日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

盛りだくさんの1日

19日(日)は、彼岸。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

カット。

 

朝から恩智川クリーンキャンペーンが行われました。

 

コロナ禍のため4年ぶりです。

 

式典後、長靴を履いて恩智川におりました。

 

マスクが結構落ちていました。

 

空き缶も多数拾いました。

 

深みに足を入れ、長靴が浸水。

靴下もズボンも・・・・。

 

平野から法善寺まで進みました。

 

いつも登校見守りで会う男の子もお母さんと参加していました。

美しくなりました。

 

そのカッコで恩智駅へ。

 

内藤こういちさんの事務所開き兼街頭演説会が行われました。

 

たくさんの方が集まっていました。

前列で座って動画をとっているのが私(長靴が)です。

 

小松ひさし元府会議員からもご挨拶がありました。

 

午後からは、大県本郷線のアンダーパスの供用開始式典が挙行されました。

 

柏原中学校の吹奏楽部の皆さんの演奏でオープニング。

 

将来的には、外環状線(国道170号線)まで開通されます。

 

工事進捗写真です。

 

徒歩で渡り初めをしました。

 

歩行者・自転車用通路もあります。

 

大県事務所から本郷事務所も行きやすくなりました。

 

夕方からは、八尾で会議が行われました。

うー。

 

大県群条里遺跡・山ノ井遺跡👏👏

18日(土)は、明治村開村記念日。

1965年(昭和40年)。

子ども達が小さいころ1度行きました。

 

点滅信号稼働中にしんぶん赤旗の配達へ。

えらい雨でした。

 

しんぶん赤旗日曜版の記事。

 

雨がやっと止んだので、恩智川遊水地の工事現場に行ってきました。

 

 

徒歩1分。

 

公益財団法人大阪府文化財センターが発掘現場を公開していました。

 

大県群条里遺跡・山ノ井遺跡です。

 

けっこうたくさんの方が来られていました。

マイクを使って説明をされていました。

 

目玉は、古墳時代の円形の墓らしいです。

 

縄文時代の遺物も多く出土しています。

 

タイムスリップの世界でした。

 

縄文時代の石棒。(子孫繁栄の信仰に用いられた)

 

708年からつくられた和同開珎。

 

私の自宅近くの土の中にあったと思うと・・・・。

すごーい。

 

午後からは、しんぶん赤旗日曜版と後援会ニュース配布に山間部へ。

 

ぶどうの実ができてきました。

 

 

冷えていました。

 

今年初めて見た桜🌸。

 

もうすぐ春ですね。

 

若ーい😅

17日(金)は、漫画週刊誌の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

75歳からの後期高齢者医療保険。

 

藤井寺市の瀬川さとる議員は、勇退します。

 

登校見守りは無しです。

 

JR柏原駅西口に6時から立ちました。

 

後援会の皆さんと宣伝をおこないました。

 

7時からは、ハンドマイクでの訴え。

 

カジノの問題点を語りました。

1時間しゃべり続けました。

 

母校の堅下北小学校の卒業式でした。

 

校長室で待機。

 

歴代のPTA会長の写真がありました。

 

ズームイン。

平成17年度の会長は、橋本満夫でした。

若ーい。

 

コロナ禍の影響で3年ぶりの出席でした。

41名が巣立っていきました。

 

北小の今までの卒業生は、4056名です。

卒業証書授与で最初の生徒さんの番号が4057号でした。

 

やっぱり最後の歌には、涙腺が緩くなりました。

 

立派な卒業式でした。

 

市役所へ。

 

議会だよりの原稿やら反対討論づくりを行う予定でしたが・・・。

 

生活相談の方が来られて2時間、お話をお聞きしました。

重度の自閉症(27歳)の息子さんのお母さんです。

 

その後も、追加議案の説明に各課の職員さんが来られました。

 

 

もう1つおまけに。

 

私が堅下北中学校の社会科クラブの部長時代。

 

柏原の広報に掲載された写真です。

(最近、市の職員さんに頂きました)

 

堅下北小学校の学童安全な教室に移転

16日(木)は、国立公園指定記念日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

まだ早朝は冷えてました。

 

帰宅後、委員会発言の最終チェック。

 

しんぶん読む時間なし。

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

高校も終業式で久しぶりの登校。

 

4月からは、1学年上がるんですね。

 

昨日の女の子が報告してくれました。

 

「昨日、体育の授業最後までできた」と嬉しそうに話してくれました。

 

久しぶりに、遅刻ギリギリに来たやっくん兄妹と一緒に登校。

 

二人で大喧嘩をいていました。

やっくんがたたきそうになると妹さんは、傘で応戦していました。

 

間に入って「お兄ちゃんは、妹いじめたらあかん」と言いながら校門まで。

 

市役所へ。

 

厚生文教委員会が開かれました。

 

議案第2号「令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算については、質疑・答弁を何度も繰り返し反対しました。

 

23日(木)の最終本会議で討論します。

議案第1号「令和5年度柏原市一般会計予算」の堅下北小学校児童会移転改修工事設計業務委託料に133万8千円。

そして、堅下北小学校児童会移転改修工事に1271万6千円の審議がされました。

 

驚く答弁が。

 

「これまでの期間で色々な意見を聞きました。教育委員会に相談し、学校側と話し合った結果、特別棟の3階を予定していた児童会移転を1階の教室に変更します。」という答弁。

 

放課後児童会の子ども達・指導員・保護者にとって1番良い結果になりました。

 

私は、そのことに対し、副市長に見解を求め意見・・・・。

 

ある議員さんから不規則発言の嵐が・・。

 

それにも負けず、意見しました。

 

とりあえず委員会は無事に終了しました。

 

その後も色々とありました。

 

疲れた1日になりました・・・。

 

市長の市政運営方針に対しての代表質問を再投稿します。

橋本みつおの代表質問その②

今回の写真ではありません。

整理番号43  安全で安心して健やかに暮らせるまち 放課後児童会 「新たな余裕教室の活用を進める」ことについて 

冨宅市長の市政運営方針に放課後児童会は「新たな余裕教室の活用を進める」と書かれています。

 

そこでお聞きしますが、小学校の余裕教室の現状をどう認識されているのかお尋ねいたします。

 

放課後児童会も同じ学校の児童である。同じ校舎内で過ごしやすい。学校とは協議を進める             

 

総合教育会議の議事録令和3年12月27日、令和4年11月30日を読みました。

 

多くの小学校で余裕教室なんかありません。

児童数は減りましたが、障害等がある児童が利用する支援教室は増えてきています。

 

国の制度で令和7年度には、小学校全学年が35人学級になります。

英語専用の教室。算数の授業時の少人数教室。

 

スタディアフタースクールの教室の確保等々。

 

各小学校は、児童の授業の充実を目指し取り組まれています。

 

そこでお聞きしますが、新年度予算の中に堅下北小学校にある放課後児童会が使用しているプレハブから特別棟の3階に移転する予算が計上されています。

 

実際に現場を見てまいりましたが、資料②3階に上がるには、外階段を登り下りしなければなりません。

 

資料③また、雨が降れば濡れてしまいます。

 

冨宅市長が言う「安全な安心して健やかに」過ごせる放課後児童会と言えるでしょうか。

予算権者の冨宅市長は、どう考えていますか。

お尋ねいたします。

 

学校の校舎は安全委利用できるように作られている。老朽化したプレハブ教室からの移転なので安全性は高まる。周辺整備の修繕等を行い、安全に利用できるように対応する。

 

冨宅市長あてに柏原市学童保育指導員の労働組合から要望書が出されました。

 

これが現場の指導員さんの声です。

 

「学校内特別棟への移転計画が明らかになった。

特別棟には内階段がなく、外壁のない外階段、1か所のみ。

 

外階段を登った3階が児童会室で、トイレは1階まで降りなければならない。

現在の指導員は、その立地に驚き危機感すら覚えています。

 

特に外壁のない外階段は、風雨にさらされるし、転びやすく、児童も指導員も安心して安全に生活できる状態ではありません。

 

担当課は、3階にクーラー2台、手洗い・流し台等の水道設備・インターホンの工事をし、早くても夏休み以降と言われています。

 

堅下北小学校放課後児童会紅組の移転先3階教室は、日々事故の危険にさらされ、児童福祉法に定められた健全育成事業を行うには、ふさわしくない場所と思われ強く反対します。」と書かれています。

 

指導員さんのほとんどが反対署名に賛同されています。

 

現場で1クラス40人を2人の指導員さんが子供たちを見守ります。

 

現場の指導員さんが危険と指摘しています。

 

予算書には、堅下北小学校児童会移転改修工事設計業務委託料に133万8千円。

そして、堅下北小学校児童会移転改修工事に1271万6千円が計上されています。

 

現場の声は安全が確保できないと言われています。

最後にお聞きしますが、「放課後児童健全育成事業」について定められています、児童福祉法第6条の3 第2項には、どのような内容が書かれているかご存じでしょうか。

お尋ねいたします。

 

適切な遊び及び生活の場を与える

 

法律には「適切な遊び及び生活の場を与える」と明記されています。

今回の場所が適切な場所と言えるでしょうか。

 

合計1405万円は大きな予算です。

これだけの予算を使うのであれば、資料④新たなプレハブが建つのではないでしょうか。

国、大阪府、柏原市が負担し柏原市は、総額の3分の1の予算で立ちます。

 

例えば、総額2000万円で1階建てのプレハブが立つのであれば、柏原市の負担は、約700万円です。

 

⑤それがだめなら、運動場に併設している閉園になった堅下北幼稚園を利用すべきだと考えます。

この問題は、子ども達の命に係わる問題です。

引き続き委員会で議論します。

 

16日は厚生文教委員会

15日(水)は、世界消費者権利デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

爽やかな朝の登校見守り挨拶活動。

 

嬉しいことがありました。

 

女の子が「やった。やった」と言いながらきました。

「どないしたん」と聞きました。

 

「今まで運動したらアカンって言われてた。昨日、兵庫県の病院に行って来たら、今日から運動してもいいと言われてん。嬉しい」と言うことでしたでした。

 

「おっちゃんも嬉しいわ。おめでとう。いってらっしゃい」

 

久しぶりに妹さんと一緒に登校しました。

大学生・中学生・やっくんのこと等いっぱい話をしてくれました。

 

やっくんは、今日が誕生日と言うことがわかりました。

 

ユーミン。

 

市役所へ。

 

ズームイン。

 

明日の厚生文教委員会の原稿作りを行いました。

 

時折、職員さんとのヒアリングも入りました。

 

ヒアリングで驚くことを聞きました。

 

明日は、10時から委員会室で行われます。

おそらく14時ぐらいには終わると思います。

お時間がある方は、傍聴にお越しください。

市民協働と市民が市政に参加しやすい仕組みづくり⑥

14日(火)は、円周率の日。

3,1415・・・・・。

 

しんぶん赤旗の主張。

 

記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

今日は、堅下北中学校の卒業式でした。

 

やっくんが「卒業式は金曜日やー」と言ってきました。

 

「今日は中学校の卒業式やねん」と返しました。

 

朝から母校の堅下北中学校の第47回卒業証書授与式に出席しました。

 

コロナ禍のため3年ぶりでした。

 

101名が卒業します。

 

歳のせいか卒業生答辞で胸が熱くなってしまいました。(涙に弱い)

校長先生の涙にも感動。

 

卒業生合唱は「3月9日」でした。

これにも感動。

立派な卒業式でした。

 

急いで市役所へ。

 

総務産業委員会を控室で視聴しました。

江村議員が質疑していました。

 

夕方まで委員会の傍聴しながら職員さんとのヒアリングを行いました。

 

議案第11号 「大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について」は、質疑を繰り返し、反対をしました。

採決の結果は、他の議員の賛成多数で可決されました。

 

最終本会議で反対討論を行います。

 

夕日が、綺麗な街。

 

橋本みつおの代表質問その⑥

 

 

整理番号47 協働のまちづくり 「ともに考え協力していく市民協働と市民が市政に参加しやすい仕組みづくり」についてでありますが、具体的にはどういうことかお尋ねいたします。

 

行政主導のまちづくりではなく、市民が主体的に関与し、一体となってまちづくりに取り組んでいくことです。

 

私が繰り返し何度も取り上げてきた柏原市まちづくり基本条例です。

 

「市民協働のまちづくりとは、行政指導のまちづくりではありません。重要な事案はパブリックコメントをとり市民の声を聞くことです。

 

しかしながら、今年、3月31日で閉鎖されるクリーンピア21に対しては、一部事務組合を理由にして、柏原市民や利用者の声すら聞こうとしなかった。

 

市長のイメージを悪くし、柏原市の汚点を残してしまいました。

 

利用者の中には、現に引っ越しされた方もいらっしゃいます。

説明責任を果たしていないからです。

残念でたまりません。

 

そこで冨宅市長にお聞きしますが令和4年度の市民意識調査の中で「協働・市民参加」の満足度は全体30項目ある中で24位です。

この結果に対してどう考えるのかお尋ねいたします。

 

市民との協働は本市のまちづくりの基本原則です。市民の皆様の協働・市民参加への意識を高め、満足度も高めていきたい。

「市民の皆様の協働・市民参加への意識を高める」ということは、市民の皆さんの声を聞く。市民の声に寄りよう。行政指導のまちづくりでは無く、市民の皆さんの声を聞きながら市政運営を進めることです。しかし、今、私は不安に感じます。先ほども取り上げましたが、堅下北小学校の放課後児童館の移転の問題。そして、市民文化センターの再編整備等。

最後にお聞きしますが、資料⑧をご覧ください。

2015年と2020年の国政調査を比較し、柏原市は大阪府内43自治体の中で人口減少率ワースト13位です。市長の言われれる選ばれる街になっていません。いかがお考えですか。

お尋ねいたします。

全国的に人口減少が・少子化が進み、本市も例外でない。交流人口や関係人口の拡大を図っていく。

柏原市68775人で増減率が3、29%。今年、1月31日時点で67181人で1594人も減っています。一体何が問題なんでしょうか。

資料⑨ をご覧ください。

大阪府内でも人口が増えている自治体もあります。

市民文化センターを廃館⁉️⑤

13日(月)は、青函トンネル開業記念日。

昭和63年。

 

マスクの着用が個人の判断になりました。

仕事上、しばらくは着用かな。

 

しんぶん赤旗日曜版の記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

ちょうど雨がやみました。

 

高校は春休みで先生だけでした。

月曜日は、上靴など荷物が多いです。

 

いつものお母さんからメモをいただきました。

 

やっくんの姿を見ず。

 

市役所へ。

 

柏原民主商工会の3・13重税反対 全国統一行動柏原集会に出席しました。

江村じゅん議員が議員団を代表して、連帯のご挨拶をしました。

 

10時からは、厚生文教委員会に向けてのヒアリングの嵐でした。

終了したのは、16時でした。

 

その後は、明日の江村議員の所管の総務産業委員会対策の議員団会議を行いました。

 

 

夜は、八尾で会議が行われました。

私からは、リスペクトを訴えました。

 

八尾かわら版。

 

橋本みつおの代表質問その⑤

 

 

整理番号46 みんなでつくる暮らし続けられるまち 公共施設等の最適化 市民文化センターを廃館する考えについて 市民文化センターにある公民館・図書館はどうなるのかお尋ねいたします。

公民館はサンヒル柏原に、図書館はリビエールホールに再編する案を検討している。

12月議会でも明らかにしましたが、堅下合同会館を含む、公民館機能は、サンヒル柏原に。

図書館は、リビエールホールに再編する。

 

社会教育法における公民館の定義があります。

紹介します。

 

社会教育法。

第3条国及び地方公共団体の任務です。

社会教育の奨励に必要な施設の設置及び運営集会の開催、資料の作成、その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成(じょうせい)するように努めなければならない。

 

第5章公民館には、第20条目的として 公民館は、市町村その一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操(じょうそう)の鈍化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とするとあります。

 

市長にお聞きしますが、このように社会教育法に公民館に関する規定がありますが、サンヒル柏原が公民館の機能を果たせるとお考えなのかお尋ねいたします。

 

公民館は、生涯学習の推進に重要な役割を果たしている。市として任務を果たしていく。

 

平成10年12月の文部省告示第160号には公民館の設置及び運営に関する基準に第9条施設及び設備があります。

 

公民館は、青少年、高齢者、障碍者、乳幼児の保護者等の利用の促進を図るため必要な施設及び設備を備えるよう努めるものとする。

 

最後に第3条施設には次のように書かれています。

 

1,公民館の建物の面積は、330㎡以上とする。ただし、講堂を備える場合には、講堂以外の建物の面積は、230㎡をくだらないものとする。

2項と3項 公民館には、少なくとも次にあげる施設を備えるものとする。

 

1,会議及び集会に必要な施設(講堂または、会議室)

 

2,資料の保管およびその利用に必要な施設(図書室、児童室又は展示室) また、体育及びレクリエーションに必要な広場等を備えるように努めるものとする。

 

第4条設備 公民館には、その事業に応じ、次に掲げる設備を備えるものとする。

 

1,机、椅子、黒板。

 

2,写真機、映写機、視聴覚教育用具。

 

3,ピアノまたはオルガン

 

4,図書及びその他の資料並びにこれらの利用のための機材器具。

 

5,実験・実習に関する機材器具。

 

6,体育及びレクリエーションに関する機材器具

 

サンヒル柏原を公民館に位置付けることが出来ますか。

 

 

現在、JR柏原駅東側に帝人跡地に高層マンションが建築中です。

 

ホームページにこのように書かれています。

 

「様々な都市機能が身近に集積するこの地では、あらゆる世代に心地よい暮らしを届けます。

 

市民文化センター・図書館徒歩4分とあります。

 

4月には、市民の皆さんに意見を聞くパブリックコメントも実施すると聞いています。

 

この事業は、将来の柏原市の在り方を左右する大きな問題であると考えます。

柏原市まちづくり基本条例の方針で検討して下さい。

道路の補修に予算を④

12日(日)は、だがしの日。

実家では、私が3歳の時から法善寺で駄菓子屋(大和屋)を営んでいました。

「みっちゃん店」と言われていました。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

配達後は、しんぶん赤旗日曜版の配達を2地域。

 

山間部の夜明け(5時40分)も早くなってきました。

 

日曜版の記事。

 

本日の活動。

頭です。

 

 

大量の資料を持ち帰っていました。

 

厚生文教委員会の質疑準備を行いました。

放課後児童クラブ運営指針(2015年厚生労働省2015年3月31日)を調べました。

 

月曜日は、担当課の職員さんとヒアリングを行います。

 

たつみコーターローと作ろう。

 

橋本みつおの代表質問その④

今回の写真ではありません。

整理番号44

利便性と快適性の高い住みよいまち 道路の維持について

この項目は昨年の市政運営でもとりあげました。 

 

市長は以前に言われました。

「小さな子どもたちから高齢者の方が安心して通行できる道路行政を進めていきたい」と答弁されました。

 

まだまだ不自由分なので今回も取り上げました。

市長にお聞きします。

柏原市が実施している市民意識調査の目的はなんなのかお尋ねいたします。

 

市民ニーズを把握し、行政サービスの向上を図るために実施している。

 

今後のまりづくりや行政サービス向上図るために実施されているんですね。

確認しました。

 

お聞きします。

資料⑥これは令和5年2月の市民意識調査集計結果で、道路が満足度と重要度の乖離大きい順で1位になっています。

市長はこの結果をどう考えますか。

お尋ねいたします。

 

道路の銃声は十分理解している。道路維持については、配分した予算で最大限の効果が出るよう取り組んでいく。

 

私は、道路の予算配分を増やす必要があると考えます。

 

令和4年度の当初予算は市道本復旧及び補修工事が4700万円

 

令和5年度は、4610万円で減額されています。

 

予算が削られています。

この予算は、職員さんでは、補修することが困難な凸凹した道路を専門業者が補修工事する予算です。

 

この予算を減額する市長の考えが理解できません。

 

全く市民意識調査集計結果をふまえた予算配分とは思えません。

 

簡易な道路の凸凹、市民のみなさんや各議員さんから担当課の方に言えば、本当に早ければその日に行って、簡易な道路の凸凹なんかは修繕していただいていることに感謝しています。

 

要は、冨宅市長、要するに、これは予算の問題です。

道路維持費、特に柏原市道の維持補修事業費をやっぱり増やす必要があります。

 

特に市道本復旧及び補修工事の予算です。 

予算権者である冨宅市長、どうかよろしくお願いします。

いのちの日

11日(土)は、いのちの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

東側から見るアンダーパス。

 

1部余って20分ウロウロ。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

懐かしいので投稿。(耐震化されていない旧市役所)

 

本日の活動は地元の柏原で。

 

自転車を使用しての宣伝を行いました。

 

たつみコーターローとつくる宣伝です。

 

ええ天気でした。

 

お茶も持参しました。

 

大県事務所地域。

 

本郷事務所地域。

計4時間の行動でした。

 

夜は、後援会の役員会でした。

3月11日(土)は、東日本大震災から12年目を迎えました。

 

以前のブログの投稿です。

 

しんぶん赤旗9日付の記事です。

 

及川議員のお顔は知りませんでした。

感動しました。

2012年8月5日のブログより。

 

震災ボランティアに参加して1年が経ちました。

私の事務所の机に1枚に写真を張っています。

市立体育館の写真です。

 

この場所で集会がされていました。

陸前高田市では、地元の党市会議員 が亡くなっています。

 

3月11日、党議員は重税反対集会に参加し、地震でデモ行進が中断してから足取りが不明でしたが、意外なところからその動向がわかり ました。

盛岡市内で党が募金活動をしている時に、陸前高田から避難してきた人から、その議員が、「津波だ、避難しろ、逃げろ」と最後まで避難の誘導をして いたと伝えられました。

その後、ショッピングセンターの非常階段のがれきの中から遺体で発見されました。

 

私は、同じ日本共産党の地方議員として、「国民の 苦難軽減のために貢献する」という党の立党の精神を最後まで貫いた議員を誇りに思い、心に深く刻み、今後の議員活動にも生かしていくことを決意しました。

CIMG2445.JPG1

そしていつまでも忘れないために.

 

維新のテスト漬けの教育③

10日(金)は、サボテンの日。

そして、大阪府立高校の入試日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

早起きしてしまったので6時に近鉄堅下駅へ。

 

後援会の皆さんと宣伝をしました。

 

7時までは、たつみコータローチラシ配布を行いました。

 

7時からは、ハンドマイクでお話。

 

中学3年生が駅で待ち合わせ。

先生も来られていました。

 

カジノの話を中心にしました。

 

特別な日なので維新の競争教育にも触れました。

 

「中学3年生に皆さんは、コロナ禍の中で大変苦労したと思います。1年生になった春は4月から学校も休校になりました・・・体育祭も・・」と色々と話をしていると何か込み上げてきました。

 

最後は「受験生、頑張ってください」と締めくくりました。

50人以上の中学3年生が電車に乗り込みました。

 

市役所へ。

 

本会議4日目。

 

江村じゅん議員の代表質疑から始まりました。

 

しっかりと質疑出来ました。

10分ほど残して無事終了。

お疲れ様でした。

 

午後からは1時間だけ、団会議を開き、江村議員の所属する総務産業委員会対策。

 

その後、江村議員と職員さんとのヒアリングが続きました。

 

私の所属は、16日(木)に開かれる厚生文教委員会です。

 

準備はこれからです。

 

ちょっと休憩。

 

市役所前の大和川河川敷広場。

 

お天気も良く最高😊。

 

頭の中がパンク状態でーす。

 

帰宅後は、ハラスメント根絶の学習会の録画を視聴します。

 

 

整理番号45 やさしさと思いやりを育むまち 学力向上について 

まず、柏原市の小学生や中学生が国、大阪府、柏原市の独自テストをどれだけ受けているのかごぞんじでしょうか。

お尋ねいたします。

 

国の学力調査は、小学6年・中学3年生を対象に4月。

 

大阪府独自の「すくすくウオッチ」は、小学5年・6年を対象に4月。

 

チャレンジテストは、中学3年生が9月。1・2年生が1月に実施。

 

柏原市独自の「かしわらっこはぐくみテスト」は、小学3年生から6年生を対象に12月実施。

 

答弁をいただきましたが、本当にテストだらけではありませんか。

ここに中学生は、各学期に中間や期末テストがあります。

 

大阪では不登校の子供が年々増えています。

 

資料⑦をご覧ください。

小学校では、2013年度以降どんどん増加し「すくすくウオッチ」が実施された2021年度は前年度から一気に1500人も増えました。

 

中学校では、調査書評定が1年生から高校入試に使用されるようになった2017年度から一気に増加し、新学習指導要領が本格実施された2021年度にはとうとう1万人が不登校の状態になった。

 

これは、実に20人に1人が不登校の状態であることを表しています。

 

大阪府政の進めるテスト付けに追い立てられるのが子ども達と教職員です。

 

チャレンジテストです。

 

すくすくウオッチです。

 

このような一斉テストは、学校ごと、市町村ごとに結果が集約・比較され、ランク付けされてしまいます。

 

「学力」をテストの結果に矮(わい)小化し、子ども達を競争に追い立てる施策です。

 

特に、チャレンジテストは高校入試の調査書評定に1年生から影響することで、中学校にたいして、さながら「学校対抗点取り合戦」をけしかけられているような状況です。

 

夏休みや冬休みに大量の過去問題が宿題に出されたり、本来の授業の時間をさいてテスト対策ばかり、まるでチャレンジテストのためだけの中学校があるかのようです。

 

また、チャレンジテストを受け無ければならないという思い込みからインフルエンザやコロナウイルスに感染している状況でも無理して受験しようとする子ども達もいます。

 

ルル大阪府政の実施している独自テストのことを述べましたが、ここでお聞きしますが、冨宅市長は、柏原市の独自テストである「かしわらっこはぐくみテスト」は学力の向上につながっていると考えているのでしょうか。

お尋ねいたします。

 

平成28年から実施している。子どもたちの書くことに対する意識が高くなり、最後まであきらめずに問題を解こうとする力がついてきた。

 

「かしわらっこはぐくみテスト」ですが、当初は小学校全学年に実施していましたが、小学1年2年生は負担が重いことから現在は実施されていません。

 

現在大阪府は独自で少人数学級を実施していない数少ない都道府県の1つです。

 

神奈川・広島・福岡県です。

 

大阪は1学級当たりの児童生徒数は全国平均を超えています。

 

少人数学級の教育効果は、文部科学省、大阪府の調査でも確認されてきました。

また、不登校に対しても効果的であるともされてきました。

 

冨宅市長。高槻市は、令和5年度から小学校・中学校全学年で35人学級制度を導入します。

 

学力の向上と言うのであれば、柏原市でも、独自に少人数学級を導入すべきです。