梅田ヨドバシカメラ前での志位委員長の訴え
28日(火)は、三つ葉の日。
朝一で市役所へ。
「保育所落ちた」・・・・・。
1歳の双子を育てるママさんと追加希望の手続きを行いました。
その後は八尾に。
サクラ🌸お見事でした。
小松ひさし選対会議を行いました。
31日(金)は告示日です。
やることがいっぱいです。
打ち合わせ終了後は、パソコン仕事💻を行いました。
28日(火)は、三つ葉の日。
朝一で市役所へ。
「保育所落ちた」・・・・・。
1歳の双子を育てるママさんと追加希望の手続きを行いました。
その後は八尾に。
サクラ🌸お見事でした。
小松ひさし選対会議を行いました。
31日(金)は告示日です。
やることがいっぱいです。
打ち合わせ終了後は、パソコン仕事💻を行いました。
27日(月)は、さくら🌸日。
しんぶん赤旗の配達からスタート。
まだ、手袋は必要。
一般新聞の記事。
見守り活動も春休み。
朝一で市役所に。
担当課の職員さんと話し合い。
結果を報告に相談者に。
明日、一緒に再申請することになりました。
その後は、「#休もうではありませんか」 党で最近流行っています。
もういつ休養日をとったか忘れました。
手帳を見ると2月20日でした。
予定は、夕方からは、私用があった東大阪市に行かなくてはいけません。
帰りに遅刻して八尾の大切な会議に出席します。
それまで、これまた何か月ぶりかお風呂屋さんに行ってきました。
石川沿いの桜も満開でした。
サウナ気持ちよかった。
シャンパンの香りでした。
パワーアップしてまずは、4月9日。
後半は、4月23日まで頑張ります。
橋本みつお質問映像
4.日本共産党【3月8日_本会議第三日_市政運営方針に対する代表質
クリックしてください
質問内容。
○「子育てを応援する環境づくり」とあるが、学校給食費を無料化する考えについて
○放課後児童会 「新たな余裕教室の活用を進める」ことについて
○道路の維持について
○学力向上について
○公共施設等の最適化 市民文化センターを廃館する考えについて
○協働のまちづくり 「ともに考え協力していく市民協働と市民が市政に参加しやすい仕組みづくり」について
26日(日)は、食品サンプルの日。
雨雲レーダーを見て早めに本郷事務所地域のしんぶん赤旗配達。
げー。
途中3時30分からぽつぽつ降り始め、本格的に。
べとべとに。
大県事務所地域の配達時は、止んでいた。
5時までに終了できた。」
門真市の福田議員のフェイスブックより。
たつみコーターローの支持拡大が遅れているので後援会の方への電話かけ。
久しぶりの方は、ついつい長話に。
これも大事なことです。
同級生からの生活相談も入りました。
かなりの難題です。
でも助けたい。
夕方からは、大県事務所の役員会に。
駅宣伝の提起をしました。
途中抜けして、八尾の選対会議へ。
今こそリスペクトを😊
たつみコータローを大阪府知事に。
ご家庭のポストに入ればお読みください。
配布準備をしています。
25日(土)は、散歩にゴーの日。
私も散歩しなければなりません。
雨の中の本郷事務所地域のしんぶん赤旗配達。
6時前には、大県事務所へ。
月に1度の後援会実行員会の取り組み日。
2チームに分かれて市内をウロウロ。
青谷の桜です。
昼前に終わり、しんぶん赤旗日曜版配達。
堅下南小学校の桜並木。
午後からは、小松ひさし選対会議。
アリオの前は、人通りが多い。
1つ1つ決めていきました。
これからでーす。
夜は、日本共産党八尾市会議員団の市政報告会のお手伝い。
ZOOMの担当をしました。
共通することも多く、改めて党議員団の頑張りを知ることができました。
江村じゅん議員の反対討論を紹介します。
採決結果は、反対(2名)・賛成13名(維新、自民、公明)で可決されました。
そして、その後大どんでんが・・・。
24日(金)の和泉市の最終本会議で同じ議案が否決されました。
7つの行政区のうちの和泉市が否決ということは6市になってしまい・・・この議案自体が成り立ちません。
日本共産党の江村淳でございます。
私は、【議案第11号】大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について、この議案に対して反対の立場から、討論をおこないます。
この規約変更の議案は、大阪広域水道企業団の規約に、柏原市をふくめ7つの行政区名を追加するだけにとどまりません。
2020年4月以後、「覚書」や「統合素案」として検討・協議してきた経営統合の内容を23年1月に「統合案」としました。
日本共産党は、22年7月の市議会議員への説明が行われた全員協議会以来、水道事業は憲法25条の生存権と公衆衛生に関わる、命の水と指摘して、毎回の市議会で質疑してきました。
今回の規約変更が、柏原市議会で「統合案」そのものへの最終的な判断となります。
大阪広域水道企業団への統合について、広報かしわら3月号に市民向けの説明が掲載され、3つの角度から述べられています。
水道事業は2004年から18年連続で黒字経営を維持しているが、約40年後には給水人口が半減する。
5年後の2028年(令和10年)には経営赤字になるなど説明されています。
いま一方で、市長が交流人口を増やす、移住・定住対策などに力を入れ、「選ばれるまち」を目指していることと、矛盾するのではないでしょうか。
水道事業統合のメリットは、技術の継承などの「ヒト」、水道施設の老朽化など「モノ」、給水収益の減少という「カネ」の問題を解決できるとされています。
しかし、これらの問題を解決するには、水道法2条の2、2項でいうように、国の責任で、地方自治体や水道事業者、水道用水供給事業者に、必要な技術的援助と財政的援助をおこなうことが欠かせません。
また、施設の合理化や更新費用に、補助金9億8千万円が活用できるとされています。
2021年度(令和3年度)決算では、水道の「資産合計」は約127億5千万円、「負債合計」の約55億6千万円を差し引くと約71億9千万円です。
市民の財産約71億9千万円を40年で約10億円の補助金と引き換えにするのは無理があります。
統合案では、水道資産は「無償譲渡」<記述を正確にすること>となっている。
水道事業の管理運営権が柏原市から企業団に変わるというだけでなく、柏原市民の財産が、企業団のものになるということです。
市民の財産71億9千万円がなくなることに違いはありません。
さらに、水道事業会計が企業団に移行すれば、市民のチェック、意見の反映が難しくなります。
現在、柏原市議会議員16名でチェックしている水道企業会計は、たった一人の企業団議員に託されることになります。
今は、市民が直接チェックし、意見を述べることもできるのに、水道企業会計が企業団に移行すれば、24年4月以降、市民の意見が反映しにくくなるのは明らかではないでしょうか。
水道事業が統合されても、将来的な水道料金の値上げが避けらないことは、統合案でも明らかです。
「1㎥あたり9円の抑制効果」とは、段階的に値上げし、2052年(令和34年)になって抑制効果が現れます。
しかも、現在の単価163円から324円へと約2倍になります。30年、40年という長いスパンで見ないと抑制効果が現れてきません。
水道料金の「単価」を別の視点から見ると自己水の重要性が見えてきます。
柏原市の水道水の割合は、企業団水が約3割、自己水が約7割です。
この比率なら、企業団水の単価は72円、自己水は37.7円で、自己水の単価は企業団水の約半額です。
自前の井戸から水を汲み、供給できるということは、送水設備や長い距離を送る必要がなく、地震はじめ規模の大小にかかわらず様々な自然災害に対応できます。
まさに水道法第1条でいう、「清浄にして豊富、低廉な水の供給」、つまり、安心で安全しかも安価な水の供給ができる最良の水です。
河内長野市や羽曳野市が今回の統合協議から早々に離脱したのは、自己水を5割以上持っているからでした。
規約変更案にある7つの団体の中で、こんなに高い比率の自己水を持っている自治体はありません。
まさに市民の宝です。
企業団への統合後も「自己水は尊重される」とされていますが、「将来、財政的な負担増」などが生じれば、企業団水へ切り替えることを、企業団が判断します。
柏原市民の宝、7割を占める自己水を活かすことが重要ではないでしょうか。
今回の大阪広域水道企業団への経営統合は「第2ステージ」で、統合の先は最終ステージの「府域一水道」です。「府域一水道」とは、料金統一の完成形で、水道民営化です。
国は、水道広域化を打ち出したものの、進まないため、さらに2018年に水道法を改正しコンセッション方式(公設民営化)を可能にしました。
2013年、ワシントンの大企業系シンクタンクの集まりで、当時の副総裁兼財務大臣、麻生太郎氏が「水道はすべて国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものをすべて民営化します」と明言しています。
水道広域化の狙いは民営化です。
企業団へ統合、すなわち水道広域化の方に舵を切れば、行きつく先は府域一水道、料金統一という民営化の方向に進んでしまうことになります。
府域一水道、水道民営化の方向で、命の水が守れるのでしょうか。
以上の理由から、大阪水道企業団への統合に反対します。
よって、【議案第11号】大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について、の議案に反対いたします。
議員各位のご賛同をお願い申し上げまして、討論を終わります。
しんぶん赤旗の記事。
23日(木)は、世界気象デー。
しんぶん赤旗配達を雨の心配があったので点滅信号中に終えた。
しんぶん赤旗の記事。
スポーツ欄もあります。
\(^o^)/。
カット。
登校見守り挨拶活動。
風が強かった。
やっくん君が7時38分に登校。
1番登校でした。
えらい。
はりっきているみたいです。
明日が終業式なのでみんな嬉しそうでした。
市役所へ。
令和5年度第1回定例会の最終本会議でした。
私は、議案第2号令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し、反対討論を行いました。
維新の会の議員さんからは、賛成討論がありました。
なんか、市役所(職員目線)の立場からの討論に聞こえました。
採決の結果は、反対2名(共産党議員団)賛成13名(自公・維新の会)で可決されました。
江村議員は、【議案第11号】「大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について」の反対討論を行いました。
これまた、可決。
終了後は、柏原市土地開発公社役員会が開かれました。
令和5年度の事業計画や予算が報告されました。
全会一致で可決されまいた。
橋本みつおの討論を紹介します。
日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。
私は、議案第2号令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し、反対の立場から討論を行います。
委員会審議でも明らかになりましたが、令和5年度の柏原市の国民健康保険料は、賦課限度額が99万円から102万円に上がる中、全ての国保世帯が値上がりなってしまいます。
国民年金だけの高齢者で柏原市で最も低い保険料の方は、2万4864円から2万6575円と1711円の値上げになります。
また、現役世代である所得200万円の4人世帯いわゆる国のモデルケースの保険料は、41万2109円から44万0235円と28126円も値上げになります。
4人世帯であれば、約570万円の所得で年間102万円の保険料がかかってきます。
1か月の保険料は10万2千円です。
所得の約2割が保険料負担です。
昨年から毎月物の値段が上がる物価高の現在、年金生活者や自営業者の暮らしをますます苦しめることになります。
大阪府の統一保険料化がされるまでは、柏原市独自で保険料率を算定し、所得割、均等割、平等割で調整して、低所得者対策もされ、保険料の引き下げも行われてきました。
しかしながら平成30年度からは、維新府政が進める大阪府の統一保険料を採用しました。
平成31年、令和元年度決算からは、今まで累計赤字だったのが、累積黒字に転じ、今では、約4億3千万円の基金が積み立てられています。
その基金が、保険料の軽減のため使えない仕組みになっています。
統一保険料化は47都道府県を見てもごくわずかな自治体だけです。
高すぎる国保料は市民の暮らしを苦しめています。
それにまして、令和6年度からは、大阪府の統一保険料化が完全実施されます。
柏原市独自で実施している、低所得者減免(令和3年度で174世帯)や医療費負担が3か月間免除されるという年金生活者の一部負担金減免制度(令和3年度16世帯)も廃止されてしまいます。
払いたくても払うことができない高すぎる国民健康保険料です。
市民の命を脅かす大阪府が進める統一保険料化は今すぐ中断すべきです。
以上の理由により、議案第2号 令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し反対の立場からの討論といたします。
ご清聴ありがとうございました。
大阪府知事選挙の告示日でした。
明日(24日・金)午後6時20分。
市民プラザ6階(柏原駅西口)でたつみコーターロー知事候補の演説会を行います。
橋本みつおもお話させていただきます。
22日(水)は、世界水の日。
しんぶん赤旗の記事。
JR柏原駅東口に6時に立ちました。
暖かい朝でした。
7時までは、チラシ配布を行いました。
7時からは、後援会の皆さんとマイクを使ってたつみコータローさんの押し出し宣伝をおこないました。
市役所へ。
ズームイン。
サップをされていました。
議員団会議を行いました。
明日の最終本会議の討論原稿の最終確認を行いました。
4つの選挙の打ち合わせも行いました。
(*´ε`*)チュッチュ忙しくなりそうです。
24日(金)の演説会で党議員団を代表して発言することになりました。
7分間の原稿を考えなければなりません。
とりあえず、今議会で使った資料の整理を行いました。
議長から先日の集合写真を頂きました。
市役所前河川敷公園で休憩していたらお知り合いの方が来られました。
手根菅症候群のことで悩まれているお話を伺いました。
八尾の小松ひさし元府会議員(元府立高校教員)が大阪府教育委員会 教育長あてに請願を提出しました。
八尾翆翔高校の存続を求める請願です。
たつみレインボー・プラン🌈です。
21日(火・祝日)は、春分。
しんぶん赤旗の記事。
朝一でお借りしていた電動自転車を返しに行きました。
大活躍をしてくれました。
ありがとうございました。
八尾のすおう賢一事務所開きが行われました。
小松ひさし元府会議員も力強くご挨拶。
大野よしのぶ議員・杉本はるお議員の後継者として頑張るまじめな周防さんです。
花束も受け取りGOです。
そして、東大阪市へ移動。
うち海公仁事務所へ。
4年前の府会議員選挙は、うち海公仁議員は5位当選でした。
今回は、定数が5から4になります。
今回、初のバイクを使い宣伝を行いました。
久宝寺緑地では、桜のお花見もされていました。
雨が降ってきたので目標スポット20回はできず、12回でした。
残念でした。
明日は、大県事務所の方が宣伝してくれます。
20日(月)は、国際幸福デー。
28年前か。
しんぶん赤旗の配達からスタート。
警備員さんが立っていました。
ご苦労様です。
記事です。
登校見守り挨拶活動。
気持ちのよいお天気でした。
「今、何時ですか。」
「8時3分」「5分」「10分」やっくん兄妹には「15分」と4回聞かれました。
パトカーの巡回してくれていました。
市役所へ。
最終本会議(23日)に向けた議会運営委員会が行われました。
反対討論の申し入れを行いました。
その後は、幹事長会議が行われました。
午後からは、議員団会議を行いました。
色々と課題が山積みでーす。
全て終了後に、今日が締め切りの市議会だよりの原稿の作成を行った。
17時までに出せた。
19日(日)は、彼岸。
しんぶん赤旗の配達からスタート。
カット。
朝から恩智川クリーンキャンペーンが行われました。
コロナ禍のため4年ぶりです。
式典後、長靴を履いて恩智川におりました。
マスクが結構落ちていました。
空き缶も多数拾いました。
深みに足を入れ、長靴が浸水。
靴下もズボンも・・・・。
平野から法善寺まで進みました。
いつも登校見守りで会う男の子もお母さんと参加していました。
美しくなりました。
そのカッコで恩智駅へ。
内藤こういちさんの事務所開き兼街頭演説会が行われました。
たくさんの方が集まっていました。
前列で座って動画をとっているのが私(長靴が)です。
小松ひさし元府会議員からもご挨拶がありました。
午後からは、大県本郷線のアンダーパスの供用開始式典が挙行されました。
柏原中学校の吹奏楽部の皆さんの演奏でオープニング。
将来的には、外環状線(国道170号線)まで開通されます。
工事進捗写真です。
徒歩で渡り初めをしました。
歩行者・自転車用通路もあります。
大県事務所から本郷事務所も行きやすくなりました。
夕方からは、八尾で会議が行われました。
うー。