令和7年 踏切事故防止キャンペーン



柏原市役所から見える大和川の朝と夕方の風景

29日(水)は、宝くじ販売の日。
1945年(昭和20年)
大県事務所地域のしんぶん赤旗の配達。
手袋、マスクのフル装備。
読書週間/人生を生きる力つける環境を
記事。
平和・暮らし・経済に重大な危険/日米首脳会談 小池書記局長が会見
帰宅後、昨晩はバッタンキュで寝てしまったので朝風呂に入りました。
登校見守り挨拶活動。
爽やかな気持ちのいいお天気でした。
江村議員と打ち合わせを行いました。
11月5日の最終本会議の討論の件と打ち合わせ会議の日程を話し合いしました。
午後からは」、控室で職員さんとのヒアリングと明日の厚生文教委員会の質疑準備。
問題議案や認定が多いので分量も多くなり大変です。
厚生文教委員会は、明日10時から始まります。
- 柏原市議会YouTube【議会ライブ配信および録画配信】
3時からは、教育月間全大会に出席しました。
教育委員会から「柏原市における日本語指導が必要な児童・生徒の状況とその支援について」の報告がありました。
講演は、奈良教育大学の和泉元千春教授で日本語指導が必要な児童・生徒の教育の実践のお話をお聞きしました。
持ち帰り残業にしましたが、委員会対策は、集中力が継続せずもうムリ・・
早起きで頑張ります。
柏原市のホームページより。
踏切防止運動
踏切事故の発生原因を見ると歩行者や自転車の直前横断、自動車の無謀運転や運転操作ミスなど踏み切り通行者側に起因するものが大半です。
踏切道を通行する自動車ドライバー及び歩行者・自転車は、交通ルールを遵守し安全意識の向上に努めましょう!!
期間
令和7年11月1日(土)~11月10日(月)
柏原市内踏切の様子


【国分第2号踏切】 【法善寺第1号踏切】
①踏切の前で停止
軽車両も踏切の直前で一時停止する必要があります。
②自分の目や耳で安全であることを確認してから横断
③踏切警報機や踏切遮断機が作動したら絶対に踏切内に侵入しない
④踏切内でとどまらない~万が一の時は速やかに報知~



コメントフィード
トラックバックURL: http://jcp-kasiwara.org/hashimoto/archives/94079/trackback