日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

恩智川清掃のご案内(恩智川クリーンUP)

本日(16日・木)は、母校である堅下北小学校の卒業式㊗が行なわれました。

今回で第43回目の卒業式で、私は第4回の卒業生です。今までにこの北小を卒業した児童は、3795人👦👧になり、新たに49名が巣立って行きました。

今まで行われていた対面式(市内10校で唯一行われていました)がなくなりました😤。保護者の目の前で、卒業証書を受け取り将来の夢を話す方式が、壇上での形にかわりました。

以前に自民党の市会議員が対面式を「日の丸」にお尻を向ける⁉ことになるという理由をつけ議会で問題視していました。今日も自民党の市会議員が校長先生にお礼を述べていました。

今話題になっている「森友学園」の教育勅語💢など、これから日本の教育はどうなることやら・・・。教育に政治的介入をしてはいけません💪。

  • 教育勅語、国民主権と相いれず

    教育勅語の1番の目的は、重大事項があれば、天皇のために命を投げ出す」・・・ 

    3月9日、参院文部科学委員会 吉良よし子議員の質問

午後🕑からは、給食組合の定例監査が行われました。役所から大和川の対面に給食センターがあります。

2月の歳入・歳出の詳細をチェック✔しました。

その後は、16時から幹事長会議が行われ、市長から副市長の人事案件の報告を受けました。

 

それでは、お知らせです。恩智川の清掃(恩智川クリーンUP)が行われます。

3月19日(日)、午前9時30分です。

集合場所は、平野こどもスポーツ広場です。

どうか、多くの皆さんのご参加をお願いします。

私からの注意点と喜びについて

①川に降りられる方は、必ず長靴を履いてきてください。

②川の下から上を見上げると普段では絶対見れない🙈光景に必ず感動します❗。(毎年、感動をしているのは、私だけかも・・・・)

中野市長が審議拒否して退場⁉

本日(15日・水)は、JR柏原駅西口宣伝から始めました🕖。

内容は、先週9日に閉会した柏原市第1回定例市議会のご報告でした。

今日は、正直寒かったです。

私からの目線👀です。

ついに、完成しました。随分時間⏳がかかりました。

サンプラザ前に横断歩道が完成🚥です。これで安全に歩行できるようになります。

今日は、1日市役所の控え室に立てこもり、議会の代表質疑や委員会対策のための資料整理📑を行いました。

その後は、3月中に発行する「日本共産党柏原市会議員団ニュース」の原稿作り📝をしました。

やっぱり国語が苦手😵な私には、文章を作ることは、大変な苦痛を伴い、頭が痛くなります。

小学生のみなさん、やっぱり国語は大事ですよ💮。

途中抜け出し市役所横のリビエールホールの事務所に行き、大ホールの予約をしました。

皆さんはご存知でしたか❓。指定管理者制度で、リビエールホールの管理・運営は、よしもとグループの(株)よしもとデベロップメンツがされています。筆談用におかれていました。

毎週水曜日は、リサイクル(紙類)📃回収日で、各課の職員さんが放送が入るとトラックに積み込んでいます。

さてさてこの映像が巷で話題⁉になっている、中野市長の審議拒否の映像💢です。

橋本みつおが下水道使用料の減免制度を拡充するための発言中の出来事😤でした。

19分10秒後に始まりました。

20:05

柏原市議会 建設産業委員会 平成29年3月7日 ② 16:41柏原市議会 建設産業委員会 平成29年3月7日 ③

2時間30分後、市長不在のまま再開され、副市長の謝罪🙏から始まっています。

副市長の謝罪の通りです。私のコメントは控えておきます😡。

今日の恩智川多目的遊水地工事現場🚧の状況です。

D

心身共にリフレッシュ♨

本日(13日、火)は、強引にリフレッシュ休暇❗にしました(^o^)。

市長選挙、議会活動で元気よく活動出来、充実した日々を送りましたが、身体と脳が悲鳴をあげていましたので、ブレーキをかけました。70日ぶりです。

朝も目覚まし⏰時計をかけず、起きると9時でした。

予定通り、羽曳野にある天然温泉「延羽の湯」♨にいきました。超久しぶりでした。気持ちよかったです💖。

サウナも最高でした。変わり湯は冷やしあめ湯でした。

もう1つの目的は体重減でした。結果、入浴前と後では、なんと2キロの減でした。高熱🔥風呂(43度)は、自律神経を刺激し、疲労回復に効能があると書かれていました。

仕事の事は忘れるつもりでしたがボーと考えると色々と名案⁉が浮かんできました。実行に向け計画したいと思います。

チラシを見ると、羽曳野特産風呂の記事が飛び込んできました。「いちじく」「冷やし飴」「橘」(橘は羽曳野市の木)「かわ河内ブドウ🍇」風呂が登場の記事でした。だから今日は冷やし飴風呂でした。

こんなかたちで地元特産品をアピールしていました。ちなみに私は、営業マンではありませ❗。

夜は、バレンタイン🍫の御返しを買うため、高安の有名なケーキ屋さん🍰で買い物をし、義理嫁と中学生の孫にホワイトデーのリスペクト💞をしました。

夕食は家族でくらポン🍣でした。

今日でエネルギー充電が出来たように思い込み、明日からの公務も含め、議員活動を頑張りたい💪と思います。

来週はいきなり臨時議会も開催されます⁉。

公明党さんらしい記事がありました。絶えず、強いものに付く⁉、誠にあっぱれです💢。

 

平成30年度からの国民健康保険制度が変わる

本日(13日・月)は、JR柏原駅東口の早朝宣伝📢を行いました。

内容は、3月議会の報告です✨。私からの目線👀の風景です。

8時30分に市役所に着くと、市役所前に大勢の方が集まっていました。「そう言えば⁉、今日は新市長の初登庁の日🔰」でした。

9時に冨宅市長が、会派控え室に挨拶にこられました🙏。「橋本議員、副市長は1人で行きます」と報告してくれました💪。

9時30分からは、柏原民主商工会主催の「重税反対全国統一行動3・13柏原市民集会」がリビエールホールの小ホールで行われ、来賓として出席し、連帯のご挨拶を行いました✌。

その後は、議員団会議を行い、当面の活動計画を確認📅しました。

平成29年度第1回柏原市議会での日本共産党柏原市会議員団を代表し行った質疑内容です。この土・日📢は、この国保の問題💢をお知らせしました。

議案第17号 柏原市国民健康保険条例の一部改正について 国民健康保険の都道府県化に向けた条例の改正でありますが、内容についてお尋ねいたします。

答弁・・・・・

国民健康保険の都道府県化に向けた条例の改正👎であり、今まで1回の保険料の支払いを低くするため、12回払いしていたのを10回にする内容です。

これからも、大阪府の方針が具体化されれば、国民健康保険の都道府県化に向けた、柏原市国民健康保険条例の一部改正💢が行われることになります。

国の狙いは、社会保障費抑制😤です。国が今まで投入していた国保への予算💴を大幅に減らすための国民健康保険の都道府県化です。わかりやすく言えば、75歳以上で差別化する、「後期高齢者医療保険制度」と同じような仕組みになると考えます🔥。大阪府では、現在、国民健康保険の都道府県化で、大阪府は運営方針を策定しています。

大阪府は、府内統一保険料や、保険料引き下げのための一般会計からの繰り入れの計画的解消を検討😡しています。それにより、大阪府下のほとんどの自治体で保険料の大幅な引き上げ❗❗が予想されます。同時に、段階的に、柏原市が今まで独自で行っていた、保険料減免や医療費を免除する、低所得者向けの一部負担金減免制度も廃止❗❗⁉される可能性があります。

市民の方が一番影響があるのが、統一保険料です。現在の大阪府の試算では、柏原市では、確かに、現役40歳代夫婦と未成年2人の4人世帯で年間所得が300万円であれば、年間594円さがります。しかしながら、65歳以上74歳以下で年金生活者高齢者夫婦のみで所得が200万では、年間3122円あがります。また、65歳以上74歳以下で年金暮らし独居世帯で所得が100万の場合は、3717円上がる試算がされています。

平成29年度柏原市後期高齢者医療事業特別会計予算について反対討論

日本共産党柏原市会議員団を代表し、山本まみ議員が討論を行いました。

議案第5号 平成29年度柏原市後期高齢者医療事業特別会計予算について反対の立場で討論を行います。

本来後期高齢者医療保険は、2年に一度の保険料の改定で、平成29年度は平成28年度と同じ保険料の予定でしたが、政府が軽減している特例を、平成29年度から一部廃止する方針を固めたことにより、今年金収入が153万円から211万円の中所得層の人が所得割りの軽減特例で5割軽減の方が2割軽減に改悪され、865人が影響を受け、最大年額で18、113円の負担となります。

また75歳になるまで家族の扶養者だったかたは均等割の9割軽減が7割軽減に改悪され、793人が影響を受け、最大年額10、330円の負担になります。.これまで軽減措置を実施することになったのは、後期高齢者医療制度そのものへの批判が強かったからです。何とか批判をかわそうと設けたのが軽減措置です。それなのに75歳になるまで扶養されていたひとは、均等割りが平成29年度7割軽減になり、平成30年度は5割に縮小し、平成31年度以降は77歳以上になる軽減を廃止します。

大阪府の平均保険料は平成28年では全国平均が5659円なのに対し、6740円と今でも千円ほど高い保険料です。年金が減らされ、高い介護保険料を払いそのうえ高齢者の保険料の新たな負担は認められません。政府は後期高齢者医療制度への国の予算を増額して、高齢者が安心して医療にかかれるようにすべきであることを申し上げて反対討論といたします。ご清聴ありがとうございました。

採決の結果は、日本共産党以外の自民党さん、公明党さんなど全議員が賛成をし可決されました。

議会報告宣伝

本日(12*日)は、1日議会報告宣伝をしました。絶好の宣伝日和☀で、気持ちよく訴える事が出来ました。この真っ青な空、最高でした❗。

やはり国民健康保険や後期高齢者👴医療保険料の件は、皆さん関心💢があるようで、立ちどまって聞いてくれました👂。いままでには、あまりなかったので嬉しいです😄。その分、演説内容にもプレッシャー😅がかかります。

📢あちこちで頑張れの声も頂きました。🙌

夕方に生活相談もあり、お話しをお聞きするだけで大変喜んで頂きました🎶。

夜は、地域の党の役員会に出席しました。これからの具体的な行動が決まりました。何事においてもリスペクト❤です。

事務所に張っています📍。

大変充実した1日でした💪🙌✌❗

改めて思う3・11

本日(3月11日、土)は、久しぶりに愛車の自転車で宣伝をしました☺。

内容は、木曜日に終わった3月議会の報告をしました。

国民健康保険の平成30年度から都道府県化の影響😥や後期高齢者医療保険料が今年から軽減措置が縮小し保険料が上がる😤など報告すると立ちどまって聞いて😢👂💦くださる方も多かったです。

 

午後からはNPO法人おいなーれ柏原主催の「古民家活用の可能性」シンポジウムに参加しました✨。

パネリストには、柏原市空き家等対策協議会の委員である守屋一之さんらがそれぞれの立場からのお話しをされました。

古民家  空き家 ❗ 住宅の耐震問題❕など多くの課題があるなかで希望🌟や夢🌠のある方向性をもてました。

古民家を地域において、伝統的な建築物と考える視点を考えさせられました。

ポイントは柏原市の活性化👍です。

夜は、地域の党の後援会役員会があり、議会報告をしました。

今から22時、私の気分転換のため、子供にマクドナルドⓂ🍔🍟を条件付きにして、奈良まで星🌟を見るためドライブに出発です。🚗 クーポン券でポテトLが150円です。チャンス⁉です。0時に奈良の大塔に着きましたが、温度はなんとマイナス4度でした。今日は星はいまいちでした。

 

こんな産経新聞の記事がありました。何が一身上の都合なのか❗普通ではありません。😤

震災と原発事故から6年が経過しました。今もなお12万人の被災者が不自由な避難生活を続けています。

原発事故の影響を受けた福島県では、今でも8万人近くの県民が避難を強いられています。

大切な思い🌟を忘れない為にも振り返りました📆。

 

2011年9月29日の議員団のブログより

日本共産党柏原市会議員団 は、 東日本大震災救援ボランティアに参加しました。

日本共産党の立党精神❤  「国民の苦難の軽減を図る💪

被 災から5ヶ月近くがたち、漁業と魚市場の再開など、被災地の皆さんの懸命の努力で、復興にむけた息吹が各地で起こっています。
しかし、いまなお9万人を超 える方々が避難生活を余儀なくされ、先の見えない不安と苦しみのふちにおかれています。
そんな中、8月1日~5日の日程で橋本みつお、山本まみ日本共産党 柏原市会議員を含む7名で皆さんから頂いた扇風機や喪服などを持って車で片道14時間かけ、岩手県陸前高田市・大船渡市でのボランティアに参加してきまし た。
これまでに日本共産党にたくされた「震災募金」は、8億8千万円を超え、自治体、農協、漁協、商工会議所、商工会などにお届けし、党の呼びかけによるボランティア活動では、全国からのべ1万1千人以上が被災者支援に取り組んでいます。主な活動は、被災住宅や仮設住宅などの被災者の方を訪問し要望や意見を聞いたり、全国からの支援物資を届けたり、常設の青空市や出張青空市で、全国からの 支援物資を無料で渡してきました。
また、地元社会福祉協議会に登録し、溝のドロだしにも参加しました。仮設住宅の入り口が雨漏りする」「壁が薄いから声 が気になる」など色々な声を聞くことが出来、地元党市会議員に伝え改善を求めました。
陸前高田市では、地元の党市会議員 が亡くなっています。
3月11日、党議員は重税反対集会に参加し、地震でデモ行進が中断してから足取りが不明でしたが、意外なところからその動向がわかり ました。盛岡市内で党が募金活動をしている時に、陸前高田から避難してきた人から、その議員が、「津波だ、避難しろ、逃げろ」と最後まで非難の誘導をして いたと伝えられました。
その後、ショッピングセンターの非常階段のがれきの中から遺体で発見されました。
私は、同じ日本共産党の地方議員として、「国民の 苦難軽減のために貢献する💪という党の立党の精神🌟を最後まで貫いた議員を誇りに思い、心に深く刻み、今後の議員活動にも生かしていくことを決意しました❗💪。

感涙・・・💧と「ドッカーン」😤

本日(10日・金)は、我が母校の堅下北中学校の卒業式㊗が行なわれました。

卒業生は、143名です。

校長先生の式辞も胸をうつすばらしい内容でした。特に「感謝」✨のお話は最高でした。

そして、卒業生答辞に感涙😢しました。(私だけではなく、他の来賓の方も)

男子・女子の2人が答辞を代わる代わる述べたのですが、1年生時の思い出、2年生時の思い出、3年生時の思い出。北中学校に対する熱い思い。先生方とご家族に対しての感謝の思い。最高❗でした👏。

来賓席でも1番前列だったので目立ぬように、何度目をこすったことか。

昨日に続きの涙💧でした。でも、私は感動の涙は大好きです。

「別れは、新たな出発です」💫

そして、午後からは農業委員会があったので役所に行きました。

またまた、昨日に続き「ドッカーン」😤「バッターン」😡です。「殿、ご乱心です」🙈🙊🙉

夕方、副市長2人と水道管理者が中野市長に辞表を提出し、受理され、会派控え室に挨拶にこられました。

今回の経過は、当分内緒㊙にさせてください。

17時15分から、中野市長様殿は、市役所前で職員に見送れ🙌花束を受け取り、公用車で「さようなら」👋されました。(岡本前市長⁉も写っています)

遠く遠く離れたところから望遠で撮りました・・・。

そのあと15分後、突然、信じられない副市長2人が多くの多くの職員に見送られ👏市役所を後にされました。

大変、複雑な思いでした😵。

その後、少し教育委員会に用事があり、ある方とお話をしました。

 

国政でも柏原市政でも何がなんだかぐちゃぐちゃです⚠。

今、世間、国会を騒がしている「森友学園」問題💢です。

どうやら、おおさか維新👯も絡んでいるようです。(産経新聞の記事から)

 

ここは、籠池理事長を参考人招致👂するしかありません。

「自民党さん」「公明党さん」国民は黙っていませんよ❗❗❗。

 

この問題の始まりをご存知ですか⁉。

なんと日本共産党豊中市議会の山本一徳議員が宣伝中📢、犬の散歩🐩をしていたご婦人が、「建設中の学校🏫の疑問」を伝えたことから始まったのですよ。

ここで山本一徳議員のブログ(昨年12月27日更新)を紹介します。

2017年4月に豊中市野田町に瑞穂の國記念小学院という私立小学校が開校する予定です。この私立小学校を設立する学校法人森友学園は、大阪市内で塚本幼稚園を運営していますが、この幼稚園は、教育勅語を暗唱させるというとんでもない教育を行っているところです。教育勅語とは、1890年に道徳の根本、教育の基本理念を教え諭すという建前で天皇が直接国民に発する言葉(勅語)としてだされたものです。その内容は、天皇が天照大神の子孫であることを示し、天皇が日本を治めることを正当化し、その一方で国民は天皇に仕える臣民とされています。そして、親孝行や兄弟仲良くといったことも書かれていますが、その結論は「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉シ」と天皇への命がけの忠義へとつなげられています。国民の基本的人権の尊重、平和主義、主権在民を掲げた日本国憲法とは相容れないもので、国会でも1948年に衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」がそれぞれ上げられています。

 瑞穂の國記念小学院のチラシの中では、すでに否定されている教育勅語をその教育の中心に位置づけるという異常なものとなっています。しかも、この小学校の名誉校長が安倍首相の妻である安倍昭恵氏であり、理事長の籠池泰典氏は日本会議の大阪支部長を務めています。日本会議とは、安倍政権の多くの閣僚が参加しており、「新憲法制定」などを掲げる改憲、右翼団体です。こういった小学校ができることについては、国際的な通信社のロイターでも報道されています。

 また、この小学校の建設予定地は国有地でありながら、売買金額が非公開となっています。路線価などで計算しても10億円を超える国有地を処分するのに売買金額が公開されないのはおかしいのではないかと、私はたつみコータロー参議院議員事務所になぜ非公開なのかを財務省に確認してもらいました。財務省からは理由はいえないが先方から非公開にして欲しいと要望があったためであり、今までにあまり前例がないとのことでした。政権にもつながりがあるところが、国有地の売買価格を非公開としていると裏があるのではとみてしまいます。

 私は、様々な面で問題があると思いますが、皆さんはどう思いますか?ご意見をお聞かせ下さい。

 

平成29年度柏原市一般会計予算に異議あり

本日(9日・木)行われた定例会本会議の最終日に、議案第1号 平成29年度柏原市一般会計予算の原案に反対、組み替え動議に賛成の立場から討論を行いましたので全文を紹介します。

日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。私は、会派を代表しまして、議案第1号 平成29年度柏原市一般会計予算の原案に反対、組み替え動議に賛成の立場から討論を行います。さて、私たち柏原市会議員の役割は、骨格予算ではありますが、一般会計249億6848万3千円の予算案を、市民を代表し、市民にとって、無駄な予算がないのかや不要不急の事業がないのかをチェックし、不十分な事業には、拡充させることにあります。

国政はもちろん、柏原市政においても、税金の使い方を厳しくチェックし、市民の立場に立って慎重に審議を尽くすことが、今、柏原市議会の使命であると考えます。

そこで、今回の総額約249億円の予算が提案されていますが、1000円たりとも、市民の立場から見て、問題がないとお考えでしょうか。この予算の原案に何1つ問題がないとお考えでしょうか。さらには、約70600人の市民の方の税金が適正に使われる予算とお考えでしょうか。柏原市政を動かすのは、市民1人1人です。我々、柏原市議会は、多くの市民の皆さんの期待、そして、注目される中で、責任を持ち、判断をしなければなりません。

それでは、原案に反対する理由を述べます。

第1の理由は、特別職給与費として、2人分の副市長の予算が計上されています。柏原市は、人口約70600人です。大阪府には、33の市があります。そのうち、人口が10万人を切る市は、柏原市を除くと、藤井寺市など10市あります。その中で、貝塚市と高石市をのぞけば、すべての自治体は、副市長は1人だけです。守口市は人口14万人。松原市は人口12万人。大東市は人口12万人の市でも、条例で副市長が2人と定めていても、副市長が1人だけです。そして、人件費からみると、副市長の1年間の報酬は、平成29年度で言うと約1400万円です。2月には、市長選挙が行われ、投票された53%の市民の方々は、柏原市に副市長は2人いらないという民意が示されました。よって、副市長の1人分の人件費の1403万円は不要です。

第2の理由は、中野市長になり、大阪府下の自治体ではじめて行われた、自衛隊隊内生活体験研修負担金として、市民の税金が4万円計上されています。柏原市の新人職員研修を、自衛隊八尾駐屯地で2泊3日で行うものです。目的を「規律ある団体生活を体験させ、礼儀や協調性を養う」と言われますが、ヘルメットをかぶり、トラックに乗り込み、信太山駐屯地に行き、30分ランニングや10キロの行進訓練。腕立て伏せ、腹筋をさせることが職員研修と言えるでしょうか。自衛隊隊内生活体験研修負担金として、市民の税金を4万円執行することは、絶対に認めることができません。

 第3の理由として、かしわらっ子はぐくみテスト実施業務委託料の378万円です。この委託料は、市内にある10校の小学校1年生から6年生まで、各学年別に国語と算数の統一テストを実施するため、民間の教育産業にテスト作りから採点までの業務を委託するための予算です。本会議でもこのテストの目的をお聞きすると、当初の全国学力テストの目的と同じような答弁がありました。今小学6年生と中学2年生で実施されている全国学力テストの平均点が各都道府県で、そして、各市町村でランクづけがされています。この全国学力テストの平均点をもって、大阪府教育委員会がそして、柏原市の教育委員会議でも全国平均や大阪府下の平均点と比較として、柏原市も点数をあげろという発言がされています。

かしわらっ子はぐくみテストが本来の目的である、子供のつまずきを見つけ、そこに手立てを入れるためのテストになることを望みますが、1つ間違えれば、かしわらっ子はぐくみテストが、各小学校単位、各学年単位、各クラスの点数が明らかになり、現場の教師は、比較され、教師の多忙化に拍車をかけることになります。今年初めて実施され、特に1年生の児童の中には、泣いてしまった子供。自信を失った子供たちの姿がありました。勉強嫌い、学校嫌いの子供たちを増やさないでください。今、現在、学校に行くことができなくなり、1番苦しんでいる、心の中で葛藤をしている児童とその家族のことを思ってください。よって、かしわらっ子はぐくみテスト実施業務委託料の378万円は到底認めることはできません。

以上の理由により、これらの予算は、削除すべきです。削除予算総額は、1785万円です。

この財源を使い拡充・創設する予算として、

1つ目に、小・中学校就学援助費、特に入学準備金の拡充です。国において、生活保護を受けている児童・生徒に対する入学準備金が約2倍に引き上げられました。小学校では、20470円から40600円に。中学校では、23550円から47400円に拡充されました。柏原市の就学援助の認定基準が生活保護世帯の所得の1、1倍以下であることから、当然、今年度中に入学準備金を拡充すべきであります。不足分の350万円の予算を計上します。

2つめは、学校給食費補助事業の制度を創設します。公立小学校や中学校の給食費の保護者負担を全額保障して無償にする自治体が全国に広がりつつあり、少なくても55の市町村が実施しています。そして、給食費の一部を補助する市町村は少なくとも362自治体に増えてきています。給食費が払えずに肩身の狭い思いをしたり、生活を切り詰めて給食費を捻出するなど、子供や家庭に大きな負担となっています。そこで柏原市の子育て支援策の1つとして、児童・生徒1人につき、年間4000円を補助します。必要な予算1435万円を計上いたします。

議員のみなさん、ルル申し上げましたが、予算、つまり税金の使い方を変えれば、柏原市のためにもなり、市民にも喜んでもらえる予算にすることは可能です。以上の理由により、議案第1号、平成29年度柏原市一般会計予算に対して、原案に反対の立場、組み替え動議に賛成の討論といたします。議員のみなさんの賛同をお願い申し上げまして討論をおわります。ご清聴ありがとうございました。

採決の結果は、賛成が日本共産党の2人

反対は、自民党さん、公明党さんなど全議員(12名)で、否決されてしまいました。

さあー、よく考えてみてください。良識と見識のある議員は、どっちかな。

私の家にある大好きな「星野富弘さん」のカレンダーです。

002

良識と教養と見識のない議員でーす

本日(9日・木)は、市長の任期の都合で通常より早く開催された、柏原市第1回定例市議会の最終本会議が行なわれました。

淡々と議事が進行しました。

そして、最後になりました。議長の閉会の挨拶があり、市長へのリスペクトを感じました。

そしてその時が「ついに」「やっと」きました。

4年間市長を勤めてきた中野市長の最後の最後のご挨拶(議事録には残りません)が行なわれました。

「議員の皆さんをはじめ、市の職員のみなさん、4年間柏原市政の舵取りを行ってきました。掲げた公約もまだ道半ばのものもございます。しかしながら、この4年間は、こんな私ですが、皆様が支えてくだっさったおかげで今日まで・・・・。」と挨拶されると思いきや。

「ドッカーン」

「上程議案を賛成していただいた、良識と教養があり、高い見識あるすばらしい12名の議員の皆さんへ深い・高い敬意を表します反対したそれ以外の議員(日本共産党柏原市会議員団)には遺憾の意を感じ・・・・」

なぜか、早速映像が配信されています。市長の挨拶は、1時間11分20秒からです。

その後、今年度で退職される幹部職員さんのご紹介がありました。

私もダブルの涙でした。市長の「情けなさ」と「感動」の涙でした。

「どうぞご覧あれ」

良識と見識がなく、教養の低い議員でーす。

「このことに対して打ち込めば1万字を超えますので・・・」

私の討論は、26分から行いました。

もう終わりです・・・・・・・・・・・・・・。

終わりません。終わったのは市長だけです。

今なぜだか、ブログの訪問者数がどんどん増えています。

今日中に良識と見識のない議員と言われましたので、討論内容を紹介します。

控え室に議会のために使った資料が散乱していたため、整理を17時までしましたが、携帯や控え室電話に沢山の方から、激励と励ましの電話をいただきました。本当にありがとう😆💕✨ございました。

 「かしわら」素敵な風景より  「輝く」