14日(日)は、母の日。

昨日、実家に行き、母親にプレゼントを渡しました。

小雨が降る中、しんぶん赤旗の配達を行いました。
引き続き、しんぶん赤旗日曜版の配達へ。
山間部の横尾・畑・青谷地域をまわりました。

ハウスブドウの成長も早いです。

「でんでん虫むしカタツムリ🐌を発見しました。

2時間コースでした。

日曜版の記事。

1日雨が降ったり止んだりでした。
のんびり過ごしました。
うれしい、やさしいメッセージを頂きました。


2023年5月14日 4:22 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(2)
13日(土)は、世界渡り鳥デー。

昨晩は、帰宅したのが1時前になった。
夕ご飯を食べてからしんぶん赤旗の配達へ。
めちゃくちゃな生活😂。
大阪民主新報の記事。
野村ともあき氏を自主支援。

午前中は、交通安全・市民の集いが開かれました。

1部の柏原警察署長さんの話。
「大阪府下では、昨年交通事故死が141件あり、今年に入りすでに65件発生し、全国ワースト1らしい。
柏原市内でも43件の人身事故が起きている。
特徴的に、子ども・高齢者の方の事故が増加している」とのことでした。

2部は、交通安全の映画を視聴しました。

今年のテーマは、交差点の事故でした。

日頃から危険な交差点で登校見守りをしているが、やはり「止まれ👐」は、止まることが大切であることを再認識できました。

春の全国交通安全運動は、5月11日~20日(土)の期間実施されています。


皆さんもくれぐれもご注意ください。
午後からはこれから大きな問題となる市民文化センターへ。

第52回柏原市文化連盟の総会に出席しました。

昨年、12月議会の橋本みつおの一般質問。
整理番号77 公共施設 堅下合同会館、市民文化センター健康福祉センターオアシスの複合化、統合、廃止(案)の考えについてお伺いします。
( 既存の施設は、具体化されていないが市役所庁舎、サンヒル柏原、KIホール、市民プラザへの集約化・複合化を検討する。)

堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスは集約化・複合化に向けて市役所庁舎、サンヒル柏原、KIホール、市民プラザに移転予定と答弁がありました。

資料①をご覧ください。

これは、柏原市の公共施設再編に関する市民アンケートの中にあります。
既存施設を集約化・複合化つまり、堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスは廃止になると考えます。
堅下合同会館は公民館の分館であり、市民文化センターは、図書館のある公民館です。
文部科学省のホームページには、公民館の目的は、社会教育法第20条があり、住民の教養の向上、健康の増進、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的にするとあります。
公民館の根本的な狙いとして、生涯学習の推進のために公民館は住民の身近な学習・交流の場である。
そのための教育機関として、地域社会の改善・改革の基礎としての公民館でありたいと文科省は考えています。
公民館は重要な教育機関です。
また、文科省は、公民館の役割として、1、集会と活用「集まる」、地域生活に根差す事業。地域の社会生活は、集会活動を通して向上する。このため、集会所、憩いの場、茶の間など、多様な役割を果たすものが公民館である。
2、学習と創造「学ぶ」、生活文化を高める事業。住民の継続的な学習活動は、それらはさらに個人や小集団による自主的な学習によって深められ、進められる必要がある。そのような学習活動を支え、発展させるための活動は、数多く考案されるべきであると文科省のホームページに書かれています。
住民の生涯学習を保障する場が公民館だという中で、そういう理念で大阪府下の中でも公民館を持っている市、今、他市では公民館を生涯学習センターという形で移行しているところもあるんですが、そういう中で、大阪には33市あって、大阪市と堺市の2市が政令指定都市なので、31市中27が公民館を持っています。
このような状況の中で、堅下合同会館、市民文化センターの教育施設をサンヒル柏原や市役所等に機能を集約するということは、いまある教育施設がなくなります。
市民の皆さんは、どう思われるでしょうか。
次にお聞きしますが、これからの施設再編整備のスケジュールをお尋ねします。
(関係団体等と協議を行い、取りまとめ、パブリックコメントを来年4月に実施し、意見を可能な限り繁栄させ、6月に再編整備計画を策定する予定です)
パブリックコメントを来年4月ごろに実施、6月には計画が策定されると言うことですね。
私が何回も取り上げてきたのが、「柏原市まちづくり基本条例」です。
まさしく今回の問題は、多くの市民に関わることです。
第4条「まちづくりは、夢のある地域社会の実現に向けて、柏原市の現在及び未来に責任を負うことの出来る市民主体のまちづくりを行うものでなければならない」とあります。
したがって、市民参加の方法第12条の(2)は意見公募、パブリックコメントのことですが、(3)として、公聴会とあります。
つまり、住民説明会やタウンミーティング等の実施が必要であると考えます。
お聞きしますが、住民説明会やタウンミーティング等と行うお考えはありますか。
(今年の8月に市民や利用者にアンケート調査をし、意見等が確認できた。具体的な意見などを聞くための方法を検討する)
堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスの廃止は、赤ちゃんから、高齢者の方まで全市民に関わることです。

だからこそ、市民対象とした住民説明会を開くべきと考えます。
今、利用されている方だけの問題ではありません。
公共施設の再編整備は、住民との同意が大前提です。
私は、老朽化した市民文化センターの跡地に図書館機能も入れた生涯学習センターを新たに建設すべきと考えます。
生涯学習センターは、生涯学習に関する相談や情報提供のほか、趣味・教養から現代的なテーマまで様々な学習機会を提供するとともに、ボランティア育成などの人材育成、各種団体との協働事業など様々な事業が実施できます。
また、少人数で利用できる会議室から研修室、大人数に対応できる講堂、ダンスや軽スポーツの出来るスタジオ、創作活動に最適なアトリエ、和室やギャラリー等多様な用途に対応出来る貸室があります。
文化センターをつぶす費用や新に立て直す生涯学習センターには、国から起債に対しての交付もあります。
公共施設の再編整備は、安上りをまず考えるのではなく、市民の立場に立ち計画を進めていくよう強く指摘します。
夜は、後援会の役員会が行われます。
追記。

行事を何かしたいと言う話になりました。
2023年5月13日 5:15 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
12日(金)は、国際看護師の日。

ナイチンゲールの誕生日。

しんぶん赤旗の記事。

久しぶりの駅宣伝。

基本は金曜日は、宣伝日にしています。
JR柏原駅東口に立ちました。

6時30分に電球のお礼を言われました。

以前切れている指摘をいただき担当課に報告していました。

煙草の吸殻のごみが多かった。

昨日作成したプラスターは効果抜群でした。

市民文化センターを無くし、公民館機能は、サンヒル柏原へ。
図書館機能は、市役所横のリビエールホールへ。
皆さんの視線でよくわかりました。

直射日光を浴びながらの宣伝になりました。

1人で立ったので調子にのって2時間頑張りました。
午前中は、生活相談。

介護問題でした。
午後からは、大県・本郷事務所合同で堺市へ。
森流星さんの事務所に集合でした。

小松ひさし元府会議員が応援に入ってくれています。
宣伝を行いました。

帰りは、事務所がわからず迷子になるアクシデントも。
小松ひさしさん撮影。

野村ともあき元市会議員です。
党としては、自主支援しています。


追記。

夜に党員さんから連絡あり、緊急に八尾市民病院へ。
専門医がおらず、大阪市内の中央急病診療所へ。

参考になれば。

あ
2023年5月12日 6:18 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
11日(木)は、ご当地キャラの日。

柏原市の「かしぴよん」

しんぶん赤旗を配達するために早起き。
千葉県で地震がありフェイスブック・ツイッターに投稿しました。

しんぶん赤旗の記事。
ブログの最後までお読みください・・冨宅市長も。

登校見守り挨拶活動。

雲一つないお天気でした。
腕まくりしての見守りでした。

パトカーも巡回していました。

校長先生ともご挨拶をしました。

小学6年生の女の子。
「今日は、調理実習あるねん」「何作るの」「野菜炒め」
「私は、だれもおれへんかったから、玉ねぎ切らなアカンねん」「涙出るでー・・・・」等々3分ほど立ち話をしました。
最後は、高校生軍団が登校しました。

午前中は、大県事務所でお仕事。

堺市長選挙の要請案内も行いました。
宣伝用の必殺プラスターも作りました。

明日の駅宣伝でお披露目させます。
午後から、緊急の相談が入り御自宅でお話を聞きました。
2時間30分色々と対話をしました。

喜んでいただいてよかったです。

2017年12月議会で冨宅市長の政治資金パーティーについて一般質問しました。
整理番号70 政治姿勢 11月29日シェラトン都ホテル大阪で500人が集まった冨宅市長の政治資金パーティーについてです。
今、国民や市民の政治に対する関心は、「政治と金」の問題です。
忖度という言葉が流行語大賞に選ばれました。
忖度とは、「相手の気持ちを推しはかること。」もっとわかりやすく言えば、『相手が何を言いたいのか考えること』です。
しんぶん赤旗の記事によると、大阪府内の政党や政治団体が昨年1年間に開いた政治資金パーティーによる収入が、9億2815万円にのぼることが、11月30日大阪府選挙管理委員会が発表した平成28年度政治資金収支報告書から明らかになりました。
維新の会は、議員や首長などが、府内各地で58回のパーティーを開催、計2億8809万円もの収入を得ています。とあります。
新聞の資料によりますと、政治資金パーティーの収入上位20団体が紹介されています。
1回のパーティー 収入が最多は、大阪維新の会が昨年9月に行ったもので、収入が9430万円。費用が1858万3千円で収益率が80,3%です。7571万7千円の利益になります。
冨宅市長に確認します。
柏原市長就任記念パーティー ふけ正浩(ひろ)君を囲む会を1枚1万5千円のパーティー券で行った事実に間違いはありませんか。
冨宅市長に確認します。
( 行った )

市長は、今年6月の議会での市政運営方針で「慣例、しがらみ、前例踏襲主義に縛られている時間の余裕はありません。
私は、旧態依然とした考え方をかえていく」と約束されました。
しがらみとは、「立ちがたい関係」や「断ち切りたくても続く関係」を意味します。
朝日新聞の記事を紹介します。
大見出しが、「パーティー券20万円内目安 」「励ます会」「明日を語る会」
さまざまな名目で、政治家が支援者を集めて定期的に開く政治資金パーティー。
政治団体の収入の柱となっているケースも多いが、資金の出どころは極めて不透明だ。
ある議員のパーティー。ホテルの大広間を借り切った会場は、600人ほどの出席者で埋まっていた。
業界関係者は、「こうした付き合いをすることで、お願い事もスムーズになる」と話す。
今回15万円分のパーティー券を買った。
購入額は、「20万円以内」にしているという。
パーティー券の購入額が20万円を超えれば、企業名や個人名が政治資金報告書に記載される。
パーティー券は1枚1万円から2万円が相場だ。
有力支援者らが複数枚を購入する場合も、2万円であれば、10枚以内に抑えることが多い。
政治資金パーティーを巡っては、今年、元文部科学大臣の自民党の下村氏の関連団体が2013年、14年に学校法人「加計学園」幹部からパーティー券費用として、各100万円ずつ受け取っていたことが発覚した。とまだ続きますが報道されました。
また、大阪府の補助金を受給した企業が、大阪維新の会の政治資金パーティー券を大量に購入していた事が明らかになっています。
そして、NHKニュースウエブには、このように書かれています。
専門家は、「規制が厳しい寄付の代わりにパーティー券を購入する企業が増えていると考えられ、透明性を高める仕組みに見直すべきだ」と指摘しています。
冨宅市長は、身を切る改革として、市長の退職金を廃止されました。
給与も削減され、これに伴い副市長をはじめ、特別職の給与も削減されました。
また、柏原市で働く市職員も現在給与カットをしています。
我々、市会議員も歳費を毎月5万円削減しました。
ところが、市長は、しがらみ政治を変えていくと市政運営方針で約束したにも関わらず、しがらみを作ってしまい、事実上の献金を受け取る政治団体の収入の柱となっている政治資金パーティーを行いました。

市民の皆さんは、どう思われるでしょうか。
冨宅市長、何が身を切る改革ですか。
私には、到底理解が出来ません。(ここで時間が40分になってしまいました)
2023年5月11日 5:59 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
10日(水)は、黄金糖の日。


へー、歴史があるんや。
しんぶん赤旗の記事。

登校見守り挨拶活動。
ええお天気☀️でした。

野球部⚾️に入部した新1年生(生き物係君)。
「厳しいやろ」「楽しいです。」「頑張りやー」

見守る交差点は、八尾翆翔高校をはじめ、柏原高校・八尾金光高校・山本高校の生徒さんも自転車🚲で通学します。

自転車で通学できる高校をつぶさんといて💢。

やっくん君の妹さんと一緒に登校。
「厚着してるねん」「暑いやろ、おっちゃんは、腕まくりしてるで」
「すぐにお腹壊すねん」等々しゃべりながら校門まで歩きました。
市役所へ。

議員団会議の日でした。
6月議会の提出予算などについて次から次へと職員さんが来られました。

11時30分からやっと会議ができました。

1時間で急いで確認事項を持論しました。
弁当を急いで食べて八尾市役所へ。

八尾の党議員団との合同会議を行いました。

あれこれと話し合いを行いました。
5人から3人になった日本共産党八尾市会議員団です。
幹事長のおち妙子議員。

柏原市ホームページより。
柏原市総合防災マップを改訂しました。
河川・内水の浸水想定や土砂災害の警戒区域、避難関連施設などの情報を、地図上に掲載いたしています。
今回の改訂では、地震災害に関する情報やマイタイムラインの記入ページを追加したほか、冊子を見開いた状態で、洪水と内水のハザード、さらには土砂災害や避難所情報も見ることができるよう一覧性を向上させております。
また、災害に役立つ情報についても、詳しく掲載しておりますので、各ご家庭で防災・減災の一助としてお役立てください。
copyright(C)ZENRIN CO.,LTD.
PDFファイル(全ページ)のダウンロード(49MB)
2023年5月10日 5:39 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
9日(火)は、呼吸の日。

しんぶん赤旗の記事。

登校見守り挨拶活動。

爽やかなお天気でした。

小学生の1番登校は、7時40分でした。

園芸係で学校の花に水やりです。
校長先生も踏切が気になるようで見守りされていました。

やっくん君登校。
「何分」と聞くので「22分」と答えました。

電車の遅延の関係か、22分(校歌が流れる)を過ぎて登校する高校生が多かった。

女の子が来なかったので8時30分までたちました。
久しぶりの市役所へ。

職員さんと控室で少しお話。
明日の団会議に提出する資料作り。
昨年、生活相談にのった方が弁護士(代理人)に依頼されたようで照会書が届きました。

市役所にも同じ内容の書面が来ているようです。
照会事項を作成しました。
柏原市大県で猿🐒が出没しました。

午後からは、左腕のひじと左肩甲骨に痛みがあるので治療♨️に行きました。

市役所横の花壇の花。
夜は柏原市党の会議が行われます。
追記。
2時間30分にわたる議論になりました。
内容のある熱い会議でした😊。
21時の市役所。

2023年5月9日 6:16 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
8日(月)は、ゴーヤーの日。

しんぶん赤旗の配達からスタート。
カッパを着て気合いをいれ出発しましたが、4時半ぐらいに小雨になり5時には止みました。
記事。
新型コロナ2類から5類へ。

大阪府の相談センター。

tuwita-

しんぶん赤旗。

時間があったのでゆっくり新聞を読むことができました。
久しぶりの登校見守り挨拶活動😊。

少しひんやりしていました。
実家のきゅうり🥒。

昨晩の雨の影響で恩智川も濁っていました。

連休明けの登校です。

小学生の1番登校は、フィギア君でした。

やっくんは8分に、妹さんは15分に登校しました。(いつも時間を聞いてきます)

女の子と一緒に登校するお母さん「今日は、学校行くの嫌がっています」。
気持ちがよくわかります。
事務所にこもって💻仕事。
2023年5月8日 5:41 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
7日(日)は、世界笑いの日。


雨の中のしんぶん赤旗の配達からスタート。
記事。

柏原市で6月30日の午後から奈良県からバトンタッチ集会を行います。

(2018年の写真・橋本は何処だ)

巷のゴールデンウィークも今日で終わります。

午前中は、八尾柏原地区委員会総会が開かれました。
選挙総括でした。
皆さんから意見が多く出されました。
教訓は、活かして、反省すべきことは克服しなければなりません。
私もちょっと吠えました。
帰宅後、時間があったので後援会ニュースの原稿つくり。

夕方からは、大県事務所の緊急役員会に参加しました☔️。

市民運動について議論しました。
日本維新の会。

政党助成金は、国民1人に付き250円の税金を原資にしています。
総額約315億円‼️。
国会議員の数に応じて毎年各政党に配布されています。
維新の会は、約33億円。
余れば返納しなければいけませんが、基金にため込んでいます。

日本共産党は、憲法違反だとし、受け取らず、廃止を求めています。
2023年5月7日 5:49 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
6日(土)は、立夏。

暦のうえでは、夏です。
しんぶん赤旗の配達を行いました。

お月様も出ていた。
しんぶん赤旗の記事。

世界の最低賃金。

世界の国々と比べると異常に低い日本の最低賃金。
大阪府は1023円、沖縄県は820円。

日本共産党は、全国一律1500円を訴えています。

2年前の5月6日は・・市役所の新庁舎です。
6日(木)は、コロッケの日。
久しぶりの登校見守り・挨拶活動。
5時頃は、家の前まで霞がかかっていました。

みんな、元気よく登校しました。
私も今日から夏バージョン。

やんちゃ君も登校するのですが・・・(ほとんど会話なし)。
50メートル後に妹(小学1年)さんが来るので妹さんと一緒に登校。
休み中は、ドンキに行って流しソーメンマシーンを買ったそうです。
私が、前を通過する車・バイク・自転車と学生さん等に挨拶をした回数が372回でした。

市役所へ。
今日から、新庁舎が供用開始されます。

最初、バイクをどこに止めたらいいかわかりませんでした。
入り口手前と奥に駐輪場がありました。

エレベーターで5階で降りると大和川の絶景がひろがります。

議会事務局を過ぎるとオートロックの扉があります。

議員に御用の方は、事務局職員さんにお声かけください。

議員は、カードを使い鍵を解除して控室へ。

50メートルほど先に控室があります。

私の控室です。

今日は、控室の整理整頓を行いました。

段ボール箱の中には、議会関係の資料等を入れています。

それぞれ、所定の位置に直しました。

かなり処分したのでスッキリしました。

橋本ワールドです。

癒しの空間です。

各資料も机の引き出しや資料棚に収まりました。

特別サービス。

完了しました。

1人なので広々と使えます。

この机でお仕事頑張ります。

夕方からは、柏原市党の会議が行われました。
活発な議論になりました。
力強い助っ人も登場。

2023年5月6日 6:04 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
5月5日(金)は、児童憲章制定記念日。



こどもの日です。

高槻市茶川桜堤公園のこいのぼりです。

我が家のこいのぼり。

しんぶん赤旗の代配を行いました。

全て点滅信号で渡れました。
主張。

しんぶん赤旗日曜版の記事。

全国都道府県委員長会議の小池書記局長の討論のまとめの最後。(大切なのは、その前の長文)

長男夫妻が久しぶりに実家に来てくれました。
もちろん孫(もーちゃん)とも久しぶりに会えました。
じぃじぃは、ミスドとケンタッキーを買い出しに行きました。

2歳半の孫は、可愛い😍すぎます。
興味がアンパンマンからポケモンに変わりました。
2023年5月5日 6:18 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »