日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

子どもの日と子どもの権利条約

5月5日(金)は、児童憲章制定記念日。

 

こどもの日です。

 

高槻市茶川桜堤公園のこいのぼりです。

 

我が家のこいのぼり。

 

しんぶん赤旗の代配を行いました。

全て点滅信号で渡れました。

 

主張。

 

しんぶん赤旗日曜版の記事。

 

全国都道府県委員長会議の小池書記局長の討論のまとめの最後。(大切なのは、その前の長文)

 

長男夫妻が久しぶりに実家に来てくれました。

もちろん孫(もーちゃん)とも久しぶりに会えました。

 

じぃじぃは、ミスドとケンタッキーを買い出しに行きました。

 

2歳半の孫は、可愛い😍すぎます。

 

興味がアンパンマンからポケモンに変わりました。

 

学校給食費を無償にー議会だより

4日(木)は、名刺の日。

 

橋本みつおの名刺です。

自宅と事務所の住所と電話番号を記載しています。

 

 

しんぶん赤旗の配達のため大県事務所へ。

 

部数を確認。(最後に余ったり、足らないときはドツボ)

 

極稀に増減が。

まだ暗かった。

 

続いて本郷事務所へ。

 

配達するころには、明るくなっていた。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

 

朝から来訪者。

色々とお話を長時間お聞きしました。

 

午後からは、選挙戦総括のアンケート・原稿(正直な思いを書きました)と💻仕事を行いました。

 

連休中に山ほど原稿をつくらなければなりません。

ニュース2本、団会議の資料等。

 

柏原市広報5月号にある議会だよりの記事。

市長がかなり嫌がっている内容です。

以下の原稿をまとめました。

 

それでは、質問に入ります。

整理番号42

前文 「子育てを応援する環境づくり」とあるが、学校給食費を無償化する考えについて

 

市長は、前回の市長選挙時の公約に「子育て支援」として給食費についてどんな公約をされましたか。

お尋ねいたします。

 

学校給食については公約していません。2期目の出馬に対し「子供たちの給食費の段階的無償化」について示しました。まずは、恒久的な財源を生み出す必要があります。

 

冨宅市長の答弁には、驚きました。

学校給食費については公約していない。市民の皆さん、聞かれましたか。

 

「子供たちの給食費の段階的無償化」を公約した。

資料①

この公約をみて認定こども園の給食を無償にしてくれるんだと何人の方が思われたでしょうか。

100歩譲ってそうであれば認定子ども園の給食費の段階的無償化」と書くべきではないでしょうか。

 

冨宅市長は、認定子ども園の保護者負担の実態を知って言われていますか。

 

現在、0歳児から2歳児までは、保育料も給食費も無料です。

3歳児から5歳児は、国の制度で保育料は無料です。

 

そこで給食費ですが、1号認定(幼稚園型)であれば、主食費800円プラス副食費3000円の合計3800円です。

また、2号認定(保育所型)は、主食費1000円プラス副食費4500円の合計5500円です。

 

ただし、保護者の年収が360万円以下であれば、副食費4500円が免除され1000円になります。

 

このような国の保育料の無償化制度や給食費の減免制度がある中で冨宅市長は、この認定子ども園の給食費の段階的無償化をされることを公約としたのですか。

 

冨宅市長、ええ加減にしてください。

次にお聞きします。

冨宅市長にとって選挙公約とは、なんなんですか。

 

市民の皆様に約束する政策で実現を目指すものです。

 

そうです。

市民の皆さんとの約束です。

 

柏原市の学校給食費は、1か月で小学校1、2年生は4,050円、3、4年生は4,150円、5、6年生は4,250円、 中学生になったら4,700円です。

 

文部科学省が2021年度に調査した子供の学習費は、学校にかかわるものだけで小学生が年間約10万円。

 

中学生が約17万円です。

 

その内訳で、給食費は4万円以上で、小学校では約37%、中学校では、約22%を占めています。

 

学校給食費調査では、公立学校の保護者の年間負担額(月額×11か月)は、小学校4万9247円、中学校5万6331円です。

 

柏原市は、中学校で5万1700円で全国平均よりは安くなっています。

 

最後にお聞きします。

柏原市の小学校・中学校の給食を無償化する考えについてお尋ねいたします。

 

学校給食の無償化は、優先的な課題であると考える。

 

市長。

学校給食の無償化では、大阪府内の自治体の中でも後れを取ってきてますよ。

 

近隣市の状況です。

令和5年度は松原市では、小学校・中学校の給食費が無償化です。

 

羽曳野市では、第3子以降の子供は小学校・中学校の給食費が無償化です。

お隣の八尾市では、小学校が無償化され、東大阪市では、中学校で無償化されます。

 

令和3年6月議会の個人質問で私は、市長に学校給食費の無償化についてお聞きしました。

 

その時の答弁は、「保護者負担の軽減をしっかり研究を続けたい」といわれました。

私は、市長の選挙公約に触れ、2期目の任期中に実現を求めました。

 

冨宅市長。

学校給食無償化するための予算化してください。

憲法施行76周年

3日(水)は、憲法記念日。

 

大県事務所地域のしんぶん赤旗の配達を行いました。

代配です。

 

代配は、いつも仕事もしながら配達をされている方の代わりです。

事務所の専属カメラマンとしても活躍されています。

 

3連休をとり、佐賀県で色々な写真を撮られていると思います。

 

しんぶん赤旗の記事。

今こそ読もう日本国憲法。

 

寝不足を解消させる1日しました。

 

憲法を守り、いかす政治が問われます。

 

主張

憲法施行76年

9条の力で「戦争国家」阻もう

日本国憲法が1947年5月3日に施行されて、きょうで76年です。今年の憲法記念日は、戦争と平和をめぐって戦後最大の岐路の中で迎えています。岸田文雄政権が推進する敵基地攻撃能力の保有と空前の大軍拡は、日本を「戦争国家」につくりかえる道であり、国の在り方を根底から覆す暴挙です。岸田首相は9条自体の改憲にも固執しています。78年前、侵略戦争に敗れた日本は二度と戦争をしないと誓いました。その原点を否定し、日本を「新たな戦前」に引き戻す企てを許さないために、今こそ力を合わせましょう。

戦後の原点否定許されぬ

岸田首相は4月25日の自民党改憲実現本部の会合で、来年9月までの党総裁任期中に改憲を実現すると改めて表明しました。9条への自衛隊明記案などは緊急課題とし、「早期に国民に選択してもらう機会をつくる努力をする」と強調しました。改憲発議に向けて衆参の憲法審査会の議論促進を迫ったものです。同審査会では自民、公明、日本維新の会、国民民主などが具体的な改憲項目のすり合わせの議論を加速させています。

岸田政権は、歴代政権が掲げてきた「専守防衛」を完全に投げ捨てて敵基地攻撃能力の保有に踏み出し、周辺国に軍事的な脅威を与えようとしています。戦争放棄・戦力不保持・交戦権否認を定めた9条とは到底相いれず、憲法違反の極致という他ありません。

このような乱暴なやり方で9条の実質的な空洞化を進めるのと同時に、9条の条文そのものを改変する明文改憲に本格的に踏み込もうという動きは極めて重大です。

日本の始めた侵略戦争は、2000万人を超えるアジア諸国民と310万人以上の日本人の命を奪いました。戦争の過ちを再び犯さないと世界に宣言したのが憲法です。確固とした決意は「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」と憲法前文に刻まれています。

3月に死去した作家の大江健三郎さんは1994年、ストックホルムでのノーベル文学賞受賞記念講演で「日本は、再出発のための憲法の核心に、不戦の誓いをおく必要があった…日本人は新生へのモラルの基本として、不戦の原理を選んだ」「この不戦の誓いを日本国の憲法から取り外せば…アジアと広島、長崎の犠牲者たちを裏切ることになる」と力説しました。

大江さんは2004年に結成された「九条の会」の呼びかけ人の一人となり、講演などに尽力しました。そこでは9条の「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」の「希求」に着目し、敗戦直後の日本人がこの言葉を選んだ意味を問いかけました。憲法が危機にある今、戦後の出発点を想起しなければなりません。

軍事優先の社会にしない

9条は平和問題だけでなく、自由や人権を守る土台でもあります。国民生活のあらゆる分野が戦争に総動員された国の仕組みは敗戦で解体されました。青井未帆・学習院大学大学院教授は、軍事を否定した9条の意義について「自由が現実に侵害される一歩手前でこれを防ぐ、いわば『防火壁』のような役割を果たす」(『世界』5月号)と指摘します。岸田政権がさまざまな分野で戦争準備体制づくりを狙う中、9条を生かす政治の実現が重要となっています。

弾丸遠乗りドライブ🚗ー玉造

2日(火)は、八十八夜。

 

巷のゴールデンウイークでしんぶん赤旗の配達がないのは今日だけです。

 

追記。

赤旗の記事。

 

娘のおすすめ玉造へ。

玉造と言っても、日本共産党の大阪府委員会の最寄り駅の玉造ではありません。

 

島根県の玉造温泉です。

美肌のスポットが有名らしいです。

渋滞も考え夜中から出発しました。

中国道加西にて。

 

追記で紹介します。

 

無事に帰ってきました。

 

3時に夜食?。

 

「世界一忙しいラーメン」を。

 

6時に玉造温泉に着きました。

 

ホテルに泊まられた方々が、浴衣を着て散歩されていました。

 

湯薬師広場。

 

美肌温泉水をテイクアウト。 

 

しあわせ青めのうをなぜなぜ。

 

川辺の足湯。

 

気持ちよかったです。

 

玉作湯神社。

 

叶い石のスッポト。

 

お守りをつくりました。(娘が)

 

宮橋。

 

写真を撮る娘。

 

8時過ぎ、小学生が集団登校していました。

 

川辺の出湧跡。

 

少し怖い橋でした。

 

次に清厳寺。

 

おしろい地蔵のスポット。

 

直したいところにおしろいを。

 

 

私は、頭にたっぷりおしろいを。

 

最後に車で移動して、八重垣神社へ。

 

「鏡の池」の縁占いが有名なスッポトです。

 

 

15分以内に沈めば願いが叶います。

 

米子道の蒜山サービスエリアで昼?食を。

 

渋滞もなく夕方に帰ってきました。

超寝不足・・・。

 

 

いい気分転換になりました。

面白いお土産。

 

目的地は、島根県でした。

 

第64回八尾地区メーデー🙌

5月1日(月)は、メーデー。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

赤旗の主張。

 

ゴールデンウイーク中の登校見守り挨拶活動。

 

服装夏バージョン。

 

小学校・中学校もお勉強。

 

八尾翆翔高校も登校。

 

パトカーも巡回していました。

 

忘れ物に気づいて自宅に戻る小学生。

 

何人かは、お休みでした。

旅行かな。

 

晴天の八尾へ。

 

4年ぶりの八尾地区メーデーに参加しました。

 

来賓として壇上に登壇しました。

 

八尾の田中ゆうこ議員は、ライブ配信していました。

 

江村、おち、谷沢議員。

 

日本共産党を代表して田中ゆうこ八尾議員団長が連帯の挨拶を行いました。

 

宣伝コンクール。

新日本婦人の会の皆さん。

 

市長選挙で奮闘したまのくぼ民子さん。

 

毎回行うデモ行進はありませんでした。

 

バイクを地区委員会事務所に置いたので15分てくてく歩いて帰りました。

敷地内の花。

 

ご近所さんからの要望解決。

水道管の入れ替えがありましたが、舗装した道路に雨が降ると水がたまるとのことでした。

 

道路舗装し直していただきました。

よかったです。

橋本みつお写真日記ブログのええ所

30日(日)は、みその日。

(毎月)なるほどね。

 

目覚まし時計がなる前に起きてしまったので本郷事務所へ。

 

しんぶん赤旗の配達を雨の☂️中行いました。

 

記事。

 

#しんぶん赤旗 がトレンド入り。

 

今日は、のんびり過ごしました。

というか、無理・・・・。

 

橋本のブログ。

写真日記(小学生時代の夏休みの宿題は絵日記)。

 

「あの時、何してたんかな」と思うとすぐにわかります。

 

過去3年振り返ります。

 

1年前の今日。

2022年4月 ( )の人数は柏原市内での陽性者の人数

 

原因はこれだった❓(10名)

30日(土)は、図書館記念日。

昔から読書が、苦手のわたしです。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

風が吹き、少し寒かった。

 

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日。

早朝から大県事務所に集合。

 

2チームに分かれ、車で🚗ウロウロ市内のお宅を訪問しました。

途中で写したベストショット。

 

 

終了後は、お一人暮らしの方から「新しい電話器を使えるようにして欲しい」の依頼でお宅訪問。

 

夕方からは、しんぶん赤旗日曜版の配達へ。

眺めは、最高です。

上空から見るとこんな山間地です。

23日に投稿した内容です。

おそらく原因は・・・・。

5月22日に見えた・・実は3月でした。

賞味期限が切れたお菓子を食べたせいかも。

お騒がせしました😅。

 

 

2年前の今日

 

2021年4月

( )の人数は柏原市内での陽性者の人数

 

現庁舎ありがとう さようさら(11名)

30日(金)は、図書館記念日。

追記、感染者11名。累計495名。

 

がまんウィーク(GW)最後の登校見守り活動。

気持ちのせいかみんなにこやかでした。

やんちゃ君達が4人で最後に登校。

一緒に歩きました。

 

なんと、1、2、3、4年生でした。

 

男の子が女の子に悪ふざけしながら歩いで、こけちゃいました。

膝をすりむいてしまいました。

すぐに、ばんそうこう(絶えず携帯)をはってあげました。

風が通らぬけます。

午前中は、義母の通院の為、大阪市内へ。

 

予約の時間の1時間後に診察・・・・・。

 

午後からは、急いで市役所へ。

 

現庁舎最後の日です。

控室も空っぽになっていました。

昨日、業者の方が大型の備品を控室に運んでくれました。

助っ人に息子に来てもいました。

レイアウトを相談しながら模様替え。

まだ段ボール箱が10個が未開封ですが、6日に所定の場所に整理します。

 

17時15分。

庁舎閉庁後、職員さんが一斉に搬出作業にかかりました。

 

5月6日(木)からは、新庁舎で仕事が始まります。

新庁舎からの夕日が美しかった。

5月から解体作業が始まり、駐車場スペースになります。

 

市会議員生活16年。

山西(3か月)・岡本(8年)・中野(4年)・冨宅(4年)市長と色々とバトル⁉️を繰り広げました。

 

また、同じ共産党議員の和田周二さん、入倉英夫さん、荒藤光子さん、山本真見さんと過ごした日々。

懐かしい思い出が詰まった現庁舎です。

 

昭和44年建築で51年が経ち、耐震化がされていない、ボロボロ庁舎。

 

ありがとう😉👍️🎶。

さようなら🙌。

 

 

2019年4月の今日

 

平成に思うこと

本日(平成31年・2019年4月30日)は、各メディアも「平成最後の日」と報道合戦の1日です。

久しぶりにノー目覚ましで10時まで熟睡しました。

 

私にとっての平成の31年間を振り返ってみようと思います。

昭和40年(1965年)に生まれまた私です。

平成元年(1989年)は、4月に消費税3%が導入された年です。

11月には、ベルリンの壁が崩壊しました。

私は、大学を3月に卒業し、4月に障がい者施設に就職しました。

今振り返ると今後の人生に大きく影響を与えた年でした。

16年間、施設の職員として、懸命に働きました。

政治に全く関心がなかった私が、労働組合にも入り活動もしてきました。

そして、日本共産党とも出会い、数年後には入党し、党員としての活動もしてきました。

008

障がいある仲間達やその家族の方々と多くの関係者の皆さんと過ごした16年間は、私の宝でもあり、人生観を変えさせました。

いっぱいの楽しい思いでや悩んだ日々・感動して涙すること等など多くの経験をすることが出来ました。

 

そして、平成16年12月末で退職しました。

 

10月から相談を受け、家族にも相談して、一転二転色々な葛藤があった3ヶ月間でした。

翌年の平成17年の2月の柏原市市会議員補欠選挙に立候補し、無事当選させていただき現在5期目中で今日の4月30日をむかえました。

多くの皆さんに支えられてきた14年間でした。

正直この14年間は、多くの経験をし、苦しいことも多くありました。

やはり、健康第一です。

まずは、7月の参議院選挙での勝利。

多くの課題もあり、知恵を出し合う必要があります。

そして、2年後9月の市議選にむけて全力で活動して行く決意です。

公では、次の6月議会は、「令和元年第2回柏原市議会定例会」になります。

明日は、2019年5月1日です。

メーデーに行くぞー👊

 

八尾地区メーデーのご案内

29日(土・祝)は、タオルの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

夜明けが早くなりました。

しんぶん折り込みの八尾民報。

 

早朝から大県事務所へ。

 

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日。

車2台に分かれて市内をウロウロ。

 

選挙後もあって対話が弾みました。

 

柏原市政についても聞いてこられました。

 

いつもより時間がかかりました。

 

午後からは、雨の降らない内にしんぶん赤旗日曜版配達へ。

 

ジョギングされる方もいました。

 

ハウスブドウの成長の早いこと。

 

バイクの目線。

細い道も多くあります。

 

お知り合いの方が、車のメンテナンスをされていました。

お互い「お疲れさまでした」で始まりました。

リスペクトです。

 

選挙戦について色々話が弾みました。

その方は、冨宅市長でした。

 

5月1日(月)メーデーです。

八尾・柏原地域は、八尾市の買い物公園で行われます。

 

八尾・柏原の市会議員団も参加します。

この藤はどこで撮ったでしょうか??

28日(金)は、労働安全衛生世界デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

また、堺市への支援要請がはいるでしょう。

 

金曜日の登校見守り挨拶活動。

 

四方八方動きまくるので暑かった。

 

昨日の裁縫道具の小学生。

 

「昨日は、裁縫あったん?」「なかった。持って行った意味なかった。料理の話をした。」

「今度の家庭科の時間に料理作るねん」と話をしてくれました。

 

やっくん。

珍しく妹さんと低学年の子供たちと6人の集団で登校してきました。

 

みんなの安全確認もしっかりしていました。

さすが5年生。

えらい👏👏。

 

フィギア君は、妹さんと手をつなぎ登校していました。

 

校長先生も通学路の巡回をされていました。

 

まだ、左腕が痛い・・・😣。

 

原因は、選挙で候補者カーに乗り、候補者代理・アナウンサー(カラス)をして、左手を振っていたからです。

 

午前中は、やることがあるのに寝ました。
午後からは、大県事務所の方と話し合いを行いました。
旦那さんの都合で福井県に引っ越しされることになりました😭。
大県事務所の盛り上げ役でした。
色々な話をすれば5時間がたっていました。

 

皆さんは、分かりましたか。

 

 

 

 

橋本 満夫 

万博公園

爽やかな朝のひと時

27日(木)は、絆の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

冷え込んでカーブミラーが曇っていました。

安全運転。

 

記事。

 

登校見守り挨拶活動。

実家のミニミニ菜園。

 

きゅうりの赤ちゃん。

 

爽やかなお天気で気持ちよかった。

 

体育ができるようになった6年生の女の子。

「家庭科があるから裁縫道具持ってきた」「どんなん、見せて」

 

「おっちゃんらの時は、プラスチックの箱やったけど今は、おしゃれやね。」と中身も見せてくれました。

 

「柄も選べるねん」「3・4時間目あるねん」と立ち話をしました。

とても嬉しそうでした😊。

 

やっくん兄妹も登校。

「何分」と聞くので「21分、まだ大丈夫やー」というと、妹さんに「大丈夫ちがうわ💢」

と言われました。

 

午前中は、内藤こういちさんの事務所へ。

最後の選対会議が行われました。

各支部の皆さんから意見が出されました。

 

深い議論にもなりました。

内藤さんからも意見が出されました。

 

本当に皆さんお疲れさまでした。

 

午後からは、本郷事務所へ。

超久しぶりに会議参加しました。

 

すおう賢一さんの支援に行っていました。

それぞれ感想が述べられました。

 

柏原市の住民運動の議論もされました。

ご苦労さん会🍺を開くことになりました。

 

カラオケ🎤を貸し切りにして行われます。

柏原市の人口と世帯数
令和5年3月31日現在
総人口 66,880人
32,090人
34,790人
世帯数 32,183世帯

ここにきて倦怠感😫

26日(水)は、国際盲導犬の日。

 

学生時代は、学祭で「歩行補助講習会」「点字教室」を行いました。

屋台は、いつも綿菓子を販売していました。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

八尾市が2議席減・・・・・。

 

暴風雨の中での登校見守り挨拶活動。

 

傘の花が咲きました。

 

雨の日は、自転車もブレーキが利きにくく、スピードを出すので要注意です。

 

やっくん君が8時に、妹さんが8時5分に登校しました。

 

増水する恩智川。

 

帰宅後は、ズボンから上着をすべて着替えました。

 

市役所へ。

 

久しぶりの団会議を行いました。

あれやこれやと話し合いを行いました。

 

市役所の鯉のぼり🎏。

 

実務などをするとあっという間に夕方でした。

ここにきて勤怠感が・・・。

 

給食組合議会・環境事業組合議会でお世話になる藤井寺市の木下ほこる議員と新人の長尾ひろゆき議員。

 

当選おめでとうございます㊗️。