日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

しんぶん赤旗

予算案の衆議院通過💢

3月1日(火)は、労働組合法施行記念日。

1946年(昭和21年)。

 

昨晩は、唾液を飲み込んだだけで激痛😩でした。

どうやら風邪気味です。

 

薬💊を飲んで寝ました。

朝起きるとましになっていました。

 

しんぶん赤旗の主張。

 

組み替え動議文書。

 

登校見守り挨拶活動。

 

1番登校は女の子でした。

 

「今、何時ですか」と3回聞かれました。

 

高校生は、3年生が卒業したので少し寂しいです。

いつもの顔を見ないと「あの子は3年生やったんや」と思いました。

 

やっくんも58分に元気よく登校。

妹さんも早めに登校していました。

 

自衛隊のヘリコプターが3機上空を飛んでいました。

 

 

市役所へ。

 

議員団会議を行いました。

活動報告、今後の団会議日程、本会議・委員会対策等を議論しました。

 

その後、お互いの質問内容を確認しました。

終わると13時30分でした。

 

団会議の日は、お弁当。

 

職員さんとのヒアリングが入りました。

質問原稿が進まず。

 

夕方からは、すおう賢一選対会議です。

しんぶん赤旗創刊95周年

21日(火)は、東京初の日刊新聞創刊日。

1872年(明治5年)。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

冷え込んでいました。

太陽光が暖かかった。

 

なっちゃんのお母さんがいつも歩いて通勤されています。

八尾翆翔高校のの先生です。

 

長男の保育所時代のお母さんです。

そして、清友高校時代の先生です。

 

「娘とまだ一緒に暮らしています。孫さんがいらっしゃるらしいですね。」となっちゃんママが言われていました。

 

やっくんの妹さんが元気がありませんでした。

 

市役所へ。

 

江村じゅん議員と団会議を行いました。

お互いの質問・質疑通告用紙の確認を行いました。

訂正や追加をしました。

 

午後からは、質問準備・・・。

 

担当課の職員さんが議会案件とは、別の件で報告に来られました。

 

生活保護の職員さんに相談者の件でお話を聞きに行きました。

 

事前に聞きたい案件について、担当職員さんとヒアリングを行いました。

 

夜は、柏原市党の会議です。

追記。

身体が5つ必要です😩。

 

松本零士さんの宇宙戦艦ヤマトが大好き❤でした。

 

 

柏原市のホームページより。

 

安まちアプリより。

 

 

しんぶん赤旗は今年創刊95周年を迎えました。

 

敵基地攻撃は日本を滅ぼす

18日(土)は、嫌煙運動の日。

昭和53年。

 

本郷の事務所へ。

実務をしてからしんぶん赤旗の配達を行いました。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

9時30分からは、「地方議員・統一地方選候補者オンライン決起集会」を党内通信で視聴しました。

 

小池あきら書記局長の報告後、3人のお話がありました。

 

 

その後は、山間部へしんぶん赤旗日曜版と後援会ニュース配布を行いました。

 

馬さん。

 

比較的暖かく気持ちよかった。

 

午後からは、地域の後援会ニュース配布でお散歩。

 

日頃、お会いできないお若い党員さんの訪問を行いました。

 

近畿民報2月号です。

 

 

北方領土(全千島)の党の考え

7日(火)は、北方領土の日。

 

しんぶん赤旗の配達の記事。

 

昨日の学校給食の投稿にコメントがありました。

インスタグラム。

孫に。

 

Facebook。

東大阪市の上原議員が座布団1枚。

 

昨日のブログを見てお電話がありました。

「他の議員さんは、どんな質問をされたんですか」にお答えします。

共産党以外の議員の質疑はありませんでした。

 

登校見守り挨拶活動。

 

いつもと同じかっこでのごあいさつ。

 

四方八方動くので少し汗をかきました。

 

やっくんが17分に登校した。

「おはよう。妹さんまだやね」「もういったで」「嘘やん、いってらっしゃい」

 

妹さんは、21分に来て、一緒に登校しました。

小学生の一番登校(7時40分)。

 

午前中は、パソコン💻仕事をしました。

 

午後からは、八尾の選対会議が行われました。

党大阪府委員会の「統一地方選挙選対責任者会議がZOOMで行われ、視聴参加しました。

 

大阪府下のどこの自治体でもご苦労されています。

大変、参考になりました。

 

夜は、柏原市党の選対会議に参加します。

 

北方領土(全千島)の日本共産党の考えです。

 

1875年に領土として確定しました。

歴史的事実と道理に立った解決策を提案するのが日本共産党です。

 

 

 

やま

しんぶん赤旗の学割🈹

29日(日)は、昭和基地開設記念日。

1957年(昭和32年)に南極大陸に開設されました。

 

本郷事務所地域のしんぶん赤旗の配達を行いました。

その後、大県事務所へ。

 

「しんぶん赤旗があれへん。なんでや」

 

実は、今日は、第5日曜日(私は、第3・4の代配)でした。

 

午前中は寝ました。

 

午後からは、大県・本郷事務所で実務仕事。

お電話での生活相談の対応。

 

88歳のご婦人でしたが、喜んでいただきました。

 

夕方からの八尾の選対会議には参加します。

追記。

 

「しんぶん赤旗」電子版の学割2200円です。

 

怖かった・・❄️😭🆘

28日(土)は、データ・プライバシーの日。

 

久しぶりに目覚まし時計にたたき起こされました。

 

雪がちらほら降る中でしんぶん赤旗の配達からスタート。

 

赤旗の記事。

 

早朝から大県事務所へ。

 

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日でした。

車で市内をうろうろ。

 

山間部は雪景色。

 

路面も凍結状態。

極力、ゆっくり走行しましたが、スリップして怖かった🆘。

 

昨晩の雪で積もったらしいです。

 

国分地域では、いきなり雪が舞いました。

 

市役所前は、晴れていました。

 

午後からは、打ち合わせ。

 

その後は、バイクでしんぶん赤旗日曜版の配達へ。

 

山間部の路面は、ほとんど雪が解けていました。

よかった😀。

 

配達後はとある施設の視察をしました。

夕方からは、ダウン😵。

市内循環バス「きらめき号」のバス情報システム

24日(水)は、日本最低気温の日。

柏原市も8時時点でマイナス2℃。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

今シーズン最低気温の中での登校見守り挨拶活動。

 

実家も水道栓の凍結防止をしていました。

 

小学生が氷を持って登校。

 

やっくん兄妹も仲良く一緒に登校していました。

 

急いで市役所へ。

9時から議員団会議を行いました。

江村議員から建設産業委員会の行政視察の報告を受けました。

 

11時からは、担当課から市内循環バス「きらめき号」のバス情報システムの報告を受けました。

 

市内の停留場とバスの位置がわかります。

 

アプリを読み取る必要があります。

「利用された市民の方からご意見をいただきたい」とのことでした。

 

午後からは、東大阪市へ。

 

大阪府中部市議会議長会の議員研修会が行われました。

 

9市の議会議員が参加しました。

 

講師は、河田 恵昭氏(京都大学名誉教授)。

 

「いつまでも住み続けたいまちづくり~国連のSDGsと防災対策」で90分お話をお聞きしました。

以前にもお話をお聞きしました。

 

2013年10月26日投稿。

先日環境学校があり、防災について学習出来ると思い参加しました。

講師ー河田 恵昭氏(関西大学教授、中央防災会議 防災対策実行会議委員)でテーマー「南海トラフ巨大地震と津波、防災」でした。

南海トラフ巨大地震は、M9、30年以の発生確率は88%、3連動の可能性があり、震度7、被災地人口約403万人、影響人口6088万人、震災がれき量は3,1億トン、想定死者数は約13~40万人、被害額220兆円、災害救助法が約700市町村に発令されると予想される中で、これから何が必要とされるのかを焦点にした講演であった。

 

阪神・淡路大震災と東日本大震災の教訓について学び、「ユビキタス減災社会」にむけて、「いつでも、どこでも、だれでも」遭遇する地震の揺れに対する備えが必要である。

 

各市町村は、減災に向けてのハード面、ソフト面の整備と備えと住民に対しての日頃からの周知徹底と意識化を図ることが問われる。

 

また、住民は自分の身は自分で守るという認識に立つ必要性と地域の自治会ごとの防災訓練をはじめ、災害時での助け合う精神の意思統一が必要とされる。

今後柏原市での防災を考えるうえで大変参考になった。

 

成人の日㊗️729人→平和で希望ある未来をともに

9日(月)は、成人の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

新型コロナの死者が6万人を超えました。

大阪府の死者が東京を上回り全国1です。

 

令和5年柏原市成人式~はたちの集い~が行われ出席しました。

リビエールホールの大ホールです。

 

婦人団体の方が宣伝をしていました。

 

少し、お手伝いをしました。

 

柏原市歌を初めて聞かれたと思います。

作詞の明珍 昇氏は、私の予備校時代の国語の先生でした。

 

新たな門出を迎えた柏原市の新成人(二十歳)は、729名です。

おめでとう㊗️ございます。

孫ちゃん。

 

しんぶん赤旗の主張。

 

成人の日

平和で希望ある未来をともに

きょうは成人の日です。民法改正で昨年4月に成人年齢が18歳に引き下げられ、今年は18歳、19歳、20歳の341万人が新成人となりました。新たな門出を迎えたみなさんを心から祝福します。

政治が若者を苦しめる

大学や専門学校へ進学したり、就職したりするなかで「おかしい」「なぜ」と感じる機会が多くなったのではないでしょうか。若者がぶつかる問題の背景には、社会や政治のあり方が横たわっていることが少なくありません。18歳以上は選挙権を手にしています。その権利を使えば、暮らしと未来は大きく変えられます。希望を持って、平和で豊かな人生を送れる社会を一緒に考えていきましょう。

「物価が上がっても給料は上がらない」。多くの若者があえいでいます。学生の8割が従事するアルバイトは、時給が最低賃金近くに抑え込まれています。

若者自身に責任がある問題ではありません。自民党・公明党政権の間違った経済政策が、日本を「賃金の上がらない国」にしてしまいました。賃金の底上げには、最低賃金の引き上げが不可欠です。

岸田文雄政権は最賃を過去最高に引き上げたと言うものの、全国加重平均は時給961円で、増えたのは31円だけです。ドイツでは昨年10月、12ユーロ(約1690円)となりました。昨年3回にわたって計2割増額しました。物価高騰で大幅に引き上げている欧米と比べ、日本はあまりにお粗末です。

高学費と貧弱な奨学金制度も若者を苦しめています。低所得世帯の学生に給付奨学金を支給する「修学支援制度」は成績要件などが厳しく、利用者31万人のうち5人に1人が打ち切りや警告を受けています。政府は、中所得世帯の学生にも支援を広げると言いますが、「理工農系の学生限定」など差別・選別の強化と一体です。

若者に「自己責任」を迫り、格差と貧困を拡大させた新自由主義の経済政策をただし、最低賃金引き上げや学費半額、本格的な給付奨学金など若者の切実な願いを実現することが急がれます。

戦争と平和の問題は、若者の現在と未来に関わる大きな焦点となっています。岸田政権は日本を「戦争国家」につくりかえる動きを急速に強めています。

昨年末に閣議決定された安保3文書は、米国の軍事戦略に日本を組み込み、軍事費を5年間で43兆円にするという途方もない方針を決めました。来年度予算案には、他国領土を攻撃する兵器の購入などが盛り込まれました。敵基地攻撃の兵器を持てば、周辺国との緊張が高まり、戦争の「抑止」どころか、戦争を近づけます。

大軍拡は、大増税と社会保障や教育の切り捨てへの道です。戦争で若者の未来を壊すことは許されません。憲法9条に基づく徹底的な平和外交の努力こそ強める時です。

「声を聞け」と迫ろう

気候危機打開に真剣に取り組み、ジェンダー平等社会の実現に力を尽くす政治の実現も若者にとっての大きな希望です。

若者や国民の声を聞かずに、暴走を続ける岸田政権を終わらせなければなりません。3~4月には統一地方選挙があります。若者の1票でまず政治を動かし、衆院の解散・総選挙で、国民に信を問えと迫っていきましょう。

たつみコーターローが知事候補に🙌

8日(日)は、正月事納め。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

記事。

維新の会は、インボイス制度に賛成😡。

自民党の補完勢力です。

 

大阪知事選。

 

新型コロナ 政府検討の分類引き下げ。

 

午前中は、八尾で地区党の会議が行われました。

7中総を討議しました。

130%の党を作ろう。

 

お昼に成人式を終え八尾の孫娘が着物姿で来てくれました。

 

おめでとう。

柏原市は明日です。

 

午後からは、箕面市にある勝尾寺に初詣。

 

勝ち運で有名です。

 

健康と選挙勝利を祈願しました。

 

猿回しをしていました。

 

たつみコーターローが知事候補になりました。

 

 

明るい民主大阪府政をつくる会から無所属で出馬します。

 

政策協定です。

たつみコーターローラインより。

 

ヤオヒコ前。

 

8年前にバリアフリー化に向けての視察。

2015年に近鉄堅下駅のバリアフリー化を視察するたつみコータロー。

 

ジェンダー平等 男女賃金格差の是正急務‼️ 130%

5日(木)は、いちご世代の日。

高校受験を控えた15歳の世代。

やはり、体がダル重・・・・。

 

しんぶん赤旗の配達の配達からスタート。

 

しんぶん赤旗の記事より。

 

ジェンダー平等ー男女賃金格差の是正急務。

 

群馬県の学校給食無料化の市町村。

ぜひとも、柏原市でも実現したい。

 

午前は、「7中総幹部会報告」(第7回日本共産党中央委員会総会幹部会報告)を党内通信で視聴しました。

 

志位和夫委員長の報告です。

90分の内容でした。

まとめると「130%の党を作ろう」でした。

 

夕方からは、柏原市の年賀交礼会が行われました。

サンヒル柏原からの眺めは最高です。

 

始まる前に写真を撮っていると、市長が現れました。

リスペクトで投稿します。

 

江村議員に撮ってもらいました。

3年ぶりの開催で、お茶で乾杯しました。

 

八尾の小松ひさしさんからの情報提供。