結さんとの集い
本日(12日・木)は、わたなべ結さんとの集いが行われ参加しました。
この会場に来られた、ただしさんもコータローさんもその後国会へと行かれた縁起のいい会場です。
受付・司会・進行・カメラマン・防衛と1人5役でした。
柏原も動き始めました。
結さんの色々な話も聞け、誠実さ・優しさと思いやりと大変さなどまじかに感じることが出来ました。
八尾の杉本議員も参加されていました。
ご褒美のスペシャルツーショットです。親子ではありません。
活動報告
本日(12日・木)は、わたなべ結さんとの集いが行われ参加しました。
この会場に来られた、ただしさんもコータローさんもその後国会へと行かれた縁起のいい会場です。
受付・司会・進行・カメラマン・防衛と1人5役でした。
柏原も動き始めました。
結さんの色々な話も聞け、誠実さ・優しさと思いやりと大変さなどまじかに感じることが出来ました。
八尾の杉本議員も参加されていました。
ご褒美のスペシャルツーショットです。親子ではありません。
本日(18日・水)は、中野市長あてに、柏原中学校校舎の早期耐震化を求める要望書を提出しました。
市長は不在のため、松井副市長が対応をしてくれ懇談をしました。
吉原教育長にも同要望書を提出する予定でしたが、今週は、教育長会議のため出張中とのこと本日は提出出来ませんでした。
要望書の内容です。
昨年の3月議会で可決され、柏原中学校の耐震化事業は国の目標通り、補助金も増額された形で本来であれば、28年度中に柏原中学校は、震度5強以上の地震が起きても、崩壊するおそれがなくなる耐震補強工事が行われる予定でした。
しかしながら、柏原中学校区一体型一貫校の計画が出され、危険な校舎は放置されたままです。特に柏原中学校の校舎は、建設区分として、4つの校舎に分かれますが、2校舎は、大規模の地震の際に被害を受ける可能性が高いとされるIS値が最低のCの結果が出ています。そして、柏原市が行った耐力度調査の結果からも 国の危険度改築事業(構造上危険な状態にある建物の改修)の対象になる数値の校舎が3校舎棟もあることが明らかになっています。
柏原市及び、柏原市教育委員会は、現在柏原中学校で学ぶ400名の生徒及び教職員の命と安全を最優先に考える必要があります。
国の学校校舎の耐震補強工事の補助金の増額も平成28年度も継続されています。
よって、早急に耐震補強工事にかかわる関連予算を上程し、平成29年度には、耐震補強工事が完了するよう予算措置及び計画を立てることを要望いたします。
その後、教育部長・教育監が会派の控室に来られて、6月議会で補正予算を提案したいと報告がありました。
これで、柏原中学校校舎も1年遅れになりますが、来年度中には耐震補強がされます。
今年の3月の予算審議で、予算の組み替え動議を出していましたが、実現できました。
(3月24日のブログより)
3つめは、柏原中学校校舎耐震化・改修工事設計業務委託料(市単費)2600万円を計上します。昨年の3月議会では、学校の耐震化事業は国の目標通り、補助金も増額された形で計上され、本来であれば、28年度中に柏原中学校は、震度5強以上の地震が起きても、崩壊するおそれがなくなる耐震補強工事が行われる予定でした。
しかし、6月議会で市長のトップダウンで小中一体型の校舎を作る計画がされ、耐震化はストップされたままです。
特に柏原中学校の校舎は、建設区分として、4つの校舎に分かれます。2つ校舎が大規模の地震の際に被害を受ける可能性がある、構造耐震指標IS値がBです。
後の2校舎は、大規模の地震の際に被害を受ける可能性が高いとされる、IS値が最低のCの結果が出ています。
いったい柏原市は、また教育委員会は、現在柏原中学校で学ぶ400名の生徒の命をどのように考えているのでしょうか。
今年、4月夢と希望を持ち、柏原小学校や柏原東小学校を卒業し、柏原中学校の新1年生になる、約130名の生徒の安全と命を守る視点があるのですか。
土地はお金で買うことができますが、命はお金では買えません。
そこで、国からの補助金もつきますが、市の単費だけで、柏原中学校校舎耐震化の工事設計と老朽化を改修するために改修工事設計業務委託料に2600万円を計上することは、当然であります。
先ずは、生徒の命を守ることを最優先にしなければなりません。柏原中学校が、耐震化されれば、柏原市は、100%になります。
本日(17日・火)は、1時から市長が加わる第1回柏原市総合教育会議が男女共同参画センターで行われ、傍聴しました。
5人の傍聴者でした。
いつもの教育委員会議に市長が加わり、市長が進行役で会議が進められました。
5つの議事がありましたが、「(2)柏原中学校区学校施設統合整備事業に係る民間活力導入等について」が1番の関心案件でした。
吉原教育長から「この間の議会の議論、まちづくり基本条例も考慮し、多機能型学校建設も検討したが、いずれにしても、住民合意だけでも数年はかかる。柏原中学校は建て替えが必要であると考えるが、熊本地震も起こり、我々(教育委員会)としては、子供たちの安全性をたなあげするわけにもいかない。まずは、耐震補強工事を行いたい」(要約)と発言がありました。
色々言いたいことはありますが、今日は、あえて差し控えます。
2時20分ごろに終わり、今度は、3時からのいつもの教育委員会議を傍聴しました。7案件がありましたが、「小中学校の就学援助の認定基準の変更」など(今更?)が確認されました。
夕方からは、ソラダスのお願いで地域を端から端まで回りお願いをしました。
アカン。食欲の5月?。食べても食べてもまた食べてします。これってストレス食い❔
ソラダス2016・大阪全地域でいっせい(5月19日(木)午後6時から20日(金)午後6時まで)に二酸化窒素の測定を行います。
柏原市では、日本共産党議員団が要請を受けました。
山本まみ議員と地域を分担し、市民の方にご協力をいただき行います。
大気汚染の主な物質は、自動車の排ガス、中でもディーゼル排ガスに含まれる窒素酸化物やPM2,5です。
二酸化窒素を測れば、それらの大気汚染の実情が分かり、住民の手によるデーターで行政に働きかけることができます。
今までの結果からも、国道25号線など交通量が多いところでは、数値が高くなっています。
本日(16日・月)は、柏原市議会・全議員説明会が行われました。
案件は、「サンヒルプール」の件でした。出ました、2人の副市長の初仕事(#^ω^)。
副市長曰く、「サンヒルプールは、老朽化していて抜本的に修繕・補修するのには、多額な予算が必要だから当面の間?は閉鎖したい」というものでした。
突然のことでびっくりぽんと言いたいところですが、やっぱりでした。(写真は今年3月のものです)
怒りが爆発しかけましたがそこは冷静に淡々と問題点を指摘し意見しました。今年だけは、とりあえず閉めることに関しては、広報5月号で市民の皆さんにはお知らせはしていました。
この問題は、さすがに他会派の議員も異議ありという感じで質問・意見をのべていました。
6月議会の議案にも上がらないこの問題、このままでは終わらせませんよ。
2:01:43
この問題は、3月の予算議会の常任委員会で指摘しました。
年間2万人中柏原市民は約17000人が利用するサンヒルプールの件、山本まみ議員が「1時間10分」から、橋本みつおが1時間13分から発言しています。
思わず長老の中野議員も怒る?事態に。
その時市長はこのように言いました。「我々として庁内ではプールを続けるという前向きな議論をしている。予算が明らかになり、議会に承認を得て方向性を出したい」
議会は認めてないのに結論だすな。体にも精神的にも疲れる柏原市政の実態ですわ。
この問題、橋本がしゃべりだしたら1時間は論張りますよ。
「サンヒルは逃げません」(前市長曰く)ブログ打ってても腹たつー。
昨年(柏原中学校問題)に続いての3月議会での発言から1か月少しで方向性が変わる(# ゚Д゚)。
どうか、映像をご覧ください。
その後は、予定の幹事長会議(各会派の代表者の会議)が行われました。
新風かしわらの山口幹事長から、「5月1日付けで会派を解散した。」という報告があり、新しく「おおさか維新の会」 自公政権の「補完勢力」=「おおさか維新」とのたたかいを山本のぶひろ議員と新幹事長の冨宅議員の2人で会派を立ち上げた。というものでした。
後、この件での議会の担当の議員の入れ替えや今後の議会運営について会議がされました。
本日(15日・日)、日本共産党の演説会が柏原市のリビエールホールの大ホールで行われれ、会場いっぱいの参加者で盛り上がりました。多くの方に来ていただいて良かったー。ホットしました。連日の宣伝、訪問での呼びかけをしたかいがありました。うれしかったです。お越しくださいまして本当にありがとうございました。
演説会のテーマは「政治は変えられる」でした。
トップバッターは、八尾市の「公立幼稚園・保育所をつぶさんといてパパ・ママの会」の訴えでした。感動的でした。「ある時・ない時」も最高でした。今までに政治に関心のなかったパパやママが子どもたちのために一生懸命頑張っています。
久しぶりに生の「清水ただし衆議院議員」のお話を聞くことが出来ました。
さすがでした。面白く・分かりやすく政治の話をしてくれました。安倍総理の物まねは最高でした。
大阪選挙区でお世話になる「わたなべ結」さん。昨年事務所で集いをしましたが、これまたさすがの候補者だと感心しました。
平和に対する熱い思い・若者の代弁者になる強い思いが伝わってきました。
とりは、比例代表の「大門みきし参議院議員」でした。ここだけの話やリアルな国会報告や安倍総理と大門さんの不思議な関係など、初めて生大門議員のお話を聞くことが出来ました。
演説会で元気と勇気とやる気が倍増しました。
お知り合いの方が義理の娘さんと、娘さんと孫さんと来るなど、今までにない情勢を感じることが出来ました。
地域の方と車で来ましたが、駐車場から出るのに20分かかりました。
日本共産党演説会IN柏原、5・15にお越しください。3時から4時30分です。
手作りの案内です。
本日(14日・土)は、朝から柏原青年会議所主催のわんぱく相撲大会が市役所の駐車場で行われました。
総勢83人の小学生が参加しました。
吉本からめちゃ細田さんこずまとりのめっちゃ細田 (@MECCHAHOSODA) | Twitterが応援に駆けつけてくれ、子供たちとラジオ体操をしました。
審判は、我が母校の近畿大学の相撲部の部員でした。
頑張った子供たちには、高級和牛などの豪華賞品もありました。
女の子の部あり、みんな頑張っていました。
最後には、豪華なお花がもらえる抽選会もあります。
すべての公務を終えてから、明日の演説会の呼び込み宣伝を自転車で行いました。
お天気も良く最高の宣伝日和?暑すぎー。
夜は息子を迎えに関空へ
お母さんと娘と3人でのお迎えです。
那覇空港発22時着の便でしたが、到着ゲートを出てきたのは、22時30分でした。超お疲れモードでした。
無事に帰ってきてやれやれです。家に着いたのは、23時58分でした。
本日(13日・金)は、JR柏原駅東口で早朝宣伝(5・15日本共産党演説会の案内)を行いました。
6時30分。まぶしい朝日が元気づけてくれます。
ハンドマイクを2方向にむけています。
ホームで電車待ちをしている方々が聞いてくれています。
演説会では、わたなべ結さんがお話をいたします。
7時30分で後援会の皆さんにお任せして、移動しました。
今日は、柏原市立病院の人間ドッグを予約していました。昨日電話があり、8時05分には、胃カメラ検査のため受付をして欲しいと言われていました。
人間ドッグは4年ぶりです。今回は妻と一緒に受けました。
俳優の渡辺謙さんや大門みきし日本共産党参議院議員も癌を早期に発見して治療され、お元気になられています。
皆さんも是非、人間ドッグを受けてみてはいかがでしょうか。
最後の総合診察室でのドクターチェックで先生に言われたことは共通していました。極論は「体重を減らしましょう」でした。約2週間後には詳しい検査結果が送られてきます。
その時は是非とも柏原病院で受けてください。
本日(12日・木)は、4時に息子を起こす(沖縄修学旅行のため)ことから始まりました。
JR柏原駅西口で6時40分から後援会の皆さんと「5・15演説会の案内」宣伝をしました。
「どなたでも参加できます。是非一度日本共産党のお話をお聞きください。」
「7月の参議院選挙でお世話になります、わたなべ結がお話をいたします」とご案内しました。
9時からは、約束をしていた、82歳のおじいちゃんと年金の手続きをするため、八尾の年金事務所に行きました。
20分ほど待ちましたが、無事に手続きをすることが出来ました。
対応してくださった職員さんもすごく優しく丁寧に手続きをしてくれました。
その後は、柏原市役所に行き、介護認定の申請の手続きを行いました。
1時30分からは、地域の党の会議に出席。3時からは、違う地域の党の会議に出席しました。
夕方6時からは、JR柏原駅東口近くのもりわき橋で後援会の皆さんとおかえりなさい宣伝(5・15演説会の案内)を行いました。
充実したハードな1日でした。
本日(11日・水)は、定例の議員団会議でした。
1週間の活動を報告・今後のスケジュール確認を行い、市政で問題になっている課題の学習をしました。
大変です。明日から息子(高校3年)が沖縄県の石垣島に修学旅行に行きます。
家に帰ると「明日4時に起こして」と言われました。関空に8時集合とのことです。
西表島でマングローブクルーズ。由布島で水牛車。
竹富島での観光をするようです。
私が寝坊すると一大事です。マイカーは車検のためありません。目覚し時計2台かけて寝ます。責任重大です。
土曜日は、午後10時に関空着なのでお迎えに行く予定です。
さて、本題です。わたなべ結さんの生い立ちや、どんな思いで活動しているのかなどを紹介する動画です。
是非ご覧ください。
プロモーション動画ができました!(クリック)