この雨でかなり散るかな
フェイスブックより
13日(日)は、喫茶店の日。

雨の中のしんぶん赤旗の配達。
手袋は、なしでした(べたべたになるので)。
主張。
給特法の改定案/“働かせ放題”続行許されない
記事。
危険な万博は中止を/大阪 山下・清水氏ら宣伝
午前中は、市政報告・懇談会のパワーポイント(もどき)を作りを行いました。
午後からは、大県事務所でミニ集いを行いました。
色々とお話をしていただき、爆笑の集いでした。
\(^o^)/。
万博が開幕しました。
本来なら開催地の大阪をはじめとして全国で日本中で盛り上がるべきものと考えます。
吹田での万博は、4歳だったので記憶はありませんが、当時の映像を見るとそう思います。
ところが、一般新聞でも心配する記事になっています。
「会場建設費の予算は2350億円。博覧会協会は2820万人の来場を想定する。収支にも懸念の声がある。運営費は1160億円を見込んでおり、その8割超を入場券収入でまかなう計画だ。だが、約934万枚。目標だった1400枚の約67%のとどまっている」
「万博は本当に大丈夫なのか。会場建設費の増額や海外館の建設の遅れなどこれまで問題が相次ぎ、最近も爆発の危険性がありメタンガスが検知された。世論調査でも「行きたくない」など否定的なお県が7割前後に及んでいる。・・・まず、何よりも来場者の安全・安心を重視した対応が不可欠だ。・・・・ネットが普及したこの時代に万博を開くことへの疑問の声は絶えない。・・・来場者や参加国の人々の期待に応えるような会場運営を求めたい」
明日の月曜日には、堅下小学校の万博遠足が実施されます。
大阪府内の学校では、下見の結果、不参加にした学校もあります・・・・。(写真)
小学3・6年生が7時30分集合で貸し切りバスで移動します。
解散予定時刻は、15時40分頃となっています。
何事もなく、子どもたちにとって思い出に残る学校行事になって欲しい。
心配事だらけです。
しんぶん赤旗の記事。
「大阪万博危険抱え開幕。
大阪市内のある小学校の不参加のお知らせ
2025年4月13日 5:44 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
平地と山間部では、気温が3℃低い
しんぶん赤旗日曜版 月額990円
癒されました
12日(土)は、パン記念日。

しんぶん赤旗の配達。
引き続き、山間部へ日曜版の配達へ。
やっぱり気温が低かった。
主張。
能動的サイバー法案/通信の秘密侵し戦争招く危険
記事。
ガス爆発 防止できない/党大阪府委 万博開催中止を要請
午前中は、本郷事務所の方と地域訪問。
爽やかなお天気で気持ちよかった。
消費税の減税で意気投合したお宅もありました。
お米屋さんとは、色々と実情をお聞きすることができました。
午後からは、大県事務所の役員会が行われました。
知恵だし会議になりました。
新たな行動も決まりました。
夜は、後援会の役員会が行われます。
遅刻をして、現役世代の会議に参加する予定です。
万博ずさんな爆発対策
日本共産党の辰巳孝太郎議員は11日の衆院経済産業委員会で、大阪・関西万博の会場内(大阪市夢洲〈ゆめしま〉)で、着火すれば爆発の危険がある下限濃度を超えるメタンガスが検知(6日)された問題などを告発し、万博中止を強く要求しました。
今回ガスが検出された「グリーンワールド工区」では昨年3月にメタンガスの爆発事故が起きていました。辰巳氏は、万博協会がガス換気のための対策を取ったはずなのに今回、検出されたのは「大問題だ。対策できていなかったと認めるか」と追及。武藤容治経済産業相は「局所的、一時的なもの」と強弁しました。
辰巳氏は、同区ではメタンガスが1日当たり2トン(25メートルプール九つ分)以上出ていると反論し「本来は立ち入り禁止にしなければならない。対策は非常にずさんだ」と強調。同区に多数存在し誰でも近づけるガス抜き管でガス濃度測定用の穴をふさぐテープが外れ、爆発基準の濃度が検出されたと指摘し、たばこやライターで火をつければ爆発してしまうと警告しました。
万博協会は会場へのライター持ち込みを許し、プロパンガスの使用も認めてきたと指摘。爆発が起きたら「誰が責任を取るのか。メタンガスの発生はコントロール不可能で止められない。開催は見合わせよ」と要求しました。
赤旗の取材排除撤回を求める
さらに、万博協会が「しんぶん赤旗」などに記者証を発行せず万博会場取材から排除している問題も追及。「一般客としての入場・取材活動は妨げておらず、不当な取材制限をかけていない」と開き直った武藤経産相に対し、辰巳氏は官公庁の記者会見で「赤旗」の取材が認められている事例を示し、「万博協会は公益社団法人で、役員・職員は『みなし公務員』だ。(排除は)あり得ない。撤回を」と迫りました。
武藤経産相は「赤旗」が取材を許可されている事例を確認し、それを踏まえた取り扱いをすることを「事務方に指示する」と答えました。
2025年4月12日 5:25 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
6時30分~8時まで
11日(金)は、しっかりいい朝食の日。
「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせ。
基本的には、朝食は食べません・・・・・・。
しんぶん赤旗の主張。
都議選の争点 住宅/異常高騰抑え安心の住居確保
記事。
「トランプ関税」撤回へ 毅然とした外交求める/田村委員長が会見
予定を変更して市役所へ。
昨晩、連絡があった内容の件で緊急に教育監と万博遠足の件で懇談を行いました。
平行線のままでした。
90分色々とお互いの思いを出し合いました。
午後からは、堅下合同会館へ貸館の手続きから始め、「こんにちは 橋本みつおです」の市政報告ニュースの配布を行いました。
夕方17時からは、JR柏原駅東口近くでお帰りなさい宣伝を後援会の皆さんと行いました。
久しぶりの夕方の宣伝でしたが、お知り合いの方と多く出会うことが出来て楽しくできました。
17時から18時まで
橋本みつおからのお願いです。
4月からもお米をはじめ物の値上がりが続く中で現役世代から年金暮らしの方の生活はますます苦しくなっています。国や柏原市政の責任が問われています。
さて、7月20日投開票(予定)で参議院議員選挙が戦われます。
1枚目の大阪選挙区(定数4)では、清水ただし元衆議院議員がお世話になり、2枚目の政党名を書く比例区では、「日本共産党」とお書きください。
物価高から暮らしを守るには、消費税を5%に緊急に減税する必要があります。
国民から吸い上げた消費税は、ほとんどが大企業の減税の穴埋めになっています。(図1)
大企業優先(金権腐敗)政治にメスを入れなければなりません。
また、アメリカに言われて大軍拡予算で防衛費が2倍に膨れ上がっています。(図2)
物価高には、無策、社会保障は切り捨てながら、軍事費だけは財源を示さず大拡大です。
アメリカいいなりの姿勢が原因です。
2025年度の国の新年度予算には、過半数をとるため、日本維新の会も賛成をし、可決させました。
日本共産党は、2つの政治悪である、アメリカいいなり政治と大企業・金持ち優遇政治に正面から対決してまいります。
市政報告・懇談会のお知らせ
4月27日(日)
10時 堅下合同会館2階会議室
14時 市民プラザ6階中会議室(JR柏原駅西口)
議会映像の視聴や皆さんからご意見やご要望をお聞きします。
皆さんのご参加をお待ちしています。
図1
図2
2025年4月11日 7:20 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
まだ手袋は必要です
10日(木)は、女性の日。

しんぶん赤旗の配達からスタート。
桜もばっちり。
主張。
企業献金と国民民主/温存に手貸す補完勢力の愚行
記事。
トランプ関税 多業種に影響/党対策本部 東京リサーチ常務と意見交換
登校見守り挨拶活動。
八尾翆翔高校生の1年生もしっかりと挨拶をしてくれます。
見かけない顔は1年生です。
お友だちに「今日は早いやん」というと「運動場で遊ぶねん」と教えてくれました。
午前中は、諸々実務。
昼前には、市役所へ。
午後から、柏原市令和7年度戦没者合同追悼式に参列しました。
終了後、幹事長会議(各政党の代表者)が行われました。
臨時議会の開催と議案が市長から説明されました。
色々発言しましたが、非公開です。
万博協会の異常。
なぜ。
批判的メディア締め出しの異常
大阪・関西万博を開催する日本国際博覧会協会が、「しんぶん赤旗」に万博会場での取材を認めないとしており、安全軽視とともに差別的な姿勢が問われています。
最近も4、5両日の一般市民参加のテスト開催や、9日のメディア対象のテスト開催もすべて取材拒否。国内だけでなく多くの海外メディアにも取材させながら「赤旗」を排除しました。
本紙は記者会見やイベントなどの取材を認めるよう一昨年から再三要求。昨年11月に石毛博行事務総長宛てに「公正・公平な取材機会の提供」を求める要請書を出しましたが、回答もなく取材を拒否しています。
「赤旗」は、愛知万博でも万博協会から記者証が発行され、政府官庁・自治体でも他メディアと差別なき対応を受けており、今回の取材拒否は異常です。
「赤旗」だけでなく大阪民主新報やフリーの記者なども排除。多くは安全軽視などを追及するメディア・記者で、批判的報道を締め出す狙いが見えます。
万博には巨額の税金が投入されており、協会は公益社団法人で、役職員は「みなし公務員」。すべての国民に公正・公平、誠実に公益サービスを提供する責務が課せられています。
協会副会長の吉村洋文大阪府知事は昨年4月、万博に批判的な記者を「出禁」にするとの発言が批判を浴び「批判的意見や課題を指摘するのは報道機関として当然」と謝罪・撤回。にもかかわらずまたも特定メディアを締め出しており、安全軽視と併せて、異論を認めない姿勢が問われます。
しんぶん赤旗の記事
2025年4月10日 5:29 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
日頃つけない赤目のネクタイ
江村議員の写真撮影
9日(水)は、大仏の日。
752年、奈良東大寺の大仏が完成。

しんぶん赤旗の主張。
年金が軍事企業に/ガザ虐殺加担の投資をやめよ
記事。
医療・介護賃上げ迫る/小池氏 社会保障抑制中止を/参院財金委
登校見守り挨拶活動。
風が強かった。
八尾翆翔高校生で自転車登校の生徒さんが増えました。
柏原市内の生徒さんかな。
午前中は、党市委員会事務所で「ポスター」の写真撮影を江村議員と行いました。
「笑って」と言われても、なかなか笑顔になれませんでした・・・・・。
午後からは、議員団会議を行いました。
4月の活動を確認しました。
万博テストランを受けて、議論しました。
終礼のチャイムが鳴るまで1時間ほど教育委員会の先生(万博テストランに参加)と万博遠足について懇談を持ちました。
色々な課題と考える点をお話しました。
最後は、各学校の工夫と頑張りが必要らしいです。
しんぶん赤旗の記事。
明日から学校給食が始まります。
進級お祝い献立です。
第2弾のブロッコリー
2025年4月9日 6:21 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
万博テストランで日焼けしました
8日(火)は、シワ対策の日。
「シ(4)ワ(8)」と読む語呂合わせ。
しんぶん赤旗の主張。
ラピダス支援法案/巨費の投入で国民負担の危険
記事。
論戦ハイライト/参院決算委 山下議員の追及
久しぶりの登校見守り挨拶活動。
堅下北小学校・堅下北中学校、そして、八尾翆翔高校生も始業式でした。
子どもたちの元気な姿を見ることができました。
「いつもより早いやん」「10分からクラス発表あるねん」
「いつもこれぐらい(8時5分)の時間に行ったらええのに」「早起きしたもん。多分、無理と思う」こんな会話を生徒さんしました。
急用が入り1日外出しました。
柏原市のホームページより。
柏原市では、お子さんを市立の小・中学校に就学させるのに経済的な理由でお困りの方に、就学に必要な費用の一部を援助する就学援助制度を行っています。
申請受付期間等
1.受付期間 4月14日(月)から5月16日(金)(土日祝を除く)
(上記期間以降は、途中申請として令和8年2月27日まで受付)
オンライン申請はこちら 
2.受付時間 午前9時から午後5時まで
3.受付場所 柏原市役所2階 多目的室2-1 または 通学している小・中学校
(上記期間以降は、途中申請として市役所3階学務課で受付)

※なお、途中申請は、申請月からの認定となり、支給額は月割りとなります。
申請時に必要なもの
1.預・貯金通帳(学校の諸経費で使っている、または使う予定の口座)
2.賃貸住宅にお住まいの方は、賃貸借契約等の家賃を負担していることがわかる書類
3.身体障害者手帳をお持ちの方は、身体障害者手帳
● 本年1月2日以降に転入された方は申請時に申し出てください。
(1月1日にお住いの市町村で、6月から発行される所得証明書が、申請後に必要です。)
その他、詳細については下記のPDFをご覧ください。
R7就学援助お知らせ[PDF:443KB]
就学援助申請書[PDF:156KB]
しんぶん赤旗の記事。
寺本守口市会議員は、元消防士。
測定する現場にいました
メタンガスについて

万博遠足では、必ず通る場所である。
すぐ近くには、ラーメン店を始め多くのキッチンカーがありました。
Screenshot
2025年4月8日 5:14 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
明るくなってきました
堅下北中学校

生活相談
7日(月)は、鉄腕アトム誕生日。
2003年4月7日。

目覚まし時計で起きる。
やっぱり疲れていました。
足が痛い。
しんぶん赤旗の配達。
主張。(写真)
大阪万博まで1週間/安全に懸念 今からでも中止を
記事。
戦争する国づくりと正面対決/危険な法案次々 共産党告発/後半国会の焦点
母校の堅下北中学校の入学式が行われ、来賓出席しました。
85名の新入生が新しく北中生になりました。
ご入学おめでとうございます㊗。
お友だちのやっくんは、違う中学に進学しました。
寂しなー。
午後からは、生活相談で訪問。
府営住宅と柏原病院を行ったり来たりしました。
解決しました。
昨日の万博のテストランで現地を視察しての課題をまとめます。
①スケージュールを立てる困難さと迷子。
万博協会から指定された、パビリオンの見学時間、お弁当を食べる時間が指定されている。
学校は、逆算してタイムスケジュールを作る必要がある。
電車の場合は、約1時間で夢洲駅に着く。
導線での迷子も心配される。
トイレに行く必要があるが、便器の少なさからかなり時間をとる必要がある。
バスも同様でる。
降りるとトイレはあるが極端に便座が少ない。
他の学校も使用する場合、かなり時間が必要。
特にバスの場合は、道路事情で混雑した場合、全てに影響を与える。
大幅に到着が遅れるとパビリオンの見学、弁当広場が使用できない。
また、遠足は集団行動をとるため、予定外の急な「先生、おしっこ」の声がある場合も想定され、集団で待機して時間がかかる。
会場内の迷子も心配。
家族で行く分には、全く心配はないが・・・・。
②熱中症対策
会場内には、ほとんど日影がない。
昨日の6日(日)でも20℃あり、暑さに慣れていないため、ばてている方がいた。
トイレ待ち等は炎天下の元で待機するのか。
また、バスの場合は、西ゲートまで約800m歩く必要あり、陰になるところがなかった。
委員会の答弁では、「通路に屋根があり、ミストがある」とのことであったが見当たらなかった。
児童・生徒で症状が出た場合は、先生の体制が薄くなる。
水筒は持参するが、補給が難しい。
そして、補給に混雑が予想される。
③見学パビリオン
ほとんどの学校が1つのパビリオンしか見学できない。
それも、30人単位でしか入館できない。
その間、残りの生徒や見学を終えた児童・生徒は待機する必要がある。
時間を充分にとる必要あり。
④中学生の行動。
委員会では、「ある程度グループ活動をさせる」との答弁があった。
弁当場所も決まっておらず、日陰(屋根)のある所は、木造の大屋根リングの下だけである。
昨日も、多くの方が、ベンチを利用していた。
当日、ベンチが使用できるのかは、不確定。
東ゲートにあるトイレ。
西ゲートにあるトイレ

木造リングしたにある休憩スペース

メタンガス問題
「命輝く・・・・・」命があっての命

しんぶん赤旗の主張。

万博遠足の問題点を審議しました(厚生文教委員会映像)
1時間21分後から52分までです。
約30分間、質疑と答弁が続きます。
橋本みつおが発言しました。

厚生文教委員会
2025年4月7日 5:10 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
しんぶん赤旗の配達からスタート
大阪民主新報道としんぶん赤旗の記事
万博テストラン参加
6日(日)は、新聞をヨム日。

しんぶん赤旗の配達。
風が吹き、寒かった。
主張。
トランプ関税/一方的措置 撤回求め雇用守れ
記事。
森友学園との国有地異例取引/財務本省が主導/近財 難色一転 背後に安倍昭恵氏?/赤木雅子さんへの公開文書から判明
八尾で党の会議に参加。
途中でぬけて江村じゅん議員と夢洲へ。
大阪・関西万博のテストランに参加した。
13日に開幕する大阪・関西万博。
5日(土)のテストランには、3万人が参加した。
海外パビリオンは、42館のうち、来場を受け付けたのは、14館だけだった。
今日6日(日)は、約5万人が参加しました。
万博遠足は、海外パビリオンは見学できない。(見学するパビリオンは万博協会が指定)。
柏原市では、4月14日(火)に堅下小学校の3・6年が遠足(パビリオンは、未来の都市)。
16日に堅下小学校4・5年が遠足(大阪ヘルスケア)、国分中学校全学年(未来の都市)。
21日に堅下北小学校の3・4年生(大阪ヘルスケア)、堅下北中学校全学年(大阪ヘルスケア)。
22日に北小学校2・5年(未来の都市・ガンダム)、旭が丘小学校5・6年(三菱未来館)。
23日に北小学校1・6年生(未来の都市)、柏原東小学校5・6年(ガンダム)、玉手中学校全学年(大阪ヘルスケア)。
24日に玉手小学校2・4年生と柏原東小学校3・4年生。
25日に堅上中学校全学年(日本館)、柏原中学校2年(ブルーオーシャンドーム)。
28日に玉手小学校3・5年生。
以後は、5月・6月・9月に参加します。
交通手段としては、観光バス、電車、観光バスで森ノ宮まで行き、地下鉄に乗る3パターン。
学校によって異なります。
議会でも繰り返し万博遠足の課題・危険性を指摘してきました。
今回は、引率する先生の立場で会場を見学しました。
前職の障害者施設職員時代の経験が生かされました。
夢洲駅は大混雑。
改札を出て規制もありました。
入場ゲートまでも混雑。

警備員さんに遠足時の入り方を聞くと向かって右側に団体の入り口から入ることが分かった。

混雑の理由に手荷物検査と金属探知機の検査があった
遠足時のことを聞くと子どもたちは検査はないが、先生は、全ての検査が必要とのこと。
課題。

見学するパビリオンの位置を確認。
寝屋川市の先生とお話をした。見学できるパビリオンは1つだけ。

西ゲートを出て、観光バスの停留場を確認。
途中で教育部長、教育監と会う。
約800m。
低学年には、きつい距離。
ガス抜き管も随所にあった。
熱中症対策が必要。
便器が少なくトイレも大問題。
課題。

1836人分の弁当スペース。(大屋根外)
小学校のみで中学校は、大屋根リング内にあるベンチを利用と言う答弁が委員会であった
時間指定で11時から始まり1コマ40分。
最後の指定は、なんと13時50分。
課題。

大屋根内は、海外パビリオン。
960人分、360人分の弁当場所。(小学校のみ)
万博協会がどの場所で食べるかは指定する。

バス利用の場合は、西ゲートからの入場。
先生は、検査あり。

水分補給(ウオータークーラー)基本は、ペットボトル専用。
長い水筒では対応できない。

途中、守口市の寺本議員と遭遇。
元消防士。

事前に確認ポイントをチェックしていました

夢洲駅の入場ゲート近くにあるトイレ。便器数からかなり混むこと予想される。

遠足には関係のない内容。
コンビニも入場制限

会場内は、全てキャシュレス。
現金は使えません。

夢洲内で唯一タバコが吸えるのは、東ゲート横にあるロッカールームの奥。
万博関係者が多く利用されていました。

最後にお笑い話。帰宅するとズボンのポッケにバイクのカギが・・。
朝の八尾の会議にバイクで行っていました。
電車に乗り、バイクを取りに戻りました。
明日は、しんぶん赤旗の配達がある。
2025年4月6日 8:55 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
寒かった
しんぶん赤旗日曜版
ほうぜんじゆうすいはし
5日(土)は、小笠原返還記念日。
1968年(昭和43年)、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。
久しぶりに目覚まし時計に起こされる。
しんぶん赤旗の配達。
引き続き、山間部へ日曜版の配達に。
冷え込んでいました。
しんぶん赤旗の主張。
三重県議殺害予告/女性蔑視に基づく暴力なくせ
記事。
先制攻撃に道開く危険/能動的サイバー法案 衆院内閣委で可決 塩川氏が反対討論
急用ができ、大阪市内へ。
1日仕事になりました。
柏原市内の小学校で、開会2日目の14日(月)に万博遠足に行きます。
大丈夫かな。

もーちゃんチューリップ
赤と黄色
2025年4月5日 5:28 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
おめでとうございます
3年生から堅下北小学校に通学しました
市内の小学校で1番広い運動場
大県事務所から徒歩1分の桜並木で対話
4日(金)は、交通反戦デー。

しんぶん赤旗の主張。
新入学おめでとう/社会に目を向け学び深めよう
記事。
補聴器 公費補助を/参院厚労委 倉林氏「世界的にも遅れ」
母校の堅下北小学校の令和7年度第52回入学式に来賓出席しました。
校歌は覚えているのもで、しかっりと歌いました。
33名のお友だちが北小っ子の仲間入りをしました。
おめでとうございます㊗。
私の時代は、まだ、堅下北小学校はなく、小学1・2年生まで木造校舎の堅下小学校(最後に写真・2階の右端が2年2組の教室)に通っていました。
3年生からは、新築ピカピカの堅下北小学校に通学しました。
午後からは、大県事務所の方と地域訪問をしました。
お留守も少なく対話も弾みました。
夜は、党藤井寺議員団と懇談会を行います。
柏原市のホームページより。
春の史跡高井田横穴特別公開
普段は、保護のため横穴には入れませんが春と秋の年2回代表的な横穴10数基を公開しています。
高井田横穴の内部や貴重な壁画をじっくり観察できるチャンス。この機会をお見逃しなく!
※高井田横穴群内で最も有名な「ゴンドラ形の船に乗る人物」の線刻壁画も公開します。(壁面保護のため内部には入れません)
5月17日(土)10:00~15:00
場所:史跡高井田横穴公園
申込不要・参加無料
- 公園内の受付にて資料をお渡しします
- 10時、11時、13時、14時に職員によるツアーガイドを実施
各定員20名、先着順(各定員20名、先着順)
- 史跡高井田横穴公園
JR関西本線 大和路線「高井田」北へすぐ
近鉄大阪線「河内国分」北へ徒歩15分

高井田横穴
凝灰岩などの軟らかい岩盤を掘った墳丘を持たない古墳の一形態で横穴墓とも呼ばれます。単独であることは少なく、狭い範囲に集中して造られるの も特徴の一つです。1つの横穴を30~40年にわたって使用し、3人前後の人が葬られたと考えられます。横穴は全国的に広く分布していますが、大阪府内で は柏原市でしか発見されていません。高井田横穴群では162基の横穴が確認されていて、そのうち27基に線刻壁画が描かれています。第3支群5号横穴のゴ ンドラ形の船に乗る人物の壁画が最も有名で、他にも馬、鳥、花をはじめ色々な絵や記号が描かれている横穴もあります。現在、横穴の入口には保護のためにそ れぞれ柵を設けてありますが、春と秋の年に2回は特別公開日を設けています。
同日開催:「国際博物館の日 」
隣接する歴史資料館受付で来館者にプレゼントをお渡しします!ミュージアムグッズや「柏原の歴史」など歴史に関する資料も販売していますのでぜひご来館ください。
**高井田横穴特別公開の様子は人気コミック「やまとは恋のまほろば」第4巻に登場しています。飯田君が魅入られた「ゴンドラ形の船に乗る人物」、ほのちゃんが嬉しいときの「はなまる」、可児江先輩を膝枕したあずまや、どんぐり砲。でっかい埴輪も待っています!しんどい時期が続いたほのちゃん、デートでほっこり癒されに来てくださいな!**
昭和47年から2年間通いました
2025年4月4日 5:21 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »