日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

下水道使用料値上げ案に反対しました

大坂府下で柏原市の下水道使用料が29番目から5番目に高くなります。

平均で37,6%の値上げ案です。

 

議案第18号 柏原市下水道条例の一部を改正する条例の改定に対して、日本共産党柏原市会議員団を代表して、反対の立場から討論をおこないます。

今回の提案は、公共下水道使用料金を10月より平均で37.6%も大幅に引き上げるという内容です。

反対の第一の理由は、今、市民の皆さんの生活や暮らしは大変苦しい状況にあります。市民の暮らしと営業は今でも深刻です。労働者の賃金は減少し続け、中小零細企業や自営業の方も売上が減り悲鳴を上げ、年金生活者も年金の引き下げで今でもぎりぎりで生活をされています。そんな中で今年4月1日からは消費税の8%の増税が押し付けられます。市民の暮らし・営業に大打撃を与えることは確実です。

このような状況の中で、今回の平均37,6%の値上げ案は市民の皆さんの暮らし・生活に追い打ちをかけ苦しめ、おびやかすものとなり、市民の皆様に理解が得られるとは到底思えません。1ヶ月の使用料が20りゅーべであれば、下水道使用料金が1953円から2677円となり724円も負担が増えます。そして、大阪府下でも現在29番目から上から5番目に高い下水道使用料金となってしまいます。市民の皆さんの負担額も1ヶ月で約2700万円、1年間では約3億円もの負担増になってしまいます。だからこそ、他市でも行われている低所得者などに対する福祉減免制度を求めましたが、導入する考えも全くありませんでした。本当に残念です。柏原市として今一番やらなければいけないことは、市民の命と暮らしを守ることです。

第二の理由は、市民への説明責任が不十分です。1月広報誌で21ページに「下水道使用料の改定を考えています」と小さな見出しで内容も市民には難しくもあり、意見募集もされましたがたった14日間です。結局かえってきた意見は15件だけでしたが、すべて値上げはしないで欲しいというものでした。今回のようなやり方で多くの市民の方に、値上げに対しての情報を発信できたのでしょうか。また、説明責任が果たせたと言えるでしょうか。

現在地方分権、住民自治の時代にあたっては、公共料金については市民と共に考えるのは時代の流れです。市民と共に歩む市政を目指すためには、新たな負担をお願いするときこそ、時間と手間をかけて意見交換し、丁寧に市民に説明しながら理解を得る努力をすることが、市民協働の原点でないでしょうか。多くの市民の生活に直結する公共料金である下水道使用料を市民不在で決定してはなりません。

今回、市民への説明が不十分なまま、多くの市民の皆さんに大きな負担を与える下水道使用料を値上げする提案は到底認めることができません。よって、議案第18号 柏原市下水道条例の一部を改正する条例については反対といたします。議員の皆さんのご賛同をお願い申し上げて、討論を終わります。

採決の結果は、反対したのは日本共産党の橋本、山本まみ議員と浜浦議員の3人、他の議員は賛成13人で可決されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市会報告ニュース出来ました

2014年3月議会の議会報告ニュースを発行しました。

子ども医療費助成制度が通院で小学校卒業まで拡充されたことや肺炎球菌ワクチン接種に助成されること。また、下水道使用料金が大幅に値上げされる提案が13人の議員の賛成で可決されたこと等を紹介しています。

 

 

放課後児童会保育制度充実を求める要望書が理事者送付に

2月19日(水)に行われた議会議会運営委員会において、柏原市放課後児童会連絡会より提出された「放課後児童会保育制度充実を求める要望書」(受け入れ学年を全ての児童を対象に、6年生まで引き上げる内容)が、議運の委員全員の賛同を得ることができました。結果、市議会として柏原市に要望書を送付することになりました。

本会議や委員会で要望し、少しでも早く実現できるように頑張ります。

 

平成26年第1回定例会の日程

平成26年度の1年間の予算を審議する議会が2月21日(金)から3月28日(金)までの36日間の会期で開かれます。

市長からの市政運営方針もあり、大切な議会です。

市民の皆さんからのご意見やご要望をお聞かせください。

紀の川市新庁舎の視察に行きました

柏原市では、庁舎の老朽化や耐震不足に伴い、副市長が座長になり関係する部長や市会議員も加わり「耐震・防災対策を踏まえた今後のあり方検討会」がもたれ、今後耐震化をするのか、あるいは新庁舎を建設するのかを現在調査・検討しています。

今回は、検討会として、平成25年1月から新庁舎で業務が開始された和歌山県紀の川市の新庁舎の視察を行いました。

施設計画に当たって基本方針とされた、「コンパクトで無駄のないシンプルな庁舎」「市民利用の立場に立った使いやすい庁舎」「環境配慮を徹底した先進エコロジー庁舎」「災害に強い防災拠点となる庁舎」にたいして、パワーポイントで詳しく説明を受け、庁舎の見学をしました。

ガラス張りの美しい免震構造の庁舎

壁がない各担当課

階段にも工夫が

 

給食センターに視察に行きました

2月3日、柏原市議会の総務文教委員会(委員長しています)として、4月からの中学校給食実施にあたり、管内視察として、藤井寺市柏原市学校給食センターに視察に行きました。

中学校給食実施にあたり、新たに設置された調理器材などの説明を受け、給食センターの1日がわかるビデオも見ました。その後、参加した議員「アレルギー食の対応」や「食材」などの質問がありました。

最後は、実際の給食を試食させていただきました。本日の視察を通し、委員会としても中学校給食に関心や課題なども持つことができたのではないでしょうか。対応していただいた給食センターの職員さんありがとうございました。

大型回転釜で1000食分作れる

回転釜が増えました

自動揚げ器

節分メニューでした(ちなみに小学生の量です)

「いただきます」でいただきました

なんでも相談会実施中

日本共産党柏原西支部主催の「橋本みつおのなんでも相談会」を行っています。

毎週木曜日、本郷の事務所で午後6時から8時です。

電話番号は971-3524です。

一人で悩まず、なんでもご相談してください。

議会改革の視察に行ってきました

30日(木)、31日(金)と柏原市議会議会運営委員会のメンバーで、政務活動費を利用して愛知県の犬山市議会と三重県議会へ視察に行ってきました。柏原市議会でも現在、市民に信頼される・見える・開かれた議会にするために検討をし、実行してきています。今回の視察は、今後の議会推進特別委員会の参考にするために取り組まれました。

犬山市議会では、特に「情報公開の推進」と「議員間討議の推進」を学ばさせていただきました。情報公開では、柏原市議会でも既に取り組まれているものもありましたが、ホームページによる各議員の議案に対する賛否の公表・議案内容の公表・請願や意見書などの公表は重要であると再認識しました。また、全員協議会での議員間討議も大変参考になりました。

おもてなしを感じました

犬山市議会のホームページは必見

三重県議会では、「通年議会」や「全議員による予算決算常任委員会」を学ばさせていただきました。柏原市議会でも決算は全員参加にしましたが、常任委員会に位置づけての予算・決算は大変学ぶものがありました。

津市にある三重県庁

立派な議場でした

対応していただいた犬山市議会の水野副議長さん(日本共産党)をはじめ議会事務局の職員さん、そして三重県議会の議会事務局の職員さんありがとうございました。

 

生活保護の改悪反対の集会があります

「 生活保護の改悪反対、憲法25条を守れ」2,4不当弾圧許すな!怒りの集会・デモが2月4日に行われます。主催は、全国生活と健康を守る会連合会です。

是非皆様のご参加をお願いいたします。

治水対策の視察に行きました

東部大阪治水対策促進議会協議会の管内視察が行われ、守口市にある工事中の西郷通調節池に行ってきました。

この施設は、水路や下水路が流しきれない雨水を一時貯留することにより、周辺地域の浸水被害を軽減するためのもので、旧府立守口高校跡地に寝屋川流域の総合治水対策の一環として築造しています。

完成予定は、平成27年3月予定で、容量は4万㎥です。ちなみに予算規模は74億円です。

貯留施設としては、他に現在法善寺で整備が進められている、遊水地があります。

現場の職員さんが説明してくれました

地下を利用します

完成イメージです

内部は耐震のために柱が多数ありました

右下が法善寺の遊水地です(クリックしてください)

遊水地の写真(クリックしてください)