日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

要望

令和5年度第1回定例議会閉会と反対討論

23日(木)は、世界気象デー。

 

しんぶん赤旗配達を雨の心配があったので点滅信号中に終えた。

 

しんぶん赤旗の記事。

スポーツ欄もあります。

 

\(^o^)/。

 

カット。

 

登校見守り挨拶活動。

 

風が強かった。

 

やっくん君が7時38分に登校。

1番登校でした。

えらい。

はりっきているみたいです。

 

明日が終業式なのでみんな嬉しそうでした。

 

市役所へ。

令和5年度第1回定例会の最終本会議でした。

 

私は、議案第2号令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し、反対討論を行いました。

維新の会の議員さんからは、賛成討論がありました。

なんか、市役所(職員目線)の立場からの討論に聞こえました。

 

採決の結果は、反対2名(共産党議員団)賛成13名(自公・維新の会)で可決されました。

 

江村議員は、【議案第11号】「大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について」の反対討論を行いました。

これまた、可決。

 

終了後は、柏原市土地開発公社役員会が開かれました。

令和5年度の事業計画や予算が報告されました。

全会一致で可決されまいた。

橋本みつおの討論を紹介します。

 

日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。

私は、議案第2号令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し、反対の立場から討論を行います。

 

委員会審議でも明らかになりましたが、令和5年度の柏原市の国民健康保険料は、賦課限度額が99万円から102万円に上がる中、全ての国保世帯が値上がりなってしまいます。

 

国民年金だけの高齢者で柏原市で最も低い保険料の方は、2万4864円から2万6575円と1711円の値上げになります。

また、現役世代である所得200万円の4人世帯いわゆる国のモデルケースの保険料は、41万2109円から44万0235円と28126円も値上げになります。

 

4人世帯であれば、約570万円の所得で年間102万円の保険料がかかってきます。

1か月の保険料は10万2千円です。

所得の約2割が保険料負担です。

 

昨年から毎月物の値段が上がる物価高の現在、年金生活者や自営業者の暮らしをますます苦しめることになります。

 

大阪府の統一保険料化がされるまでは、柏原市独自で保険料率を算定し、所得割、均等割、平等割で調整して、低所得者対策もされ、保険料の引き下げも行われてきました。

 

しかしながら平成30年度からは、維新府政が進める大阪府の統一保険料を採用しました。

 

平成31年、令和元年度決算からは、今まで累計赤字だったのが、累積黒字に転じ、今では、約4億3千万円の基金が積み立てられています。

 

その基金が、保険料の軽減のため使えない仕組みになっています。

統一保険料化は47都道府県を見てもごくわずかな自治体だけです。

 

高すぎる国保料は市民の暮らしを苦しめています。

 

それにまして、令和6年度からは、大阪府の統一保険料化が完全実施されます。

 

柏原市独自で実施している、低所得者減免(令和3年度で174世帯)や医療費負担が3か月間免除されるという年金生活者の一部負担金減免制度(令和3年度16世帯)も廃止されてしまいます。

 

払いたくても払うことができない高すぎる国民健康保険料です。

 

市民の命を脅かす大阪府が進める統一保険料化は今すぐ中断すべきです。

以上の理由により、議案第2号 令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対し反対の立場からの討論といたします。

ご清聴ありがとうございました。

 

大阪府知事選挙の告示日でした。

明日(24日・金)午後6時20分。

市民プラザ6階(柏原駅西口)でたつみコーターロー知事候補の演説会を行います。

橋本みつおもお話させていただきます。

 

堅下北小学校の学童安全な教室に移転

16日(木)は、国立公園指定記念日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

まだ早朝は冷えてました。

 

帰宅後、委員会発言の最終チェック。

 

しんぶん読む時間なし。

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

高校も終業式で久しぶりの登校。

 

4月からは、1学年上がるんですね。

 

昨日の女の子が報告してくれました。

 

「昨日、体育の授業最後までできた」と嬉しそうに話してくれました。

 

久しぶりに、遅刻ギリギリに来たやっくん兄妹と一緒に登校。

 

二人で大喧嘩をいていました。

やっくんがたたきそうになると妹さんは、傘で応戦していました。

 

間に入って「お兄ちゃんは、妹いじめたらあかん」と言いながら校門まで。

 

市役所へ。

 

厚生文教委員会が開かれました。

 

議案第2号「令和5年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算については、質疑・答弁を何度も繰り返し反対しました。

 

23日(木)の最終本会議で討論します。

議案第1号「令和5年度柏原市一般会計予算」の堅下北小学校児童会移転改修工事設計業務委託料に133万8千円。

そして、堅下北小学校児童会移転改修工事に1271万6千円の審議がされました。

 

驚く答弁が。

 

「これまでの期間で色々な意見を聞きました。教育委員会に相談し、学校側と話し合った結果、特別棟の3階を予定していた児童会移転を1階の教室に変更します。」という答弁。

 

放課後児童会の子ども達・指導員・保護者にとって1番良い結果になりました。

 

私は、そのことに対し、副市長に見解を求め意見・・・・。

 

ある議員さんから不規則発言の嵐が・・。

 

それにも負けず、意見しました。

 

とりあえず委員会は無事に終了しました。

 

その後も色々とありました。

 

疲れた1日になりました・・・。

 

市長の市政運営方針に対しての代表質問を再投稿します。

橋本みつおの代表質問その②

今回の写真ではありません。

整理番号43  安全で安心して健やかに暮らせるまち 放課後児童会 「新たな余裕教室の活用を進める」ことについて 

冨宅市長の市政運営方針に放課後児童会は「新たな余裕教室の活用を進める」と書かれています。

 

そこでお聞きしますが、小学校の余裕教室の現状をどう認識されているのかお尋ねいたします。

 

放課後児童会も同じ学校の児童である。同じ校舎内で過ごしやすい。学校とは協議を進める             

 

総合教育会議の議事録令和3年12月27日、令和4年11月30日を読みました。

 

多くの小学校で余裕教室なんかありません。

児童数は減りましたが、障害等がある児童が利用する支援教室は増えてきています。

 

国の制度で令和7年度には、小学校全学年が35人学級になります。

英語専用の教室。算数の授業時の少人数教室。

 

スタディアフタースクールの教室の確保等々。

 

各小学校は、児童の授業の充実を目指し取り組まれています。

 

そこでお聞きしますが、新年度予算の中に堅下北小学校にある放課後児童会が使用しているプレハブから特別棟の3階に移転する予算が計上されています。

 

実際に現場を見てまいりましたが、資料②3階に上がるには、外階段を登り下りしなければなりません。

 

資料③また、雨が降れば濡れてしまいます。

 

冨宅市長が言う「安全な安心して健やかに」過ごせる放課後児童会と言えるでしょうか。

予算権者の冨宅市長は、どう考えていますか。

お尋ねいたします。

 

学校の校舎は安全委利用できるように作られている。老朽化したプレハブ教室からの移転なので安全性は高まる。周辺整備の修繕等を行い、安全に利用できるように対応する。

 

冨宅市長あてに柏原市学童保育指導員の労働組合から要望書が出されました。

 

これが現場の指導員さんの声です。

 

「学校内特別棟への移転計画が明らかになった。

特別棟には内階段がなく、外壁のない外階段、1か所のみ。

 

外階段を登った3階が児童会室で、トイレは1階まで降りなければならない。

現在の指導員は、その立地に驚き危機感すら覚えています。

 

特に外壁のない外階段は、風雨にさらされるし、転びやすく、児童も指導員も安心して安全に生活できる状態ではありません。

 

担当課は、3階にクーラー2台、手洗い・流し台等の水道設備・インターホンの工事をし、早くても夏休み以降と言われています。

 

堅下北小学校放課後児童会紅組の移転先3階教室は、日々事故の危険にさらされ、児童福祉法に定められた健全育成事業を行うには、ふさわしくない場所と思われ強く反対します。」と書かれています。

 

指導員さんのほとんどが反対署名に賛同されています。

 

現場で1クラス40人を2人の指導員さんが子供たちを見守ります。

 

現場の指導員さんが危険と指摘しています。

 

予算書には、堅下北小学校児童会移転改修工事設計業務委託料に133万8千円。

そして、堅下北小学校児童会移転改修工事に1271万6千円が計上されています。

 

現場の声は安全が確保できないと言われています。

最後にお聞きしますが、「放課後児童健全育成事業」について定められています、児童福祉法第6条の3 第2項には、どのような内容が書かれているかご存じでしょうか。

お尋ねいたします。

 

適切な遊び及び生活の場を与える

 

法律には「適切な遊び及び生活の場を与える」と明記されています。

今回の場所が適切な場所と言えるでしょうか。

 

合計1405万円は大きな予算です。

これだけの予算を使うのであれば、資料④新たなプレハブが建つのではないでしょうか。

国、大阪府、柏原市が負担し柏原市は、総額の3分の1の予算で立ちます。

 

例えば、総額2000万円で1階建てのプレハブが立つのであれば、柏原市の負担は、約700万円です。

 

⑤それがだめなら、運動場に併設している閉園になった堅下北幼稚園を利用すべきだと考えます。

この問題は、子ども達の命に係わる問題です。

引き続き委員会で議論します。

 

16日は厚生文教委員会

15日(水)は、世界消費者権利デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

爽やかな朝の登校見守り挨拶活動。

 

嬉しいことがありました。

 

女の子が「やった。やった」と言いながらきました。

「どないしたん」と聞きました。

 

「今まで運動したらアカンって言われてた。昨日、兵庫県の病院に行って来たら、今日から運動してもいいと言われてん。嬉しい」と言うことでしたでした。

 

「おっちゃんも嬉しいわ。おめでとう。いってらっしゃい」

 

久しぶりに妹さんと一緒に登校しました。

大学生・中学生・やっくんのこと等いっぱい話をしてくれました。

 

やっくんは、今日が誕生日と言うことがわかりました。

 

ユーミン。

 

市役所へ。

 

ズームイン。

 

明日の厚生文教委員会の原稿作りを行いました。

 

時折、職員さんとのヒアリングも入りました。

 

ヒアリングで驚くことを聞きました。

 

明日は、10時から委員会室で行われます。

おそらく14時ぐらいには終わると思います。

お時間がある方は、傍聴にお越しください。

市民文化センターを廃館⁉️⑤

13日(月)は、青函トンネル開業記念日。

昭和63年。

 

マスクの着用が個人の判断になりました。

仕事上、しばらくは着用かな。

 

しんぶん赤旗日曜版の記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

ちょうど雨がやみました。

 

高校は春休みで先生だけでした。

月曜日は、上靴など荷物が多いです。

 

いつものお母さんからメモをいただきました。

 

やっくんの姿を見ず。

 

市役所へ。

 

柏原民主商工会の3・13重税反対 全国統一行動柏原集会に出席しました。

江村じゅん議員が議員団を代表して、連帯のご挨拶をしました。

 

10時からは、厚生文教委員会に向けてのヒアリングの嵐でした。

終了したのは、16時でした。

 

その後は、明日の江村議員の所管の総務産業委員会対策の議員団会議を行いました。

 

 

夜は、八尾で会議が行われました。

私からは、リスペクトを訴えました。

 

八尾かわら版。

 

橋本みつおの代表質問その⑤

 

 

整理番号46 みんなでつくる暮らし続けられるまち 公共施設等の最適化 市民文化センターを廃館する考えについて 市民文化センターにある公民館・図書館はどうなるのかお尋ねいたします。

公民館はサンヒル柏原に、図書館はリビエールホールに再編する案を検討している。

12月議会でも明らかにしましたが、堅下合同会館を含む、公民館機能は、サンヒル柏原に。

図書館は、リビエールホールに再編する。

 

社会教育法における公民館の定義があります。

紹介します。

 

社会教育法。

第3条国及び地方公共団体の任務です。

社会教育の奨励に必要な施設の設置及び運営集会の開催、資料の作成、その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成(じょうせい)するように努めなければならない。

 

第5章公民館には、第20条目的として 公民館は、市町村その一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操(じょうそう)の鈍化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とするとあります。

 

市長にお聞きしますが、このように社会教育法に公民館に関する規定がありますが、サンヒル柏原が公民館の機能を果たせるとお考えなのかお尋ねいたします。

 

公民館は、生涯学習の推進に重要な役割を果たしている。市として任務を果たしていく。

 

平成10年12月の文部省告示第160号には公民館の設置及び運営に関する基準に第9条施設及び設備があります。

 

公民館は、青少年、高齢者、障碍者、乳幼児の保護者等の利用の促進を図るため必要な施設及び設備を備えるよう努めるものとする。

 

最後に第3条施設には次のように書かれています。

 

1,公民館の建物の面積は、330㎡以上とする。ただし、講堂を備える場合には、講堂以外の建物の面積は、230㎡をくだらないものとする。

2項と3項 公民館には、少なくとも次にあげる施設を備えるものとする。

 

1,会議及び集会に必要な施設(講堂または、会議室)

 

2,資料の保管およびその利用に必要な施設(図書室、児童室又は展示室) また、体育及びレクリエーションに必要な広場等を備えるように努めるものとする。

 

第4条設備 公民館には、その事業に応じ、次に掲げる設備を備えるものとする。

 

1,机、椅子、黒板。

 

2,写真機、映写機、視聴覚教育用具。

 

3,ピアノまたはオルガン

 

4,図書及びその他の資料並びにこれらの利用のための機材器具。

 

5,実験・実習に関する機材器具。

 

6,体育及びレクリエーションに関する機材器具

 

サンヒル柏原を公民館に位置付けることが出来ますか。

 

 

現在、JR柏原駅東側に帝人跡地に高層マンションが建築中です。

 

ホームページにこのように書かれています。

 

「様々な都市機能が身近に集積するこの地では、あらゆる世代に心地よい暮らしを届けます。

 

市民文化センター・図書館徒歩4分とあります。

 

4月には、市民の皆さんに意見を聞くパブリックコメントも実施すると聞いています。

 

この事業は、将来の柏原市の在り方を左右する大きな問題であると考えます。

柏原市まちづくり基本条例の方針で検討して下さい。

道路の補修に予算を④

12日(日)は、だがしの日。

実家では、私が3歳の時から法善寺で駄菓子屋(大和屋)を営んでいました。

「みっちゃん店」と言われていました。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

配達後は、しんぶん赤旗日曜版の配達を2地域。

 

山間部の夜明け(5時40分)も早くなってきました。

 

日曜版の記事。

 

本日の活動。

頭です。

 

 

大量の資料を持ち帰っていました。

 

厚生文教委員会の質疑準備を行いました。

放課後児童クラブ運営指針(2015年厚生労働省2015年3月31日)を調べました。

 

月曜日は、担当課の職員さんとヒアリングを行います。

 

たつみコーターローと作ろう。

 

橋本みつおの代表質問その④

今回の写真ではありません。

整理番号44

利便性と快適性の高い住みよいまち 道路の維持について

この項目は昨年の市政運営でもとりあげました。 

 

市長は以前に言われました。

「小さな子どもたちから高齢者の方が安心して通行できる道路行政を進めていきたい」と答弁されました。

 

まだまだ不自由分なので今回も取り上げました。

市長にお聞きします。

柏原市が実施している市民意識調査の目的はなんなのかお尋ねいたします。

 

市民ニーズを把握し、行政サービスの向上を図るために実施している。

 

今後のまりづくりや行政サービス向上図るために実施されているんですね。

確認しました。

 

お聞きします。

資料⑥これは令和5年2月の市民意識調査集計結果で、道路が満足度と重要度の乖離大きい順で1位になっています。

市長はこの結果をどう考えますか。

お尋ねいたします。

 

道路の銃声は十分理解している。道路維持については、配分した予算で最大限の効果が出るよう取り組んでいく。

 

私は、道路の予算配分を増やす必要があると考えます。

 

令和4年度の当初予算は市道本復旧及び補修工事が4700万円

 

令和5年度は、4610万円で減額されています。

 

予算が削られています。

この予算は、職員さんでは、補修することが困難な凸凹した道路を専門業者が補修工事する予算です。

 

この予算を減額する市長の考えが理解できません。

 

全く市民意識調査集計結果をふまえた予算配分とは思えません。

 

簡易な道路の凸凹、市民のみなさんや各議員さんから担当課の方に言えば、本当に早ければその日に行って、簡易な道路の凸凹なんかは修繕していただいていることに感謝しています。

 

要は、冨宅市長、要するに、これは予算の問題です。

道路維持費、特に柏原市道の維持補修事業費をやっぱり増やす必要があります。

 

特に市道本復旧及び補修工事の予算です。 

予算権者である冨宅市長、どうかよろしくお願いします。

学校給食費の無償化を①

8日(水)は、国際女性デー。

 

朝の4時から起きて質問原稿の最終確認をしました。

いくつか訂正箇所も見つかりましたが、原稿に修正をかけました。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

久しぶりの登校見守り挨拶活動。

 

寒くもなく気持ちよかった。

 

残念なことに、八尾翆翔高校が3年連続の定数割れになった。

 

みんな元気よく挨拶してくれた。

 

フィギア君に時間を聞かれ「8時57分」というと「えー8時ー」「ごめんごめん7時7時」と言い直した。

議会用の時計のせいか。

 

やっくん君と妹さんにもあえてホットした。

 

市役所へ。

 

代表質問の本会議2日目。

トップバッターは、橋本みつおです。

 

1時間の持ち時間です。

 

10時に近づくにつれ傍聴者の方が増えてきました。

 

本当にありがたいことです。

他の議員さんも傍聴者の多さに驚かれています。

 

喉に炎症があり痛く、せき込むことがあるので、議長に許可を頂き持ち込みました。

 

1時間がアッという間に過ぎました。

 

最初から10分ほど余る計算だったので、ゆっくりペースで発言しました。

最後、5分余ったので、ノー原稿で発言しました。

 

感想をいただきました。

 

党員さんは半分ぐらいでした。

残りの方は、自民党の支持者の方や団体の方でした。

 

午後からは、委員会対策と江村じゅん議員の議案に対する代表質疑対策を行いました。

 

予算書に付箋を貼るだけでやってる感が出ます。

 

眠気覚ましに市役所前を散歩。

ベストショット。

これから連載して議会の質問原稿を投稿します。

あくまでも、質問原稿です。

 

特に今回は多くのアドリブも入れました。

答弁は、簡略化します。

 

 

皆さん、おはようございます。日本共産党の橋本満夫でございます。

私は、令和5年第1回定例会におきまして、冨宅市長の市政運営方針に対して、日本共産党柏原市会議員団を代表して質問を行わせていただきます。

最後までのご協力をお願いいたします。

 

始めに国の政治です。

 2023年度予算案が、自民党・公明党などの賛成多数で衆院本会議で可決され、参院に送られました。

 

敵基地攻撃能力の保有を宣言した安保3文書にもとづいて、5年間で43兆円もの空前の大軍拡を進める初年度の予算です。

戦争国家づくりの企てのため、手当たり次第に軍事費を調達し、くらしの予算は軒並み圧縮します。

 

日本共産党は組み替え案を提出しました。

参院での徹底審議を通じて抜本的に編成し直さなければなりません。

 

一般会計総額は114兆3812億円と過去最大です。

軍事費は前年度比1兆4214億円増えて6兆8219億円と異常な突出ぶりです。

 

米国製の長距離巡航ミサイル「トマホーク」の購入、極超音速ミサイルの研究などは敵基地攻撃能力の具体化です。

これらの兵器は憲法9条を持つ日本で保有自体、許されません。

削除すべきです。

 

公共投資の財源となる建設国債を軍事費に充(あ)てることは歴代の自民党政権が否定してきました。

巨額の戦時国債を財源としてアジアへの侵略戦争に突き進み、国民のくらしを破壊した歴史の教訓を踏みにじるものです。

 

社会保障費は、高齢化で増える「自然増」を23年度も圧縮します。

 

75歳以上の高齢者の医療費窓口負担の2倍化はやめるべきです。

年金は物価上昇分を上回る引き上げが不可欠です。

 

岸田首相は、当初掲げた「異次元の少子化対策」の中身を明らかにできませんでした。

「子ども予算の倍増」についても何を基準に倍増するのか語れず、施策は6月に決める「骨太の方針」で示すと繰り返すだけです。

 

子育て世代が最も求めているのは教育費の負担軽減です。

教育の無償化に向けて学校給食の無償化、高校授業料無償化の所得制限撤廃、大学・専門学校の授業料半減、給付制奨学金の拡充に踏み出すことが政治の役割です。

 

物価高に対して岸田政権はまともな対策を持っていません。

中小企業支援の抜本的拡充をはじめ、賃上げを実現するために国が責任を果たすことが何より重要です。

大企業が抱える巨額の内部留保に適正な課税を行えば、十分な財源を生み出すことができます。

 

国民の命とくらしを守る予算本来の姿を取り戻すことが求められています。

 

それでは、質問に入ります。

整理番号42

前文 「子育てを応援する環境づくり」とあるが、学校給食費を無償化する考えについて

 

市長は、前回の市長選挙時の公約に「子育て支援」として給食費についてどんな公約をされましたか。

お尋ねいたします。

 

学校給食については公約していません。2期目の出馬に対し「子供たちの給食費の段階的無償化」について示しました。まずは、恒久的な財源を生み出す必要があります。

 

冨宅市長の答弁には、驚きました。

学校給食費については公約していない。市民の皆さん、聞かれましたか。

 

子供たちの給食費の段階的無償化」を公約した。

資料① 

この公約をみて認定こども園の給食を無償にしてくれるんだと何人の方が思われたでしょうか。

100歩譲ってそうであれば認定子ども園の給食費の段階的無償化」と書くべきではないでしょうか。

 

冨宅市長は、認定子ども園の保護者負担の実態を知って言われていますか。

 

現在、0歳児から2歳児までは、保育料も給食費も無料です。

3歳児から5歳児は、国の制度で保育料は無料です。

 

そこで給食費ですが、1号認定(幼稚園型)であれば、主食費800円プラス副食費3000円の合計3800円です。

また、2号認定(保育所型)は、主食費1000円プラス副食費4500円の合計5500円です。

 

ただし、保護者の年収が360万円以下であれば、副食費4500円が免除され1000円になります。

 

このような国の保育料の無償化制度や給食費の減免制度がある中で冨宅市長は、この認定子ども園の給食費の段階的無償化をされることを公約としたのですか。

 

冨宅市長、ええ加減にしてください。

次にお聞きします。

冨宅市長にとって選挙公約とは、なんなんですか。

 

市民の皆様に約束する政策で実現を目指すものです。 

      

そうです。

市民の皆さんとの約束です。

 

柏原市の学校給食費は、1か月で小学校1、2年生は4,050円、3、4年生は4,150円、5、6年生は4,250円、 中学生になったら4,700円です。

 

文部科学省が2021年度に調査した子供の学習費は、学校にかかわるものだけで小学生が年間約10万円。

 

中学生が約17万円です。

 

その内訳で、給食費は4万円以上で、小学校では約37%、中学校では、約22%を占めています。

 

学校給食費調査では、公立学校の保護者の年間負担額(月額×11か月)は、小学校4万9247円、中学校5万6331円です。

 

柏原市は、中学校で5万1700円で全国平均よりは安くなっています。

 

最後にお聞きします。

柏原市の小学校・中学校の給食を無償化する考えについてお尋ねいたします。

 

学校給食の無償化は、優先的な課題であると考える。

 

市長。

学校給食の無償化では、大阪府内の自治体の中でも後れを取ってきてますよ。

 

近隣市の状況です。

令和5年度は松原市では、小学校・中学校の給食費が無償化です。

 

羽曳野市では、第3子以降の子供は小学校・中学校の給食費が無償化です。

お隣の八尾市では、小学校が無償化され、東大阪市では、中学校で無償化されます。

 

令和3年6月議会の個人質問で私は、市長に学校給食費の無償化についてお聞きしました。

 

その時の答弁は、「保護者負担の軽減をしっかり研究を続けたい」といわれました。

私は、市長の選挙公約に触れ、2期目の任期中に実現を求めました。

 

冨宅市長。

学校給食無償化するための予算化してください。

8日(水)10時から代表質問します

7日(火)は、サウナの日。

最近、入ってないなー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

早朝作戦実行。

 

市役所へ。

 

廊下も真っ黒。

 

3時間集中して質問原稿作り。

 

一定のめどがついた。

 

10時からは、本会議。

 

大阪維新の会。自民党。公明党の代表質問が1日かけて行われた。

計41問の質問や再質問を市長がすべて答弁した。

 

お疲れ様でした。

明日は、私だー。

 

長めの昼休みがあったので、団会議を開き私の原稿の確認を行った。

色々指摘をもらった。

 

橋本みつおの冨宅市長の市政運営方針に対する代表質問。

8日(水)10時~11時です。

パワーポイントの資料も9枚使います。

 

議会の傍聴をお願いします。

 

質問内容。

 

○「子育てを応援する環境づくり」とあるが、学校給食費を無料化する考えについて

 

○放課後児童会 「新たな余裕教室の活用を進める」ことについて

 

○道路の維持について

 

○学力向上について

 

○公共施設等の最適化 市民文化センターを廃館する考えについて

 

○協働のまちづくり 「ともに考え協力していく市民協働と市民が市政に参加しやすい仕組みづくり」について 

議会傍聴をお願いします🙏

5日(日)は、サンゴの日。

 

3時にせき込み起床。

まだ、早いので寝る。

 

4時にせき込み起床。

もういいかと(目覚ましは、4時40分)しんぶん赤旗の配達を。

 

国道も日曜日は特に車が少ない。

 

しんぶん赤旗のカット。

 

やばーい。

微熱から発熱に。

 

熱に弱いのでしんどい。

せき込むとお腹の上のみぞおちに激痛が・・・。

 

大和川クリーンキャンペーンの公務も休み大事をとる。

 

体調を見ながら、遅れてい代表質問の原稿づくりをぼちぼちした。

 

議会傍聴をお願いします。

 

橋本みつおは8日(水)午前10時~11時。

江村じゅん議員が10日(金)10時~11時30分。

各議員の質問項目💬

3日(金)は、ひな祭り🎎。

 

学校給食のメニューです。

 

しんぶん赤旗の記事です。

 

早朝から大県事務所へ。

 

駅宣伝の準備をしました。

 

近鉄法善寺駅で後援会の皆さんと宣伝をしました。

 

7時までは、チラシ配布を行いました。

 

たつみコーターローさんの押し出しをしました。

 

多くの方に声をかけていただき元気をもらいました。

 

市役所へ。

 

着くとすぐに(9時)柏原市土地開発公社役員会の件で担当職員さんが説明にこられました。

「もう来られているんですか」「なんで」「駅で立って張りました。」「通りはったん気づきませんでしたわ」。

 

そのあと説明を受けました。

 

めちゃくちゃ遅れている質問原稿作りを行いました。

ワンコイン弁当です。

 

午後からは、議員団会議で確認を行うよ予定でしたが・・・・。

お互い原稿不十分のため月曜日に行うことになりました。

 

橋本・江村議員の二人ともお尻に火が付いた状態です。

 

質問の展開も考えパワーポイント資料を議会事務局に提出しました。

締め切りは、月曜日の正午までなので余裕でセーフ。

 

やっぱり風邪ですわ。

 

のどが痛くなる・くしゃみが出る・鼻水が出るは出るはです。

朝、職員さんは、のどが痛くなるのが今回の風邪の特徴と話されていました。

ピンチです😩。

 

廊下を咳き込みながら歩いていると、維新さんがのど飴をくれました。

 

家に帰ってから視聴します。

 

追記。

自宅で熱を計りました。

伊藤麻衣子でした。(分かる人は少ないかな)

 

 

令和5年第1回定例会市政運営方針に対する質問運営予定表

3月7日(火)

1. 大阪維新の会       峯  弘之 議員  ※整理番号1~16

2. 自由民主党・無所属の会  奥山  渉 議員  ※整理番号17~28

3. 公明党          中村 保治 議員  ※整理番号29~41

3月8日(水)

4. 日本共産党        橋本 満夫 議員  ※整理番号42~47

5. 会派に属さない議員    山口 由華 議員  ※整理番号48~51

 

令和5年第1回定例会 議案に対する質疑運営予定表

3月9日(木)

1. 自由民主党・無所属の会   大坪 教孝 議員  ※整理番号1~17

2. 大阪維新の会        梅原 壽恵 議員  ※整理番号18~41

3. 公明党           中村 保治 議員  ※整理番号42~63

 

3月10日(金)

4. 日本共産党         江村  淳 議員  ※整理番号64~73

5. 会派に属さない議員     山口 由華 議員  ※整理番号74~77

 

市政運営方針に対する質問6️⃣

22日(水)は、おでん🍢の日。

「2(フー)2(フー)2(フー)」

 

しんぶん赤旗の記事。

インボイス制度導入で電気代が上がる💢。

 

登校見守り挨拶活動。

 

昨年に柏原市に要望していた恩智川沿いの道路補修工事の日程が決まりました。

2月29日~3月1日。

 

昨日、担当の職員さんからは、連絡を受けていました。

凸凹で雨が降ると水たまりができます。

 

多くの方が散歩されています。

 

1番登校の小学生。

「私が1番やで」というと照れ笑いをして嬉しそうでした。

 

妹さんと一緒に登校。

「おっちゃんは、この仕事以外になんの仕事してるの」と尋ねられました。

 

「市役所で働いてるねん。道路を綺麗くしたり、学校にクーラーつける仕事をしてるよ」と答えました。

 

終了後は、急いで残りの後援会ニュースの配布を。

 

パッチをはいて30分も歩くものではありません。

汗だくになりました。

 

市役所へ。

 

市政運営方針に対する質問通告用紙を議会義務局に提出しました。

 

放課後児童会の指導員さんが陳情に来られました。

 

堅下北小学校にある放課後児童会の移転問題です。

 

 

1時間の持ち時間で6問です。

 

 

○「子育てを応援する環境づくり」とあるが、学校給食費を無料化する考えについて

 

○放課後児童会 「新たな余裕教室の活用を進める」ことについて

 

○道路の維持について

 

○学力向上について

 

○公共施設等の最適化 市民文化センターを廃館する考えについて

 

○協働のまちづくり 「ともに考え協力していく市民協働と市民が市政に参加しやすい仕組みづくり」について 

 

午後からは、質問に関係する担当職員さんとのヒアリングを行いました。

 

17時15分のチャイムが鳴ってもヒアリングが続きました。

議員の質問は51問あります。

 

夕方からの八尾の会議は断念しました。

 

皆さんのご参加をお待ちしております。