11日(火・祝)は、科学における女性と女児の国際デー。
しんぶん赤旗の主張。
「建国記念の日」/思想の自由を守る決意新たに
記事。
日米同盟絶対の異常さ際立つ/日米首脳会談について 山添政策委員長が指摘/NHK「日曜討論」
午前中は、柏原市党の会議が行われました。
休日の昼間に行われたこともあって参加者が普段より多かった。
悩みやよかった話しがそれぞれ報告された。
各支部の皆さん、課題も抱えながらも頑張っています。
午後からは、後援会ニュースの配布を2地域しました。
ええ運動になりました。
タブーなく真実を報道するしんぶん赤旗を購読してください。
月額3497円。
問い合わせは、大県事務所(072-973-1660)。
Screenshot
2025年2月11日 5:24 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
気温1℃
本郷地域
10日(月)は、海の安全祈念の日。
2001年(平成13年)、愛媛県立和島水産高校の実験船「えひめ丸」が、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没した。
登校見守り挨拶活動。(写真)
気温は、1℃と冷え込んでいました。
月曜日なので、踏切で民生児童委員の方が見守りをされていました。
やっくんは、いつもより早く、下級生のお友達と登校していました。
「小学校の時と変われへんな」と言うと「まじ、やばい」と急いで登校した生徒さん。
市役所へ。
昨日の訪問で要望があった、道路の白線が消えている件で担当職員さんに要望しました。(写真)
2月議会の議案書が配布されました。(写真)
12日に議会運営委員会があるので議案をチェックしました。
報告案件、議案案件と盛りだくさんです。
予算は、市長選挙の関係で骨格予算になっています。
夜は、八尾で党会議に出席します。
なんでこうなったのか 問題だらけです
江村じゅん議員が行った反対討論を紹介します。
採決の結果は、日本共産党以外の議員の賛成で可決されました。
日本共産党柏原市会議員団の江村淳でございます。
議案第67号 柏原市下水道事業の設置等に関する条例の制定について、反対の立場で討論します。
なお、議案第67号は、水道広域化に伴う下水道関係の条例改定、機構改革などをおこなう議案であり、議案第68号 柏原市水道事業の統合に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、は関連する議案ですので、まとめて討論します。
日本共産党は、大阪広域水道企業団への統合、いわゆる水道広域化は、市民にとって水道事業が市民から離れるため、当初の統合計画以来、反対してきました。
大阪広域水道企業団への統合は、2017年から2021年に府内14市町村が統合しました。2023年3月、7市の統合案が和泉市議会で「市民の財産を企業団に渡してよいのか」「水道料金を市で決定できず、水道の自治がなくなる」として否決されました。
その翌年の2024年3月、東大阪市が「大阪市も堺市も当面統合しない」「水道の自治が奪われる」として否決しました。
そのため、今年6月の議会で、残る八尾市・富田林市・岸和田市・高石市と柏原市の5市での統合が決まりました。
この条例改正や機構改革によって、「柏原市水道」の看板が水道企業団の「柏原水道センター」に看板に付け替えられるだけはありません。
また、水道と下水道に関係する条例から「水道」の文字が削られるだけでもありません。 柏原市議会で予算や決算を審議し、そして、本会議や委員会で水道問題について、市民の皆さんの声を届けてきました。
現在、柏原市議会から消防組合や環境事業組合、給食組合などの議会に複数の代表が選ばれています。これと違って、企業団議会にはたった1人しか代表を送り出せず、しかも毎年、出られるわけではありません。
来年、2025年度以降、この本会議場から、水道の担当部長がいなくなります。もちろん水道関連の質問、水道の予算・決算についての審議、チェックすることができなくなります。
過去に、水道料金の値上げにつながる下水道料金の値上げ提案に対して、議会で議論して取り下げや修正するなど、市民を代表する柏原市議会の役割を果たしてきましたが、それが出来なくなります。市民から水道事業が遠のくということです。
一方、東大阪市議会では12月19日、水道料金28%値上げ案が、建設水道委員会で維新のみの賛成で、自民党、公明党、れいわが反対して、否決されました。共産党は委員長のため採決参加せず。
水道事業について市議会がチェックするのが、本来の姿ではないでしょうか。
今回の議案は、水道事業を廃止すると言う、地方自治法にある「公の施設の廃止」に該当し、出席議員の3分2以上の同意を必要とする特別多数決であり、重要な議案です。
また、柏原市まちづくり基本条例の第11条でも「市民の公共の用に供される施設の設置に係る基本計画等の策定およびその利用や運営に関する方針の策定またはそれらの変更」するには「市民参加の対象」として重要な位置づけがされています。
確かに、水道の建物や施設などはそのまま企業団に引き継がれますが、柏原市から水道事業が廃止、なくなるという意味は非常に重要な変化です。
柏原市の水道の7割以上は、市内の井戸から汲み上げる自己水です。市民にとって「宝の水」です。これが、企業団のものになります。
近年の災害の多発、今年の能登半島地震や豪雨からわかるように、「命の水」であることは明らかです。
企業団への統合の行きつく先は民営化です。 水道事業を統合して広域化すれば、大企業は民営化でより金もうけがしやすくなります。
市町村や企業団の直営であれば水道料金は水道事業だけに使われますが、民営化すれば水道料金は企業の役員報酬、株主配当にもまわされます。
有機フッ素化合物などの水質悪化の対策に、コストがかかると判断されれば、自己水の廃止につながります。豊富で安価な自己水をやめ、単価の高い企業団水に切り替えるという事態にもなりかねません。水道料金の大幅な値上げとなり、住民サービスが低下する恐れがあります。
民営化すれば市町村や企業団から専門職員がいなくなり、ノウハウも失われます。災害が起こっても自治体は住民の命と安全に責任が持てなくなります。
大阪広域水道企業団への統合、水道広域化を完了させるこの議案は認めることができません。
以上のことから、議案第67号 柏原市下水道事業の設置等に関する条例の制定について および 議案第68号 柏原市水道事業の統合に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、反対します。
2025年2月10日 5:16 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
9日(日)は、木曽路「肉の日」。
木曽路は、「肉食べさせて」と言って職場の先輩方と行って入党した思い出があります。
2年間の月日がありました。
しんぶん赤旗の配達からスタート。
主張。
日米首脳会談/米追従の黄金時代などいらぬ
記事。
希望ある都政・国政へ、さあ/東京大演説会
午前中は、本郷事務所の方と訪問しました。
「市長選挙がなんで無投票になったのか」の声がありました。
生活相談のつながりって大事やなと実感しました。
午後からは、実家(第3事務所)でミニ集い。
お困りごとも聞かせていただきました。
タムトモさんの新しいポスターです。
手に持っているのは、要求アンケートです。
ホンモノの改革 日本共産党。
要求アンケート
Screenshot
2025年2月9日 5:16 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
手が痛かった
しんぶん赤旗のXより
8日(土)は、御事始め(おことはじめ)。
農作業が始まり、一年の営みが始まる日。
しんぶん赤旗の配達。
引き続き、山間部へ日曜版の配達へ。
マイナス2℃で極寒でした。
党中央のホームページより。
【おわびとお知らせ】大雪により、輸送・配達が困難になっている地域があります。紙面PDFを掲載します。読者のみなさんにおわび申し上げます。
午前は、大県事務所でミニ集いの予定でしたが・・・、対象の方が来れなくなりました。
事務所の方は、早春の集いの案内に出かけ、私は、昨晩連絡があった生活相談で訪問しました。
社民党の支持者の方でした。
午後からは、大県事務所で役員会が行われました。
色々と議論されました。
実家では、孫の会が両親を囲んで行われました。
私の子ども(3人)・妹(2人)・弟(3人)の8人です。
母曰く「誰かわからん」と言ってました。
税金なんでも相談会のご案内。
しんぶん赤旗日曜版は、月額990円 購読は大県事務所まで 072-973-1660
2025年2月8日 5:42 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
7日(金)は、北方領土の日。
北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシアで最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の終結日。
しんぶん赤旗の主張。
森友問題と公文書/全面開示するのは当たり前だ
記事。
人間らしく暮らせる賃金と労働時間短縮のために力を合わせよう/働くみなさんへアピール/田村委員長が発表
完全に風邪をひいてしまいました。
熱も出てきました。
薬を飲んでおとなしくしときます。
山下よしき参議院議員の国会報告です。
かなり前ですが、よしきさんと一緒に柏原市内の障害者施設を視察して、サンヒル柏原で昼食をとりました。
とても素敵な方です。
2025年2月7日 12:16 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
首元が暖かい
いつものワンちゃん(実家で)
市役所の職員さん、ありがとうございました。
6日(木)は、ブログの日。
「ブ(2)ロ(6)グ」の語呂合わせ。
しんぶん赤旗の配達。
激冷えでした。
登校見守り挨拶活動。
気温は、0℃。
党中央のホームページより。
【おわびとお知らせ】大雪により、6日付日刊紙の輸送・配達が困難になっている地域があります。紙面PDFを掲載します。読者のみなさんにおわび申し上げます。
昨日、市役所の職員さんに改善をお願いした落ちていた鉄板が直っていました。
「昨日、雪降ったやん。あの時、僕、半ズボン・半袖で運動場で遊んでん」と教えてくたお友達がいました。
子どもたちは、本当に元気です。
気にかけていたお友達も登校しました。
どうやら風邪がぶりかえしました。
鼻水がボロボロです。
実務作業を行いました。
ご案内です
皆さんの参加をお待ちしています
党と後援会の早春の集い
2月24日(月・祝) 9時30分
リビエールホール(レセプションホール)
ゲストスピーカー 清水ただし元衆議院議員 (たっぷりお話します)
橋本みつおもお話します
楽しい企画も検討中
参加費 500円
会場の都合がありますので参加希望の方は、大県事務所までご連絡ください。
973-1660
清水ただし元衆議院議員
2025年2月6日 3:57 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
お天気でしたが・・・
鉄板が落ちてる
5日(水)は、笑顔の日。

しんぶん赤旗の主張。
衆院予算委の論戦/金権腐敗 追い込まれる自民党
記事。
高額療養費負担引き上げ/がん患者の悲痛な声聞け/田村貴昭氏が撤回要求/衆院予算委
登校見守り挨拶活動。
気温は0℃でした。
8時7分に来たお友だち。
「何番目」と聞くので「10番目(だいたいで)やな」と答えると「あかんな」と残念そうでした。
市役所へ。
朝の見守りで溝の鉄板が落ちていることをお友達から聞いていたので担当課に伝えました。
議員団会議を行いました。
メインは、市民アンケートの報告ニュース作成でした。
集約結果をトータルし%を出しました。
江村議員と相談しながら作業を行いました。
15時に約束をしていた印刷業者さんが来られ、打ち合わせを行いました。
ギリギリセーフでした。
昼過ぎには、雪が舞いました。
市役所5階の日本共産党の控え室での2月の相談日。
橋本、江村議員がお話をお聞きします。
電話は、市役所代表(072*972*1501)です。

5日(水)、12日(水)、19日(木)、26日(水)
相談時間帯は、10時~14時です。
橋本みつおには、大県事務所(973*1660)にかけて頂き留守番電話にメッセージを入れていただくと携帯に転送されます。
雪が舞い、止むと冷たい北風がふきました
やった事あります
2025年2月5日 5:35 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
早配スタイルで
4日(火)は、世界対がんデー。
「対がん同盟結成を呼び掛けるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合が2002年から実施。
昨晩の八尾の会議で受け取った印刷された後援会ニュースを各事務所に早朝から運ぶ。
しんぶん赤旗の主張。
備蓄米の放出/安定供給保障へ抜本的転換を
記事。
論戦ハイライト/カネで動く政治 転換を/塩川議員、石破首相に迫る 衆院予算委
登校見守り挨拶活動。
気温は、2℃で極冷えでした。
「今何時ー」「7時58分」
「余裕やね」言って集団登校する中学年のお友だち。
今日も最後に登校してきたやっくんと一緒に登校しました。
ご機嫌でした。
市民アンケートの結果報告ニュース作りに向けての作業を行いました。
明日の議員団会議で完成させる予定です。
「あなたの声を届けます」日本共産党要求アンケート実施中です。
党中央のホームページからも回答できます。
コメント欄に匿名でも結構なので皆さんの声をお聞かせください。
①暮らしの実感を教えてください。
②どんなことに暮らしの不安を感じますか?。
③政治の課題だと感じていることは?。
④日本共産党と「しんぶん赤旗」についての印象。
4月1日のブログをご覧ください

しんぶん赤旗の記者さんのXより
2025年2月4日 5:24 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
目が覚めってしまった
3日(月)は、立春。
季節を区分する場合は、今日から「立夏」(5月5日頃)の前日まで「春」となる。
しんぶん赤旗の配達。
気温は、7℃でした。
主張。
兵庫県前県議の死/知事は事態解明に責任果たせ
記事。
予算抜本組み替えを/NHK番組で田村貴昭氏 軍拡・大企業優遇を告発
登校見守り挨拶活動。
「15分やでー」と言うとにやけながら口を開けた生徒さん。
最後に来た、やっくんと一緒に話しながら登校しました。
29分ギリギリセーフでした。
心身ともに休養日。
のんびり過ごします。
夜は、八尾で党の会議に出席します。
8年前の2月3日のブログです。
本日(3日・金・節分・息子18歳の誕生日㊗・ケーキ屋さんの誕生日ケーキは売り切れごめん)は、鬼は外、福は内です。鬼は誰(大阪〇〇の会)、福(江村じゅん)は内。

いちご🍓ケーキは私(お父さん)の分です。
このタイミング(2日)で中野市長が不出馬表明⁉
最後の最後まで情けなーい政治家です。
議会に報告もなく不出馬表明?なんでかな?
もし最初から決意をしていたなら、昨年の12月議会の最終本会議で報告すべきです。これは常識です。
今日付けの新聞(産経)記事を読んでも、市長のコメントでの不出馬の理由が全く意味不明。
しかし、ちゃんと記事に真相が書かれています。ホットしました。

かなり・異常に長くなりますが、よければ議会議事録をお読みください。議事録は嘘をつきません❗。
橋本みつおは、市民代表として、しっかりと仕事をしてまっせです。
これって要求(要望)実現かな❗。
平成28年3月議会での橋本みつおVS中野市長のやりとりです。
11番(橋本満夫議員) 皆さん、こんにちは。本日、最後の質問者の11番議員の橋本満夫でございます。
私は、平成28年柏原市第1回定例会におきまして、中野市長の市政運営方針に対し、日本共産党柏原市会議員団を代表し、質問を行います。最後までのご協力をお願い申し上げます。
まず初めに、柏原市で働く職員の皆さん、日ごろより市民全ての奉仕者として日夜懸命に働いていることにお礼を申し上げます。今後も、病は気からという言葉もございますが、健康に十分に配慮され、日本国憲法を尊重し、擁護することを忘れることなく、公務に励んでいただきますことをお願い申し上げます。(この発言には深ーい意味があります✏)
また、議員生活11年目に入りますが、1年目のときは、就学前までを助成する乳幼児医療費助成制度がありました。この10年間要望し続けてまいりましたが、このたび、ついに子ども医療費助成制度が入院・通院とも中学校卒業まで拡充する条例(案)や予算が計上されました。市長を初め担当職員の皆さんにお礼を申し上げます。
さて、中野市政になり3年が過ぎました。昨年の3月の議会で、市長に2年間の総括をお聞きしましたが、まともな答弁がありませんでした。そこで、今回、私なりに、この3年間を統括しました。一言で言いあらわすと、話し合いで物事を進めていくという民主主義を否定し、市民不在の住民いじめを行ってきた3年間であり、ブラック市政と言うべきではないでしょうか。
市長が就任されて初めての平成25年6月議会での市政運営方針では、このように言われました。「私の思いを私の手足となって実現していくのが、市役所組織であり、職員であります」と。また、こうも言われました。「トップダウンが日常に作用する組織へ発展させていく」と。まさしく、この3年間は、市民不在のトップダウンの政治が行われました。
最初に取り組まれたのが、大阪府下の自治体で初めてになる新人職員の自衛隊隊内生活体験研修でした。1年目の12月議会で、市民の意見を聞くこともなく、突然、青少年教育キャンプ場の廃止を提案されました。翌26年度から本格的なトップダウンの政治と市民いじめが始まりました。10月から公共下水道使用料金をいきなり37.6%の値上げをされました。これにより、大阪府下で上から5番目に高い下水道使用料金となりました。
次に、6月議会で、大阪府の補助金がついたとの理由で、いきなり、土地の名義が環境事業組合のものなのに、竜田古道の里山公園内に自然体験学習施設を建設するため約4,800万の予算が計上されました。
そして、9月議会でとんでもない提案がされました。法善寺保育所を民営化することのパブリックコメントもとらず、保護者には2週間前のお盆の期間に説明会を始めた最中に、法善寺保育所を民営化する条例を提案されました。
そして、翌、平成27年度、つまり昨年の3月の議会では、法善寺保育所の移管先が提案されました。そのとき、私の市政運営方針の質問で、社会福祉法人さんの問題点を明らかにし、市長に「法善寺保育所は本当に大丈夫ですか」とお尋ねすると、なぜか市長は答弁をされず、担当部長が答弁をしてしまうという異例な出来事もありました。ついに、ことしの4月から社会福祉法人が運営する民間の保育所に変わります。ことし1月29日付で、この法人さんで働く保育士さんが、賃金の未払いを問題にし、組合を結成されました。法善寺保育所の保護者のOBとしても、4月からの保育所運営が心配で心配でたまりません。
昨年度は、介護保険料を値上げして、大阪府下で3番目に高い保険料になってしまいました。同時に、火葬場使用料金も5,000円値上げをし、2万円となり、これまた大阪府下でトップクラスの使用料金となっています。
そして、忘れもしません、昨年の6月議会です。学校関係者、町会、市民に相談・説明もなく、突然に、当初の3月議会で計上された柏原小学校、柏原東小学校、柏原中学校の耐震化に向けた予算を削除し、学校を統廃合し、1,200人規模になる小中一体型の学校を建設するための関連予算を提案されました。この出来事こそが、市民不在、そして議会制民主主義の破壊、そして職員をいじめる形がはっきりとあらわれたのではないでしょうか。
つけ加えて、中野市長が就任され、この3年間、多くの市民の国民健康保険料が毎年値上げされ、大阪府下でも3番目、4番目に高い国民健康保険料になっています。
そして、4年目のこの3月の議会を迎えることになりました。そこで、今回の市政運営方針に対して質問をするわけですが、議員の皆さんは、今回の市政運営方針をどのように受けとめられているのでしょうか。ちなみに、平成28年度、お隣の八尾市長の市政運営方針は全体で26ページあります。
少し紹介します。
冒頭の一番に「八尾市では、地方自治が住民の意思を反映し、住民参加によって初めて成り立つものと考えてきた」で始まり、市政運営方針の一番最後の結びとして、「私は、やはりまちづくりは人であり、人に支えられて八尾市のまちがある」と締められています。
私は、実際の八尾市政の中身は知りませんが、八尾市の市政運営方針を今回読ませていただいて、本来の地方自治のあり方について改めて共感をいたしました。
私は、今回の中野市長の市政運営方針には、原点である地方自治の根幹の考えを全く感じることができません。そのことは、ことし1月25日に発表された平成27年度柏原市市民意識調査の集約結果のまとめの報告から見ても明らかです。満足度順位で見ると、市民参加の項目は、全体41ある項目の中で何と38位です。下から4番目です。多くの市民の皆さんは、市民の声が柏原市政に反映されていないと感じています。
ここに3年前の市長選挙時の大阪維新公認の中野市長候補のチラシがあります。8本のビジョンがあります。②として、市民の声を反映する行財政運営の確立が書かれ、市民の声を反映する「市民の声が聞こえる化」を実現しますとありますが、この3年間は全く逆で、市民の声すら聞かない・聞こうとしない市政運営が行われたのではないでしょうか。来年の2月には市長選挙も行われます。もしかすると、中野市長との市政運営方針に対する質問が、今回が最後になるかもしれません。そのことも意識をし、市民の皆様の代表として質問を行います。(今から思うと本当になりました)
中略
最後に、整理番号41、後文。「私の任期の最終年、みずからの信念と責任を持って判断と決断を行い、現役世代と将来世代の展望を見据えた市政運営を進めてまいります」とありますが、昨年の9月に報道された市長の女性問題に対して、中野市長はどのような信念を持ち、責任をとるおつもりなのかをお尋ねします。
◎中野隆司市長 現役世代と将来世代の展望を見据えた市政運営についてでございますけれども、とりわけ喫緊の課題であります人口減少問題並びに定住化促進を念頭に置きながら、持続可能な安心して暮らせるまちづくりを進めていくことが肝要であると考えておりますし、非常に将来に向けた大事な問題であります。(出ました、関係のない答弁)
再三申し上げております2025年問題を乗り切れるかどうかという大きなハードル、これを控えております。そして、その実現に向けまして、平成28年2月、地方版となる柏原市人口ビジョン及び柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定、これは、前段階の答弁でも出しておりますけれども、親から孫に至るまでの多世代が柏原に住み続けていただけるよう、本当にキーワードは持続可能な都市の実現を目指し、市政運営を行ってまいりたいと考えております。
また、今ご指摘のように、昨年の4月、私事で多くの市民の皆様初め市議会の皆様にご迷惑をおかけいたしましたが、私的なこととはいえ、非常に重く受けとめており、おわびを申し上げたところでございます。さらに身を引き締めて(身を切らなアカンのと違うの。大阪維新の「身を切る」はやっぱり口だけ)、任期の残り1年、市政の発展、市民の福祉の向上、そして誠心誠意、本予算にご承認をいただき、残された諸課題の解決をもって責任を果たしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。
11番(橋本満夫議員) よろしくお願いできませんよ、こんなん。市長は政治家でっせ(すみません。少し口がわるいですね)。柏原市の行政のトップですよ。深くおわびして済ませる問題ではありません。
昨年9月議会で、我々柏原市議会として全会一致、17人の議員が全員一致して決議をした今回の責任問題に対して「その責任を強く問う」の中野隆司柏原市長に対する問責決議をどのように受けとめるんですか。
あなたと同じ問題を起こした京都の国会議員は、ちゃんと記者会見を行い、辞職されました。少し記者会見の内容を紹介します。
「このたび、マスコミで報じられている件につきましては、私の不適切な行為により、多くの皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを、心からおわび申し上げます。そして、私を信じて応援してくださった皆様方、全ての皆様方に心からおわびを申し上げたいと思います。まことに申しわけございませんでした。京都の有権者の皆様、先輩・同僚議員の皆様、私が所属をしております自民党及びご支援をいただいた公明党、その他各種団体、支えてくださった皆様方に、心からおわびを申し上げます。そして、何よりも妻と家族の皆様、妻を支援してくださっている全ての皆様、本当に本当に申しわけございませんでした」と述べ、議員辞職をされました。
市長は、みずから身を切る改革を掲げる政党の公認候補として市長になられました。市長、あなたの信念と責任を持って辞職する考えはございませんか、お聞きします。
◎中野隆司市長 これは、任期最後の1年、しっかりと政策展開によりまして、最終、負託に応え、今年度も予算の中で、たくさんの市民福祉、あるいはさまざまなインフラ部分での中長期的な視野を取りまとめて、職責を果たしたいというふうに考えております。
11番(橋本満夫議員) 残念なご答弁です。
それでは、資料3をごらんください。
柏原市職員懲戒処分基準です。1の4、勤務態度不良であれば、減給か戒告です。5、職場内秩序を乱す行為は、暴行であれば停職、暴言であれば減給です。13、セクシャルハラスメント、ア、強制わいせつ、上司の影響力による性関係、わいせつな行為では免職。つまり、首か停職です。3の公務外非行の12、淫行であれば、免職か停職です。14、盗撮行為は、停職か減給です。
資料4をごらんください。指導・監督不適切では、減給です。
私も今回調べて知りましたが、柏原市の職員さんには、このような懲戒処分基準があります。起こってほしくはありませんが、このような事案が起こったときに、免職か首か停職か減給などの最終判断を下すのが、市長、あなたです。柏原市の職員のトップであるという立場で、もう一度、みずからの信念と責任で辞職される考えがないかをお尋ねします。
◎中野隆司市長 先ほどご答弁した内容でございまして、私も法的な弁護士等と相談をした結果、(この答弁にはびっくりポン)先ほどの答弁について、残り1年の任期、しっかりと予算案のご可決もいただいて政策展開してまいりたいと考えております。
11番(橋本満夫議員) 昨年の9月の問題は、法律問題じゃないんです。法律に違反したら逮捕されます。これは道徳的な問題です。柏原市市民憲章、何と書いていますか。家族に大切にしよう、愛そう。それにも反することです。
昨年9月に取り上げられた問題は、公務外非行行為です。市民の模範にならなければならないのが市長です。市長の行為に対して、職員は何もできません。だからこそ、二元代表制のもとで、我々柏原市議会として全員が一致して決議をし、「その責任を強く問う」の中野隆司柏原市長に対する問責決議を出したのです。判断されるのは、市長、あなた自身です。法律論ではありません。常識の問題です。
これ以上やっても無駄なので、ここでおいときますが、それでは、次にお聞きします。
私たち議会人も、市長も、市民の皆様の税金を歳費や給料としていただき、生活をしているわけです。昨年の9月の出来事は、その市民の税金で、利用料か使用料か知りませんが支払い、道徳に反する不適切な行為をされました。現在、市長は、みずからの信念で給料を3割カットされていますが、28年度の1年間の報酬は1,272万960円です。来年3月には、5割カットされていますが604万8,000円の退職金が(もうすぐ受け取られます。ちなみに、議員は4年間勤めても退職金出ません)出ます。
市長、これらの給料や退職金を全額受け取るつもりなのか、お尋ねします。
◎中野隆司市長 これは、現時点では、特にそれをご返納したりとかいう考え方はございません。
(身を切る改革が口だけであることが明らかになりました。選挙の時だけ、市民受けすること言わんといて)
11番(橋本満夫議員) このような新聞記事がありました。これは富田林のことですけれども、し尿処理委託料過払い20年以上、市長給与減額へ。富田林が、市内の廃棄物処理業者2社に、20年以上、し尿処理の委託料を過払いしていたとして、市は29日、多田市長の給与を3月から5月の3カ月間20%減額すると発表した。多田市長は、審査体制に甘さがあったことを真摯に受けとめ、二度とこのようなことがないよう適正な事務執行に努めたいとして、関連議案を3月1日に開会される市議会に提出するという記事です。
これは、市長はそこまで本来、し尿処理の施設の委託料の細かいところまで見られていませんわ。しかし、先ほど職員さんの基準も言いましたが、監督責任が市長にあると認められ、みずからの信念で、給料を20%減額している市長さんもいらっしゃいます。
こんなことがありました。ことしの2月12日、障がい者権利条約タウンミーティングイン中河内学習会が、八尾のプリズムホールで行われ、私も参加させていただきました。柏原の議員の皆さんにも案内は来ていたと思いますが、最初に、参加している議員が紹介されました。ほかには、八尾の議員も参加されていました。柏原市、八尾市、東大阪市から、障害のある方、家族や事業所の職員さんたちが多く参加していました。
まず初めに、田中八尾市長のメッセージ紹介、次に柏原市長のメッセージ紹介がありました。司会者が、次に柏原市長の中野隆司様からのメッセージを紹介いたしますと、私もすばらしいメッセージを聞かさせていただきました。なぜ会場がどよめくんですか。ちょうどその日は、先ほど申しました京都の国会議員が辞職される記者会見を開いた日でした。何で私が柏原市の市会議員であることに負い目を感じなあかんのですか。あんな恥ずかしい思いをしたのは初めてです。柏原市民以外の皆さんは、あの報道で、とっくにやめられていると思っていたのではないでしょうか。
きょう、多くの方が傍聴に来ていただいていますが、この間、私は、JR柏原駅東口・西口や法善寺駅、堅下駅で、今回の3月議会が開催され、傍聴の呼びかけをさせていただきましたが、今、市民の皆さんの声、「はよ、市長やめさせんかいな。議会は何しとるんや」これは市長もご存じかもわかりませんけれども、大正の方、「私、隆君と同級生やねん。もういじめんといて。恥ずかしい」。あと、今議会でも、ふるさと納税に27年度で約3億3,000万円他市の方が送っていただいているけれども、逆に柏原市民で柏原市以外にふるさと納税をして、住民税、所得控除、以前1割だったのが2割控除されるということになっている中で、「何でこんな市長がおる市にわしらの住民税を納めやなあかんねん。その住民税をどこに使うてるねん。どっかに行くためか」と、本当に厳しい意見をいっぱいもらっています。
今回なぜこれを取り上げたかというと、最後の任期1年間、柏原市政は本当に大きなかじをとっていかなければなりません。例えば、柏原中学校区の小中一体型、これもやっぱり市長が先頭を切って住民の意見を聞く。いろいろと説明して、一体型がほんまにすばらしかったら、それを徹底的に住民に同意形成を求める。
先日も、高齢者の方が運転している車が病院から出てきて、集団登校していた小学生が一人亡くなりました。学校統廃合をするということは、通学距離が長くなる。それだけ児童・生徒の危険性が増すとか、いろんな問題があります。それも十分説明をし、住民合意を形成する場合、やはり教育監、教育部長もですが、柏原市のトップとして、誠意を込めて市民に説明をしなければならない。
先ほどもふるさと納税と言いましたが、市長が先頭を切って本当に頑張ってくれている。今よく市長のランプが消えていたら、またどっかへ行っとるんか。そんな話が出てしまう。こんな悲しいことはありません。
中野市長がいて、副市長がいて、その中に、きょう前に座っておられる部長さんがいて、これは国の政治の責任ですが、本当に今、厳しい状態です。きょうもずっと言われていたけれども、国民健康保険料がなぜ高い、国の施策の問題、今後、介護保険の要支援1・2が介護給付から外される。いろんな山積みです。どうしても法善寺保育所の民営化、青少年キャンプ場の廃止、やはり市民にできるだけ賛成してもらう合意形成をとる場合、やっぱり市長の思いが大事なんです。
しかしながら、今の柏原市の中では、あの事件以後、本当につらい思いをしている。きっと職員も窓口で、国保料が高いから下げてとか、生活保護を受けたいねん。いや、ちょっと条件があります。「市長はあんなことしとるがな」という形で、本当に困られている方も多くいてると思います。そういう中で、やっぱり市長がしっかりとみずからの信念と責任で決断すべきだと私は考えます。
本当に、昨年の9月から、柏原市民であることが恥ずかしいとか、修学旅行に行って「どこから来はったの」「大阪府柏原市です」と言うたら、結構知られている。そういう児童・生徒もいる。そういう中で、本当に市民のことを思うならば、市長はみずからの信念と責任で決断を下すべきであります。
副市長の人事案件も、議会側から、条例が2人になっていますから、一人にする条例提案もできますが、それは市長みずからが信念と判断で決めることです。どうか、この第1回定例市議会の会期中に結論を出し、3月24日の本会議最終日までに、大坪議長に対し、みずからの信念と責任で辞職願をお出しください。
以上をもちまして、日本共産党の代表質問を終わります。ご清聴、ご協力ありがとうございました。
(最後まで議事録を読んでいただきありがとうございました)
やっぱり、大阪維新の会の市政はチェンジしなければなりません。そこに登場するのが、住みよい会の江村 江村じゅんさんです。
最後まで読んでいただいた皆様に「福がきますように」

2025年2月3日 1:12 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
気温は5℃
大阪公立大学病院
2日(日)は、節分。
本来は3日ですが、「節分」が2日になるのは、1987年(明治30年)以来、124年ぶり。
しんぶん赤旗の配達。
予想通りの雨でした。
本郷事務所に行くと、江村議員が事前にビニール袋に入れてくれていたので時間短縮になりました。
気温は5℃でした。
主張。
辺野古新基地建設/大浦湾くい打ちは無謀の極み
記事。
遺骨収容 国の責任で/長生炭鉱事故追悼 小池書記局長ら参加
両親と一緒に大阪市内へ。
お知り合いの方が癌の手術をされ、大阪公立大学病院に入院されています。
お元気そうで安心しました。
病室は、14階の窓側で眺めがよかったです。
柏原市広報2月号より。
移転により、多くの問題が出てきます。
後の反対討論をお読みください。
昨年12月議会で今回の条例案の反対討論です。
日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。
私は、議案第62号 柏原市立男女共同参画センター条例の制定について反対の立場で討論を行います。市役所別館3階にある男女共同参画センターを市民プラザ6階に移転するために新しく条例を制定するものです。
反対する1つ目の理由は、委員会審議でも明らかになりましたが、男女共同参画社会基本法を基に作られた柏原市男女共同参画推進条例に照らし合わせても矛盾が生じています。
移転後の男女共同参画センターの使用者の範囲を新たに社会一般の福祉の増進に資する活動を行う団体を承認団体に位置付け、承認団体が先行して予約を開始した後、一定期間を空けてその他団体の予約を受け付けることになっています。
これら承認された団体や個人が優先的に会議室の予約ができ、今まで市民プラザを利用してきた団体や個人は、予約が入っていなければ利用できるというもので、令和5年度では、年間で延べ1633団体・個人が利用されていましたが、予約しづらくなるという問題が生じます。
そもそも柏原市男女共同参画推進条例には、条例第2条に定義が示され用語の意義があります。(1)男女共同参画とは、男女が社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うことを言う。とあります。
つまりこの条例と言うと、現在市民プラザで会議室を利用して男女があらゆる活動に参加されていることこそが男女共同参画を意味するのではないでしょうか。
市民プラザを利用する営利活動を行う以外の全ての団体や個人を対象にすべきです。
また、承認団体とその他団体では、利用料金にも大きな格差が生じます。
大会議室であれば、承認団体が3200円、その他団体が8000円です。中会議室では、2時間使用すると承認団体が800円。その他団体は、2000円です。
男女共同参画社会基本法に照らしても利用団体を差別化することや利用料金を差別化をすることは、法律の趣旨から見ても間違っています。
現在の柏原市立男女共同参画センター条例は、 (設置) 第1条 男女共同参画を総合的かつ計画的に推進し、もって男女共同参画社会の実現に寄与するための拠点施設として、本市に男女共同参画センターを設置する。とあります。
拠点施設の役割がありました。
現在、男女共同参画センターで行われている、女性の相談、人権擁護委員さんによる相談会や人権色々相談などは、来年度からは、市役所の本庁で行われ、市民プラザに移転する男女共同参画センターはただの貸館の施設になってしまいます。
国の男女共同参画局のホームページには、男女共同参画センターとは、男女共同参画のための総合的な施設として、地域の様々な課題に対応するための実践的活動を行っています。
配偶者暴力相談支援センターに指定されている施設から配偶者からの暴力専門の相談窓口を設置している施設等がありますと書かれています。
まさしく現在のフローラルセンターにある男女共同参画センターには、この機能があります。
それに加え、市民負担が新たに増えます。
市役所別館3階にあるので市役所の駐車場を利用し駐車料金は無料ですが、市民プラザ移転後は、2時間使用すれば、200円の駐車料金が市民負担になります。
この条例が可決されることで来年度から男女共同参画センターを運営していくうえで多くの混乱が生じることになるのは、明らかです。
最後に反対する理由は、柏原市まちづくり基本条例違反です。
第1条、目的、この条例は、柏原市のまちづくりの基本理念を明らかにするとともに、市民の権利と責務及び市の機関の責務を明確にし、市民がまちづくりに参加し、協働することにより、市民主体による地域社会の実現を図ることを目的とするとあります。
柏原市男女共同参画推進条例第16条 意見、提案等の取り扱い 市民等は、市が実施する男女共同参画推進に関する施策又は市が実施する施策で男女共同参画の推進に影響を及ぼすと認められるものについて、市長に対し意見、提案等を申し出ることができる。」とあります。
今回の条例を上程されるにあたり、どのようにして市民の意見をきかれたのでしょうか。
柏原市まちづくり基本条例は、第11条に市民参加の対象があります。公共の施設の設置に係る基本計画等の策定及びその利用や運営に関する方針の策定又は、それらの変更とあります。市民参加の方法第12条の(2)は意見公募、パブリックコメント(3)として、公聴会とあります。
しかしながら、上程された条例により、市民の利便性が悪くなること等、市民の皆さんには、全く知らされていません。極めて重要な問題です。
柏原市の責務が全く果たされていません。
条例提案者の冨宅市長の責任が大きく問われます。
条例の改正理由に柏原市公共施設等再編整備計画に基づきと書かれいますが、大県にある健康福祉センターオアシスを廃止し、予防接種等してきた保健センターを市役所別館の男女共同参画センターに移転する計画が最大の矛盾の原因です。
約20億円の予算を必要とする柏原市公共施設等再編整備計画は、見直すべきです。
冨宅市長ご当選おめでとうございます
2025年2月2日 5:57 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »