日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

山ノ井交差点から大和屋まで通行止めに

23日(金・祝)は、いい兄さんの日。

 

しんぶん赤旗の配達のために本郷事務所に。

 

主張。

五輪招致と機密費。

 

記事。

自民党のパーティー券問題。

 

 

午前中は、大県事務所の方と地域訪問。

 

いい話から辛い話と色々お聞きすることができました。

夏みかん。

ストレスも溜まります。

 

午後からは、本郷事務所で会議が行われました。

 

新しい党員さんも来られ、活発な議論ができました。

 

「事務所の外観を工夫しよう」と頑張っておられました。

 

皆さん、得てを生かして頑張っておられることに感動してしまいました。

 

社会実験もされていました。

 

畑で作られた野菜・果物です。

人気があれば・・・。

 

バージョンアップされるようです。

 

山ノ井交差点から大和屋まで通行止めになります。

ご注意ください。

 

電気の地中線工事が行われます。

 

白ボードを撤去し準備が進められています。

 

ケーブル工事(青)は、27日(月)の9時~17時。

道路掘削管路工事(青)は、28日(火)~12月9日(土)の9時~17時。

 

この区間は、道路幅が最終的には拡張されます。

 

新型コロナの感染推計。

 

 

高等教育無償化へ日本共産党3つの緊急提案

22日(水)は、回転寿司記念日。

小学生時代に布施に食べに行きました。

 

しんぶん赤旗の記事。

高等教育無償化へ日本共産党3つの緊急提案。

 

①いますぐ学費半額入学金ゼロ。

 

②75万人の給付奨学金をつくる。

 

③奨学金返済を半額カット。

 

先進国最低の教育支出。

 

財源。

 

登校見守り挨拶活動。

 

7℃と冷え込んだ朝でした。

 

青空でした。

 

「明日、ダンスの発表会あるねん。髪型は・・・」と教えてくれお友達。

 

3パターンの髪型を考えているようで「お母さんと髪型は相談したら」と返しました。

 

とても楽しみにし嬉しそうでした。

 

 

市役所へ。

 

江村議員と一緒に相談者のお話をお聞きしました。

 

市役所の屋上で議会だより1月号の写真撮りをしました。

背景を大和川にしました。

 

定例の団会議でした。

提案議案について議論しました。

 

いよいよ議会バージョンです。

 

午後からは、水道広域化学習交流会にZOOMで参加しました。

 

八尾・東大阪市の党議員団の参加です。

あーやこーやと議論しました。

 

日が暮れるが早くなりました。

 

大県事務所専属カメラマンさん撮影のお月様。

 

 

歴史資料館11月27日~1月12日まで臨時休館

21日(火)は、世界ハロー・デー。

紛争よりも対話を。

 

しんぶん赤旗の記事。

若い人にアピールする記事にして欲しい。

 

記事。

政教分離で波紋。

 

見守り挨拶活動。

 

冷え込む朝でカーブミラーも曇っていました。

 

「先に行く子が1番やね」「そうや、2番と3番や」と言うと急いでぬかしにかかった兄妹。

 

「キッザニアに日曜日に行ってきてん」

「サラダ屋さん、・・・・・」いっぱい教えてくれました。

 

次に「私の誕生日はいつでしょうか」で始まり「弟は、お母さんは、・・・。」

「365分の1やん」と5分間の立ち話をしてくれたお友達。

 

仲良し4人組の1年生は、「今、何時」「8時5分です。」

「〇ちゃん、〇ちゃんはおれへんね」

 

「なんで」

「寒いからまだ家におるからおいてきた」そうです。

 

これが日常的な見守りです。

 

市役所へ。

 

議案書配布日。

 

午前中は、連ちゃんで担当の職員さんが議案説明に来られました。

その後、ようやく議案書のチェックを行いました。

 

 

午後からは、公益社団法人柏原市シルバー人材センター設立40周年記念式が市民文化センターで行われ出席しました。

 

仕事を提供している企業・団体に感謝状が贈られました。

 

最高年齢会員(89歳)さんや20年を超えて就業している会員さん等に表彰状が手渡されました。

 

柏原市シルバー人材センターは、市役所から国分方面に100m進んだところにあります。

 

市役所へ戻り、やっと市政報告・懇談会の資料づくりが半分出来ました。

 

歴史資料館11月27日~1月12日まで臨時休館します。

 

 

かしわらワイン🍷が生協に

20日(月)は、世界こどもの日。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

上下6枚着こみました。

 

写真。

 

記事。

政治資金規正法違反の疑い。

 

登校見守り挨拶活動。

 

橋に立つと毛虫が橋を横断していました。

3台車が通過。

 

ギリギリひかれずにセーフ。

旗で端に転がしました。

 

月曜日は、踏切りに民生児童委員さんも見守り。

 

上履き、体操服と荷物もいっぱい。

 

車が通行するので一列登校する高校生。

 

 

踏切りまで来て忘れ物を思い出し、取りに帰り28分に駆け足で登校する上級生のお友達。

 

ギリギリ間に合いました。

よかったね😊。

 

1年前の瑠璃光寺の紅葉。

 

どんなかなと思い見に行ってきました。

 

後援会ニュース配布デー。

 

平坦な地元の法善寺地域。

 

菊畑。

 

ダイダイも色づいてきました。

 

お知り合いの方とばったり。

立ち話をしました。

 

補聴器について相談を受けたので担当課にお聞きすることにしました。

 

午後からは、ピンチヒッターで坂道の多い大県地域。

 

汗をかきましたが、ひんやりとした風が吹き気持ちよかった。

 

1か月入院されいてた後援会の方とお話ができました。

 

途中、公園で休憩。

「お尋ねしたいんですが」と見知ら方。

 

「かたしもワイナリーは、どちらですか」と尋ねてこられました。

大阪市内から来られ堅下駅で下車し、地図を片手に探されていました。

 

ええ運動になりました。

 

生協の商品注文書に大阪・カタシモワイナリーのワイン🍷が掲載されていました。

 

高井社長も登場。

 

今なら万博は止められる

19日(日)は、農協記念日。

 

しんぶん赤旗の配達。

フェイスブックより。

 

しんぶん赤旗の訃報。

池田大作名誉会長死去。

 

記事。

外交の力で平和友好の関係作る

 

 

大阪民主新報の記事。

今なら万博は止められる

 

カジノを誘致するために国策である万博を利用してインフラ整備を進めるー維新の会。

 

補償金348億円と835億円。

 

 

風邪をひいたようです。

予定を変更してもらいました。

 

 

大阪・関西万博の開催をただちに中止することを求める声明」

明るい民主大阪府政をつくる会。

 

 

市政報告・懇談会に起こし下さい

18日(土)は、ミッキーマウスの誕生日。

1928年(昭和3年)

 

4時からしんぶん赤旗の配達に。

 

雨の為、ビニール袋入れ。

結構時間がかかります。

 

時たま突風が吹きました。

 

記事。

スポーツ欄。

お・お・た・に・さんすごいですね。

 

相撲。

 

雨は降り続けるし微熱があるため、予定を変更しのんびりしました。

 

2日続けての不審電話。

特殊詐欺にご注意を。

 

お昼からは、孫の子守りです。

 

夜は、14区会議が八尾で行われます。

 

橋本みつおの市政報告・懇談会を行います。

 

11月26日(日)10時~ 堅下合同会館2階会議室 

 

1,市政報告をして皆さんからのご意見やご要望をお聞きします。

 

2,日本共産党の考えや疑問等を志位委員長がお答えします。(動画を見ていただきます)

 

 

どなたでも参加できます。

皆さんのお越しをお待ちしています。

日本共産党府議員団ニュース

17日(金)は、将棋の日。

暴れん坊将軍は、将棋が好きでした。

 

大雨の中の新聞配達、本当にご苦労様です。

 

しんぶん赤旗の写真。

 

記事。

 

大阪万博建設費計画皆和さず 

 

大屋根。

 

駅宣伝を予定(前日から諦め)しましたが、雨の中の登校見守り挨拶活動。

 

完全防備しました。

 

恩智川の水量も増していました。

 

橋の角に立ち、四方八方動きまくります。

 

特に雨の日は、自転車がスピードを出すので気を付けなければなりません。

 

子どもたちは、「今何時」

「8時5分」こんな会話が日常的です。

 

親御さんから、学校設備のご要望をお聞きしました。

 

雨が止むのを待って後援会ニュース配布。

 

恩智川もさっぱりしました。

 

しんぶん赤旗日曜版と後援会ニュース配布を2地域。

 

太平寺地区は、ぶどう畑もあります。

 

安堂から見える大阪市内。

 

畑地区。

 

青谷地区の紅葉も遅れています。

 

4年前の今頃の写真。

 

風が強く吹いていました。

 

夜は、八尾で党の会議が行われます。

 

追記。

 

挨拶をする内藤こういちさん。

 

特殊詐欺にご注意を。

 

大阪府議員団ニュースです。

 

大阪14区予定候補内藤こういち

16日(木)は、ボジョレヌーブオー🍷解禁。

 

しんぶん赤旗の配達。

まだまだ頑張る蝉の抜け殻。

 

記事。

 

ご意見をお聞かせ下さい。

党内外の皆さんでご意見をお持ちの方は、ぜひともコメントください。

 

大阪14区予定候補内藤こういちを発表。

 

朝学習。

 

第29回党大会決議案の田村智子副委員長の提案報告。

日本共産党第10回中央委員会総会

悪政4党💢

 

討論の結語。

日本共産党第10回中央委員会総会/田村副委員長の討論の結語

 

志位委員長の閉会挨拶。

日本共産党第10回中央委員会総会/志位委員長の閉会あいさつ

 

討論の結語で修正箇所が示された。

 

維新の会について・・・

 

昨日の議員団会議で同じ内容の指摘を議論した。

 

なかなかやるやんか。

 

登校見守り挨拶活動。

 

カーブミラーが曇る冷え込む朝でした。

 

フィギア君は、今日は3枚着こんだようです。

 

一緒に登校していた妹さんが「私は4枚」と話してくれました。

 

犬の散歩をされている方。

 

「橋本さん、聞きたいねけど。文化センターはどうなったんかな」

 

「耐震補強をして残ることになりました」

 

「それは良かった」とすごく喜ばれていました。

 

その方は、散歩しながらビニール袋を持ってごみ拾いをされていました。

 

本当にご苦労様です。

 

来年度の2024年度公立高校募集人員。

 

八尾翠翔高校の生徒さん達。

 

生活相談の電話がありお話をお聞きするために訪問しました。

 

夫婦間のお話でした。

まずは、寄り添い全面的にお聞きしました。

 

少し、楽になられたようでした。

 

大会決議案を動画(1時間48分)を視聴しながらお勉強しました。

第10回中央委員会総会の報告、第29回党大会決議案(全文)

(動画)

 

学習会に向け、30分にまとめる資料をつくらなければいけません。

 

スマホは脳をつぶす⁉️

15日(水)は、七五三。

1681年に徳川綱吉の健康を祈る。

 

気合を入れて早起き。

身支度を済ませ待機。

 

5時過ぎにしんぶん赤旗がポストに。

 

記事。

 

10中総の大会決議案(8ページ)を読む。

日本共産党第29回大会決議案(全文)

団会議で討議するため。

 

7時までに読み上げる。

7時20分に家を出る。

 

登校見守り挨拶活動。

 

冷え込んでいた(8℃)。

 

パトカーで巡回中の警察官が窓を下し敬礼をしてくれました。

 

フィギアスケートをしているお友達。

「寒いけど慣れているやんな」と言うと「今日は、2枚しか着ていないから寒すぎる」と話してくれました。

 

市役所へ。

 

柏原市介護保険デイサービス事業所連絡会の作品展が行われています。

 

いつもより早く団会議をはじめました。

この間の活動と今後の予定を出し合いました。

 

メインの10中総の大会決議案の討議を行いました。

 

盛り上がり終わったのは、11時40分。

急いでお弁当を食べる。

 

12時にマイクロバスに乗り込み大阪城公園に。

 

第65回大阪府市議会議員研修会が行われました。

早く着きすぎたので、議員の皆さんとケーキを食べて時間調整。

 

大阪城公園は、紅葉が始まっていました。

 

講師は、東北大学加齢医学研究所教授の川島隆太氏でした。

 

演題は「脳を知り、脳を育み、脳を鍛える」でした。

 

 

脳の働きからの認知症予防や教育論の話し。

スマホ、タブレットの使用は脳🧠を潰すは、衝撃的でした。

 

化学的データーからギガスクールを全面否定。

 

コロナの感染状況。

お知り合いの方が感染されました。

ご注意を。

 

青年会議所と懇談会を行いました

14日(火)は、世界糖尿病デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

柏原東高校もつぶされました。

 

 

時間がたっぷりあったので、昨日行われた10中総(専門用語)の志位・小池さんの文書を読みました。

強く大きな党をつくり 日本の“夜明け”を開こう

 

明日のしんぶん赤旗で大会決議案(5ページ前後)が出るかな。

 

登校見守り挨拶活動。

 

冷え込んだ朝でした。

柏原市は、9℃です。

 

カーブミラーも曇っていました。

 

高校は、土曜日に授業参観があったため昨日は、振替でした。

 

小学4年生のお友達。

「社会科見学で大和川の付け替え見に行くね」と教えてくれました。

 

妹さん。「歯がぐらぐらしてるねん」

「大人の歯に入れ替わるんやん、あんまり触ったらあかんで」とお話ししました。

 

439という数字は、約1時間で「おはようございます」と挨拶した回数です。

小・中・高校生をはじめ、散歩・自転車・バイク・自動車の等、私の前を通られた方々です。

 

市役所へ。

 

幹事長(各会派の代表者会議)が行われました。

市長から人事案件の方向がありました。

 

多くの案件について話し合いを行いました。

お昼休み。

 

河川敷でお弁当を食べていました。

 

いいお天気でよかった。

 

バスで他校の生徒さんも来ていました。

 

午後からは、柏原市青年会議所から要請があり、市議会として懇談会を行いました。

 

有意義な意見交換が出来ました。

 

大和川の付け替え。

古代から大和川の本流としてその水運は利用されてきた。

当時は長瀬川という名称ではなく、大和川であった。

中世以降は大和川の支流である平野川とともに大阪奈良を最短距離で結ぶ水路としての利用も活発で、流域には八尾久宝寺(ともに八尾市内)といった集落が発達した。

このため、中世には大和川は一部地域では久宝寺川とも呼ばれていた。

しかし大和川は非常な暴れ川でもあった。

大和川は流域面積のうち保水能力に富んだ山地の占める割合が大きく、降った雨が蓄積されるのだが、梅雨台風の際には保水能力を超えることもあり、また、奈良盆地から大阪平野河内平野)に注ぎだす柏原口が狭く漏斗の役割を果たし、紀州山地奈良盆地で蓄えられた多量の水を吐き出すために、急流となり、大和川の通常の流れである蛇行しながら北上する河道を通る際に溢れ出し水害となるのである。

また河川の勾配が大阪平野に入ると緩いために流送土砂が堆積して天井川となり、洪水の被害をさらに甚大なものとしていた。

近世、大和川は豊臣秀頼の重臣片桐且元角倉与一の開発で亀が瀬(大阪府柏原市)まで「剣先船」という船での水運が開かれ、それより上流は、「魚梁船」という「剣先船」より小型の船で水運が開かれて輸送量を増やすことに成功している。

近世の大和盆地では、水害対策と旱魃対策を兼ねて多くのため池が作られるようになった。

これは、旱魃に遭った際の農業への打撃を減らそうという上流の百姓と、大雨の際に被害にあう下流の百姓の利害が一致し、両者の協力により推進された。

その結果、現在でも大和と河内の農家の多くは江戸時代に親戚関係を結んでいた記録が多い。

しかし、それでも水害対策としては万全ではなかったため、1657年頃、河内の百姓が「大和川の流れを九十度転換すること」を考案して江戸幕府直訴したが、多くの資金の要ることであったため幕府も容易には応じず、約50年にわたって付替の運動が展開された。

その運動の中心人物となったのが今米村(現在の東大阪市)の庄屋中甚兵衛である。

既存の田畑からの年貢収入が守られることに加え、大和川の注いでいた深野池新開池新田開発も可能となることから、幕府はその熱意と計画内容が妥当であると判断し、新川の付替に動いた。

しかし付け替え予定の地域に住む百姓たちの間から、村が分断されたり、田畑が川底になり生活ができなくなるなどといった理由により、強硬な反対が起こった。

そのため幕府は付替を行わず、水害対策のために大規模な改修工事を行ったが水害は治まらず、1703年10月に幕府は大和川水路修治の令を発して1704年2月に付替工事が始まった。

3年計画の工事は、作業に協力した近隣の庄屋の指揮のもと動員された多くの百姓らと、財政的に支援した大阪の多くの商人の働きによってわずか8ヶ月足らずで完成し、同年10月13日に付替地点の古い堤防を切り崩して水の流れる方向を変えた。

その結果、大和川は大阪平野を西流して大阪市と堺市の境で大阪湾に注ぐようになった。

それ以前の大和川は大阪平野を北流し、淀川(旧淀川)に注いでいた。

その大和川の旧河道の位置に現在も流れているのが長瀬川であり、戦前までは川幅は河川敷を含め30m程あった(現在の川幅は5m程)。

そのため戦前までは、流域の農家の多くが、天満青物市場まで船で作物を出荷しており、記録および写真として残されている。

そのため近年では、大和川は付け替えられたのではなく、分流させたのだとする説もある。

高度成長期になると、新しい大和川へ多くの水を流すようになり、かつての大和川の諸流は埋め立てられ、長瀬川も農業用水路として、後には工業排水用の水路として細い流れを残すのみとなった。

しかし、その工業排水によって汚染されることになり、八尾市東大阪市大阪府・旧建設省(現在の国土交通省)が中心となって水質改善を進めて今に至っている。