日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

内藤こういち柏原デビュー

2日(土)は、奴隷制度廃止国際デー。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

12月に入っても踏ん張る蝉の抜け殻。

 

記事。

政治資金パーティー。

 

大県事務所へ。

明日の学習会の準備。

 

10時からヤオヒコ前で宣伝。

 

内藤こういち大阪14区国政対策委員長の宣伝デビューです。

 

日本共産党の経済再生プランの内容をお話しました。

 

 

大県・本郷事務所の方々も応援に来られました。

 

しんぶん赤旗日曜版の配達の途中寄り道をして国分駅へ。

 

江村じゅん議員と内藤こういちさんが訴えていました。

 

影は寒かった。

 

青谷の紅葉。

 

太平寺の石神社の銀杏。

 

しんぶん赤旗日曜版。

 

午後からは、2023柏原母親大会に参加しました。

 

大会アピールの一文です。

 

元公立小学校の先生の記念講演をお聞きしました。

ピースボートの旅から各国を訪ね平和を実感されたお話でした。

 

大変、素敵なお話でした。

過去、現在、未来を見据える平和論でした。

 

終了後、どうしてもお会いしたい方を大県事務所の方と訪問。

残念ながらお留守でした。

 

母校の堅下北中学校が見えます。

 

こんな素敵な風景の柏原市で暮らしてみませんか。

 

新型ウイルスの感染状況。

 

 

万博に思うこと 2018年11月24日のブログ 

12月1日(金)は、いのちの日。

 

今年も早いもので残すところ後1か月。

 

しんぶん赤旗の記事。

オスプレイ墜落。

 

昨晩は、緊急ツイデモに協力しました。

 

柏原市は、5℃。パッチを履いて大県事務所へ。

 

駅宣伝の用意。

 

JR柏原駅西口で宣伝をおこないました。

 

7時までは、経済再生プランのリーフ配布。

 

7時からは、8時まで12月議会の報告とカジノ問題についてお話をしました。

 

柏原市政・大阪府政に皆さんの声をかげましょう。

 

市役所へ。

 

議員団会議を行いました。

質問通告の確認と議案について意見を出し合い議論しました。

 

お弁当。

市役所には、食堂がありません。

 

午後からは、ニュースの原稿作り。

 

ZOOMで「大阪の介護保険料・統一国保料問題緊急学習決起集会」に参加しました。

 

17自治体の皆さんが参加されていました。

 

前半は、全国一高い大阪の介護保険料問題でした。

 

柏原市もこのままいけば来年度は、大幅値上げが予想されます。

 

いかにして、基金を繰り出すかです。

 

後半は、これまた全国一高い大阪の国保の統一保険料問題でした。

 

来年度から43市町村が大阪府の示す保険料になってしまいます。

 

柏原市独自の保険料を下げる減免制度も廃止されます。

 

柏原市の統一国保料も来年度は、大幅値上げがされようとしています。

 

介護保険・国保問題も資料を多く使いわかりやすく大変勉強になりました。

 

夜は、大阪府党の全地方議員会議にオンラインで参加します。

橋本の横が江村じゅん議員。

 

明日、内藤こういちが柏原市でお話させてもらいます。

 

橋本も司会と弁士をします。

 

 

2018年11月24日のブログです。

 

万博決定で思う。

 

日付が変わった深夜に大阪(日本)に万博が決まった。

報道でも、大喜びをする姿があった・・・・・・・。

 

これによって大阪財界と維新政治がねらってきた「夢洲開発計画」が加速します。

 

最終目的は、カジノ施設です。


博覧会施設の建設費は今のところ1250億円とされています。

国と大阪府・市と経済界(民間)の三者が3分の1ずつ負担します。

 

おそらくどんどん膨らんでいくのではないでしょうか。

 

インフラ整備は鉄道、地下鉄や道路の拡張などで今試算されているだけでも1兆円を越える事業費が必要になるでしょう。
大阪府や大阪市の財政支出が膨らんでいくことは明らかです。

 

そうなると教育費・医療費や社会保障のための府の負担が犠牲になることが予想されます。

 

今、必要な税金の使い方は、大阪の子育て・教育や医療・介護の充実、商店街振興や都市農業の振興のために使う出来だと考えます。

 

清水ただし前衆議院議員のコメントを紹介します。

 

【大阪万博開催決定で思うこと】

2025年万博の開催地が大阪に決定しました。

1970年以来、二度目の大阪での開催となります。

 

テレビやネット上では開催を喜ぶ報道がなされています。

しかし、私は大阪府民として手放しで喜ぶことができません。

以下、その理由を書きたいと思います。

 

(巨額の税金投入は認められない)
万博の開催期間は半年です。

そのためにどれだけの税金が投じられるのかということについて、しっかりチェックしていくことが必要です。

 

大阪湾に浮かぶ人工島の夢洲が会場となる場合、地下鉄の延伸などに巨額の費用が見込まれます。

 

大阪市のベイエリア開発では巨額の借金を生み出してきた苦い過去があります。

この間、福祉や住民サービスが削減されて来た大阪において、万博整備費に税金を投入する際には、府民・市民との合意が欠かせません。

 

(災害に弱い夢洲でよいのか)
また、災害に弱い夢洲でよいのかという問題です。

 

台風21号によって、関西空港は高潮被害に見舞われ、滑走路や地下の電源施設が水没し、運用できなくなりました。

この日、同じ人工島である夢洲でも、護岸が崩れ、コンテナヤードのクレーンが倒壊するなどの被害が出ています。

 

地震による津波や液状化などへの心配も尽きません。果たして夢洲を会場とすることで、3000万人と見込まれる来場者の安全を守ることができるのか、これは検証されるべきでしょう。

 

(カジノありきは許されない)
そして、何よりもカジノとは切り離すということです。

 

大阪府と大阪市は、万博開催の前年である2024年にカジノIRの整備を同じ夢洲で行う計画を進めています。

 

カジノは賭博であり、ギャンブル依存症の拡大や治安の乱れ、暴力団などの反社会的組織の暗躍など、懸念がつきまといます。

なによりも、多くの大阪府民はカジノ誘致に反対しているのです。

 

「カジノと万博はセットである」という、私たちの批判に対し、国も大阪府・市も、それぞれ別物だと主張してきました。

ならば大阪万博は夢洲での開催にこだわる必要はありません。

 

カジノ誘致はきっぱり断念するべきです。

 

(大切なのは府民のくらし)
なによりも、大阪府は全国平均に比べても、府内総生産、可処分所得が落ち込んでいます。

 

中小企業支援は削られ、国保料や介護保険料の値上げて苦しい思いをしています。

一過性のイベントである万博の陰で、府民の暮らしと営業が置いてけぼりをくらうのでは意味がありません。

 

そのことについて監視の目を光らせていきたいと思います。

以上、私の個人的な思いを綴らせていただきました。

 

これからもみなさんと力を合わせて、住みよい明日の大阪を取り戻すために頑張ります。

柏原第九交響曲コンサートのご案内

29日(木)は、鏡の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

雨でした。

 

記事。

「ひるおび」大谷昭宏さんありがとう。

 

反対討論。

維新・国民民主は賛成。

 

一般紙の広告。

 

1面で広告費約4000万円。

誰の金。

 

まずは、実家によって、来週の父親の警察病院での1日検査の打ち合わせ。

あやめちゃんが来た・・・。

 

あやめちゃんと思ったら「りんちゃん」でした。

 

あやめちゃんです。

違いがわかわん。

 

登校見守り挨拶活動。

 

山ノ井の瑠璃光寺さんの銀杏の紅葉が見えます。

 

「今、何時」「8時5分」と言って時計を見せました。

 

「ゴリラさんみたいやー」と喜んだ低学年のお友達。

 

中学生は、今日で期末テストが終わります。

 

事務所にこもって議会対策。

 

1つの案件についてどう判断するのか悩んでいます。

 

資料を読みまくりました。

 

明日の団会議で議論し、判断します。

 

日にちが迫ってきた学習会のレジメ(資料)作りも追い込みに。

 

大県事務所専属カメラマンさんの写真。

 

 

橋本みつおのインスタグラムです。

 

写真。

 

柏原市第九交響楽コンサートのご案内。

 

江村じゅん議員の奥さまも歌われます。

毎週水曜日に練習をされています。

政治資金パーティーは、ウラ金づくり濃厚

29日(水)は、議会開設記念日。

1890年(明治23年)。

 

しんぶん赤旗の記事。

特集すいよう。

日本は、いまだに過去の新緑戦争と植民地支配への真摯な反省をかく自民党政治。

 

記事。

政治資金パーティー。

ウラ金づくり濃厚。

 

登校見守り挨拶活動。

 

冷え込んでいましたが晴天で気持ちのいい朝でした。

 

中学生は、期末試験中です。

 

自転車通学する高校生は、ほとんど柏原市内の中学校の卒業生です。

 

なにわ高校❓に社会見学に行くお友達もいました。

聞き間違いかな。

 

やっくんは、妹さん、お兄ちゃんそろって登校しました。

 

「今日は、なんの日でしょうか」

「11月29日やな」

「いいお肉の日でした」と教えてくれた低学年のお友達。

 

堅下北小学校は、朝マラソンの日です。

7分間走ります。

 

タオルの真ん中を切り抜いて首からかぶります。(汗対策)

私の子供の時代から変わっていません。

 

市役所へ。

 

議員団会議を行いました。

個人質問の内容等を議論しました。

 

途中、教育委員会の職員さんから市民文化センターの件で報告を受けました。

 

12時に会議を終了し、急いで自宅に。

スーツとネクタイを忘れていました。

 

午後からは、柏原地区更生保護女性会結成60周年記念式典に出席しました。

綱領です。

 

昭和38年に設立され、現在は190名の会員さんが在籍しています。

 

長年にわたり在会された方々に感謝状が授与されました。

 

市役所へ戻り、議会対策を行いました。

市役所を出る時の夕陽。

 

本郷、大県事務所によって最後は、八尾の地区事務所へ。

 

事務所でブログを更新して、本日の仕事終わり。

 

コロナの感染状況です。

 

 

 

2017年12月12日のブログより。

しんぶん赤旗の記事です。

 

「補助金企業が維新のパーティー券を購入していた」

大阪府議会で宮原党府会議員が取り上げました。

パーティー券という形での事実上の献金を問題視しました。

 

 

私も今議会で、「11月29日シェラトン都ホテル大阪 で500名が集まった冨宅市長の政治資 金パーティーについて」一般質問で取り上げています💪。

整理番号70 政治姿勢 11月29日シェラトン都ホテル大阪で500人が集まった冨宅市長の政治資金パーティーについてです。

今、国民や市民の政治に対する関心は、「政治と金」の問題です。

忖度という言葉が流行語大賞に選ばれました。

 

忖度とは、「相手の気持ちを推しはかること。」もっとわかりやすく言えば、『相手が何を言いたいのか考えること』です。

 

しんぶん赤旗の記事によると、大阪府内の政党や政治団体が昨年1年間に開いた政治資金パーティーによる収入が、9億2815万円にのぼることが、11月30日大阪府選挙管理委員会が発表した平成28年度政治資金収支報告書から明らかになりました。

 

維新の会は、議員や首長などが、府内各地で58回のパーティーを開催、計2億8809万円もの収入を得ています。とあります。

新聞の資料によりますと、政治資金パーティーの収入上位20団体が紹介されています。

 

1回のパーティー 収入が最多は、大阪維新の会が昨年9月に行ったもので、収入が9430万円。費用が1858万3千円で収益率が80,3%です。7571万7千円の利益になります。

 

冨宅市長に確認します。

柏原市長就任記念パーティー ふけ正浩(ひろ)君を囲む会を1枚1万5千円のパーティー券で行った事実に間違いはありませんか。

冨宅市長に確認します。

(  行った )

 

 

市長は、今年6月の議会での市政運営方針で「慣例、しがらみ、前例踏襲主義に縛られている時間の余裕はありません。

私は、旧態依然とした考え方をかえていく」と約束されました。

 

しがらみとは、「立ちがたい関係」や「断ち切りたくても続く関係」を意味します。

朝日新聞の記事を紹介します。

 

大見出しが、「パーティー券20万円内目安 」「励ます会」「明日を語る会」

さまざまな名目で、政治家が支援者を集めて定期的に開く政治資金パーティー。

政治団体の収入の柱となっているケースも多いが、資金の出どころは極めて不透明だ。

ある議員のパーティー。ホテルの大広間を借り切った会場は、600人ほどの出席者で埋まっていた。

 

業界関係者は、「こうした付き合いをすることで、お願い事もスムーズになる」と話す。

今回15万円分のパーティー券を買った。

 

購入額は、「20万円以内」にしているという。

パーティー券の購入額が20万円を超えれば、企業名や個人名が政治資金報告書に記載される。

パーティー券は1枚1万円から2万円が相場だ。

 

有力支援者らが複数枚を購入する場合も、2万円であれば、10枚以内に抑えることが多い。

政治資金パーティーを巡っては、今年、元文部科学大臣の自民党の下村氏の関連団体が2013年、14年に学校法人「加計学園」幹部からパーティー券費用として、各100万円ずつ受け取っていたことが発覚した。とまだ続きますが報道されました。

 

また、大阪府の補助金を受給した企業が、大阪維新の会の政治資金パーティー券を大量に購入していた事が明らかになっています。

そして、NHKニュースウエブには、このように書かれています。

 

専門家は、「規制が厳しい寄付の代わりにパーティー券を購入する企業が増えていると考えられ、透明性を高める仕組みに見直すべきだ」と指摘しています。

 

冨宅市長は、身を切る改革として、市長の退職金を廃止されました。

給与も削減され、これに伴い副市長をはじめ、特別職の給与も削減されました。

また、柏原市で働く市職員も現在給与カットをしています。

 

我々、市会議員も歳費を毎月5万円削減しました。

 

ところが、市長は、しがらみ政治を変えていくと市政運営方針で約束したにも関わらず、しがらみを作ってしまい、事実上の献金を受け取る政治団体の収入の柱となっている政治資金パーティーを行いました。

 

市民の皆さんは、どう思われるでしょうか。

冨宅市長、何が身を切る改革ですか。

私には、到底理解が出来ません。

令和5年第4回柏原市議会定例会の開会

29日(火)は、フランスパンの日。

以前、実家はパン屋さん(大和屋)でした。

 

しんぶん赤旗の記事。

万博新たに830億円。

 

万博中止の決断を

 

自民党は大企業いいなり。

 

登校見守り挨拶活動。

 

雨が止んだ後のせいか少し暖かく感じた。

 

踏切のところからダッシュするお友達。

2人を追い抜かし1番登校に。

 

ハンカチを3枚見せてくれたお友達。

そのうちに1枚がミッキーマウス。

 

そこから話が弾んで「ディズニーランド行ったことないねん」

「おっちゃんの孫は大好きやねん、USJは」

「ある」

 

そんなたわいもない会話でした。

 

鍵盤ハーモニカのテストがあるお友達。

やっくんもお友達と元気よく登校しました。

 

今後、山の井交差点まで道路の拡幅工事が行われます。

 

市役所へ。

 

令和5年第4回柏原市議会定例会の開会日でした。

提出議案の説明が行われました。

 

25案件です。

 

犯罪被害者等支援条例の制定を求める要望書が全会一致で理事者送付になりました。

 

清水ただし元衆議院議員フェイスブックより。

 

 

本会議終了後、個人質問の順番を決めるくじ引きを。

江村議員は1番を引きました。

 

橋本は、7番。

12日(火)3時30分から4時10分です。

 

午後からは、生活相談の対応で職員さんとお話し。

 

質問内容の検討を行いました。

 

そして学習会の資料作成。

 

特殊詐欺にご注意ください。

 

12月の給食のご飯は柏原市産お米(ヒノヒカリ)

27日(月)は、ノーベル賞制定記念日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

月の地名

 

そろそろハンドル対策が必要です。

 

布手袋が痛くなってきました。

 

記事。

ライドシェア。

 

スポーツ欄。

霧島関取優勝おめでとうございます。

 

まずは、実家に。

10分程ですが、認知症の母親と会話するようにしています。

 

そこへやってきたお散歩中のあやめちゃん。

 

ワンちゃんは苦手な私です・・・・。

登校見守り挨拶活動。

 

冷え込んだ朝でした。

太陽光が暖かい。

 

妹さんが半袖登校。

「寒くないか」「カバンの中に長袖入れてるから大丈夫」と返してくれました。

 

時間を3回聞かれました。

 

やっくんが8時に元気よくお友達と登校。

「治たっやん」「まだ治ってないわ」と嬉しそうに返してくれました。

 

事務所にこもり議会対策集中デー。

 

多くの資料を読みあさりました。

読めば読むほどどう考えたらよいのか悩む。

 

昨日要望を頂いた80歳までに約3人1人に症状がでると言われているある病気のワクチン接種についても調べました。

 

夕方からは、私用で東大阪市へ。

 

用事終了後、遅れて八尾の党会議に出席します。

 

12月の小・中学校の給食にでるご飯は、柏原産を含む中河内産のヒノヒカリ(新米)です。

 

 

ご意見・ご要望をお聞かせください

26日(日)は、いいチームの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

4℃で、ついに耳がかくれるヘルメットにチェンジ。

 

赤旗の写真。

 

記事。

 

早めに大県事務所へ。

 

冷えていました。

うろこぐも。

 

資料やパソコン・プロジェクター等を準備。

 

以前、延長コードを忘れました。

 

橋本みつおの市政報告・懇談会を行いました。

 

「あたの?・・・」は、知って」と指摘されました。

 

あわてて書き直しました。

 

多くの方に参加していただき、張り切って始めました(ネクタイは、義娘からいただいたガチャピン・ムック)

 

12月議会の報告などを行いました。

動画も観てもらいました。

ええ感じでした。

 

1時間30分を予定していましたが、2時間の集いになりました。

 

多くの方から要望・意見が出されました。

 

道路問題(歩道整備・狭道)は、切実です。

介護保険の問題点も参考になりました。

 

ある病気の予防接種が1回2万円の問題は、是非柏原市の補助が必要だと考えました。

要求実現に向け頑張らなければなりません。

 

私が言うのも変な話ですが、元気の出る素晴らしい集いになりました。

どーんと疲れましたが・・・。

皆さんに感謝です。

 

午後からは、来月の集いの資料つくりを行いました。

しんぶん8ページを30分にまとめなければなりません。

 

それもわかりやすく。

神業ですわ。

 

政治資金収支報告

25日(土)は、ハイビジョンの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

冷えてきた。

 

記事。

国会、補正予算の反対討論。(最後に文章化)

賛成は、自公の与党と国民民主と日本維新の会。

 

日本共産党の2022年度政治資金収支報告

 

各政党の特徴。

 

政治資金パーティー。

 

政党助成金。

 

大県事務所へ。

 

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日。

 

市内を2チームに分かれて車で訪問活動。

 

久しぶりに前職場の同僚にも会えました。

元気でよかった。

 

署名用紙をくださるお宅も多数ありました。

ありがたいです。

 

午後からは、しんぶん赤旗日曜版の配達を2地域。

 

太平寺にある大阪府指定史跡「清浄泉」

 

青谷の金山彦神社。

1週間で紅葉がかなり進みました。

 

 

1週間前。

 

明日の市政報告・懇談会の準備を行いました。

大県事務所の事務机。

 

初企画うまくいくか不安です。

 

23年度補正予算案に対する宮本議員の反対討論(要旨)

 

日本共産党の宮本徹議員が24日の衆院本会議で行った、2023年度補正予算案への反対討論の要旨は次の通りです。

 

首相は「経済、経済、経済」と叫びましたが、この補正予算案では、物価高騰に苦しむ国民の暮らしを守れません。1回こっきりの減税は、国民から選挙目当てと見透かされています。個人への4万円の所得税・住民税減税と世帯への7万円の給付は、不公平を生み、はざまに1000万人もの人が置かれ、愚策としか言いようがありません。

世論調査で国民が求める物価対策は、圧倒的に消費税減税です。エコノミストらも消費税減税の方が経済効果が高いと指摘しています。食料品の消費が減り、GDPがマイナスとなりました。食品の高騰でエンゲル係数はこの40年で最高の水準です。食べるものを減らさざるを得ない深刻な生活苦が広がっています。物価を下げる消費税減税に踏み切るべきです。

人手不足が深刻な、介護、障害福祉分野の職員の処遇改善は、わずか月6000円、1桁足りません。看護師は年末一時金の減額回答が相次ぐのに、補正予算で1円の処遇改善もありません。診療報酬・介護報酬・障害福祉報酬改定で抜本的な賃上げをすべきです。中小企業・小規模事業者の賃上げの支援策も全く不十分です。毎年2兆円、5年で10兆円の大胆な支援で最賃1500円へ引き上げるべきです。

物価対策は不十分な一方で、物価対策とは全く無縁な、民意に反する税金のムダ遣いがてんこ盛りです。万博会場建設費等に750億円、万博の機運醸成に10億円計上されているが、世論は建設費倍増の万博を全く認めていません。与党からも批判が出ました。万博は中止に踏み切るべきです。

マイナ保険証推進のために、利用率が上がった医療機関への支援金やシステムの改修などに887億円も計上しています。今の保険証を残し、税金の浪費はやめるべきです。

さらに問題なのは、中国を抑え込む米国の軍事戦略の一翼を積極的に担うために違憲の長射程ミサイルの大量取得をはじめ、8130億円もの巨額の軍事費を盛り込んでいることです。沖縄県民の民意を無視する辺野古新基地建設をはじめ、米軍再編経費は際限なく膨張し続けています。暮らしそっちのけで軍拡競争に血道をあげ、緊張を高めあうのは亡国の道です。今必要なことは、軍拡ではなく外交です。軍拡ではなく暮らしの支援です。

国民の苦しみに寄り添わず、血税の浪費を重ね、米国と財界におもねり、国民の信を失った岸田政権は、退陣すべきです。日本共産党は、国民の暮らしに寄り添う新しい政治への転換へ力をつくす決意です。

 

 

12月議会が始まります

24日(金)は、ブラックフライデー。

 

しんぶん赤旗の記事。

五輪誘致の金の流れ。

アウト。

 

家を出る時は小雨が降っていましたが、雨雲レーダーを信じて大県事務所へ。

駅宣伝の用意。

 

近鉄法善寺駅で宣伝をおこないました。

 

市政報告とカジノ問題をお話しました。

 

わざわざチラシを取に来て下さる方に感動。

同級生の2人も元気よく出勤。

 

市役所へ。

 

12月議会に向けての議会運営委員会が行われました。

 

提出議案の説明や委員会付託にする議案について議論しました。

 

会期は、11月28日から12月22日までの25日間です。

 

水道事業の統合に向け(84ページ)の説明を担当職員さんより聞く。

 

最初は、10分の予定でしたが、1時間になりました。(質問するから等)。

来年の3月議会で再び議案が上程されます。

 

13時からお弁当を食べる。

 

河川敷では、社会見学の子ども達が元気よく遊んでいました。

暖かいのも今日までかな。

 

議会対策、質問準備、市政報告・懇談会の準備に追われました。

 

控え室からの眺め。

 

高等教育の無償化へ。

 

 

 

山ノ井交差点から大和屋まで通行止めに

23日(金・祝)は、いい兄さんの日。

 

しんぶん赤旗の配達のために本郷事務所に。

 

主張。

五輪招致と機密費。

 

記事。

自民党のパーティー券問題。

 

 

午前中は、大県事務所の方と地域訪問。

 

いい話から辛い話と色々お聞きすることができました。

夏みかん。

ストレスも溜まります。

 

午後からは、本郷事務所で会議が行われました。

 

新しい党員さんも来られ、活発な議論ができました。

 

「事務所の外観を工夫しよう」と頑張っておられました。

 

皆さん、得てを生かして頑張っておられることに感動してしまいました。

 

社会実験もされていました。

 

畑で作られた野菜・果物です。

人気があれば・・・。

 

バージョンアップされるようです。

 

山ノ井交差点から大和屋まで通行止めになります。

ご注意ください。

 

電気の地中線工事が行われます。

 

白ボードを撤去し準備が進められています。

 

ケーブル工事(青)は、27日(月)の9時~17時。

道路掘削管路工事(青)は、28日(火)~12月9日(土)の9時~17時。

 

この区間は、道路幅が最終的には拡張されます。

 

新型コロナの感染推計。