日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

「橋本みつおとおしゃべりしませんか」の集い

17日(木)は、プロ野球ナイター記念日。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

車が横転する事故があったようだ。

 

記事。

 

昨晩は、預かっていた孫を息子の家に送ってから両親を乗せて泉大津へ。

 

叔父(父親の兄・86歳)が亡くなられた。

 

久しぶりにお会いしたが、すごく痩せていた。

父親が涙した。

 

甥と打ち合わせ(通夜・告別式)をして帰宅した。

 

今日も午後から両親と一緒に通夜に。

 

「橋本みつおとおしゃべりしませんか」の集いのご案内。

8月20日(日)10時~ 堅下合同会館 1階学習室。

 

どなたでも参加できます。

朝駅宣伝「こんにちは橋本みつおです」の配布のお願い

16日(水)は、月遅れ盆送り火。

 

しんぶん赤旗の記事。

柏原市は、紙媒体で提供しています。

 

朝駅宣伝「こんにちは橋本みつおです」の配布のお願いです。

18日(金)柏原駅東口

22日(木)柏原駅西口 

24日(木)法善寺駅

 

7時~8時です。

 

橋本みつおは、ハンドマイクでお話をします。

 

雨天は中止します。

皆さんのご協力をお願いいたします。

台風7号0時からの状況

15日(火)は、終戦記念日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

台風7号について昨日の追記を0時から投稿します。

 

0時56分に大雨警報(土砂災害・浸水害)

4時です。

雨は止んでますが強風です。

北小学校の避難所は、3人の職員さんが待機中。

 

6時時点の避難所の状況。

JRの状況。

環状線・大和路線は運休。

 

6時40分の柏原市の大和川の水位。

 

平常時。

 

7時時点です。

 

 

停電状況。

 

近鉄線が9時ごろから運休します。

 

国土交通省 川の防災情報より。(13時30分)

 

片山町。

 

市役所前。

 

国分市場。

 

風も治まり、雨雲レーダーをみて雨が止んでいる間に柏原市内の巡回。

 

安堂池の土砂崩れも大丈夫でした。

 

葉っぱや折れた木が散乱。

 

山間部の横尾・畑・青谷地区も回りました。

 

大和川の水位。

 

16時14分に暴風・大雨警報が解除され、避難所も閉鎖されました。

大きな被害はないと報告がありました。

 

台風7号最大限のご注意を

14日(月)は、廃車リサイクルの日。

 

しんぶんは休刊日。

 

休養日及び腰痛静養日。

のんびり過ごしました。

 

台風7号最大限のご注意を。

 

お困りやわからないことがあれば、大県事務所までお電話(072-973-1660)ください。

 

24時間対応です。

留守番電話時は、お名前と電話番号を入れてください。

すぐに折り返しご連絡いたします。

 

 

柏原市ホームページより

15日のごみ収集について

 

台風接近時のごみ収集は、原則として通常通りおこないます。

交通状況、収集車両の安全運転及び安全確保により、ごみ収集の時間が遅れる場合があります。

ご迷惑をおかけしますが、市民の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

 

私の地域もごみ回収日ですが、風の状況をみて出す判断をします。

強風であればごみが飛ばされてしまいます。

台風7号に備えて

台風第7号は、15日に近畿地方を通過するおそれがあります。

 

大雨や暴風に十分注意してください。また、最新の気象情報を確認し、事前の準備と早めの行動に努めてください。

 

  • 屋外に置いている植木鉢やプランターなどは屋内に移動しておく。
  • 屋根、壁、塀などを点検し、できる補修をしておく。
  • 側溝や排水溝は掃除をし、水の流れをスムーズにしておく。
  • 雨どいは継ぎ目のはずれなどがないか、土砂や落ち葉で詰まっていないかを確認しておく。
  • 窓ガラスはひび割れ、緩みやがたつきをチェックし、外側から板でふさいだり、テープなどで補強したりしておく。
  • 非常持ち出し品の確認をしておく。

8月14日(月)午後6時00分に、以下の自主避難場所を開設いたします。今後の気象情報に十分ご注意し、早め早めの対処を心掛けてください。

なお、避難をされる場合は、寝具や食料品、医薬品等をご持参ください。

 

◆柏原地区   勤労者センター(K・Iホール)     大正2-10-1

        柏原中学校               堂島町1-28

◆堅下地区   堅下合同会館              大県3-9-19

        柏原東小学校              大県1-8-5

        堅下北小学校              法善寺4-359-5

        堅下南小学校              安堂町710

        歴史資料館               高井田1598-1

◆国分地区   国分合同会館              国分本町2-7-2

        玉手中学校               玉手町20-17

        国分小学校               国分本町6-11-4

        国分中学校               国分本町7-1-20

       (株)ジェイテクト国分工場研修センター  国分市場1-8-34

        旭ヶ丘小学校              旭ケ丘3-4896

◆堅上地区   堅上コミュニティ会館          青谷2072

        堅上中学校               雁多尾畑5905

 

※大阪府立修徳学院は、体育館工事のため開設されませんので、ご注意ください。

 

変化等があれば、随時追記します。

 

21時5分に暴風警報が出されました。

 

21時32分の避難所の状況です。

 

情報提供です。

災害時の被害を、最小化するための大切な情報をお届けします

各ご家庭において、さまざまな災害に対する備えができるよう、防災、減災に役立つ情報をまとめました。ご活用ください。

※災害時における重要な情報は、柏原市役所ウェブサイトのトップページの上部に表示いたします。
アクセスの集中により本ウェブサイトがつながりにくい場合は、
以下のクリック先から閲覧できる場合がありますので、お試しください(通常時も表示されます)。日頃からのブックマークをおすすめします。
こちらをクリックしてください(柏原市トップページへ)
大阪府、気象庁、市が発信する情報
柏原市の総合防災マップ、内水ハザードマップ
防災行政無線の緊急放送内容を確認
全国の天気情報や注意報・警報など
全国、大和川流域の雨量・水位など
鉄道・バスの運行状況、道路の通行止め情報
災害用伝言版、安否確認サービス
電気・ガス・水道の状況を確認
大規模災害の被災者への各種支援制度
非常持ち出し品、避難、対処法

 

頂きました市民の声

13日(日)は、左利きの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

早朝は涼しい。

 

5時からは、日曜版の配達。

 

太平寺で有名な石神社。

 

山間地では、ぶどう狩りが始まっています。

少し、ひんやりしていました。

 

横尾・畑・青谷地域は、後援会ニュースも同時に配布。

 

青谷遺跡付近には住宅地があります。

 

「こんにちは 橋本みつおです」も配布。

 

7時には終了。

 

記事。

 

息子が孫のもーちゃんを連れてきた。

今日も預かることになりました。

 

じぃじぃは、少し腰が痛いよ。

 

アンパンマンが大好きです。

 

もうすぐ卒業で、デイズニーになってきています。

なんといっても百愛和(もあな)ちゃん。

 

ひぃじいちゃん・ひぃばあちゃんに会いに行きました。

 

大阪府党にメールがありました。

本当にうれしいです。

 

しっかりと市政へ届けて参ります。

じぃじぃ保育所

12日(土)は、配布の日。

 

3時から本郷事務所のしんぶん赤旗配達へ。

 

引き続き大県事務所の配達(代配)へ。

 

4時30分には明るくなってきました。

 

記事。

 

5時からは、地元法善寺4丁目に「こんにちは橋本みつおです」のニュース配布を250枚。

 

 

公園で水分補給。

 

太陽が昇る7時までに終了。

 

シャワーを浴びて息子夫婦が暮らす八尾へ。

 

2人とも仕事なので(保育所は休み)孫のもーちゃん(2歳)を預かりました。

 

じぃじぃ保育所です。

 

西松屋さんに一緒にお買い物。

 

20数年ぶりです。

 

ミスドのドーナツ🍩が大好きです。

 

もーちゃんを昼寝さすのに私が・・・。

38年前の今日。

大学のサークルで視覚に障害がある子ども達とキャンプをしていた時の出来事でした。

早朝作戦💦

11日(金・祝)は、きのこの山の日。

巷はお盆休み。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

昨日の光景⚾️。

やっぱり感動できました。

 

水分補給?も6杯。

 

またまた早起き。

 

4時30分に事務所に「こんにちは橋本みつおです」を取りに行く。

 

配布場所を確認するとともに560枚の重さを量った。

 

7500g滅茶苦茶な重さ。

 

カバンにいれ配布。

 

近鉄安堂駅からサンヒル柏原の地域。

 

坂道が多く、上がったり下がったり。

 

公園があれば、ベンチに座って水分補給。

 

7時には、太陽光が直撃。

 

バイクも使って小分けして配布。

途中でお知り合いの方と遭遇。

「今、配ってきましたよ」と早朝から配布してくれていた。

感動。

 

8時30分には、終了。

汗だくだー。

 

まだまだあります撒きておらず地域。

 

久しぶりの睡眠休息。

 

午後からは、昨日行われた大阪府委員会の8中総の連続講座を視聴しました。

 

現役(真ん中)世代対策のお話でした。

 

現在取り組んでいる取り組み・これから予定の取り組みに確信が持てました。

 

そして、新たな取り組みの参考になりました。

ええ話でした。

「こんにちは橋本みつおです」の内容

10日(木)は、帽子の日。

 

いつもより早くしんぶん赤旗の配達。

 

記事。

 

お休みをもらって4年ぶりの観戦に。

行ってきまーす。

 

「こんにちは橋本みつおです」の内容です。

 

市民文化センター(公民館・図書館)は現地で建て替えを

 

公共施設再編整備計画(案)をご存じでしょうか。公共施設を廃止し、既存の公共施設に移転する計画(案)です。柏原市広報10ページに記載。特に市民文化センターの公民館機能は市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転されます。

 

橋本みつおは、昨年12月、今年の3月・6月議会で問題点の指摘と要望をしてまいりました。パブリックコメントなどを受けて、文化センターの公民館機能をサンヒル柏原から市民プラザに。リビエールホールに移転される図書館は、子どもの遊び場が無くなるという意見から、新たな図書館に子どもが遊べるプレイスペースを配置する計画に変更されました。

 

特に教育施設である、公民館について、社会教育法の条文も紹介し、市民にとって公民館と生涯学習の大切さを訴えてきました。

①図書館機能がリビエールホール1階と地下に移転する問題。工事費が改修工事費の経費は約4億5千万円。市役所横のリビエールは柏原地区の端になる。住民の生活圏から離れる。図書館横にある都市公園も多くの方に利用されている。

 

②住民説明会を行うべきである。

令和4年度の市民意識調査の中で、協働・市民参加の項は、満足度は全体30項目ある中で、24位。「 市民の皆様の協働、市民参加への意識を高めるということは、市民の皆さんの声を聞く、市民の声に寄り添う、行政主導のまちづくりではなく、市民の皆さんの声を聞きながら市政運営を進めることです。」

「今回の再編は、これからの柏原市の将来にとっても大きな問題。最悪、人口減につながる恐れがある。だからこそ、市民対象とした住民説明会を開くべき。今、利用されている方だけの問題ではありません。」市長に指摘。

 

③市民文化センターは老朽化しているので、図書館・公民館機能が入る生涯学習センターとして建て替えるべき。

「老朽化した市民文化センターの跡地に図書館機能も入れた生涯学習センターを新たに建設すべき。生涯学習センターは、生涯学習に関する相談や情報提供のほか、趣味・教養から現代的なテーマまで様々な学習機会を提供するとともに、ボランティア育成などの人材育成、各種団体との協働事業など様々な事業が実施できます。また、少人数で利用できる会議室から研修室、大人数に対応できる講堂、ダンスや軽スポーツの出来るスタジオ、創作活動に最適なアトリエ、和室やギャラリー等多様な用途に対応出来る貸室があります。公共施設の再編整備は、安上りをまず考えるのではなく、市民の立場に立ち今回の計画案は見直すべきであると」と指摘します。

 

再編の事業スケジュール案によれば、10月から2月までに設計業務を業者に発注することになっています。

早ければ、次の9月の議会には、予算(案)が計上されます。予算案が可決されれば、令和8年度までに計画が実施されます。

皆さんのご意見をお聞かせください。

 

柏原市公共施設等再編整備計画(案)55ページより。

 

計画(素案)に対してパブリックコメントが289件ありました。パブリックより。

小学生の頃から図書館を愛用しています。老朽化は分かりますが、なぜ、不便で坂の上にある「リビエールホール」に移転なのでしょうか?現在、図書館は堅下駅と柏原駅のほぼ中間に位置しており、非常に交通の便が良いです。そして、乳児から学生、高齢者まで様々な年代が幅広く利用できる場所となっています。反面、「リビエールホール」は坂の上にあり、車椅子やベビーカー、幼児、高齢者の方が歩いて行くには大変不便です。
全国、どこの図書館も市民の利便性を第一に考え、建てるものではないでしょうか?安全で、誰もが利用しやすい図書館にするには、「リビエールホール」への移転ではなく、図書館の建て替えを希望します。以下は、8歳の息子の意見です。「今は自転車ですぐに行けるけど、リビエールホールになると遠くて1人では行けないです。またともだちと遊ぶ場所でもあります。図書館は大切な場所なので、変えないでください」とのことです。市民にとって大切な図書館を、守ってください。誰もが利用できる図書館の再生を、賢明な判断をお願いします。

 

 

 

2面

 

議会報告

小・中学校の給食費が2学期を無償に

 

3月の議会(当初予算)で冨宅市長への代表質問で学校給食費の無料化を強く求めました。(広報5月号の議会だよりに掲載)。

「市長は、選挙の公約で学校給食費の段階的無償化を公約した。公約は、市民の皆さんとの約束である。柏原市の学校給食費は、1か月で小学校1、2年生は4,050円、3、4年生は4,150円、5、6年生は4,250円、 中学生は4,700円。文部科学省が2021年度に調査した子供の学習費は、学校にかかわるものだけで小学生が年間約10万円。中学生が約17万円です。その内訳で、給食費は4万円以上で、小学校では約37%、中学校では、約22%を占めています。柏原市は、近隣市の中で後れを取っている。令和5年度は松原市では、小学校・中学校の給食費が無償化。羽曳野市では、第3子以降の子供は小学校・中学校の給食費が無償化。お隣の八尾市では、小学校が無償化され、東大阪市では、中学校で無償化されます。柏原市でも早く、無料化すべきである」

これからも大阪市・高槻市・四条畷市・河南町等が実施している給食費の恒久的な無償化に向けて取り組んでまいります。

 

高すぎる国民健康保険料

 

全国1700あまりある自治体の中で、35番目に高い柏原市の国民健康保険料です。維新府政が進める大阪府下統一保険料が高い理由です。政府は2018年度から「国保の都道府県化」の名で、高すぎる国保料を抑えるために市町村が一般会計から支援することをやめるよう号令をかけています。これを国に先駆けて徹底的にやってきたのが大阪の維新府政です。大阪府として統一保険率を示し、従わさせる。こんなことをやっているのは、全国の中でも、大阪府だけです。令和6年度には、府下の自治体が全て統一保険料になってしまいます。柏原市として、市民の立場に立ち、大阪府に対し、統一保険料化は廃止すべきと声を上げるべきです。

 

リサイクル補助金が5円に

 

町会等で行っている古紙回収の補助金が4、5円から5円に7月から引き上げられました。中野市長時代の平成28年度に5円から4円の引き下げに日本共産党は、組み替え動議を出し、5円を維持する提案をしてきました。

他の議員が全員引き下げに賛成し可決されました。

今年の3月議会(予算審議)でも5円の引き上げを要望していました。(議事録より)」

「平成19年から、前の岡本市長さんのときに5円つけて、 中野市長さんのときに4円に下げて、 冨宅市長になってから4円から4円20銭にしていただいて、 今、4円50銭、大分戻ってきていますけれども、 町会、なかなかコミュニティ会館などの利用が少ないとかで、 運営がしんどいという中では、私ところの町会もやっていますけれども、 正直1か月分、新聞とか段ボールをためておくのが大変ですけれども、 それが町会に役立つという形で、皆さん近所の方も協力していますので、 単価を元に戻していただいたら、よりまた町会とか老人会、 いろんな活動ができると思いますので、 ご答弁していただきましたけれども、よろしくお願いをいたします。」

担当課長の答弁は、「現在、予算内で単価の見直しについて検討しているところでございます。」でした。

DSCN1861

 

 

登校見守り挨拶活動

堅下北小学校区の見通しの悪い交差点でる恩智川にかかる高尾橋で見守り活動を行っています。

柏原市内の通学路でも多くの危険な場所があります。

車・バイクや自転車や歩きの皆さん。「止まれ」⛔️は必ず止まってください。

 

 

「橋本みつおブログ」を検索してください

 

毎日の活動報告をはじめ、情報提供を行っています。

コメント欄に匿名でも結構なので、ご意見・ご感想をお願いします。

 

 

 

お困りごとやご要望等がございましたらご相談を

072-973-1660(大県事務所)

留守番電話時は、メッセージを入れておいてください。

改めてかけなおします。

 

図書館のリビエール移転は撤回

9日(水)は、ながさき平和の日。

 

本郷事務所へ。

しんぶんがない。

 

「配達は、明日や」と初めて気づく。

 

帰宅して、全員協議会の質問の最終準備。

 

記事。

 

市役所へ。

 

午前中は、全員協議会が開かれた。

 

市長から「公共施設の再編整備」について説明が行われた。

 

なんと・・・・。

 

「リビエールホールへの図書館移転は考え直す」「図書館は、柏原駅周辺で考えていく」とびっくり発言。

 

この間の市民の皆さんの声が反映されました。

 

私からは、4点について市長に答弁を求めました。

4人の方のパブリックコメントの内容を原文紹介しました。

 

・パブリックコメントを読んだのか。

・どう感じたか。

 

・住民説明会を行う考えは。

・広報7月号の10ページに記載されている跡地利用は、市長のトップダウンであり説明を求める

 

 「住民説明会は考えていない」という答弁。

柏原市まちづくり基本条例を紹介して、条例に反していることを指摘しました。

 

 

 

午後からは、簡単に団会議。

 

2時から水道問題勉強会にZOOMで参加しました。

 

30名・25団体の方が参加された。

各自治体の様子がよく理解できた。

 

江村議員が柏原市の実情を話しもらった。

 

夜は、柏原市党の会議が行われる。

ドタバタした1日になった。

困った・わからない時は市役所に相談しましょう

8日(火)は、立秋・親孝行の日。

 

目が早く冷めた。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

6時から近鉄堅下駅に立った。

 

風が少し吹き、曇ってるので今日はラッキーと・・・・。

 

「こんにちは橋本みつおです」の議会報告ニュースを配布。

 

中学生の生徒さんが「えー、図書館なくなるのー」と叫んだ。

 

「おっちゃんは、なくさんために頑張てんねん」と言ってニュースを渡した。

 

7時には、後援会も皆さんも参加してくれた。

晴れてきて日差しが直撃。

 

 

マイクでお話しながらニュース配布を行いました。

8時に終わると汗びしょになりました。

 

帰宅して、上から下まで着替えです。

 

午前中は、事務所で団体の方と懇談を行いました。

皆さんの熱い思いをお聞きできました。

 

NTTさんが来られて回線の垂れ流しも解決できました。

 

午後からは、久しぶりに大県事務所の会議に参加。

 

私の発言で皆さんが元気になられて良かったです。

 

途中で抜けて市役所へ。

 

中国の方の生活相談に同席をしました。

友人の中国の方が、片言の日本語がしゃべれるので通訳してもらいました。

 

2月に会社を辞められたとのことです。

市役所からの書類関係は、全くわからないらしいです。

 

・市民税の減免・分納の手続きを行いました。

・保健証が無いので国保料加入の手続き。

・最後に年金の免除の申請を行いました。

 

どの職員さんも相談者の立場で親切に対応していただきました。

時間はかかりましたが、「ホット」しました。

 

ブログのタイトルですが、「困った・わからない時は市役所に相談しましょう」を実感しました。

ほっておくと延滞金などが加算されます。

 

夜は、八尾柏原地区委員会の会議です。

 

追記。

名言「なにくそたまるか1,3倍返し」でした。

 

明日の傍聴をお願いします。

 

柏原市議会ホームページより。

 

全員協議会の開催

公共施設等再編整備基本計画の方針等及び消防広域化について、全員協議会を開催することになりましたのでお知らせいたします。

・日時:令和5年8月9日(水)午前10時

・場所:柏原市議会議事堂

※傍聴できます。

 

YouTubeでライブ配信(生中継)いたします

視聴する場合は、こちらをクリックしていただくか、YouTubeのトップページで「柏原市議会」と検索し、表示されたサムネイル(縮小画像)をクリックしてください。