13日(月)は、うるしの日。

新聞休刊日。
早朝から最後の給食組合議会の質疑準備。
登校見守り挨拶活動。

風も吹き冷え込む朝でした。
途中からは、雨が降ってきました。

北小学校は、土曜日に授業参観の代休でお休み。
高校生もお休みでした。

堅下北中学校の生徒さんが登校しました。
放課後児童会のお友達も登校。

午前は、藤井寺市柏原市学校給食組合議会が開かれました。

調理場では、カレーが作られていました。

令和4年度の決算審査でした。
4項目の質疑を行いました。
①アレルギー対応
②異物混入について
③給食調理場にクーラーが無い問題。
スポットクラーは、12台設置されています。
令和4年度も熱中症と思われる職員さんが2名いらっしゃいました。
職員の命も守る観点からも、安心安全な学校給食を提供するためにも空調設備の必要性を要望しました。

④賄(まかない)材料費の予算増。
地産地消の食育の観点から柏原市・藤井寺市の地元産物を材料として使用します。
中には、割高になるものもあるので、保護者負担にならないようにする予算です。
令和4年度は、藤井寺産物のバジルソース、柏原産デラウェアゼリー、藤井寺市内に工場がある大阪前田製菓のかぼちゃボーロや藤井寺で栽培された藤レンコンを柏原にある大虎蒲鉾でひらてんにした「藤レンコンのひらてん」等を購入しました。
議会終了後、260円を支払い給食を試食しました。

カレーのルーは、手作りです。

午後からは、藤井寺市の道明寺天満宮へ。

孫のもーちゃん(3歳)の七五三です。

着物姿も最高にかわゆいもーちゃんでした。

夜は、午前中に行われた日本共産党の第10回中央委員会総会(10中総)の視聴をします。

2時間40分だ。

2023年11月13日 5:43 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
12日(日)は、ベビーカーにやさしいまちづくりの日。

しんぶん赤旗の配達からスタート。

帰宅後時間があったのでしんぶん赤旗・日曜版・大阪民主新報の記事にゆっくり目を通すことができました。
それぞれ紹介します。
しんぶん赤旗(月額3493円)
主張。
国会補正予算に8130億円の軍事費。

しんぶん赤旗日曜(月額930円)

3面に野球解説の広澤克実さんお解説で阪神日本一。

4・5面でクロネコDM配達契約切り問題。

8面に主婦層に人気の「1週間のおかず」

17・18面で大阪カジノ問題。

19面は、とっておき1枚の写真。

32面まであります。
大阪民主新報(月額613円)

大阪府内にかかわる記事が掲載されています。
自衛隊への名簿提供問題。

全国の皆さん、是非ご購読をお願いいたします。
日本共産党は、政党助成金は廃止を求め受け取らず、企業・団体献金も受け取ってしません。
カンパ・募金・党費としんぶんの購読料で活動をしています。
連絡先。
大県事務所(072-973-1660)。
午前中は、本郷事務所の方と訪問活動を行いました。

2時間の活動で3軒訪問して3人の方と対話できました。

対話がかみ合いすぎてついつい長話になりました。
何か光が見える時間でした。
午後は、大県事務所の役員会議に参加しました。

深ーい話になりました。
溺れかけました。
決めなければいけない事は、しっかり決まりました。
夕方からは、堺市へ。
姪(店長)と孫(アルバイト)がオープンさせたバナナと唐揚げの専門店。

北野田駅前のミスタードーナツの向かい側に店舗はあります。

店名は「先生、バナナはおやつに入りますか?」です。
発想がすごい。

開店おめでとうございます。
唐揚げ、バナナスムージーも美味しいかったです。

2023年11月12日 8:54 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
11月11日(土)は、煙突の日。

しんぶん赤旗の配達。
月曜日は、一般紙も休刊日です。

引き続き、日曜版の配達へ。

山間部は、少し冷え込んでいました。

しんぶん赤旗の記事。
障害者事業所低すぎる賃金。

堅下北小学校は、土曜授業参観日で子供たちが登校していました。
校内の柿の木の紅葉。

先日、ご高齢の方から相談がありました。
「駐車場の草刈りをしてくれる業者を教えて欲しい」という相談でした。
シルバー人材センターを紹介しました。
連絡されると「混んでいるので年末になる」と言われたそうです。

今日は、事務所の方と草刈りのお手伝いをしました。

実家でカマを借りました。
手袋が・・・。

ズボンが・・・。

途中で汗ばみ、ジャンパーを脱ぎました。

終えると達成感。

さっぱりしました。

家庭用ごみには出せないので平日にクリーンセンターに持ち込み処分します。

木枯らし1号が吹きました。

大県事務所の専属カメラマンの方のフェイスブックより。

夜は、後援会役員会が行われます。
私が配布する3地域の後援会ニュースです。

2023年11月11日 5:01 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
10日(金)は、エレベーターの日。

しんぶん赤旗の記事。
万博会場費。

6時20分に家を出て、藤井寺市の給食センターへ。

藤井寺市柏原市学校給食組合議会の行政視察です。

兵庫県の丹波篠山市西部学校給食センターで視察させていただきました。

特色は、日本一の学校給食(令和元年第14回全国学校給食甲子園優勝)。

特産物をはじめ、郷土料理を生かした丹波篠山の味を提供されています。

市長、教育長、議長さんからご挨拶がありました。

給食センター長さんからセンターの案内と報告がありました。

栄養教諭さんからの情熱のこもった報告がありました。

「食育を通じて郷古愛を育む」ことの大切さに感銘を受けました。

美味しい給食のレシピ本も出されています。

最後に給食を試食させていただきました。

月に1度の誕生日献立でした。
丹後豆の入ってお赤飯です。
地場産の豆から作られた味噌での豚汁。

美味しかったです。
岡田藤井寺市長(管理者)がお礼のご挨拶をされました。
最後に丹波篠山市の教育部長さんの挨拶も郷土愛を感じる内容でした。
大変有意義な視察になりました。

給食にとどまらず、柏原市政の市政運営にも参考になりました・・・・・(意味深)。
最初に挨拶された市長さんの熱い思いが伝わりました。
視察を受け藤井寺市柏原市学校給食センターの給食献立も工夫されていることを実感しました。
2023年11月10日 5:27 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
9日(木)は、119番の日。

しんぶん赤旗の配達。

温かい服装で回りました。
しんぶん赤旗の記事。
大阪の国保料。

登校見守り挨拶活動。

昨日、半袖半ズボンのお友達は、長袖半ズボンの服装でした。

やっくんが、「今、何時」と聞いてきました。
「8時7分。余裕やん」と言うとぼそぼそしゃべりながら登校しました。

また、「今何時ですか」と聞くお友達。

「8時9分やで、行ってらっしゃい」と返しました。
2年前は、雨でした。

Facebookより。
午前中は、藤井寺市の給食センターへ。

13日(月)の議会のヒアリングを藤井寺市の長尾議員と一緒に行いました。
午後は、本郷事務所の会議が行われました。

小池書記局長に手紙についてお話していただきました。

後援会ニュースの実務も行いました。

特殊詐欺にご注意を‼️。

夜は、八尾で14区の会議が行われます。
2023年11月9日 5:24 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
8日(水)は、立冬。

しんぶん赤旗の記事。
万博不要。

全国一高い大阪の国保料。

記事にある寝屋川市のビラ。

登校見守り挨拶活動。

少しひんやりする朝でした。

恩智川に鯉軍団。

半そで半ズボンのお友達に「寒くないの」と言うと「大丈夫」と言う返事が返ってきました。

陽があたると少しましになりました。

参考書を見ながら通学する高校生。
「小テスト、中間テスト」と聞くと「朝一で小テストなんです。」と教えてくれました。

市役所へ。

駐車場の警察車両。

犯罪被害者等支援条例の制定を求める要望書について犯罪被害者の会の方が説明に来られました(アポあり)。
江村議員と一緒にお話をお聞きしました。

色々と勉強になりました。

その後、団会議。
諸課題について話を行いました。

午後からは、給食組合議会対策を行いました。

令和4年度決算認定を審議します。
第44回教育月間全大会に出席しました。

第1部は、令和5年度柏原市児童・生徒会サミット方向が教育委員会の指導課の先生から行われました。
第2部は、「これからの支援について~ともに学び、ともに育つ~」と題して実践報告が行われました。
講演会は、梅花女子大学心理こども学部心理学科の伊丹昌一教授のお話をお聞きしました。
特別支援学級、通級指導教室等の子どもの成長にかかわる内容でした。
パワーポイントも興味深々の内容でした。
SNSの投稿禁止だったので必死にメモを取りました。
「共に学び、ともに育つ」大切さ。
意欲を引き出す働きかけ。
すべての子どもに視点をあてる。
16年間障害者施設で働いた私にとっては、「そうそう」と共感するお話でした。
また、現在の障害の定義等、新たに学ばされました。
自閉症、ダウン症の書籍も読みまくりました。
発達保障論の研修会でも勉強しました。
そこで学んだのが実践の大切さでした。
柏原市の全教職員さんに聞いてもらいたい内容でした。
市役所2階のかしわらテラスからの夕日。

2023年11月8日 6:33 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
7日(火)は、紀州・山の日。

しんぶん赤旗の主張。
「無差別攻撃止める声高めよう」

記事。
ガザ攻撃中止と即日停戦を。

登校見守り挨拶活動。

風が吹きひんやりとしていました。
自転車で通学する、八尾翆翔高校・八尾金光高校・山本高校・八尾北高校の生徒さん達。

恩智川を見て「えらい濁ってるやん」と言うお友達。

やっくん、「今、何時ー」「8時7分、余裕やん」

「余裕と違うねん」と言っていました。

妹さんとも会話しました。
パトカーで巡回していました。

1日家族用で大阪市内へ。
ガザ攻撃中止と即日停戦を。
ガザでのジェノサイドを許すな
――ガザ攻撃中止と即時停戦に向けての各国政府への要請
2023年11月6日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫
English
(1)
イスラエルの大規模攻撃により、パレスチナ・ガザ地区の人道状況は、「子どもたちの墓場と化し、人々の生き地獄となっている」(ユニセフ)とも言われる深刻な危機に直面している。日本共産党は、この人道的危機を一刻も早く止めるために、各国政府、国際機関が、「イスラエルはガザ攻撃を中止せよ」「即時停戦を」の一点で、緊急の行動を強めることを心から要請する。
(2)
この間、イスラエル軍は、ガザ北部のジャバリア難民キャンプへの連続的な空爆、患者をのせた救急車の車列へのミサイル攻撃など、空と陸と海から大規模攻撃を行い、多数の民間人が犠牲となっている。ガザを封鎖し、電気、水、食料、医薬品の供給を妨げ、多くの民間人を死の淵に追いやっている。ガザ北部の住民に南部への移動を命じていることも、深刻な人道的災厄を招いている。この1か月でガザでは1万人近くが犠牲となり、その4割は子どもと報じられている。わが党は、多数の民間人の命を奪い、甚大な犠牲を強いているイスラエルによる軍事行動を強く非難する。
国連の人権専門家7人は、連名で、ガザの事態について、「ジェノサイド(集団殺害)の重大な危険」と厳しく警告している。イスラエルによる攻撃は、その一つひとつが明白な国際人道法違反の戦争犯罪であるだけでなく、その規模と残虐さからみて、ジェノサイド条約(1948年)が固く禁じている集団殺害――ジェノサイドの重大な危険があることを強く指摘しなくてはならない。国際社会はガザでのジェノサイドを決して許してはならない。
(3)
今回のガザ危機の直接の契機は、10月7日のハマスによる無差別攻撃にあった。民間人を無差別に殺傷することは国際法違反であり、わが党はそれを強く非難するとともに、人質の即時解放を求める。
同時に、こうした事態が起こった背景には、イスラエルが1967年いらいヨルダン川西岸とガザ地区を占領下におき、住民の強制排除を行いながら入植を拡大してきたこと、ガザ地区に対しては2007年以来、封鎖政策をとり、「天井のない監獄」と呼ばれる非人道的状態を作り出してきたこと、たびたびの空爆によって多くのパレスチナ人を犠牲にしてきたという歴史的事実がある。これらはすべて国連の決定と国際法に背く無法行為であることを、厳しく指摘しなくてはならない。
イスラエルが、ハマスの攻撃に対する「自衛権」をたてに、圧倒的な軍事力を行使した報復を行い、ガザでのジェノサイドを行うことは、決して許されるものではない。
(4)
日本共産党は、中東和平のためには、国連の一連の決議でも確認されているように、①イスラエルの占領地からの撤退、②パレスチナ独立国家樹立を含む民族自決権の実現、③両者の生存権の相互承認という3つの原則を踏まえたとりくみが必要であることを、一貫して主張し続けてきた。
同時に、ガザの深刻な人道的危機の打開は一刻の猶予も許されない。
日本共産党は、「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有する」と宣言し、国際紛争解決の手段としての戦争を永久に放棄した憲法をもつ国の政党として、ガザの深刻な人道的危機を打開するために、各国政府と国際機関が、以下の2点の実現に向けて、緊急の行動をとることを心から要請する。
――イスラエルは、ガザ攻撃を即時中止すること。
――双方は、即時停戦のための交渉のテーブルにつくこと。少なくとも人道的休戦を求めた10月27日の国連総会決議を順守した行動をとること。
2023年11月7日 8:11 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗 |
コメント(0)
6日(月)は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー。

しんぶん赤旗の配達。

生暖かい風が吹いていました。
しんぶん赤旗の記事。
「ライドシェア」

スポーツ欄もあります。
阪神タイガース38年ぶり日本一。

アレのアレ。

一般新聞の広告。

登校見守り。

7時45分までは、落ち着いていました。

7時45分ぐらいから20分ほど踏み切りが開きません。

交差点もパニックでした。
何人かの方に恩智駅が高架になっているので案内しました。

踏切りが開くと20人ほどの小・中学生が一斉に登校してきました。
「阪神タイガースが日本一になったから電車もくるってしもうたんや」と言うと
「そうなんか」と返してくれました。

「耳痛いね。あれあれ・・・・・」
「中耳炎か」
「そうそう中耳炎」
「病院に行たんか」
「痛くて泣きそうになったけど我慢した」と教えてくれるお友達。
民生児童委員さんとお話するお友達。

この時期の光景。

生活相談で柏原警察に同行しました。

無事解決。
今日は休養日でした。
追記。
特殊詐欺にご注意を。

全国のコロナ感染者。

2023年11月6日 5:44 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
5日(日)は、世界津波の日。
和歌山県「稲むらの火」。

起きてびっくり。
目覚ましが鳴っていない(PMとAMの設定ミス)。
慌ててしんぶん赤旗の配達に。

無事に6時までに完了。
絵手紙

記事。
暮らし支え、消費税5%へ。


一般新聞の折り込み。還付金詐欺にご注意を‼️


八尾市へ。

玉串川の桜の木も紅葉。
今年4月5日。

地区党の会議が行われた。

10月の活動を振り返り、「党活動の反省と11月の活動の思い」発言した。

ワクワクするような活動が必要です。
追記㊗️。

カタシモワイナリーのXより。

2023年11月5日 7:14 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
4日(土)は、いいよの日。
「いいよ」とほめる社会。

しんぶん赤旗の配達。

引き続き、しんぶん赤旗日曜版を2地域配達。

時間が早かったので、点滅信号のうちに終了。
記事。

日曜版の写真。

記事。

市役所周辺で柏原市民総合フェスティバルが行われました。

大和川の河川敷では、商工まつり・スポーツフェスタが行われました。

柔道着の九櫻さん。

かたしもワイン🍷さん。

綿実油の岡村製油さん。

青年会議所六〇周年を記念してモニュメントが寄贈されました。

ハイポーズ。

舞台では、柏原高校のだんじり部がチンチキチンを披露。

子どもたちが喜ぶサッカーの的あて。

球速測定も人気でした。

給食組合の職員さんが揚げパンを販売していました。

協力しました。

それにしても暑い。

素晴らしいお天気でした。

堤防をあがる。

市役所駐車場では、子どもイベントや図書館イベントが行われました。

消防士さんの服装で記念写真コーナーもありました。

本のリサイクルコーナーも大人気。

移動図書館

なにわ本染め展も行われていました。

市役所前も多くの方でにぎわっていました。

夕方からは、二回目のオープニングセレモニー。

河内音頭おどり全国大会が行われました。

飛龍さんの和太鼓。

職員さんも1日ご苦労様です。

5年ぶりのかしわら花火🎆🎇です。




柏原市で1番人が集まるイベントです。

市役所前も歩行者天国。

DJポリスも登場していました。

2023年11月4日 8:53 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »