日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

誰もが平和だと思える未来を😊

7日(月)は、耳の日。

 

いつもより早起きをしてしんぶん赤旗の配達へ。

 

最後の方で小雨が降り出した。

あちゃー😭。

 

記事。

 

事務所の方と駅宣伝を予定していました。

雨雲レーダーをみて5時前にグループラインに中止の連絡を入れました。

 

その分、早めに市役所へ。

 

9日(水)に開かれる、公共施設の再編整備計画についての全員協議会(傍聴あり・公開)の対策を行いました。

 

担当の職員さんと10時より江村議員とヒアリングを行う予定でしたが、職員がドタバタしていて、お昼前になりました。

当日は、市長から説明を受け質問・要望を行います。

 

待っている間にリビエールホールで行われている平和展へ。

 

生々しい写真です。

広島の平和記念館で見ました。

 

市民が描いた被爆直後のようす。

 

柏原市の空襲記録。

 

市内本郷に残る弾痕。

 

防空頭巾をかぶってみよう。

 

初めてかぶりました。

 

昨日夕方に頂いた相談対応を行いました。

線が垂れている件です。

 

関西電力羽曳野営業所に連絡。

自動音声でつながるまで10分ほどかかりました。

現場に言っていただきましたが、電話線と言うことでした。

 

今度は、NTTに連絡。

またまた、つながるまで10分ほどかかりました。

 

明日に現地に行ってもらえることになりました。

やれやれ☺️。

 

 

中国人の相談者の友人(中国人)から連絡がありました。

片言の日本語がしゃべれます。

 

明日、一緒に市役所でお会いすることになりました。

通訳をしてもらいます👏。

 

 

めちゃくちゃ嬉しい🙌電話を頂きました。

 

現在、配布中の「こんにちは 橋本みつおです」を読まれて、事務所(事務所にいることもナイス)にかけられ、私の携帯電話番号を聞かれたようです。

 

中身は内緒ですが、ファイト一発です💪。

1年前の8月はドツボでした

6日(日)は、広島平和記念日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

記事。

 

午前中は、東大阪の上原けんさく議員の事務所びらきに参加しました。

 

頑張り屋のけんちゃんです。

 

9月24日投開票で市会議員選挙が戦われます。

ママさんからも応援の挨拶。

 

午後からは、大県・本郷事務所合同の学習会を行いました。

市政報告と8中総について説明と提起を行いました。

40分予定が50分熱くお話をしました。

これからどう足を出すかがカギです。

 

夕方は、緊急の相談で現地に向かいました。

 

 

1年前の8月はドツボでした。

 

昨年8月のブログより。

 

5日(金)は、親子丼の日。

 

柏原市では、3日(水)の感染者は、153名。

 

4日(木)は、203名。

 

ブログを見て頂いている方には、ご心配をおかけしています。

 

江村議員を通じてや連絡等を頂きました。

 

水曜日の朝には、熱も下がったので、もう一度抗原検査をしましたが陰性でした。

 

念のためPCR検査を受けました。

今日、結果の通知がありました。

陽性でした。

 

9時から柏原病院に電話をかけまくりました。

48回かけて、9時15分につながりました。

 

すでに金曜日の発熱外来はタッチの差で予約が埋まってしまいました。

月曜日の9時に予約が出来ました。

 

現在は、平熱ですが倦怠感ありです。

 

 

8日(月)は、親孝行の日。

 

感染者

6日ー157名

7日ー126名

 

柏原病院の発熱外来を受診。

 

病院の裏側にプレハブの診察室があります。

 

看護師さんの問診の後、ドクターによる診断後、PCR検査を。

 

鼻から長い綿棒を鼻の奥まで突っ込まれた。

かなりびっくり‼️。

 

結果が出るまで3日程かかるようです(病院から電話連絡)。

 

発症日(2日・火曜日)の翌日から1日目になるので12日まで自宅療養期間になるようです。

 

診察費は、2720円でした。

 

15日(月)は、終戦記念日。

 

柏原市でのこの間の感染者数です。

 

9日ー167名

10日ー173名 累計10100名

11日ー181名

12日ー71名

13日ー132名

14日ー66名

 

1週間ぶりのブログの更新です。

近況報告です。

 

11日(木)に柏原病院から電話で連絡がありました。

「PCR検査の結果は、陽性でした。症状が悪化した場合は、受診して下さい」との事でした。

 

そして、今日に藤井寺保健所から封筒が届きました。

 

それぞれの案内でした。

今回、まさかのコロナ感染でした。

自宅で隔離生活をしまた。

 

家族3人は、PCR検査を受けましたが、全員陰性でした。

しかし、濃厚接触者の為、5日間の自宅待機でそれぞれの職場にも迷惑をかけてしまいました。

 

私の状態は、熱はありませんが、風邪の症状が続いて咳こんでいます。

 

 

22日(月)は、チンチン電車の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

半そででは、少しひんやりでした。

 

柏原市でのこの間の感染状況です。

16日(火)-174名。

17日ー133名。

18日ー156名。

19日ー118名。

20日ー149名。

21日(日)-138名で累計では11445名になりました。

感染が止まりません。

 

私は、やっと咳も出なくなりました。

しかしながら、水や牛乳を飲むと苦く感じたり、少し、倦怠感があります。

 

今日から復帰です。

 

超久しぶりに市役所へ。

休んでいる間、江村じゅん議員には、色々とお世話をかけました。

浦島太郎状態です。

 

幹事長会議(各会派の代表者)が開かれました。

多くの案件の報告・議論を行いました。

 

終了後は、4部局の職員さんが報告に来られました。

9月の議会が迫ってます。

 

午後からは、病院へ。

ぼちぼちやっていきます。

 

「こんにちは橋本みつおです」のニュース配布のお手伝いのお願い

5日(土)は、タクシーの日。

1912年(大正元年)に営業開始。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

早朝は涼しい。

続いて日曜版の配達に山間部に。

 

爽やかな朝でした。

 

記事。

維新の会の国会活動。

 

 

日曜版記事。

 

「こんにちは橋本みつおです」のニュースの配布をお手伝いしていただきる方を募集中です。

 

「こんにちは橋本みつおです」8月号をフルカラーで作成しました。

 

全戸配布を行います。

記事の内容は、市民文化センターがつぶされ、図書館がリビエールホールに詰め込まれる等、公共施設の再編整備の問題点を分かりやすく説明しています。

 

裏面は、学校給食の無償化・町会などが行う古紙回収の補助金が5円に増額される等の情報提供です。

 

100枚でも結構なので、皆さんのご協力をお願いいたします。

 

072-973-1660(大県事務所)までお電話ください。

私もニュース配布してきます。

 

 

ニュースにも触れていますが、「公共施設の再編整備」について昨年の12月議会・3月議会・6月議会の質問内容を紹介します。

昨年の12月議会の個人質問。

 

(答弁は、簡略化します。あくまでも基本原稿です。)

 

整理番号77 公共施設 堅下合同会館、市民文化センター健康福祉センターオアシスの複合化、統合、廃止(案)の考えについてお伺いします。

 

 既存の施設は、具体化されていないが市役所庁舎、サンヒル柏原、KIホール、市民プラザへの集約化・複合化を検討する。)

 

堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスは集約化・複合化に向けて市役所庁舎、サンヒル柏原、KIホール、市民プラザに移転予定と答弁がありました。

 

資料①をご覧ください。

これは、柏原市の公共施設再編に関する市民アンケートの中にあります。

 

既存施設を集約化・複合化つまり、堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスは廃止になると考えます。

 

堅下合同会館は公民館の分館であり、市民文化センターは、図書館のある公民館です。

 

文部科学省のホームページには、公民館の目的は、社会教育法第20条があり、住民の教養の向上、健康の増進、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的にするとあります。

公民館の根本的な狙いとして、生涯学習の推進のために公民館は住民の身近な学習・交流の場である。そのための教育機関として、地域社会の改善・改革の基礎としての公民館でありたいと文科省は考えています。

 

公民館は重要な教育機関です。

また、文科省は、公民館の役割として、1、集会と活用「集まる」、地域生活に根差す事業。地域の社会生活は、集会活動を通して向上する。このため、集会所、憩いの場、茶の間など、多様な役割を果たすものが公民館である。

 

2、学習と創造「学ぶ」、生活文化を高める事業。住民の継続的な学習活動は、それらはさらに個人や小集団による自主的な学習によって深められ、進められる必要がある。そのような学習活動を支え、発展させるための活動は、数多く考案されるべきであると文科省のホームページに書かれています。

 

住民の生涯学習を保障する場が公民館だという中で、そういう理念で大阪府下の中でも公民館を持っている市、今、他市では公民館を生涯学習センターという形で移行しているところもあるんですが、そういう中で、大阪には33市あって、大阪市と堺市の2市が政令指定都市なので、31市中27が公民館を持っています。

 

このような状況の中で、堅下合同会館、市民文化センターの教育施設をサンヒル柏原や市役所等に機能を集約するということは、いまある教育施設がなくなります。

市民の皆さんは、どう思われるでしょうか。

次にお聞きしますが、これからの施設再編整備のスケジュールをお尋ねします。

 

(関係団体等と協議を行い、取りまとめ、パブリックコメントを来年4月に実施し、意見を可能な限り繁栄させ、6月に再編整備計画を策定する予定です)

 

パブリックコメントを来年4月ごろに実施、6月には計画が策定されると言うことですね。

私が何回も取り上げてきたのが、「柏原市まちづくり基本条例」です。

 

まさしく今回の問題は、多くの市民に関わることです。

第4条「まちづくりは、夢のある地域社会の実現に向けて、柏原市の現在及び未来に責任を負うことの出来る市民主体のまちづくりを行うものでなければならない」とあります。

したがって、市民参加の方法第12条の(2)は意見公募、パブリックコメントのことですが、(3)として、公聴会とあります。

 

つまり、住民説明会やタウンミーティング等の実施が必要であると考えます。

お聞きしますが、住民説明会やタウンミーティング等と行うお考えはありますか。

 

(今年の8月に市民や利用者にアンケート調査をし、意見等が確認できた。具体的な意見などを聞くための方法を検討する)

 

堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスの廃止は、赤ちゃんから、高齢者の方まで全市民に関わることです。

 

 

だからこそ、市民対象とした住民説明会を開くべきと考えます。

今、利用されている方だけの問題ではありません。

 

公共施設の再編整備は、住民との同意が大前提です。

 

私は、老朽化した市民文化センターの跡地に図書館機能も入れた生涯学習センターを新たに建設すべきと考えます。

 

生涯学習センターは、生涯学習に関する相談や情報提供のほか、趣味・教養から現代的なテーマまで様々な学習機会を提供するとともに、ボランティア育成などの人材育成、各種団体との協働事業など様々な事業が実施できます。

 

また、少人数で利用できる会議室から研修室、大人数に対応できる講堂、ダンスや軽スポーツの出来るスタジオ、創作活動に最適なアトリエ、和室やギャラリー等多様な用途に対応出来る貸室があります。

 

文化センターをつぶす費用や新に立て直す生涯学習センターには、国から起債に対しての交付もあります。

公共施設の再編整備は、安上りをまず考えるのではなく、市民の立場に立ち計画を進めていくよう強く指摘します。

 

 

今年の3月議会での市長の市政運営方針に対しての代表質問です。

 

橋本みつおの代表質問その⑤

 

 

整理番号46 みんなでつくる暮らし続けられるまち 公共施設等の最適化 市民文化センターを廃館する考えについて 市民文化センターにある公民館・図書館はどうなるのかお尋ねいたします。

公民館はサンヒル柏原に、図書館はリビエールホールに再編する案を検討している。

12月議会でも明らかにしましたが、堅下合同会館を含む、公民館機能は、サンヒル柏原に。

図書館は、リビエールホールに再編する。

 

社会教育法における公民館の定義があります。

紹介します。

 

社会教育法。

第3条国及び地方公共団体の任務です。

社会教育の奨励に必要な施設の設置及び運営集会の開催、資料の作成、その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成(じょうせい)するように努めなければならない。

 

第5章公民館には、第20条目的として 公民館は、市町村その一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操(じょうそう)の鈍化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とするとあります。

 

市長にお聞きしますが、このように社会教育法に公民館に関する規定がありますが、サンヒル柏原が公民館の機能を果たせるとお考えなのかお尋ねいたします。

 

公民館は、生涯学習の推進に重要な役割を果たしている。市として任務を果たしていく。

 

平成10年12月の文部省告示第160号には公民館の設置及び運営に関する基準に第9条施設及び設備があります。

 

公民館は、青少年、高齢者、障碍者、乳幼児の保護者等の利用の促進を図るため必要な施設及び設備を備えるよう努めるものとする。

 

最後に第3条施設には次のように書かれています。

 

1,公民館の建物の面積は、330㎡以上とする。ただし、講堂を備える場合には、講堂以外の建物の面積は、230㎡をくだらないものとする。

2項と3項 公民館には、少なくとも次にあげる施設を備えるものとする。

 

1,会議及び集会に必要な施設(講堂または、会議室)

 

2,資料の保管およびその利用に必要な施設(図書室、児童室又は展示室) また、体育及びレクリエーションに必要な広場等を備えるように努めるものとする。

 

第4条設備 公民館には、その事業に応じ、次に掲げる設備を備えるものとする。

 

1,机、椅子、黒板。

 

2,写真機、映写機、視聴覚教育用具。

 

3,ピアノまたはオルガン

 

4,図書及びその他の資料並びにこれらの利用のための機材器具。

 

5,実験・実習に関する機材器具。

 

6,体育及びレクリエーションに関する機材器具

 

サンヒル柏原を公民館に位置付けることが出来ますか。

 

 

現在、JR柏原駅東側に帝人跡地に高層マンションが建築中です。

 

ホームページにこのように書かれています。

「様々な都市機能が身近に集積するこの地では、あらゆる世代に心地よい暮らしを届けます。

 

市民文化センター・図書館徒歩4分とあります。

 

4月には、市民の皆さんに意見を聞くパブリックコメントも実施すると聞いています。

 

この事業は、将来の柏原市の在り方を左右する大きな問題であると考えます。

柏原市まちづくり基本条例の方針で検討して下さい。

 

 

6月議会

整理番号57 公共施設 市民文化センターの公民館機能を、市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転する問題については、素案から案になって変更された内容についてお尋ねいたします。

 

パブリックコメントなどを受けて、文化センターの公民館機能をサンヒル柏原から市民プラザに。リビエールホールに移転される図書館は、子どもの遊び場が無くなるという意見から、新たな図書館に子どもが遊べるプレイスペースを配置する。

 

私は、昨年の12月と今年の3月議会でも今回の公共施設の再編に対しては、議会でとりあげてきました。

特に教育施設である、公民館について、社会教育法の条文も紹介し、市民にとって公民館と生涯学習の大切さを訴えてきました。

 

柏原市まちづくり基本条例に触れ、市民の意見を聞くこと同時に市民との協働で進めていくべきであると指摘してまいりました。

答弁では、パブリックコメントなどの結果をうけて、一部見直されたというものでした。

ここでお聞きします。

 

市民の皆さんの声・意見であるパブリックコメントです。

5月12日に締め切られました。

もう1か月がたっています。なぜ、いまだに公表されていないのか、お尋ねいたします。

 

パブリックコメントが289件あり、意見に対する回答などに時間がかかている。

 

公共施設等再編検討委員会でパブリックコメントの意見も受けて、素案から6月6日に計画案を公表されました。

勿論、検討委員会では、パブリックコメントの意見を委員の皆さんは、ご覧になられたはずです。

 

意見にたいする整理に時間がかかっているのは、理由になりません。

 

本来は、市民の皆さんの意見であるパブリックコメントを公表してから、計画案を公表すべきではないでしょうか。

 

再編の事業スケジュール案によれば、10月から2月までに設計業務を業者に発注することになっています。

早ければ、次の9月の議会には、予算が計上されます。

 

今議会では、各会派の議員が今回の再編に対し、一般質問をしてきました。

 

しかしながら、もし9月の議会に予算案が提出されれば、賛成・反対の議決をしなければなりません。

今回の289人の方のパブリックコメントは、今までになく、強い関心を持たれたからこそ多くの意見が出されました。

意見には、多種多様なご意見があったと思われます。

 

それが、この6月議会の時点で公表されていないことは、大問題です。

市民の代表の議員がパブリックコメントの内容が分からない。

 

こんな事ありますか。

パブリックコメントが締め切られて1か月以上が立っています。

余りにも無責任です。

 

ここでお聞きします。

柏原市にとって図書館をどのように位置付けられているのかお尋ねいたします。

 

豊かな文化を生む生涯学習の場として位置づけ、幅広い世代の方々が身近な学びの場として利用いただいている。

 

ここで、ユネスコ公共図書館宣言2022 7月18日採択を紹介します。

少し長くなりますが、お聞きください。

 

社会と個人の自由,繁栄および発展は,人間にとっての基本的な価値である。

このことは,十分に情報を得ている市民が,その民主的権利を行使し,社会において積極的な役割を果たす能力によって,はじめて達成される。

 

建設的に参加して民主主義を発展させることは,十分な教育が受けられ,知識,思想,文化および情報に自由かつ無制限に接し得ることにかかっている。

地域において知識を得る窓口である公共図書館は,個人および社会集団の生涯学習,独自の意思決定および文化的発展のための基本的条件を提供する。

 

それは,商業的,技術的,あるいは法的な障壁に妨げられることなく,科学や地域に関する知識をはじめとする,あらゆる種類の知識へのアクセスを提供し,知識の生産を可能にし,かつ共有することによって,健全な知識社会を支える。

 

図書館は,どの国においても,とりわけ開発途上国において,教育を受ける権利,および知識社会や地域の文化生活へ参加する権利をできるだけ多くの人々が享受しうるよう支援する。

この宣言は,公共図書館が教育,文化,社会的包摂(ほうせつ),情報の活力であり,持続可能な開発のための,そしてすべての個人の心のなかに平和と精神的な幸福を達成するための必須の機関である,というユネスコの信念を表明するものである。

 

公共図書館は,その利用者があらゆる種類の知識や情報をたやすく入手できるようにする,地域の情報センターである。

それは知識社会の不可欠な構成要素であって,ユニバーサル・アクセスを実現し,すべての人に情報の意味のある利用を可能にするという責任を果たすため,情報伝達の新しい手法を継続的に取り入れる。

 

また,知識の生産と情報や文化の共有・交換に必要な,そして市民の関与を推進するための,公共スペースを提供する。図書館は地域社会を育むもので,積極的に新しい利用者にも手を差し伸べ,実効ある聞き取りによって,地域の要求を満たし生活の質の向上に貢献するサービス企画を支援する。

 

人々の図書館への信頼に応え,地域社会への積極的な情報の提供と啓発が公共図書館の目指すところである。

 

公共図書館のサービスは,年齢,民族性,ジェンダー,宗教,国籍,言語,あるいは社会的身分やその他のいかなる特性を問わず,すべての人が平等に利用できるという原則に基づいて提供される。

 

理由は何であれ,通常のサービスや資料の利用ができない人々,たとえば言語上の少数グループ(マイノリティ),障害者,デジタル技能やコンピュータ技能が不足している人,識字能力の低い人,あるいは入院患者や受刑者に対しては,特別なサービスと資料が提供されなければならない。

 

いかなる年齢層の人々もその要求に応じた資料を見つけ出せなければならない。

コレクション(蔵書)とサービスには,伝統的な資料とともに,あらゆる種類の適切なメディアと現代技術が含まれていなければならない。

 

質の高い,地域の要求や状況に対応した,そして地域社会における言語的・文化的多様性を反映したものであることが基本的要件である。資料には,人間の努力と想像の記憶とともに,現今(げんこん)の傾向や社会の進展が反映されていなければならない。

コレクション(蔵書)およびサービスは,いかなる種類の思想的,政治的,あるいは宗教的な検閲にも,また商業的な圧力にも屈してはならない。と宣言されています。

 

皆さんは、このユネスコ公共図書館宣言2022をどのように受け止められたでしょうか。

 

次に公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準を文部科学省が示しています。

 

市町村は、住民に対して適切な図書館サービスを行うことができるように公立図書館の設置に努めること。

 

住民の生活圏、図書館の利用圏等を十分に考量し、必要に応じ分館等の設置や移動図書館の活用により、全域サービス網の整備に努めること。とあります。

 

今回の計画案では、図書館をリビエールホールの1階と地下に再編することになっています。

現在は、文化センターの1階が図書館になっています。

 

先ほど、望ましい設置基準に「住民の生活圏、図書館の利用圏等を十分に考量し、」とありました。

 

リビエールホールの位置は、柏原地区の都市拠点から言うと端になってしまいます。

リビエールホールは、文化会館です。

 

計画案に書れている市民交流センター、サンヒル柏原の構築では、リビエールホール・文化会館は、現在運用中の公共施設であり、余剰床面積も少ないため集約先としては適していません。とあります。

 

余剰床面積が少ない文化会館に果たして、図書館を詰め込んでしまってもよいのでしょうか。

 

改修工事費の経費は約4億5千万円です。

疑問が残ります。

 

ここで冨宅市長にお聞きします、今回、6月6日答申が出されました。

この計画案を最終的に判断し、計画を進めて行かれるのは、冨宅市長です。

 

最終決定されるまでに、今回の計画案で住民説明会を行う考えについてお尋ねいたします。

 

すでにパブリックコメントなどを受けた答申となっているので住民説明会を行う考えはない。

 

住民説明会を行う考えはない。

とんでもない答弁です。

市民不在の市政運営をされるのですか。

 

今年3月の冨宅市長の市政運営方針に対して、私は代表質問を行いました。

その時の答弁を忘れたのですか。

紹介します。

 

「冨宅市長にお聞きしますが、令和4年度の市民意識調査の中で、協働・市民参加の項があるんですけれども、満足度は全体30項目ある中で、24位で下のほうです。この結果を市長はどのようにお考えになられているのかをお尋ねします。

 

答弁にたった冨宅市長は、「柏原市まちづくり基本条例にもありますように、市民との協働は本市のまちづくりの基本原則であります。

社会が非常に多様化、複雑化をし、また、地方分権が進み、地域のことは地域自らが考える時代を迎える中におきましては、市民の皆さんを含む多様な担い手がお互いにそれぞれの特性を生かしながら、地域の課題に取り組み、協力、協働してまちづくりを進めていくことが欠かせないことから、先ほど申し上げました事業を推進し、市民の皆様の協働、市民参加への意識を高めるとともに、満足度についても高めていきたいと考えております。」と答弁されました。

 

私は、「 市民の皆様の協働、市民参加への意識を高めるということは、市民の皆さんの声を聞く、市民の声に寄り添う、行政主導のまちづくりではなく、市民の皆さんの声を聞きながら市政運営を進めることです。と申し上げました。

 

教育施設である公民館や図書館は子ども達から高齢者の方まで全市民に関わることです。

 

今回の再編は、これからの柏原市の将来にとっても大きな問題です。

 

最悪、人口減につながる恐れもあるのではないでしょうか。

 

だからこそ、市民対象とした住民説明会を開くべきと考えます。

 

今、利用されている方だけの問題ではありません。

公共施設の再編整備は、住民との合意が大前提です。

 

ここで冨宅市長にお聞きします。

老朽化した市民文化センターを建て直し、新しく公民館機能と図書館機能を併設させた新しい施設を作る考えについてお尋ねいたします。

 

市民文化センターの跡地に民間活力の活用軸に皆さんに喜んでいただける施設の配置を調査研究する。

 

市民文化センターは、柏原駅から3分、堅下駅から5分の場所にあります。

 

図書館の貸し出し利用者数は、平成29年度で5万9千人。

30年度で5万9千人。

令和3年度は、4万8千人です。

 

利用者数の年齢層では、40歳から59歳が1番多く。

次に70歳以上の方です。

 

2つの駅に近く住宅街にあるからです。

現在、近隣は、マンションの建築ラッシュです。

 

柏原東小学校の子ども達は、授業が終わると急いで家に帰り、図書館で本を読むことを楽しみにしている小学生もたくさんいます。

 

また、横の公園、都市公園ですが、子ども達が楽しそうに集団で遊んでいます。

小さなお子さんを連れたママさん達が立ち話をしている光景をよく目にします。

 

あの辺りには、都市公園がありません。

 

都市公園法の第16条「都市公園の保存」には、こう書かれています。

 

「みだりに都市公園を区域の全部、または、一部について都市公園を廃止してはならない」とあります。

 

今回の再編整備に係る予算として経費が27億円と書かれています。

 

廃止による公共施設の跡地は売却等による財源の確保では、文化センターは、柏原駅東地区のまちづくりとの調整が必要とあるだけでこれからどうなるかわかりません。

 

文化センターの土地は、昭和31年中河内郡柏原町と南河内郡国分町が合併し、中河内郡柏原町になった際、柏原町庁舎になった土地です。

 

その後、昭和44年の旧庁舎建設まで使われました。

柏原市にとって原点の地であります。

 

冨宅市長の時代にこの柏原市の市民文化センターという財産をなくしてしまっていいのでしょうか。

 

市民の生涯学習を保障するための公民館や図書館には最適な場所です。

 

しかし、老朽化も現実の問題です。

そして、図書館の本館としては、貧弱すぎます。蔵書確保数も制限されます。

また、新型コロナが流行する中で過密にならない一定のスペースが必要です。

 

現状では、柏原市の文化水準が問われます。

 

私は、老朽化した市民文化センターの跡地に図書館機能も入れた生涯学習センターを新たに建設すべきと考えます。

 

生涯学習センターは、生涯学習に関する相談や情報提供のほか、趣味・教養から現代的なテーマまで様々な学習機会を提供するとともに、ボランティア育成などの人材育成、各種団体との協働事業など様々な事業が実施できます。

 

また、少人数で利用できる会議室から研修室、大人数に対応できる講堂、ダンスや軽スポーツの出来るスタジオ、創作活動に最適なアトリエ、和室やギャラリー等多様な用途に対応出来る貸室があります。

 

現在の公民館の再編計画では、不可能です。

 

文化センターをつぶす費用や新に立て直す生涯学習センターには、国から起債に対しての交付もあります。

公共施設の再編整備は、安上りをまず考えるのではなく、市民の立場に立ち今回の計画案は見直すべきであると指摘します。

 

 

上原けんさく議員支援&柏原市平和展の開催

3日(金)は、橋の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

維新・馬場代表発言を斬る。

 

大県・本郷事務所の方と東大阪市へ。

上原けんさく議員の支援です。

 

事務所の方は、訪問活動。

 

私は、自転車をお借りして宣伝を行いました。

 

母校の近畿大学付近でした。

 

他党のポスターも目立ちました。

 

公園があれば水分補給して休憩。

 

ペットボトル2本がなくなりました。

 

6日(日)午前11時から事務所びらきが行われます。

 

 

最高のお天気でした。

 

定数38に50人以上が立候補の様相。

現在、維新の会は、現有8に12名の公認を決定しています。

 

日本共産党は6人です。

 

柏原市ホームページより。

柏原市平和展。

 

令和5年8月5日(土曜日)~7日(月曜日) 午前9時30分~午後4時30分(7日は正午まで)

 

柏原市民文化会館(リビエールホール レセプションホール・小ホール)

内容【特別展示】

・広島平和記念資料館から借用したパネルの展示、リトルボーイの1/2模型展示

・平和学習クイズラリー

・折り鶴作成コーナー

 

【常設展示】

・柏原市内の戦時下の実物資料の展示

・市内公立認定こども園・幼稚園・保育所の園児からの平和へのメッセージの展示

 

【DVD上映】

・「ヒロシマ 被爆者からの伝言」

・アニメ「しんちゃんのさんりんしゃ」

 

映画上映

上映作品 『破戒』(上映時間1時間59分)

8月6日(日曜日)のみ実施!!

 

≪上映時間≫

・午前の部 午前10時~(開場時間:午前9時30分)

・午後の部 午後2時~(開場時間:午後1時30分)

 

≪定員≫各270席※自由席

※鑑賞には、整理券(無料)が必要です。

整理券は8月5日(土曜日)午前9時30分から平和展

会場出口(レセプションホール)でお渡しします。

 

公共施設等再編整備基本計画の全員協議会の傍聴お願いします

3日(木)は、はちみつの日。

 

柏原産のはちみつです。

 

しんぶん赤旗の配達。

お月様が見えました。

 

記事。

大阪府立高校つぶし撤回を。

23年から27年度の5年間で9校を廃校にする方針。

 

廃校になった柏原東高校。

 

1日実務で頭を使う苦手作業。

後援会ニュースの原稿つくり。

 

学習会の資料作り。

そして、9日に行われる議会全員協議会対策。

 

公共施設等再編整備基本計画の方針等に対して、市長と担当部長から説明があります。

その後、議員から質問を行います。

 

議会全員協議会を行い、現在はの公共施設等再編整備基本計画(案)を公共施設等再編整備基本計画にし、9月議会で関連予算を上程する予定です。

柏原市議会ホームページより。

 

全員協議会の開催

公共施設等再編整備基本計画の方針等及び消防広域化について、全員協議会を開催することになりましたのでお知らせいたします。

・日時:令和5年8月9日(水)午前10時(予定)

・場所:柏原市議会議事堂

傍聴できます。

※日程については変更が生じることがあります。

 

YouTubeでライブ配信(生中継)いたします

視聴する場合は、こちらをクリックしていただくか、YouTubeのトップページで「柏原市議会」と検索し、表示されたサムネイル(縮小画像)をクリックしてください。

八尾駐屯地 基地面積倍加の危険

2日(水)は、金銀の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

八尾駐屯地 基地面積倍加の危険。

 

市役所へ。

 

拡大。

 

定例の団会議。

午前中は、要請があり婦人団体の方と懇談をもちました。

 

柏原市政について意見交換を行いました。

 

午後からは、江村議員と団会議。

課題が山盛りでした。

 

8月の活動が勝負であることを確認しました。

忙しくなりそうです。

夕方からは、旧友とお食事会。

有意義な時間を過ごすことができました。

私も頑張らなと実感しました。

恩智川の草刈りに至るまでの経緯です

8月1日(火)は、水の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

若い世代のみなさんに日本共産党への入党をよびかけます。

最後に全文をのせます。

 

腰が抜ける痛さも湿布のおかげかましになりました。

 

「倉庫をつぶすのでポスターをはがして」の連絡がありました。

 

結構、上の方に張ってました。

 

バイクの上に立ちワッポン取に苦労した。

 

八尾の杉本前議員の紹介での生活相談に。

お留守だったので電話を。

 

「日本がわからない」と言われました。

中国の方でした。

後日訪問します。

 

暑い中を動いたので、またまた、腰に・・・。

 

恩智川で草狩りをされていました。

 

今は、毎年されていますが当初は「景観に配慮した多自然型護岸施設が設置」を理由に草刈りはされていませんでした。

 

 

平成25年度3月議会で要望しました。

議会議事録より。

 

(橋本)整理番号56、款7土木費 項4下水道費 目3河川改修費、井戸水揚水ポンプ管理業務委託料、恩地川の景観について取り組み内容をお尋ねいたします。

 

(都市整備部長)整理番号56番でございます。質疑要旨は、項4下水道費 目3河川改修費、井戸水揚水ポンプ管理業務における恩智川の景観対策についてでございます。
 この恩智川は、大県橋より上流側は柏原市、下流側は大阪府により管理されており、以前より水量及び流速の不足と生活雑排水の流入による水質の悪化について対策を講じてまいりました。市の管理区域におきましては、川底の一部を掘り下げ、通常水が流れる幅を狭めることにより、流速を速め、その部分に比較的大きな石を敷き詰め、その間を水が流れることにより、水質浄化が行える施設を設置しております。
 また、大阪府管理の区域につきましては、柏原市内に3カ所の井戸を掘り、ポンプによりくみ上げた地下水を流入させることにより、水量を増加させ、さらに流水幅を狭め、自然の水質浄化作用を取り入れるなど、景観に配慮した多自然型護岸施設が設置させております。
 本市としましては、今後とも大阪府に対しまして地元の意向を踏まえ刈り等の維持管理作業の要望をしてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

(橋本)井戸水揚水ポンプ管理業務委託料、恩智川の景観について、取り組み内容をお聞きしました。
 ポンプで地下水をくみ上げ、流し込み、川の流れる幅を狭め、景観に配慮した多自然型護岸施設をしているということでした。
 ということで、ちょっと部長、これを見てほしいんですけれども、これ、今現段階での多自然型整備ですわ。ちょっと冬場やからも枯れています。それで、ごみがいっぱいたまっているんです。これは今の時期。これが夏場、いっぱい茂るんですわ、が。これが多自然かもわかれへんねんけど、茂り過ぎて、ごみがたまっておるんですわ。これ、どう思いはりますか。

(写真を提示)

 

(部長)景観的には余りよろしくないかなという感じはいたします。

 

(橋本)どう見ても景観的にはよろしくない。多自然やからを生やす。大阪府の考えかわかれへんけど、どう見ても景観的に、逆にごみがたまっているという中で、これが今、法善寺4丁目の恩智川、何もしていない状況です。この前、大阪府がを、再度刈ってくれたから、きれいな状態です。
 同じ多自然型、これは以前の池島高校の八尾に流れている恩智川の多自然型です。これは一週間前の状況。枯れやんと緑が覆っている。これはもうちょっと上流に行った八尾と東大阪の第二寝屋川のところ。これも多自然型で、きれいな状態です。同じ多自然型やのに、何でこんだけ柏原市のほうは、は枯れるわ、夏はぼうぼうにするわみたいなところで、これは大阪府の仕事です、管理は。
 そういう中で、私は多自然型を批判しているわけじゃありません。全てコンクリートで固めるよりはいいと思うけれども、景観の問題です。他市でこんだけきれいくされていて、何で柏原市はこんな状態になるんや。このが覆い茂る分、夏は虫がいっぱい出ますわ。
 そういう中では、やっぱり恩智川は普通でも通行量が多いし、市の職員さんも含めて、散歩される方、今、健康ウオーキングを柏原市も奨励する中で、散歩されている方もいっぱいいらっしゃるという中で、この景観、やっぱり私は問題だと思うんです。
 やっぱりこの問題、大阪府にも指摘していただいて、景観をよくするため、また今度、恩智川に入って、ごみ拾いをしますけれども、景観をよくするために刈りをやること。あとの種類、このはあかんのちゃうかなと私は思いますので、の種類の植えかえも含めて、大阪府にぜひとも要望していただきますようにお願いします。

 

大阪府は、当初 草は「多自然型整備」ということで、草を刈るのを拒んでいましたが、柏原市として、大阪府に粘り強く要望することで、その後、毎年、大阪府が草を刈るようになりました。

 

未来をつくる若い世代のみなさんに日本共産党への入党をよびかけます

(1)

 いまの日本社会のなかで、さまざまな生きづらさを感じ、困難を抱え、不安や怒りとともに、どうしたら希望の未来をつくれるのかを、真剣に考えている若い世代のみなさんに、心を込めて日本共産党への入党をよびかけます。

そうは言っても「自分が政党に入るなんて考えたこともない」という方もいるかもしれません。けれど日本共産党に入ることは特別なことではありません。議員や候補者になる人だけが入党するわけでもありません。

日本共産党は、「いまの政治や社会を変えたい」、「平和、自由、民主主義、人権を守りたい」、「人間らしい暮らしができる社会をつくりたい」という思いを持ち、それぞれの場所でがんばろうと決意している人たちの集まりです。一人ひとりの多様な個性を大切にし、たがいに支え合いながら、前進しようとしている人たちの集まりです。ぜひとも、ご一緒に力を合わせ、よりよい未来をつくるために、あなたにこの党の一員となることを訴えたいのです。

(2)

 未来に希望が持てない日本社会の根っこにいったい何があるでしょうか。

高すぎる学費、貧しすぎる奨学金、不安定で賃金の低い非正規雇用の広がり、下がり続ける賃金、とまらない少子化。多くの若い世代が「先が見えない」苦しみと困難をつきつけられているのはなぜなのか。この根っこには、「財界・大企業のもうけ最優先」で、“後は野となれ山となれ”をつづけてきた政治のゆがみがあります。

暮らしや教育は後回しで軍事予算の大幅増、「専守防衛」を投げ捨てる敵基地攻撃能力の保有。「国を守る」と言いながら、憲法9条に反し、日本に戦火を呼び込む危険をもたらす戦争準備が進められているのはなぜなのか。米軍基地からは有害物質が流出したり、米軍機の超低空飛行などで周辺住民の命と安全が脅かされているのはなぜなのか。これらの根っこには、世界でも異常な「アメリカ言いなり」の政治のゆがみがあります。

G7(主要7カ国)の国ぐにのなかでも特別にひどいジェンダー不平等、外国人への差別など、人権後進国としか言えない日本をこのままにしていいのかが問われています。

日本共産党は、「アメリカ言いなり」「財界中心」という政治の二つのゆがみをただし、国民が主人公となる新しい民主主義の日本をつくることを綱領の大目標に掲げています。「議会で多数をえて平和的に社会改革をすすめる」ことを綱領で定め、「市民と野党の共闘」など、国民・市民との共同の力(統一戦線の力)で政治を変える多数派をつくる努力を続けています。

(3)

 世界に目を向けると、人類の未来、自らの未来を真剣に考え、気候危機打開や核兵器廃絶など、さまざまな問題を解決するための行動が広がり、若い世代が大きな役割をはたしています。このことは未来への希望です。

いよいよ深刻となる気候危機、貧富の格差の地球的な規模での拡大など、世界に広がる危機と矛盾の根本には「企業の利潤拡大第一」「人間による人間の搾取」を原理とする資本主義体制があります。日本共産党は、世界の危機や矛盾を引き起こし、悩みや苦しみに満ちている資本主義社会が、未来永久に続くとは考えていません。

どの教科書にもあるように、これまでの人類史には、原始共同体、奴隷制、封建制、資本主義と、社会の大きな変化が刻まれています。資本主義体制が世界史の中に登場したのは、たかだか400~500年前です。これで人類史が「おしまい」だと決めつけるのは早すぎます。人類は資本主義を乗り越えて、次の新しい社会――社会主義・共産主義にすすむ力をもっている。これが日本共産党の確信です。

もちろん、日本共産党のめざす未来社会は、つぶれてしまったソ連や、いまの中国のような自由も民主主義もない社会ではありません。

資本主義のもとで発展してきた自由、民主主義、人権、暮らしを守るルールなど、価値あるすべてを引き継いで豊かに発展させ、花開かせる社会。労働時間が抜本的に短くなり、すべての人が自由に使える十分な時間をもち、自分の中に眠っている才能を花開かせ、自らの能力を自由に全面的に発展させることができる社会。これが私たちのめざす未来社会です。「日本共産党」という名前には、その理想とロマンが込められているのです。

(4)

 いま日本共産党に対して、さまざまな非難や攻撃が集中しています。なぜ、ここまで非難、攻撃されるのか。

それは、いまの日本を支配している勢力にとって、一番痛いところを突いてくるのが日本共産党だからです。

「アメリカ言いなり」「財界中心」という日本の政治のゆがみに大本からメスを入れる大改革を目標にし、さらに資本主義を乗り越えた未来社会への変革をすすめることを掲げている日本共産党は、古い体制にしがみつく勢力からみれば、邪魔であり、恐怖そのものなのです。

こうした攻撃は、日本共産党が、平和、民主主義、自由、暮らし、人権のために不屈にたたかい、社会を「もとから変える」志をもつ革命政党であることの証しです。

だから、どんな攻撃もみんなで力を合わせて打ち破り、希望ある未来をひらこうではありませんか。

(5)

 日本共産党は、今年で創立101年になります。

戦前の天皇絶対の専制政治のもとで、当時の日本共産党は非合法とされ、党員はひどい弾圧や迫害にさらされました。党員の中には女性もいました。女性の政党加入が禁止されていた時代に、日本共産党に入党し、不屈にたたかった女性たちがいたことは、日本共産党の誇りです。そして、当時の党員が命がけで掲げた「国民主権」「基本的人権」「戦争反対」の旗は、戦後の日本国憲法として実りました。女性参政権も実現しました。

道理ある主張は、必ず実現する――歴史が証明しています。現在の日本共産党が掲げている主張も、次の100年、未来の世代の時代には現実のものとなるはずです。

ただ、社会は自然には変わりません。「社会を変えたい」「希望の未来をつくりたい」という意志をもった一人ひとりの人間のたたかいこそが社会を変え、歴史を動かす力になります。そして、人類の歴史、日本の歴史を前に動かす先頭に立つのは、未来をつくる若い世代のみなさんであり、その行動が社会を変える最大の力になります。

「未来は青年のもの」――政治を変え、社会を変え、新しい未来をつくるため、あなたの入党を心からよびかけます。

議会だより8月号👀

31日(月)は、蓄音機の日。

しんぶん赤旗の配達をゆっくりペースで・・・。

記事。

 

熱中症、高齢者は特に注意を。

 

一般紙。

大阪代表は履正社。

 

先週の木曜日ぐらいから少し腰に痛みがありました。

昨晩、お風呂に入った後、痛みは絶好調に。

 

立つだけで・歩いても・座っても・しゃがんでも、激痛が・・😭。

原因は不明です。

 

湿布をはって休養します。

 

夕方からは、私用で東大阪市に行ってきます。

 

Twitterのログマークが変わりました。

 

青い鳥から「X」に、なんかなれません。

 

柏原市広報の中綴じされている、市議会fだより8月号。

 

6パージに橋本みつおの個人質問が掲載されています。

「市民文化センターは建て替えを」

 

 

自衛隊に若者の名簿を提出

30日(日)は、夏の土用の丑の日。

本当に高くなりました。

 

起きてから気づく第5日曜日。

しんぶん赤旗の配達へ。

 

引き続き、大県事務所に配達するために行くとすでに配布されていた。

 

心ある方ありがとうございます。

 

山間部にしんぶん赤旗日曜版と大阪民主新報の配達。

 

赤旗の記事。

 

ズーム。

 

全国。

大阪民主新報の記事。

自治体が自衛隊に若者の名簿を提出。

 

柏原市は、紙媒体で提出しています。

除外申請の仕組みがありません。

 

しんぶん赤旗の集金デー。

 

それにしても暑すぎる。

車🚙でウロウロ

29日(土)は、福神漬けの日。

 

月に1度の超早起きの日。

 

まずは、しんぶん赤旗の配達へ。

 

記事。

維新の本質とは・・・。

 

帰宅後、身支度をして大県事務所。

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日。

 

車2台で柏原・八尾市のお宅訪問。

山間部の栗

 

セミの抜け殻

 

ゴーヤ。

 

午後からは、地区事務所へ大県・本郷事務所の赤旗代金を納めに。

 

午前中にお留守だったお宅に再訪問。

 

橋本みつおの個人ニュースのめどがたちました。

お楽しみに。