活動報告
本日(17日、水)は、議員団会議でした。

控え室の新な癒しの仲間入りです❤。
柏原歴史探索ハイキングのご案内です。
主催は、日本共産党柏原東、西地域後援会です。
日時ー5月28日(日) 雨天中止
集合場所・時間ー近鉄安堂駅ロータリー 9時30分 解散13時頃
持ち物ー弁当🍱、水筒🍵
コースー大平寺「石神社」「高井田横穴公園」「柏原市歴史資料館」
◎出来れば参加を希望される方は、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。
勿論、当日参加も大歓迎🎶です。
見どころ (橋本みつおが当日ご説明いたします💪)
○石(いわ)神社の境内にあるクスノキは、周囲約6m・高さ約16m以上の大木で、樹齢700年と推定され、大阪府指定天然記念物になっています。

○高井田横穴墓群は、総数200基以上の横穴墓があり、古墳時代の線刻画を伴うことで有名。国指定の史跡です。

○歴史資料館は、市内の発掘調査で出土した考古資料をもとに、旧石器時代から近世までの柏原市域の歴史を紹介する資料館です。

DSC_0156
2017年5月17日 5:26 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(16日、火)は、午前中は、給食組合の月例会計監査💹が行われました。
自転車🚲で給食センターに行ったので、途中、新大和橋から、釣り人や河川敷でくつろぐ人など市役所を眺めると穏やかな風景が見えました。
午後からは、小松ひさしさんと宣伝活動📢を行いました。
日曜日の演説会に参加された方と出会い、カンパもいただきました🙏。

D
森友学園問題のビラ第4弾を配付中。


PDF
2017年5月16日 7:20 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
大阪維新の公教育の目指すべき方向性は、公設民営化💢です。
平成28年3月議会での本会議場の私と中野維新市長のやりとりです❗。(議会議事録より)
11番(橋本満夫議員) 市長も以前は中学校の教員をされていたので、その辺の現場の実態はよくご存じだと思うし、今の答弁も後半部分は、先生の多忙化を防ぐ、一人一人の子どもに寄り添ったという意味では共感できるし、だからこそ35人学級だと思うんです。
答弁でもありましたけれども、公教育の手法が、塾の教育❗、民間企業の教材❗、民間の手法を参考にするなど、民間民間だらけです💢。果たしてそれでよいのでしょうか。民間の力をかりて学力向上、塾の力をかりて学力向上、民間の業者にテストをつくらせ学力向上💢、この3年間、変わらぬ答弁です。
以前、市長は私の質問に対して、公立学校の将来的な理想のあり方は公設民営化がふさわしいと言われました❗❗。決して学力の向上を私は否定するわけではありません。私は、学力の向上の前に、子どもたちの学習意欲をいかに向上させる⤴のか。学校に行きたい、勉強がおもしろいな、そういう学習意欲をいかに向上させるのかが公的な教育に求められるべきだと強く感じています✌。
そこで、現在進められている学校統廃合についてお聞きします。なぜ柏原中学校区の住民の皆さんに説明会などを行わないんですか、お尋ねいたします。
◎中野隆司市長 これは、あくまでも柏原中学校の老朽化。柏原中学校は、ある校舎は、私も柏原中学校出身ですけれども、私が入学したときからあった校舎等もまだ残っておりますので、50年以上たつ校舎等がございます。耐震化にも耐え得るかなと言われるぐらいのコンクリートのこれは現場へ行って私も見てまいりました。
そういった意味で、これはあくまでもまだ非公式なんです。昨年もさまざまなプランを募集しまして、これから次のステップとして正式な形で、そして、統合せずともよし、あるいは統合した後、柏原小学校、東小学校、これは跡の利用の問題もございます。こういったものを一つずつ積み上げた案をこれからお示しして、まだまだ長期とは申しませんけれども、中期的な部分を含んだ、そして議員もおっしゃるように、非常に重要な問題であります。
国分地区についてもそうです。玉手地区についてもそうです。堅上地区は特認校という形で今実施をして、ある一定の効果を出しておりますけれども、そういったことで熟議をした上で、これは非常に慎重な取り組みを構えていかなければならないという部分で、そして、先ほどご指摘がございましたけれども、補正で、年度はまたがりますけれども、両小学校の耐震化も、まずは子どもたちの災害時の安全を確保するために取り組みをさせていただいているところでございます。
さあ、冨宅維新新市長は、どんな考えを持っているのか⁉。
柏原市内町会の公営掲示板にこんなポスターが貼られていました。
「アウト」👎です。

大阪市(吉村洋文市長)は16日開会の市議会に、「公設民営」学校💢を管理する法人として「学校法人 大阪YMCA」(大阪市西区)を指定する議案を提出する予定です。
「公設民営」学校は、住之江区・南港南中学校区の統廃合・小中一貫校開校により廃校予定の小学校(南港緑、南港渚)の校地に、国際的な教育課程(国際バカロレア)をもつ中高一貫教育校として2019年4月に開校する方針です。既存校舎の改修や新校舎の増築工事など多額の建設費(約60億円)がかかるとされます。
大阪府・市は13年9月に「国際バカロレアの認定を受ける公設民営学校の設置」を国家戦略特区の事業として「公教育への民間参入を促すことで、新たな市場の拡大を図る」💢ことを掲げて提案。15年9月に「公設民営」学校の設置が可能となる特区法が、安倍政権のもと改定・施行されました。今回の議案は、この規定にもとづくものです。
関西経済同友会は08年3月の提言で「現状の公教育に限界がありこのような英才教育ができないのであれば、特区にて公立学校の民営化・民間委託を試験的に実施し、その展開をはかるべきである💢」と主張していました。「公設民営」学校の設置は、こうした財界の要求が背景にあります😤。
学校教育法(第5条)は、学校の設置者が、その学校を管理し、経費を負担することを定めています。「公設民営」学校は設置者(大阪市)が経費を負担するものの、学校の管理は指定された学校法人が行うことになります。この体制で、学校教育をきちんと担えるのかどうかが厳しく問われます。
新たな中高一貫教育校の設置は、受験競争の低年齢化をいっそう進めるものだと指摘されています。国際的な教育課程の市立学校への導入は、学校関係者の議論と合意が必要です。
維新政治は、子どもの学ぶ権利を奪う府立高校・大阪市立高校廃校計画や、地域コミュニティーを壊す大阪市立小中学校統廃合計画などを推進する💢一方で、全国初の「公設民営」学校を新設しようとしています。
いま大阪市の教育行政に求められるのは「公設民営」学校の設置をやめて、子どもの成長・発達を保障するため、小中学校全学年に35人学級✌を広げることや学校維持運営費の増額、公立幼稚園の存続、就学援助費の拡充👏など教育条件を良くすることです👍。

D
2017年5月15日 5:58 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(14日・日)は、日本共産党大阪14区演説会が柏原のリビエールホールで行なわれました。

午前中は、最後の参加案内でお誘いに回りましたが、その思いが伝わったのか、大ホールの1階が満席になり、2階席にまわってもらうほどの参加者でした。

14区候補者の小松ひさしさんも力強く、高校教師だった頃の話もされ、カッコよかったです。
ちなみに司会は、八尾の田中ゆうこ市会議員でした。

やっぱり「ゆうこさんは、司会をしても話が上手でした」
メイン弁士は、参議院議員の市田忠義党副委員長でした。
大阪の森ノ宮の生まれで、18歳から20歳の時代に、柏原に繊維工場があり、よく仕事で来られていたらしいです。
つかみもオッケーでした。

アメリカのシリア攻撃から、トランプ政権、北朝鮮問題の解決策、憲法改悪の動き、森友学園問題、教育勅語など、安倍自公政権と応援する維新政治の話をリアルでわかりやすく訴えられました。

なぜ、安倍政権の支持率が高いのかも、よくわかりました。
「嘘とペテンの安倍政権」「モラルハザード政権」などで安倍政権をきりました。
「共産党を除く政治が終わった」と参加者に「歴史を動かす主人公になってください」「一緒に日本共産党と世直しをしましょう」と1時間に及ぶ話が締めくくられました。
勇気と希望、政治は変えることができると確信の持てるお話でした。
演説会終了後は、入党相談コーナーも設けられました。

身近に市田副委員長が、いつも党議員団で市政報告会をする会議室でお話をしているだけで私は感動しました。

決めゼリフを期待しましたが、今回は、「綱引きに参加してください。手を携えてください」でした。

最後は、記念撮影もしていただきました。

息子と娘です。
市田パワーをもらいました。

日本共産党に入党を希望される方は、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。
2017年5月14日 5:40 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
日時 :5月14日(日) 午後2時場所 :柏原リビエール大ホール(近鉄大阪線「安堂」駅下車、徒歩約3分)
弁士 :市田忠義副委員長・参議院議員、小松ひさし大阪14区国政対策委員長
近鉄安堂からすぐにリビエールホールがみえます。

本日(13日、土)は、午前中雨が降っていたので、過去の生活相談の名簿を使い、演説会の案内の電話かけをしました。
何人かの方が行っていただける事になりました。

途中、事務所に御近所が方が庭の木でとれたと、さくらんぼを持ってきてくれました。
事務所の皆さんと食べさせていただきます。

午後からは、第46回柏原市文化連盟の総会が行われました。
開会前にお抹茶をいただきました。

オープニングは、観世流謡曲が披露されました。

最後のお楽しみ抽選会のお花も美しく飾られていいました。

夕方からは、雨も止んだので、後援会の方と地域訪問をします。
2017年5月13日 9:37 AM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(12日、金)は、JR柏原駅西口で10人の越える後援会の皆さんと朝駅宣伝📢からスタートをしました。

共謀罪問題点と日曜日の日本共産党の演説会の案内を行いました。

参加者が多かったので元気よく💪訴える事ができました。

その後は、自転車🚲での演説会案内宣伝をしました。

スーパー万代さんは、金曜朝市があったため、多くの買い物客の方がいらしゃいました👍。

会場近くのリビエールホールでも案内しました。
近鉄安堂駅から見た👀リビエールホールです。

「頑張ってやー❤」の声かけも励みになりました。

演説会は、どなたでもご参加できます。
御近所、ご家族お誘いのうえご参加をお願いいたします。
2017年5月12日 5:49 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(11日、木)は、午前中近鉄法善寺駅で、時間的駅員無人化とエレベーター設置に向けてのアンケート活動✌を行いました。

人通りは少なかったにも関わらず、合計32人の方から意見をいただきました🙏。

特に高齢の方は、切実な要求である事がびしばし伝わりました❗。

珍しく地域の党支部長さんと写真をパチリ📷。
車は多く前を通過しましたが、多くの声援を頂きました。
直射日光で暑つすぎました☀。
14日に行われる、日本共産党の演説会の案内も行いました。

昨年1月には、たつみコータロー参議院議員も現地視察をしてくれています。
午後からは、2つの地域の党会議に参加しました。

是非とも、日本共産党が発行するしんぶん赤旗のご購読をお願いいたします🙏。
会議では、歴史資料館の話題から柏原の歴史、大和川の付け替えの話し等で盛り上がりました。
日曜日の演説会の声かけ等で議論になりました。
皆さん、とても元気です。😄
2017年5月11日 5:41 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(10日・水)は、リフレッシュ休暇✨をとりました。
ゴールデンウィークは何処も行かなっかたので、「お母さんの日」前祝いも兼ねて、妻が以前から行きたがっていた、神戸の「アンパンマンミュージアム」に行ってきました。

妻はアンパンマンがお気にいり❤で、シートベルトカバーもお手製です。

ハーバーランドも久しぶりでした。

小さな子供さんを連れた家族ずれが平日に関わらず多くいらっしゃいました。
51のおちゃんと50歳のおばちゃんのペアーは、他にはいませんでした❗。

入口を入るとアンパンマンがお出迎えでした✌。

地面にもアンパンマンが。

ゴミ箱もアンパンマンが。

ドキンちゃんと食パンマンも。

ジャムおじさんも。

私はメロンパンなちゃんがお気に入りです。

アンパンマンのテーマの歌詞もありました。

パタコさんの手作り教室も行われていました。

1階に降りるとアンパンマンショップなどが多くありました。
ヘアサロンもありました。

ぬいぐるみも可愛いー。

アンパンマンのパンケーキも美味しそー。

パン屋さんもあります。

これまた美味しそうです。

トイレに入ってもアンパンマンが。

ぬいぐるみを買ってしまいました。

妻が喜んでくれたら私も満足です。

ペコちゃんとアンパンマンの2ショットには、あっぱれでした。
私が初めて行ったディナーショーは、長男が4歳の今から20年前の「アンパンマンのディナーショー」でした。
昨年3月26日更新のブログ内容です。
妻が「明日をひらく言葉」やなせたかしさんの本を読んでいました(いつ買ったのかも知りませんでしたが・・)。少し、斜め読みをしました。
愛と勇気がわいてくる やなせたかし氏の言葉
「何事も足元から一歩、一歩と進むうちに、必ずいい結果に向かっていくのです。」
「今までやってきたことが、全部、役に立っているんだよ。無駄なことは、ひとつもない。」
素晴らしい内容でした。ゆっくりと読みたいと思いますが、一部を紹介します。
その前に、長男(23歳)が5歳のころ、アンパンマンが流行して、よくテレビを一緒に見ていました。
ある年のクリスマス、アンパンマンディナーショーを大阪市内のホテルで親子3人で行ったこともありました。


前書きに「なんのために生まれて なにをして生きるのか」
というのは、ばくの作詞した「アンパンマンのマーチ」の一節だが、実は、この言葉は自分自身への問いかけであった」で始まる。
「アンパンマンのマーチ」作詞 やなせたかし
作曲 三木たかし
「そうだ うれしいんだ
生きるよろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こらえられないなんて
そんなのは いやだ
今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ みんなの夢 まもるため
第4章 「正義と善悪」に感動
正義のための戦いなんてどこにもないものだ。
「正義はとても不安定
なもので、ある日、突然逆転する。」
「この社会で一番憎悪すべきものは、戦争だ。絶対にしてはいけない。戦争は一種の狂気であり、人をおかしくする。
どんなに善良な人も、戦場で敵に銃を向けられたら、身を守るために、撃たなければならなくなる。
こうして人殺しや残虐行為など、平時には考えられないことも、「やらなければならない」と思うようになってしまうのだ。
戦う国は、どちらも正義のために戦うのだと主張する。
太平洋戦争に駆り出された時もそうだった。この戦争は、聖戦であり、「天に代わりて不義を撃つ」のだと言い聞かされていた。
ところが、戦争が終わったとたんに、正義の論理はあっけなくひっくり返ってしまったのだ。・・・・・。」

2017年5月10日 7:19 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(9日・火)は1日市役所でした。
各会派の代表者による、幹事長会議が行われました。
政務活動費の見直し、常任委員会の見直し等について話し合われました。
空いた時間で市民アンケートの入力作業💻をしました。市民の皆さんの生の声を大切にしたいです💕。
私の癒しの場、山🌄をみて、息抜きする3階の非常階段です。

ゴールデンウィーク中に要望をいただいた件で担当課に改善を求めました。

「ガードレールが途中でなくなり、危険💢」(大県4丁目)という内容でした。

都市デザイン部道路水路管理課交通対策係が窓口になります。
すぐに現地に直行し、現地確認👀をしてくれました。
以前の住宅地図も調べ、なぜ、ガードレールが切れているのかも調べてくれました。

どうやら、以前は、下に下る道があったことがわかりました。今はありません。
ガードレールを設置していただけることになりました。
これが柏原市役所の仕事です❗。現場の職員さんは、一生懸命仕事をされています💪。
昨日に続き夜は、党の会議が柏原で行われました。
2017年5月9日 10:03 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(8日・月)は、朝から自転車で市役所に。

いつも見える二上山も黄砂のためか、少しかすんでいます。

市役所も5月からは、クールビズで職員さんもノーネクタイになっています。

午前中は、この間返信された「市民アンケート」の集約作業を行いました。
議員団会議で分担をし、6月議会が始まる前に集約することに決まりました。
これが結構大変な作業です。
「正」を1枚1枚チェックしながら集約です。かなり時間もかかりそうです。

作業をする中で、市民の方の貴重な生の声・意見も入力することで勉強になります。
途中、担当の職員さんが来られ、火葬場組合議会の会計監査も行いました。

休憩で非常階段に行くと、河川敷でグラウンドゴルフをされていました。心が和みます。
午後からは、5月の定例農業委員会が行われました。

タイムオーバーです。今日はここまで。目が疲れたー。

今から八尾で共産党の会議があるので出発です。
2017年5月8日 5:31 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »