活動報告

本日(28日)署名の訪問中(太平寺1丁目)の梅の花
わたなべ結カーが柏原市に入ります。
3月2日(水)10時から12時までの2時間です。残念ながら結さんは、集会があるのでこれませんが、代わりと言っては何ですが、山本まみ議員と橋本みつおが訴えをさせていただきます。
議会、真っ最中で頭がいっぱいの中、何をしゃべってしまうかわかりませんが・・・・。
11時過ぎから、柏原駅西口、ヤオヒコ前、ほのぼの堅下前でお話をする予定です。
超目立つ車なので、見かけた方は、手を振って頂いて応援して下さい。


2016年2月28日 10:29 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)

本日(27日)は、少し疲れ気味の脳に休暇を与える為に、議会対策はお休みにしました。
その分、ハンドマイクで「戦争法廃止」に向けた訴えと開会中の3月議会の報告を兼ねて宣伝活動をしました。
そこで初めての嬉しい出来事がありました。
制服を着た高校生が後ろから追いかけてきました。なんやろ?と少しビビリましたが・・・。
「少しよろしいでしょうか。僕は、来年18歳になり投票出来るようになります。政治のことや各政党のことを知りたいと思っています」と声をかけてくれました。
少しホットし、「いいですよ」と自転車を止めて色々な話を20分ほどしました。
戦争法・消費税・将来の年金や若者の働き方など多岐にわたりました。
「しっかりと現実をとらえ、将来の不安などを持つ青年が政治に関心を持つ」・・・何か頼もしく、うれしくなりました。

午後からは、安堂町で署名のお願いで訪問活動をしました。
若いお母さんから「子供がボール遊びが出来る広場が欲しい」、小中一貫(連携)教育の影響で「南中学校の生徒が少なくなり、野球部がなくなり、腹が立つ。一貫教育は何もいいことない」などのご意見をいただきました。
要望では、「太平寺と安堂の境界にある交差点でよく事故が起こるので何かできないのか」と相談を受けました。
月曜日に都市整備部の担当の職員さんに相談したいと思います。
このお母さんは、6筆分(旦那さんと子供4人)の署名をしてくれました。
脳にとっては、よい休息になりましたが、少し足が痛いです・・・・。
明日から、3月8日の代表質問にむけ、ぼちぼち脳をフル回転モードにしなければなりません。
今回は、市長との1時間3問勝負です。
2016年2月27日 10:25 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)

本日(26日)のIR柏原駅東口。3月議会報告をしました。

お月さまが出てました。めちゃ冷え込んでました
中野市長がおこなった、市政運営方針に対し、日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが質問をします。
①「施設一体型小中一貫校の実現」や「市独自の総合学力調査を実施」「塾講師やネット配信教材の活用など、民間企業が持つ専門的なノウハウを小・中学校に採り入れ、学習効率の向上を図ります。」
とあるが、公教育において、児童・生徒の教育を市長はどうあるべきと考えるのか
②「少数精鋭の職員体制づくりによる総人件費の削減を進めます」
とあるが、今回2人体制での副市長の人事案件が提出されているが、なぜ、2人の副市長が必要なのか
③「私の任期の最終年、自らの信念と責任をもって判断と決断を行い、現役世代と将来世代の展望を見据えた市政運営を進めてまいります」
とあるが、昨年の9月に報道された市長の女性問題に対して、どのような信念をもち、責任をとるのか
質問日は、3月8日(火)3時25分から4時25分です。
多くの方の傍聴をお願いいたします。
他会派の質問内容はクリックしてください
- 柏原かがやきの会(乾議員)
- 公明党(中村議員)
- 市政クラブ(鶴田議員)
- 日本共産党(橋本議員)
- 新風かしわら(山口議員)
- 政新会(山下議員)
- 会派に属さない議員(山本修議員)
- 会派に属さない議員(濱浦議員)

2016年2月26日 10:43 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
柏原市議会、2016年度3月議会の代表質疑の日時です。
中野市長の市政運営方針に対して、橋本みつおが3月8日(火)3時25分から4時25分まで1時間行います。
提出議案に対しては、山本まみ議員が3月10日(木)12時45分から2時25分まで1時間30分行います。
質疑内容(只今、検討中)は後日、お知らせしますので多くの方の傍聴をお願いいたします。

2016年2月26日 9:33 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
「事件は机の上で起こっていません。現場です」(どこかで聞いた言葉)
その通りで、予算書や議案のペーパーだけを見ていては、分からない事や理解できないことが沢山あります。
そこで、本日(25日)(明日は、市政運営方針に対する質問通告の締切日、えらいこっちゃ)は、バイクで駆け回り、案件の現地に行き、自分の目で確かめたり、地域の方のご意見を聞いてきました。

「議案第9号 市道の路線認定及び廃止について」
今までは、住宅開発等により私道であった道路を、柏原市道にする内容です。その後の道路の維持管理は柏原市の責任になります。(写真は平野47号線)

「議案第1号 平成28年度柏原市一般会計予算」
大県にあるプレジデント柏原の近くの土地(市民所有)を公園にするための予算が計上されています。


旧サンヒル柏原の前方の土地を柏原市が取得し、「鳥坂寺跡地を公有化するための事業費」が9890万円も予算計上されています。倉庫の向こう側の土地です。


八尾市でこの4月から、1つの中学校と2つの小学校が統廃合され、旧清友高校が小中一体型の学校になります。
現在の小学校や中学校は、廃校になります。
142年間の歴史に幕を閉じ、3月21日に閉校式が行われる、八尾市立北高安小学校

600人規模の学校になります。
現在、柏原市も市民不在で、なんと1200人規模のマンモス小中一体型一貫校の計画が進められています。
全国で1番の超マンモス校が新潟県三条市の1400人規模です。
2016年2月25日 11:41 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)


本日24日(水)、日本共産党国会議員団近畿ブロック事務所として、近鉄と交渉を行いました。
大阪府・奈良県・京都府の地方議員と辰巳コウタロー参議院の秘書(国会開会中のため)総勢20名が参加しました。
近鉄側は、鉄道本部大阪統括部の運輸部運行課・営業課・工務課の各課長さんが対応してくれました。
①駅の無人化の問題
②エレベーターの設置
③踏切・危険箇所の安全対策
以上のことを中心に各自治体の実態を伝え改善を求めました。
私は、大阪教育大学前駅のエレベーター設置のお礼を申し述べ、22日(月)に、法善寺駅構内で起こった人身事故も紹介し、写真を提示して命と安全が問われる問題として、法善寺駅・堅下駅の時間帯での駅員無人化の改善とエレベーター設置の緊急性を訴えました。
特に大阪府下の61駅ある中で、終日無人駅3駅(柏原南口駅)・一時無人駅が5駅ある中で、そのうちの2駅が法善寺駅・堅下駅という柏原の実態を伝えました。
奈良県の議員さんからは、高校の女子生徒が、クラブ活動で遅くなり、駅員さんがいない時はトイレに怖くていけないという声も伝えていました。
法善寺駅も八尾翠翔高校の生徒さんが多く利用されています。
近鉄側としては、実態を上司に伝え検討していくとの回答でした。
丁寧に対応していただきありがとうございました。
翌日のしんぶん赤旗に記事が載りました。写真は、近畿日本鉄道会社 取締役社長あての要望書を提出したときの物です。私も後列中央に移っています。

2016年2月24日 11:46 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)

本日(23日)から、柏原市2016年度第1回定例市議会(3月議会)が始まりました。
会期は3月24日までの31日間です。
提案された議案は、報告案件3件、議案(当初予算・人事案件・条例改正・平成27年度補正等)27件です。
議案第1号 平成28年度柏原市一般会計予算は、昨年比4,9%増の約256億円です。
議案第24号 「柏原市子ども医療費の助成に関する条例の一部改正について」はついに、やっと、入院も通院も中学校卒業するまで(今までは、通院は、小学校卒業まで)拡充する内容です。(やったー。公約実現です)
一般会計・特別会計(国保や介護保険事業等)・企業会計(病院事業等)の総額は、559億9034万1千円です。
(クリック・原文がでます)



2016年2月23日 10:26 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
こんにちは橋本みつおです(NO33)
2017年4月に予定されている、消費税増がどれほど国民・市民に影響を与えるのか。
柏原市議会の傍聴のお知らせ。
戦争法廃止の署名のお願い。
日本共産党の演説会の案内をしました。

2016年2月23日 8:22 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)

学校統廃合と小中一貫教育を考える第6回全国交流集会が上本町のたかつガーデン(大阪府教育会館)で行われました。
全国から教員・保護者・地域で運動をされている方や市会議員など170名の参加でした。
「全国の学校統廃合、小中一貫教育をめぐる情勢と課題」の報告や、「教育改革はアメリカの失敗を追いかける」として、アメリカ・シカゴ教員組合のサラ・チェンバーズさんの講演がありました。
通訳付きでしたが、やっぱり英語は全く分かりませんでした。
午後からは、統廃合の地域運動や一貫教育がもたらす子供たちへの影響・統廃合を契機とした、地域再開発とまちづくりの視点からの問題点などの分科会が行われました。
学べば学ぶほど、知れば知るほど、今柏原市で市民不在で進められている、1200人という大規模の小中一体型の一貫校計画に多くの課題があることがわかりました。
どこの自治体でも、「中一ギャップの解消」「学力の向上」「不登校の減少」をうたい文句にしているが、真逆の報告がされていました。特に大規模校では・・・・。
本当に素晴らしいものであれば、住民にも理解が得られるのに、市民不在で進められていることからも理解できます。
本当に多くのことを学ぶことが出来、有意義な1日でした。3月の議会対策にも役立ちました。
報告を受けた、問題になっている愛知県・静岡県にある自治体を5月に総務文教委員会で行政視察に行くことになっています。楽しみです。
「学力向上」よりも「学習意欲向上」が大切にされてこそ、公教育です。


2016年2月21日 9:35 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
28年度柏原市の第1回定例市議会が23日(火)から始まります。
19日の議会運営委員会で、各案件の提案理由の説明が簡単にありました。

今日は、雨ということもあり、チャンスだと考え、1日ある場所にこもり、予算書などと格闘中です。
前年と比べ、拡充や削減がないか、市民にとって無駄な歳出(事業など)がないかなど数字とにらめっこです。
昔、ハクッション大魔王が言っていました。
「わたしゃ、数字が苦手なんやー」
しかし、「エネルギ充填120%」(宇宙戦艦ヤマト)にし、頑張らな。市民の代表なんだから。
雑学ですが、1億円を1万円札で積むと1メートル。1兆円では、富士山の高さの2倍以上になります。
柏原市の28年度一般会計予算案は、約256億円です。


2016年2月20日 9:26 AM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »