使っての宣伝をしました。

5月14日の演説会の案内をしました。

お天気☀も大変よく、とても気持ちよく宣伝が出来ました。

何人かの方とお話しをし、演説会にも、来て頂くことになりました💫。

5月1日はメーデーです🎵

本日(27日・木)午前中は、久しぶりに市役所に行き、たまった事務仕事📚をかたずけました。

お天気も良く、二上山(奈良県)がくっきり見えました。

午後からは、3つの地域🕑🕒🕓の党の会議に出席しました。

最後の会議は、私が進行役をしました。

これからの活動の意思統一💪をしました。

5月1日(月)は、メーデー集会が八尾で行われます。

私も参加し、元気よく「デモ行進」🚶をする予定です🎶。

D