活動報告
気温3℃でした。 お願いしましたです。
13日(金)は、胃に胃散の日。
「胃に「(12)胃散(13)」のごろ合わせ。
何ヶ月ぶりかに目覚まし時計にたたき起こされました。
この間の超寝不足でぐっすり寝ていました。
しんぶん赤旗の主張。
補正予算衆院通過/審議を尽くし 抜本組み替えを
記事。
2024年度補正予算案/田村貴昭議員の反対討論(要旨)/衆院本会議
柏原駅東口で宣伝をおこないました。
市役所へ。
江村じゅん議員が出席する総務産業委員会が開催されました。
議案第62号 柏原市立男女共同参画センター条例の制定の制定について
議案第67号柏原市下水道事業の設置等に関する条例の制定について
議案第68号 柏原市水道事業の統合に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
は反対しましたが、維新・自民・公明・参政党の議員が賛成し可決されました。
20日の最終本会議で市民の立場に立ち反対の討論を行います。
午後から私は、請願の紹介議員として出席しました。
結果は、趣旨採択になりました。
趣旨採択とは、議会としては、請願の願意については十分に理解できるが、当該地方公共団体の財政事情等から当分の間は願意を実現することは不可能である場合等に、便宜的に「趣旨には賛成である」という意味の議決をすることがある。
その趣旨のみ取り上げるということから「趣旨採択」と呼んでいるが、どちらかというと採択に近い。(地方議会運営辞典 (3版 平成14年8月)「趣旨採択」)
委員会終了後は、議員団会議を行いました。
委員会を受けての今後の対策(反対討論等)を議論しました。
怒りんぼはあきませんね。
反省です。
市民アンケートが返信されています。
本当にありがとうございます。
紹介議員の発言を紹介します。
請願第6-2号 だれもが安心してくらせる柏原市にするために市民要求の早期実施をもとめる請願の1つめ3つめについて、紹介議員の私、橋本みつおが趣旨説明をさせていただきます。
請願項目の1つ目、市内循環バスの運行をより良くし病院・公共施設に行きやすくすると共に、高齢者、障がい者、妊産婦の方など多くの市民が日常の買い物や交通機関への移動も安心してできるようにして欲しい。そのためにも、循環バスの土曜日・日曜日の運行と平日の運行の増便をと願っています。
請願項目の3つ目は、市内で安心して長く暮らしたいという願いを持っている方が多くいます。
そのために住環境の整備は欠かせません。全国市町村で、また、府下でも広がっている住宅リフォームに市が助成を行なう住宅リフォーム助成制度を拡充・充実させて下さい。
耐震化に加え断熱化・防災化・バリアフリー化・外壁塗り替え・壁クロス・内装工事や屋根修理などへ助成をして広く利用できる住宅リフォーム助成制度にして欲しいとの願いです。なおリフォーム請負の仕事は、市内業者限定で行うなどとすれば、市内の経済活性化にもつなげていけると思います。
なお、この請願には2400筆あまりの署名が添えられて提出されております。
以上です。なにとぞ請願趣旨にご理解をいただき、採択をしていただきますようにお願い申し上げまして、趣旨説明を終わらせていただきます。
2024年12月13日 5:17 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)

しんぶん赤旗の配達。
登校見守り挨拶活動。
12日(木)は、児童福祉法公布記念日。
今年の漢字は「金」。
今年んしんぶん赤旗の配達。(写真)
寒かった。
主張。
ノーベル平和賞/被爆者に応え核兵器の廃絶を
記事。
内部留保への課税で賃上げ実現する政策転換を/田村委員長「政治の責任で」/衆院予算委
ご心配をかけていました風邪は、薬のおかげでほとんど治りました。
登校見守り挨拶活動。(写真)
4℃と冷え込んでいました。小学3・4年生は、安全教室があるので自転車を押しながらの登校でした。
半ズボンのお友達に「寒くないの」と聞くと「寒い」と答えてくれました。
バイクのおまわりさんが大きな声で挨拶をしてくれました。
市役所へ。
委員会に向けてのヒアリングを行いました。
同時進行で請願の資料収集も行いました。
午後からは、議員団会議。
明日の江村じゅん議員の総務産業委員会対策を行いました。
付託議案が多くあり大変です。
私は、請願の紹介議員として出席します。
請願の審議は、議案の採択が終了後なので、昼前ぐらいになりそうです。
橋本みつおの個人質疑②です。
答弁は、簡略化しています。
整理番号55 議案第67号 柏原市下水道事業の設置等に関する条例の制定について
柏原市の水道事業が大阪広域水道企業団と統合されることに伴い、柏原市の水道事業が廃止されることになる。
今後の柏原市議会と水道事業の関係性についてですが、初めにこの間の経過を触れます。
市町村水道事業のへの統合は、2017年から2021年に府内14市町村が統合しました。2023年3月に7市の統合案が和泉市議会が「市民の財産を企業団に渡してよいのか」「水道料金を市で決定できず、水道の自治がなくなる」として否決されました。
その後、2024年3月に東大阪市が「大阪市も堺市も当面統合しない」「水道の自治が奪われる」として否決しました。
そして、今年の6月の議会で残る八尾市・富田林市・岸和田市・高石市と柏原市の5市が統合することが可決され決まりました。
このことを受け、今回の条例が提案されているわけですが、お聞きします。
今まで柏原市議会で予算や決算を審議し、そして、本会議や委員会で水道問題について市民の皆さんの声を届けてきました。統合後は、どうなるのでしょうか。お尋ねいたします。
( 消防・環境・給食組合と同様に企業団組合で予算などを審議する )
消防組合議会には、柏原市議会から3人、環境・給食組合議会には、それぞれ5人が出ています。
しかしながら、企業団組合には、大阪府内42市町村から33人が選出されています。
そのうち、堺市からは、3人が選出され、柏原市議会から毎年、出れるわけではありません。
そして、来年、令和7年度からは、この本会議場からの水道の担当部長はいなくなります。
今回のように水道関連の質問も出来なくなってしまいます。
大きな問題です。
次にお聞きしますが、東大阪市では、水道料金を平均19%の値上げをすることがこの12月の議会で審議されていますが、企業団と統合されれば、柏原市の水道料金を改定される場合、柏原市議会とのかかわりは、どうなるのかお尋ねいたします。
( 市長や市議会・市民の皆様へ説明を行うとともに、市議会から意見聴取します)
議会から意見を聞くとの答弁です。
理事者と柏原市議会は2元代表制です。
下水道料金が上がれば水道料金も上がります。
平成19年9月議会の出来事です。
当時の岡本市長が下水道料金を20%値上げする議案を提出されました。
水面下で議員と色々とやり取りを行う中で、本会議において値上げの議案を取り下げられました。
また、平成21年6月議会では、38、6%の値上げ案に対し、柏原市議会として20%へ引き下げる修正案を提出し可決される出来事が過去にありました。
これまでは、市民を代表する柏原市議会の役割が果たせてきました。
それが出来なくなる。
これも大きな問題です。
この議案は、水道事業を廃止すると言う、地方自治法にある「公の施設の廃止」に該当し、出席議員の3分2以上の同意を必要とする特別多数決であり、重要な議案です。
引き続き委員会で審議しますが、企業団へ統合の次は民営化です。
改正水道法が2019年に施行され、水道事業に企業が参入して事業を民営化することが可能になりました。
水道事業を統合して広域化すれば、大企業は民営化でより金もうけがしやすくなります。
市町村や企業団の直営だと水道料金は水道事業だけに使われますが、民営化すれば水道料金は企業の役員報酬、株主配当にもまわされます。
コストが高くなり住民サービスが低下する恐れがあります。
水道事業にかかわる情報も企業秘密の名のもとに公開されなくなるおそれがあります。
民営化すれば市町村や企業団から専門職員がいなくなり、ノウハウも失われます。
災害が起こっても自治体は住民の命と安全に責任が持てなくなります。
2024年12月12日 5:35 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
5℃の朝。
11日(水)は、ユニセフ創立記念日。
ユニセフは、1965年(昭和40年)にノーベル平和賞を受賞した。
しんぶん赤旗の主張。
改憲3分の2割れ/憲法が生きる政治をいまこそ
記事。
財界・大企業中心 異常な対米従属/二つのゆがみに切り込む/「新しい政治プロセス」前へ/衆参本会議・予算委 日本共産党の論戦
早起きして最終の質問原稿の確認。
登校見守り挨拶活動。
5℃で昨日より寒さはマシでした。
子どもさんは、元気いっぱいでかけっこをしながら登校しました。
高校生は、期末試験が終わり笑顔で登校していました。
個人質疑・質問の本会議2日目。
10時から江村議員が行いました。
傍聴者の方々もたくさん来ていただきました。
いつも本当にありがとうございます。
職員さん・議員の間でも橋本の時は、傍聴者が多いと認められています。
10時40分から橋本みつおが質疑・質問を行いました。
頑張りました・・やれやれです。
本会議終了後は、16日(月)に行われる厚生文教委員会対策・請願対策を行いました。
落ち着いてから、江村議員の総務産業委員会のヒアリングに同席しました。
壇上・質問席で行った発言を紹介します。
答弁は、簡略化しています。
おはようございます。日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。私は、令和6年第4回定例会におきまして、個人質疑・質問を行います。最後までのご協力をお願い申し上げます。さて、冨宅市長におかれましては、2期8年の最後の議会になります。最後の議会に提出された議案が市民の皆さんのにとって良い議案なのか、また、市長のsnsの発信についての質問も行います。それでは、議案の質疑に入ります。
整理番号54 議案第62号 柏原市立男女共同参画センター条例の制定について 市役所別館3階にある男女共同参画センターを市民プラザ6階に移転することによる市民の利便性への影響については、
移転後の男女共同参画センターの使用者の範囲についてお尋ねします。
(新たに社会一般の福祉の増進に資する活動を行う団体を承認団体に位置付ける。容認団体が先行して予約を開始した後、一定期間を空けてその他団体の予約を受け付ける)
詳しくは委員会でお聞きしますが、市民プラザ6階に移転されることで、男女共同参画の推進を目的とする団体以外の「福祉の増進に資する団体」が新たに承認団体とされる。
これら承認された団体や個人が優先的に会議室の予約ができ、今まで市民プラザを利用してきた団体や個人は、予約が入っていなければ利用できると理解しました。
昨年度、令和5年度は、市民プラザの利用状況は、少ない月の8月で105の団体・個人が利用されています。多い月の7月で160の団体・個人が利用され、年間では、延べ1633団体・個人が利用されています。
このことからも、現在、市民プラザを利用されている皆さんにとっては、会場の予約が後回しにされ、利便性が悪くなるのでは、ないでしょうか。
今までの柏原市立男女共同参画センター条例は、 (設置) 第1条 男女共同参画を総合的かつ計画的に推進し、もって男女共同参画社会の実現に寄与するための拠点施設として、本市に男女共同参画センターを設置する。とあります。
拠点施設の役割がありました。
それでは男女共同参画とは、どういう事なんでしょか。
柏原市では、性別にかかわりなく、一人ひとりの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」の実現を目指して、「柏原市男女共同参画推進条例」が平成19年4月に制定されました。
条例第2条に定義が示され用語の意義があります。
(1)男女共同参画とは、男女が社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うことを言う。とあります。
第14条 市民等が行う活動への支援 市は市民等が自主的に行う男女共同参画の推進に関する活動を支援するため、当該活動について必要な措置を講じるものとする。
第15条 推進体制の整備 市は、男女共同参画の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために、必要な体制の整備に努めるものとする。
とあります。繰り返しますが、男女共同参画とは、男女が社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うことを言う。
この男女共同参画の定義からも「福祉の増進に資する団体」だけを新たに承認団体とされることは矛盾があるのではないでしょうか。
福祉の増進に資する団体は、すでに公民館で利用料の減免の対象とされています。
12月12日に市民プラザ6階の中会議室で行われる、中古パソコンの販売会のような営利を目的とした団体は、その他団体にして、それ以外の会議室を利用される団体・個人は男女共同参画の条例の意義からも承認団体にすべきではないでしょうか。
次にお聞きしますが、貸館である会議室の利用料金はどうなるのかお尋ねします。
( 現在のセンターの使用庁は、1時間600円となっている。移転亜s先の承認団体のの使用料は、中会議室を面積按分し、1時間400円と設置する。その他団体は、現在の市民プラザの料金とする )
大会議室であれば、承認団体が3200円、その他団体が8000円です。
中会議室では、承認団体が1時間400円。その他団体は、1000円です。大きな利用料金のひらきがあります。
次にお聞きしますが、現在、市役所別館3階にあるので市役所の駐車場を利用し駐車料金は無料ですが、市民プラザ移転後は、どのようになるのかお尋ねします。
( 現在40分は無料。その後は、20分100円の駐車場料金がかかる。20分の駐車券を半額の50円で購入していあただき、通常料金の半額で利用していただく )
今まで無料だったのが、移転することで駐車場料金が市民負担になることを確認しました。
現在冬の期間にフローラル市民大学講座が11月15日から来年2月21日の間に10回開催されます。
講師は大学教授をはじめ、「12月19日は、「地震・津波から命を守る」をテーマに大阪管区気象台の職員さんが講師です。
今回、参加される方は駐車料金は無料ですが、来年、4月からは、駐車場料金が必要になります。
最後にお聞きしますが、現在、男女共同参画センターで行われている、女性の相談、人権擁護委員さんによる相談会や人権色々相談などは、どのようになるのかお尋ねいたします。
( 相談事業は、庁舎内外の関係機関と連携を取ながら対応していく必要があるので、市役所4階に移転する )
色々、質疑しましたが、市民プラザ6階に移転する男女共同参画センターは、ただの貸館の施設になってしまうのではありませんか。
そして、今まで無料だった駐車場料金も有料になる。
果たしてこれでいいのでいいのでしょうか。
公共施設再編整備計画の矛盾の表れでないでしょうか。
続きは委員会で審議いたしますが、
柏原市男女共同参画推進条例第16条 意見、提案等の取り扱い 市民等は、市が実施する男女共同参画推進に関する施策又は市が実施する施策で男女共同参画の推進に影響を及ぼすと認められるものについて、市長に対し意見、提案等を申し出ることができる。」とあります。
今日の写真ではありません。
11月からネクタイをしています。
左が市役所別館 右が柏原駅西口にある市民プラザ
Screenshot
2024年12月11日 7:13 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
動画を自撮りしました。
10日(火)は、世界人権デー。
しんぶん赤旗の主張。
石破首相の国会答弁/嘘とごまかしでは逃げられぬ
記事。
学費無償化を実現したい/NHK日曜討論 堀川議員が決意
早起きをして質問原稿作りを行いました。
登校見守り挨拶活動。
4℃と今日も冷え込んでいました。
子ども達は、元気いっぱいでした。
時間を4回聞かれました。
市役所へ。
個人質問の本会議1日目でした。
自民・維新・公明・参政党の8名の議員が質疑・質問を行いました。
本会議終了後、17時30分から議員団会議。
お互いの原稿の最終確認を行いました。
金曜日に行われる総務産業委員会対策も行いました。
訂正は、自宅に戻って行います。
議会傍聴お願いします。
12月11日(水)10時40分~11時20分
議案第62号 柏原市立男女共同参画センター条例の制定について
市役所別館3階にある男女共同参画センターを市民プラザ6階に移転することによる市民の影響について
議案67号 柏原市下水道事業の設置等に関する条例について
柏原市の水道事業が大阪広域水道企業団と統合されるに伴い、本市の水道事業が廃止されることになる。今後の柏原市議会と水道事業の関係性について
一般質問
就学援助のオンライン申請等について
ふけ正浩柏原市長のSNSの発信について
2024年12月10日 8:17 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
9日(月)は、国際腐敗防止デー。
結局、深夜か早朝かわからない時間に起き、質問原稿作りを行いました。
新聞休刊日でよかった。
登校見守り挨拶活動。
気温が4℃で今シーズンの最低気温でした。
手袋をいているお友だちが増えました。
珍しくやっくん兄妹が一緒に早い時間に登校しました。
8時15分に「ヤバい」と言って駆け足で登校する生徒さん。
市役所へ。
議員団会議を行いました。
お互いの質問原稿の確認を行いました。
午後からは、最終的な質疑・質問原稿作りを行いました。
途中からは睡魔との闘いでした。
明日の本会議終了後、団会議を行い最終確認を行います。
市民アンケートが月曜日なので大量に返信されてきました。
1枚1枚読まさせていただいています。
ご協力ありがとうございます。
岸和田市の維新市長が世間を騒がしています。
中野元市長の任期最後の最終本会議の発言を紹介します。
日本共産党は、山本まみ議員の2人でした。
中野維新市長の下で4年間は、ガチンコの論戦を行いました。
2017年3月9日ブログより。
本日(9日・木)は、市長の任期の都合で通常より早く開催された、柏原市第1回定例市議会の最終本会議が行なわれました。
淡々と議事が進行しました。
そして、最後になりました。議長の閉会の挨拶があり、市長へのリスペクトを感じました。
そしてその時が「ついに」「やっと」きました。
4年間市長を勤めてきた中野市長の最後の最後のご挨拶(議事録には残りません)が行なわれました。
「議員の皆さんをはじめ、市の職員のみなさん、4年間柏原市政の舵取りを行ってきました。掲げた公約もまだ道半ばのものもございます。しかしながら、この4年間は、こんな私ですが、皆様が支えてくだっさったおかげで今日まで・・・・。」と挨拶されると思いきや。
「ドッカーン」
「上程議案を賛成していただいた、良識と教養があり、高い見識あるすばらしい12名の議員の皆さんへ深い・高い敬意を表します。反対したそれ以外の議員(日本共産党柏原市会議員団)には遺憾の意を感じ・・・・」

2024年12月9日 5:42 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
議会傍聴お願いします。

柏原市公共施設再編整備計画
8日(日)は、太平洋戦争開戦記念日。

しんぶん赤旗の配達。
7℃の早朝でした。
下着を含めて上下9枚の重ね着です。
ベーマックス状態です。
明日は新聞休刊日です。
ラッキー。
朝から八尾の地区委員会事務所で会議。
3時間30分の会議でした。
午後からは、気合いを入れて個人質疑・質問原稿作りを行う予定でしたが・・・。
4歳になった孫のもーちゃんが遊びに来てくれました。
なんて可愛いんでしょうか。
じいちゃんは嬉しいでーす。
原稿は、夜か深夜か早朝に頑張ります。
明日の団会議で確認します。
昨年12月議会の個人質問です。
①保健センター、子育て支援センター、地域福祉センターの役割がある市立健康福祉センター「オアシス」をサンヒル柏原や大正地区にある市立勤労者センター等に移転させる再編について

②図書館、公民館が入る市民文化センターを建替えする考えについて

③柏原市が自衛隊へ自衛官及び自衛官候補生の募集事務に利用するための名簿提供をするにあたり、情報の提供を希望しない方の除外申し出の仕組みをつくる考えについて
④帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成制度を創設する考えについて
(50歳ぐらいから発症します。ワクチンは発症の予防効果や発症した場合の症状を軽くする効果が期待できます。ワクチンは、2回接種する必要があります。1回の自己負担額が2万円ほどかかります。)
2023年の政治資金パーティーの開催状況(大阪民主新報の記事より)
2024年12月8日 6:12 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
フェイスブックより。
7日(土)は、クリスマスツリーの日。
1886年(明治19年)・横浜の明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
しんぶん赤旗の配達。
引き続き、山間部へしんぶん赤旗日曜版の配達へ。
明日からは、最低気温が下がりそうだ。
主張。
国連総会決議/「非人道性」が核兵器廃絶の鍵
記事。民意無視 背景に企業献金/軍需産業潤す軍拡・財界要求で消費税減税拒否/自民金権政治を告発/参院予算委で山添氏
午前は、後援会ニュースの原稿作りを行いました。(今日までが締め切り)。
午後からは、柏原市社会福祉協議会の「社会福祉法人格取得50周年柏原市社会福祉大会」に出席させていただきました。
1部の式典では、多くの方や団体に表彰状・感謝状の贈呈が行われました。
おめでとうございます。
2部は記念講演が行われました。
「いきいきエイジング~つながりづくり・いきがいづくり・健康づくり~」をテーマに松端教授(武庫川女子大学 心理・社会福祉学部)のお話がありました。
一言でまとめると「温かい人間関係を築くことが大切」でした。
大変、参考になりました。
山添議員が予算委員会で示した資料。

8日発行のしんぶん赤旗日曜版です。 月額990円。
購読の申し込みは、大県事務所(973-1660)まで
2024年12月7日 4:47 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
6日(金)は、音の日。
1877年(明治10年)アメリカの発明王エジソンが発明した蓄音機で「メリーさんの羊」の音の録音に成功した。
昨晩は、せき込みがひどく、眠りが浅かった。
しんぶん赤旗の主張。
韓国「戒厳令」解除/民主主義希求する市民の勝利
記事。
論戦ハイライト/田村委員長の質問 衆院予算委/企業・団体献金禁止こそ真の政治改革
1人駅宣伝を予定していましたが、鼻水が垂れまくり、せき込みがひどく断念。
気温9℃の中の登校見守り挨拶活動。
駆け足で走ってきて「何番」「僕が1番やー」というと「やったー」と言って駆け足で学校に向かった低学年のお友だち。
「8時15分やでー」と言うと「やばー」と言って駆け足になった生徒さん。
八尾翠翔高校の期末試験は、10日まであるらしいです。
頑張って。
市役所へ。
議員団会議を行いました。
それそれの出来ているところまでの質問原稿を確認しました。
二人ともまだまだでーす。
えらいこちゃです。
しんぶん赤旗2024年冬季号外。

企業団体献金は廃止。

企業団体献金は中止に
2024年12月6日 5:12 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
9℃の朝でした。
5日(木)は、アルバムの日。
12月は、その年の思い出をアルバムにまとめる月。「いつか(5日)時間が出来たらまとめる・・・」等と、後回しにされることなくアルバム作りをしてもらいたい願いです。
しんぶん赤旗の配達。
顔が痛かった。
主張。
代表質問首相答弁/自民政治の行き詰まりは明白
記事。
韓国の民主主義に敬意/「戒厳令」解除 小池書記局長が会見
登校見守り挨拶活動。(写真)
「あのさー、この辺で不審者で点。黒いバイクの人がストーカーするねん」と教えてくれた低学年のお友だち。
八尾翠翔高校は、期末試験の真っ最中です。
市役所へ。
9時から職員さんとのヒアリングを行いました。
気合いを入れて質疑・質問原稿作りを行いました・・・・。
今回の風邪は、なかなかしぶといです。
集中力を低下させます。(写真)
市民アンケートの返信が連日届いています。
1枚1枚読まさせていただいています。
ご協力ありがとうございます。
登校拒否、引きこもり交流会。
12月8日(日)午後1時30分 八尾市山本コミュニティセンター。
私も何回か参加しました。
フェイスブックより
2024年12月5日 5:31 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
市役所5階エレベーターを出ると見える眺め
4日(水)は、E.T.の日。
1982年(昭和52年)映画「E.T.」が日本で公開された。
しんぶん赤旗の主張。
労働時間規制外し/許されない労働基準法の解体
記事。
田村委員長の代表質問 衆院本会議
登校見守り挨拶活動。
爽やかな朝でした。
私の顔を見て、「あ、今日部活なかったやんや」と思い出したテニスラケットを持った生徒さん。
25分まで待ちましたが、2人のお友だちが来ませんでした。
風邪をひいたか、遅刻かな。
市役所へ。
午前中は、職員さんとのヒアリングが続きました。
午後からは、議員団会議を行いました。
お互いの個人質疑・質問の答弁確認を行いました。
さあー、質問原稿作りの本格始動です。
頭(脳みそ)をフルフル回転させなければなりません。
各政党議員の個人質疑・質問です。
お時間がある方は、議会の傍聴をお願いします。
個人質問は各議員の思いがよくわかります。
令和6年第4回定例会 質疑・質問通告書
令和6年第4回定例会議案・一般に対する質疑・質問運営予定表
12月10日(火)
1. 山下亜緯子 議員 ※整理番号1~4
2. 中村 保治 議員 ※整理番号5~11
3. 大木 留美 議員 ※整理番号12~17
4. 大坪 教孝 議員 ※整理番号18~23
5. 山口 由華 議員 ※整理番号24~27
6. 新屋 広子 議員 ※整理番号28~34
7. 峯 弘之 議員 ※整理番号35~41
8. 山本 修広 議員 ※整理番号42~48
12月11日(水)
9. 江村 淳 議員 ※整理番号49~53 10時~
10. 橋本 満夫 議員 ※整理番号54~57 10時40分~
11. 乾 一 議員 ※整理番号58~61
12. 榊田 和之 議員 ※整理番号62~68
13. 鶴田 将良 議員 ※整理番号69~74
14. 奥山 渉 議員 ※整理番号75~78
石川たえ日本共産党府会議員

新型コロナ感染推計
Screenshot
2024年12月4日 4:21 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »