しんぶん赤旗
24日(水)は、月光仮面登場の日。
登校見守り活動。

いいお天気でしたが、少し冷え込みました。
八尾翠翔高校は、
明日卒業式(先生にお聞きしました)だそうです。

休みあけのためか、
車やバイクなどいつもより多かった気がします。
市役所へ。

個人質疑の質問準備と委員会対策と
ニュースの原稿つくりをボチボチおこないますが・・・
なかなかやる気が出ませんでした。
疲れ気味かな😅。
お尻に火がつかないと・・いつもの事ですが・・。
議会中の食料棚(資料棚)です。

ここにご飯弁当かパンが付きます。
頭が梗塞したらチョコレート・・・・。(太る)
目が疲れたら山の緑を眺めます。

今回は、パーワーポイントで
八尾市の公園を紹介します。
議会事務局に確認すると八尾市の
ホームページの写真を使用するには、
著作権の問題があることが判明。

作業をやめ、八尾市の曙川公園の写真を写しに
行きました。
ウロウロして、新たな発見もありました。
先日撮った写真(日曜日)には、
多くの市民の方が写っていました。

令和3年度の介護保険料は、値下げされます。
介護保険料は、3年ごとに見直しされます。
令和3年度からは、第9期保険料になります。
第8期は、7期(基準保険料6407円)
の据え置きでした。
第9期は、基準額(第6段階が6407円
(年額76886円)から6102円
(73230円)になります。
ただし、新たに、所得が800万円以上が
1000万円以上の段階(基準額の2倍)
が設定されました。
平成29年6月議会本会議 議会議事録より。
極小でごめんなさい。
最後に、介護保険の負担と給付についての考え方の問いでは、「国や地方自治体などの公的負担
をもっと増やし介護保険料や利用料が上がらないようにすべきだ」が50.7%を占めています。
この結果は大阪府下の全体のデータですが、
柏原市にお住まいの方にも共通しているのではないでしょうか。
ここにある第4回高齢者の生活実態と介護サービス等に関する意識調査報告書は、
3月に出されたわけです。当然、担当部局もお持ちであると考えます。
答弁では、高齢者の暮らしの状況などは調査をし、生活状況を把握すると言われましたが、
本来、この6月議会においていろいろな手だてを提案するべきであったと考えます。
そこで、柏原市の高齢者の方が置かれている実態を述べます。
年金暮らしをしている方に焦点を当て、お話しします。
75歳以上の方を除けば、75歳以上の方は後期高齢者保険に入るので、
多くの高齢者の方は国民健康保険に加入されています。(資料を示す
)ここに平成28年度保険料7月本決定、昨年柏原市が本決定、国保は4月、5月、
6月は仮決定で、
前年度と同じ保険料、7月に新しい年度の保険料が市民のほうに行くわけですが、
そのときの所得段階別世帯を示した資料です。
確かに、自営業者の方など、年金受給者以外の方もおられますが、
所得200万円以下の世帯は全体の88.7%です。もちろん、ひとり暮らしの方も含まれますが、
夫婦2人の1年間の合計所得が200万円以下の方が約9割を占めています。
そして、柏原市の国民健康保険は、国の示すモデルケース、
現役40歳夫婦と子ども2人の場合では、
大阪府下43市町村中、上から6番目に高いのが柏原市の国民健康保険です。
次に、介護保険、私たちは40歳の人から介護保険を取っておりますが、
65歳以上の方の介護保険料を見ると、
基準保険料は大阪府全体で平均が5,711円に対し柏原市は6,407円で
、月額696円も高い。
介護保険料というのは基準保険料があって、所得段階に応じて1.2倍、1.4倍、1.5倍
、2倍となっています。この基準保険料が府下平均より696円も高く、
43市町村の中で上からこれは3番目に高い柏原市の介護保険料になっています。
高齢者の方の暮らしを、この2つの保険、国民健康保険、介護保険が大きく圧迫しています。
これに加え、全柏原市民が払っている、一部ですけれども、
公共下水道使用料金は府下43あるうち6番目に高い、
公共下水道使用料金を含めた水道料金は43番中12番目に高いという事実があります。
市長は、「安心して歳を重ねられるまちづくり」を目指すと言われていますが、
これでは全く安心して暮らすことすらできないのではないでしょうか。
市長、どのようにお考えかお願いいたします。
平成29年9月議会厚生文教委員会
橋本満夫委員
この6億8,000万の一部を第8期に繰り入れるというか、持っていく、
今の段階ではまだちょっと未定やと。
ご存じのとおり、第6期、6年前は基準額というのが柏原市6,407円でしたわ。
これ大阪府下43あるけれども、
くすのき連合があるから、41でいうたら、この6,407円は上から3番目に高かったわけですやろ。
第7期、今ね、据え置いてくれはったんですわ。基準額の第6段階を6,407円でね。その結果、
41自治体中上から9番目に高い、
今でもやっぱり高いと私は思うんです。所得段階に応じてこの6,407円が約1.2倍、約1.4倍、
低所得者の方は約0.8倍等になるのが今の柏原市の介護保険料ですけれども、
そういう中では今でも府下で9番目に高い保険料という中では6億8,000万円あるという中では、
いろいろこれから考えていきはると思いますけれども、
できるだけ保険料の軽減につながるようにこの貴重な6億8,000万の活用をお願いしておきます。
しんぶん赤旗の記事。(クリックしてね)
2021年2月24日 5:22 PM |
カテゴリー:お知らせ, しんぶん赤旗, 暮らしに役立つ情報, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
23日(火)は、ふろしきの日。
学校が祝日でお休みなので、久しぶりによう寝ました。
大県事務所の方と訪問を行いました。
お熱も大丈夫でしょう。

対話型の訪問を心がけています。
色々なご意見を聞く事が出来ました。

今の話題は、やっぱり菅さんの息子さんの問題です。
しかし、感じ方も色々とあることが分かりました。
対話から学ばなければなりません。
江村じゅんさんがブログを立ち上げました。

しんぶん赤旗の記事。
子ども達の事なので関心をもちました。

2021年2月23日 5:04 PM |
カテゴリー:お知らせ, しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
7日(水)は、天使のささやきの日。
雪が舞う中での見守り活動になりました。

風も吹き、極寒でした。
子ども達は、笑顔で(特に低学年)登校していました。
柏原市議会令和3年度第1回定例本会議が開会されました。

会期は、3月10日までの22日間です。
市長の任期の都合でつめつめのスケジュールです。
議案関係(PDF)
予算関係(PDF)
「議案23号 訴えの提起について」(議案(2))は、即日即決でした。
早起きして、質疑原稿を作りました。
大変デリケートでややこしい議案です。
詳細はのべませんが、住民訴訟に柏原市が敗訴したので、高等裁判所に控訴する内容です。
私は、何が問題であるかを明らかにして、市長に指摘しました。
後日、市議会ホームページに動画がアップされます。
開会後、約10分で質疑しています。
午後からは、柏藤羽消防組合から消防官が来られ、議会として、消防広域化の説明をうけました。

今後の大きな問題であり、課題です。
その後は、議案内容の聞き取りに行きました。

公園・道路関係は都市整備部が所管で、別館にあります。
これまた、極寒の中、移動しました。
金剛山は、雪景色でした。

質問通告締め切り日は、22日(月)の正午までです。
市民アンケートの返信がついに、1000通を超えました。

過去、最高です。
4年前は、500通でした。
夜は、税金相談会を柏原民主商工会の事務局の方にお手伝いをしてもらい行います。
PCR検査の結果は低リスク(陰性)でした。
党の方針で、不特定多数の方と接するので、2週間に1度はPCR検査を受けます。(自己負担)

しんぶん赤旗の記事です。

2021年2月17日 6:11 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
16日(火)は、寒天のお日。
晴のお天気の中での登校見守り活動でした。

しかし、冷たい風が吹いていました。

お日様があたると温かい。

私の影の長さで季節感を感じます。
8月26日の同じ時間帯の影です。

最近、毎日やんちゃ君と登校しています。
今日は、8時25分で「休みかな」と思い、帰宅途中、後ろから追いかけてきました。
なんか、嬉しいな(タイキックされましたが・・・。)
市役所へ。

議会運営委員会が行われました。
簡単に議案説明が行われました。
今議会には、報告案件3件、条例案件7件、予算案件12件、その他案件4件の計26件が提案されてます。
明日は、柏原市議会令和3年度第1回定例本会議が開かれます。
即日即決(委員会付託を省略し、その場で採決)される議案があるので、質疑準備を途中まで行いました。
午後から、急いで、大県事務所へ。
2時から、小松ひさしさんを迎えての学習会が行われました。

小松ひさしさんから、共産党の5つの改革プランの説明がありました。
その後、参加された皆さんからの質疑・応答や意見が出されました。

質問に正確な数字も出し、答える小松さん。
歴史に強いのは、さすが元高校の社会の先生。

終了後は、コーヒーとチョコ🍫タイムでした。
夕食後に明日の質疑準備を行わなければなりません😵
しんぶん赤旗の記事。
国会での維新の会。
読むとあまりにひどい維新の会の事態がわかります💢。
医療・介護・保育事業も株式会社化に💢

2021年2月16日 6:45 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
15日(月)は、次に行こうの日。
登校見守りは、雨と強風が吹く中で行いました。

子ども達の傘が逆さまになるほどの風でした。

ケラケラ笑う子ども達でした。
靴下もパンツもベタベタになりました。
約束をしていたので、車で相談者と市役所へ。
足がご不自由な婦人の方です。
職員さんとの話し合いも無事に終了。
帰りは、リクエストで銀行に立ち寄りました。

しんぶん赤旗日曜版14日の記事です。
1面は、【もっともっと検査を】
政策は科学的であることが重要です。

日本共産党は、希望もてる日本へ。
「新しい日本をつくる五つの改革を提案」を揚げ、政権交代を目指します。

特集の第1回目は、【格差ただし、家計第一の政治に】です。
医療・介護・保育などケア労働の待遇を改善。

消費者5%に緊急減税。

全産業平均と福祉職の賃金格差。
月930円です。
ご購読をお願いします。
橋本みつお事務所(072*973*1660)までご連絡下さい。
2021年2月15日 6:59 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
10日(水)は、豚丼の日。

大変冷え込む中での見守り活動でした。

数分間だけ一緒に子ども達の見守りをしてくれました。

サギでした。

市役所控室での相談日でした。

生活相談を受けていた件で、職員さんと話し合いをしました。
江村じゅんさんと市政学習会を行いました。
江村さんから言われ気づきました。
ズボンに穴があいていました。

この姿で結構、市役所内をウロウロしていました。
昨日の大県事務所での会議の時・・・・電気ストーブが原因です。
2回目です。
しんぶん赤旗をご購読ください。

お問い合わせは、橋本みつお事務所(大県)973-1660までお願いします。
しんぶん赤旗日刊紙は、月額3497円です。
朝起きて、見守りの前に読んでtwitterに投稿しています。

2月9日付記事です。

維新の会の国会での姿が連載されています。

官房機密費の実態です。

12月議会で取り上げた、補聴器購入補助の記事です。

2021年2月10日 5:56 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 暮らしに役立つ情報, 活動報告 |
コメント(0)
8日(月)は、スパの日。
しんぶん赤旗の配達からのスタート。
朝の最低温度も上がり、震えなくてもよくなりました。
登校見守り活動。

7時40分頃、いつもは、8時10分頃に通学する高校生。
「今日は、めちゃくちゃ早いやん」と言うと「挨拶運動の日です」と笑顔で返してくれました。
いつものやんちゃ君と登校しました。
傘を持っていたので「今日、雨降るんかー」と聞くと「降るよー」と言うので「降れへんわー」って言ってしまいましたが・・・。
(夕方、少し降りました)お母さんの判断が正しかったようです。

今日は、休養日。
朝から家内とスーパー、ニトリ、100均、スーパーとお買い物ツアーでした。
しんぶん赤旗の記事。
厚生労働省が通知。

昨年の12月議会の個人質問で取上げました。
12月12日のブログに投稿しています。
2021年2月8日 5:02 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
6日(土)は、なんと「ブログの日」。
午前中は、大県事務所の方と地域訪問。
お天気もよく暖かい訪問日和でした。

元保健所の保健師の方とは、長話しになりました。
維新府政の10年間、保健所現場をはじめ、福祉政策の切り捨てに激怒💢😠💢されていました。
党大阪府委員会事務所の建設募金を頂きました。
1000ccのバイク🏍の手入れをされている方とも会話が盛り上がりました。
ライダーならでわの要望をお聞きすることが出来ました。
午後からは、八尾で地区党の会議が行われました。

みなさん、苦労して活動をされています。
終了後、しんぶん赤旗日曜版の配達へ。
私の担当地域は、高尾山を一山(横尾)、二山(畑・青谷)越えた地域です。

バイクで1時間のツーリングでした。
新庁舎に沈む夕日です。

しんぶん赤旗の記事。
国会での日本維新の会の実態💢です。
【社会保障軒並み押さえ込み】
補完・突撃隊 維新と安倍・菅政権の連載(2)

2021年2月6日 6:45 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
4日(木)は、世界対がんデー。
しんぶん赤旗の配達🛵からのスタート。
かなりの冷え込みでした。
真っ暗の中で金火箸でゴミ拾いをされる方に感謝です。
登校見守り活動。
1番の登校の男の子は、7時40分でした。

やんちゃ君は、今日も遅刻ギリギリの登校。
一緒に登校しましたが、校門点前(50メートル)で低学年の男の子と一緒になりました。
なんと手を繋いでくれました😀。
やんちゃ君は、いつものように私のお腹にパンチ👊の連打を。
そこで、やんちゃ君(大きなお兄ちゃん)を止めようとしてくれました。
めちゃくちゃ嬉しくなりました。
このように朝から子ども達から感動と元気をもらっています🙌。
午前中は、生活相談が2件あったので、お話しを聞きにお宅を訪問しました。
午後からは、私用で東大阪へ行ってきました。
補聴器購入に補助を❗️
柏原市の広報2月号の中の議会便りに12月議会の個人質問の内容が掲載されました。

字数制限があるので、もう一度投稿します。
整理番号66 高齢者福祉 補聴器購入に補助制度を創設する考えについてお尋ねいたします。
答弁 補聴器購入に対する補助制度については、その必要性について今後検討を進める。
今後検討していくという答弁ですね。
年齢を重ねるにつれ、難聴となり生活に支障をきたしてきているが、規程の70デシベル以上の聴力があるため身体障害者とは認定されない中度・軽度の加齢性難聴者への支援が、痴呆(ちほう)症予防との関係で注目されています。
80代の方々の9割は、補聴器が必要な聴力になってきていると言われています。
原因は、動脈硬化による血流障害とされています。さらにストレス、睡眠不足、運動不足などが挙げられています。
難聴になると家族や友人との会話が少なくなり、コミュニケーション障がいが起こるとされています。
加齢性難聴は、コミュニケーションを困難にするなど生活の質を落とす大きな要因になります。
コミュニケーションが減り、会話することで脳に入ってくる情報が少なくなることが脳の機能の低下につながり、鬱や認知症につながるのではないかと考えられています。
そんな中で、補聴器購入助成などの取り組みが全国に広がっています。

お聞きしますが、厚生労働省が出している介護予防マニュアルに閉じこもり高齢者の要因が記載されています。
身体的要因・心理的要因・社会、環境要因に分類されていますが、身体的要因には、どう記載されているのかお尋ねいたします。
答弁 (7つの要因を言う。その1つに)聴力の低下
そうですね。
聴力の低下が1つの要因です。
だからこそ、自治体独自で補聴器助成を行っているんです。
補聴器は3万円くらいから30万円以上のものもあり、1台平均で15万円と言われています。
高価なものがある一方、「雑音がうるさい」「役に立たない」と使われなくなることが多く、所有している補聴器に満足している人は、2割程度です。
具体的に障害者手帳を持たない高齢者への購入補助をしている一例あげると、東京23区が多く、岩手県の大船渡市や千葉県浦安市、愛知県北名古屋市です。
また、補聴器を現物支給している自治体として、栃木県の足利市や宇都宮市。
東京都江東区や新宿区等があります。
平成29年に出された「健康かしわら21計画」では、市民が取り組む健康づくりとして、「地域の人たちなど様々な人と触れ合う機会を持つ」とあり、柏原市が取り組む健康づくりとしては、「地域でのスポーツ、学習・文化活動などの情報を提供し、人と触れ合う機会を持てるよう地域で、また、一人ひとりの生きがいづくりを支援します」とあります。
難聴でコミュニケーション障がいがある方々を支援するんであれば、補聴器購入に対して助成をすべきであると考えます。
しんぶん赤旗の記事。
罰則ではなく補償を❗️
改定特別措置法成立💢
自民党、公明党、日本維新の会、立憲民主党が賛成。
日本共産党の田村智子議員が反対討論を行いました。

2021年2月4日 6:41 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
3日(水)は、大豆の日。
そして息子(次男)の22歳の誕生日。
冷たい風が吹く中での登校見守り活動になりました。

近鉄線の踏切が長く閉まると車が渋滞します。
ぎりぎりにやってきた、やんちゃ君と一緒に登校。
私は、旗を高く上げ奪われないようにしています。
「時計取って、ほかしたるー」と言いながら校門まで行くと先生が来られたので「行ってらっしゃい」しました。
水曜日なので市役所控室での相談日でした。

議会事務局の職員さんと重要な事で1時間ほど話し合いをしました。
その後も、議会に提出される議案の説明に職員さんが来られました。
空いた時間に市民アンケートの集約作業を行いました。
追記。
息子が仕事で23時に帰って来たのでケーキ🍰は、寝る前に食べました。

税金相談会を行います。
2月17日(水)堅下合同会館 1階会議室 午後6時30分~7時30分
2月19日(金)国分合同会館 2階会議室 午後6時30分~7時30分

お手伝いをしてくれるのは、柏原民主商工会(民商)の事務局の方です。

しんぶん赤旗の記事。
安倍・菅政権の補完・突撃隊の維新の会

2021年2月3日 7:41 PM |
カテゴリー:お知らせ, しんぶん赤旗, 暮らしに役立つ情報, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事