日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

子育て世代や児童・生徒の生活実態の認識と改善策について(市政①)

本日(6日、木)は、近鉄法善寺駅宣伝📢をおこないました。

早く目が覚めてしまったので、130分のロング宣伝となりました。

柏原民報を配布しながら、6月議会の報告をしました。

東京都議選挙の共産党に対する期待は、柏原でも「びしばし」と伝わってきました。

9時からは、市役所に行き、生活相談をおこないました。

午後からは、地域の党会議2ヵ所に出席してから、地域訪問をしました。

汗かき👕💦の私には、地獄の日々になります。

恩智川沿いの道路も完成しました。

 

これから連載して、平成29年度6月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った「冨宅市長の市政運営方針」と

「議案及び一般質問」の質問・質疑を紹介していきます。

事前に用意した質問原稿なので、本番は、削ったり、予定にない発言もしています。

また、答弁も簡略化しています。

詳細は、後日にアップされる、議会議事録をご覧ください。

 

私ども日本共産党柏原市会議員団は、市長選挙後、市民アンケートを取り、多くの市民の方々からご意見をいただきました。

今、柏原市政に求められていることは、自治体の原点である住民の福祉と暮らしを守ることです。

市民の皆さんの声をしっかりと受け止め、4年間の大きな方針に対して大阪維新の会公認で市長になられた冨宅市長に質疑を行います。

整理番号25 子育て世代や児童・生徒の生活実態や教育環境を市長として、どのように認識され、そして、どのようにして改善される方向性を持たれるのかについてお尋ねいたします。

再質問及び、質問は、発言席に戻り行いますので、市長の思いがこもったご答弁をよろしくお願いします。

 

市長(生活実態の認識は難しい。子育て世代への経済的負担の軽減は、重要な行政課題と思っている)

 

それでは、再質問を行います。

「生活実態を認識するのは、難しいと考えている。」と答弁され、

そして、市長は、「常に子育て世代や子供たちの生活実態は、行政として向上させるべきであると考えている

特に貧困問題もあり、子育て世代への経済的負担の軽減は重要な行政課題」と答弁されました。

ここでお聞きしますが、

子どもの貧困対策の推進に関する法律、第4条地方公共団体の責務には、

「地方公共団体は、基本理念にのっとり、子どもの貧困対策に関し、国と協力しつつ、当該地域の状況に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する」と法律にあります。

市長は、子どもの貧困対策に対しての責務をどのように認識されているのかをお尋ねいたします。

 

市長(研究を行い、柏原市の状況に応じた施策の立案に取り掛かかりたい)

 

市長として、柏原市の状況に応じた施策を実施する責任があるわけです。

答弁で「子どもの生活に関する実態調査」を研究していくと言われました。

ここに報告書があります。今年の3月に出されています。

今回実施された「子どもの生活に関する実態調査」は、

子どもや子育てに関する支援策をさらに充実させ、効果的な取り組みを推進していくため、大阪府と共同で小学5年生及び中学2年生とその保護者を対象として、子どもの生活に関する実態調査をされました。

この調査結果がでています。

保護者向け調査、小学生・中学生向け調査、そして、調査研究業務 共同実施者 公立大学法人 大阪府立大学の先生方がまとめられた調査結果です。340ページあります。

大阪府下13の自治体の結果も総合的に判断され、柏原市としての課題と方向性をしっかりと出されているわけです。

3月に完成しているのであれば、本来は、この6月議会に、しっかりと出された、課題と方向性に見合った施策を出されるべきではないでしょうか。

色々な角度から分析され、276ページに経済的資本の欠如としてまとめられています。

原文を読みます。

「以上から導き出されることは、政策課題は、経済的に困窮している世帯を確実に各制度につながる仕組みづくりが求められていることである。

各制度の利用率を改善するための取り組みを行う必要がある。

各制度の受給要件はそれぞれ異なるために単純に比較はできないが、

特に生活保護世帯の受給率は、他の制度としてきわめて低く、受給要件の緩和等による捕捉率の改善が求められる。

また、医療費の負担を軽減する施策として、子供医療費助成制度の拡充などが求められる。

また、子育て世代への家賃負担の軽減など住宅費負担を軽減する施策も重要である。」とまとめられています。

お聞きします、今回、「子どもの生活に関する実態調査」から導き出された課題と方向性をどのように受け止めているのか尋ねいたします。

 

市長(子どもの生活は、世帯の困窮状態に左右されていることが認識さている。「就学援助制度」や「子供医療助成制度など、互の舞部局が連携して、総合的な施策の実施に取り組みたい」

 

ここで指摘されているのは、子供医療費助成制度の拡充や就学援助制度を受けやすくすることです。

日本共産党議員団がとったアンケートでも、子育て支援策を求めた問いかけに1番多かったのが、

子供医療費助成制度の高校卒業までの拡充と学校給食費の無償化で全体の22%をしめています。

今回の調査結果を読めば読むほど、柏原市における子育て世代の深刻な実態や子供たちが置かれている実態がわかります。

今回は、教育問題は質疑しませんが、貧困化と教育には大きな相関関係があることが示されています。

子供向けの実態調査では、

「おうちの大人の人に宿題や勉強を見てもらいますか」の問では、ほとんどない、全くないが、全体の75%を占めています。

また、私が注目したのが、

「学校の勉強について、一番あなたの気持ちに近いものはどれですか」の問では、

「あまりわからない」「ほとんどわからない」が全体の17パーセントを占めています。

約5人1人は、勉強について行けていないのです。

そして、「自分自身に自信があるか」の問では、

「どちらかというとない」「ない」と答えた、児童・生徒は、全体の46%です。

この数字に私は、驚きました。約2人に1人が自分自身に自信がもてない状況があるわけです。

この問題は、教育委員会としても、重く受け止めなければいけない実態です。

全国学力テストの平均点を上げることを意識されるのもわかりますが、このひずみは、違う形で数字として現れるのでは、ないでしょうか。

次に、保護者向けの調査結果では、保護者が家にいる時間帯の問では、学校からの帰宅時にいる世帯は、56%で半分と少しです。

夕食時にいるは、31%。ということは、13%の世帯の子供たちは、晩御飯を保護者がいない中、食べています。

また、経済的理由でどんな経験をされたかの問では、子供を病院に受診させることができなかった3%。

子供に新しい服や靴を買うことができなかったが9%もあります。

今、ご紹介したのは、ほんの一例です。

市長をはじめ、各担当部局はしっかりと今回の調査結果を受け止め、有効な施策を早急に打つべきであると申し上げ次にまいります。

橋本みつお押し上げ(民報7月号)

本日(5日・水)は、定例議員団会議を行いました。

7月中に配布する予定の議員団ニュースの議論をしました。

大きな内容は、議員団がこの間おこなった、市民アンケートの集約結果や市民の皆さんからの声を報告するものです。

現議員団の1番苦手なのが、ニュース作りです。

「あーでもない。こーでもない」と頭を悩ましています。

夜は、党内の市議選に向けた集会がもたれました。

 

後援会ニュースNO147(クーラー設置号)

本日(4日・火)は、JR柏原駅西口宣伝からスタートしました。

ニュー橋本みつおノボリのお披露目です。

少し、かなり、顔写真があるので、正直恥ずかしいです。

東京都議会選挙の報告と6月議会報告をしました。

反応は、大変「よし」でした。

駐車場の警備員さんが「今、駅前で話題になっるものがあんねん」と教えてくれました。

「なんですねん」と言うと案内してくれました。

なんとなんと「スイカ」でした。

自然に成長しているらしいです。

みなさん、大切に見守ってくださいね。

 

午前中は、後援会の方と地域の訪問活動をしました。

「目立つ場所や」「この家に貼りたいなー」「でも幸福さんと維新さんも貼ってるしなー」

えい、ダメ元でお願いしよう。「このポスター貼らさせてください」

「別にいいよ」「ありがとうございます」

ラッキーでした。

訪問の途中、なんと宣伝中の小松ひさしさんと出会いました。

 

午後からは、第22期農業委員の任期最後の農業委員会でした。

報告事案「農地法第4条第1項第7号の規定による届出受理報告(専決処理)

議案第1号「租税特別措置法第70条の6第1項の規定による相続税の納税猶予に関する適格者証明」

の2案件でした。全会一致で承認されました。

夕方からは、お別れ会が行われました。

農業をされている農業委員の皆さんと色々なお話しで盛り上がりました。3年間お世話になりました。

私が一番若い委員でした。

もうすぐ七夕🎋です。

毎月発行している後援会ニュースNO147号(7月号)が出来上がりました。

東京都議選共産党万歳&橋本みつおの連名ポスターを貼らせてください

本日(3日・月)は、元気が出る日となりました。

昨日、行われた東京都都議会選挙で、日本共産党が改選17議席から19議席に躍進しました。

万歳\(^o^)/。共産躍進 自民歴史的惨敗/

 

この勢いで、9月の市会議員選挙も全力投球です。

1日市役所控え室で実務作業をしました。

途中、合間に生活相談2件で担当職員さんとお話をしました。

その後、2人のから生活相談のお電話があり、控え室でお話をお聞きしました。

 

橋本みつおとたつみ参議院議員の連名ポスターが出来上がりました。

ご自宅やガレージ等等、このポスターを貼らさせていただける場所がありましたらご連絡ください。

橋本みつお事務所(973-1660)

 

7/5全国瞬時警報システム📢

本日(2日、日)は、地域回りをしました。

地域の要望もお聞きする事もできました。

柏原東小学校の敷地内の桜の木が茂り、民有地の家まで伸びていると言う内容でした。

教育委員会にお話しをいます。

 

橋本みつおポスターが次々と増えました🙌。

それも、目立つ場所です💪。

ありがとう😆💕✨ございました🎵。

7/5全国瞬時警報システムのお知らせです。

びっくりしないでね❗

J-アラート(全国瞬時警報システム)による緊急地震速報の訓練報を放送します。

 

柏原市会議員選挙にむけて「ゴー」

9月10日投票で柏原市会議員選挙が行われます。

定数が1減の16で戦われます。

山本まみ議員が勇退し、市長選挙でお世話になりました「江村じゅん」さんが立候補します。

私は、現職なので、7月8月と公務も色々とありますが、柏原市での日本共産党の2議席を死守するために、全力で頑張ってまいりますので、ご支援とご協力をお願いいたします。

柏原市会議員選挙にむけて「ゴー」します。

議会活動で市役所詰めでしたが、事務所はすでに「橋本みつお、ゴー」の雰囲気です。

D

 

任期最後の柏原市議会定例会閉会🙌と平和行進

本日(6月30日・金)は、柏原市議会第2回定例市議会の最終本会議でした。

朝早めに議場にいって写真を取りました。

12年間知りませんでしたが、議会が始まればランプがつくそうです。

私の席からの光景です。

登壇して発言する時の光景です。

質問席からの光景です。

現職議員にとっては、任期最後の議会でした。

次回の市議会は、9月の議員選挙で勝ち残った議員で10月に開会されます。

私たち議員は、「お別れ議会」と呼んでいます。

議会終了後、今期で議員を勇退される、中野ひろや議員と我が会派の山本まみ議員に花束が贈呈されまいた。(山本議員に渡したのは私でした)

挨拶では、それぞれに重みがあり、涙ぐまれる議員さんもいて、山本まみ議員がみなさん(議員・職員さん)から親しまれていたことがよくわかりました。

4年前の市会議員選挙で橋本みつおが選挙公約しまのが、「普通教室へのクーラー設置」でした。

この12年間、一貫して議会でクーラー設置を取り上げ、「支援教室」「幼稚園の遊戯室」「図書室・音楽室などの特別教室」へ設置されてきました。

閉会した6月議会で、クーラー設置の計画が明らかになりました。

今年の夏休み中に「堅下北中学校」(母校)にクーラーが設置されます。来年度には、残る全中学校にクーラーが設置され、平成31年・32年の2年間で全小学校にクーラーを設置されることが明らかになりました。

4年前の議員選挙でクーラーの必要性を必死に訴えました。

「子供たちにいい環境で勉強をさせてあげる。これ、大人の責任では、ないでしょうか。なんで、勉強中に教室で熱中症にならなあかんのですか」と思わず気持ちが高まり、涙ぐみながらお話した記憶がよみがえります。

実現の背景には、4年前に「クーラー設置を求める請願署名」を暑い中、集めていただき、また、ご協力していただいた5000人を越す市民の皆さんの力があったからこそです。

引き続き、「税金は市民のために使う」「市民の声が届く柏原市政」実現に向け、9月の市会議員選挙も勝ち抜くため全力で頑張ってまいりますので、ご支援とご協力をお願い申し上げます。 

       柏原市会議員 橋本みつお

 

議会閉会後は、急いで、市役所前の大和川河川敷公園で行われれいる、国民平和行進の奈良県から大阪府の引き継ぎ集会に参加しました。

冨宅市長、メッセージをありがとうございました。

雨も止み、元気な集会になりました。

日本共産党を代表し、小松ひさしさんがご挨拶されました。

集会後は、柏原警察の皆さんの協力の元、八尾の市役所までパレード行進をしました。

私は、役所で仕事があったので、文化センターまで歩きました。

もう汗だくでした。

夜は、私用で梅田まで行ってきます。

最終電車で帰りました。

危険な柏原市役所庁舎と明日30日は平和行進

本日(29日・木)は、朝から明日最終本会議に向けての議会運営員会(各会派の幹事長級)が開かれました。

追加議案として、今年12月31日をもって任期満了になる為、4名の「人件擁護委員の推薦につき意見を求めることについて」の説明がありました。

 

その後は、生活相談にこられたり、たまっている事務作業📝をしました。

 

みなさんは、「シェーグレン症候群」という指定難病53に入っている病気をご存知でしょうか❓。

この相談(52歳)を受け、高齢介護課の職員さんに相談をかけました。

色々と話をする中で、職員さんから、今度は、障害福祉課の職員さんと連携をとっていただきました。

職員さんが調べてくれた結果、そうすると、平成29年4月1日からの「障害者総合支援法の対象難病一覧(358)の中に「シェーグレン症候群」(138)が明記されていました。

少し、解決する方向性が見えてきたような気がします👍。

本当に親切に対応していただきました。私も色々と勉強になりました💪。

 

夕方からは、地域の党会議に出席しました。

明日は平和行進🚶が奈良県から大阪府に入ってきます。

柏原市役所前で引き継ぎ式が行われます。

最終本会議があるので、間に合うかが微妙ですが、出来るだけ参加したいです。

 

柏原市役所庁舎は老朽化💢が進んでいます。

耐震性もない状態です👎。

庁舎の裏側です。

コンクリート片が落下しています。

もしその時、人がいたらと思うとぞーとします。

今回の2017年度6月議会で明らかになりましたが、国からの市役所庁舎建て替えの交付金が付くようになったので、平成32年度中に、新庁舎を完成させる報告が示されました。

2025年大阪万博誘致ロゴマークについて「はー?」

本日(28日・水・8歳下の弟くんの誕生日)は、定例の議員団会議を行いました。

これから作成する、市民アンケートの集計結果を報告する議員団ニュースなどの打ち合わせを行いました。

6月15日にブログ更新した、太平寺2丁目で生活相談が解決しました。

「裏山の木が風が吹けば、家に枝などが落ちてくる」という内容でした。

 

 

柏原市の市有地ということもあり、職員さんが動いてくれました。

住宅の前の道路がボコボコで段差があり改善を求めていましたが、補修工事をしていただきました。

議会事務局の職員から「2025年大阪万博誘致ロゴマークバッジ」の配布がありました。

説明では、当初は各自治体の議長のみ配布予定だったらしいのですが、他の自治体の議員さんからも「欲しい」という声が上がり、各議員に配布することになったらしいです。

「カジノ万博はんたーい」です。

5月31日のブログでお知らせしましたが、柏原市議会は、決議を上げていません。

柏原市議会では、意見書や決議は全会一致を基本にしているので、先日の幹事長会議で議論されました。が・・・・。

全会一致が得られず、決議があがりません。

 

柏原ブドウについて「そうなんや」

本日(27日・火)は、建設産業委員会が行なわれました。

付託案件が少なかったことや本会議の代表質疑で議論されたこともり、早く終わりました。

平野2丁目(平野交差点)の溝に土がたまっているという相談があり、朝一現場に向かい写真を取りました。

委員会前終了後、都市整備部の職員さんに改善を求めると、約1時後に電話があり、「職員で行ってきました。」と報告がありました。

どうですか、この柏原市職員の素早さ。

あっぱれでした。本当にありがとうございました。

このとき、先日の大県4丁目のガードレール設置の件(改善済み)で交通対策係の職員さんが報告に来てくれていました。

午後からは、八尾市柏原市火葬場組合の会計監査を行いました。

私ごとですが、今日少し心が晴れています。

なぜか。

4日間、妻と絶縁状態が続いていましたが、昨日晩に和解ができました。会話も始まりました。

別に悪いことは何もしていませんよ。

今日は、外食です。回転するお寿司屋さんです。

 

さて、さて、

柏原市内のぶどう農家さんでは、ハウス物のデラウエアの集荷が始まています。

後に紹介している「柏原ぶどうの由来」を読んでぶどうの歴史を知りました。

市役所の玄関を入るとぶどうが展示されています。

先日、ぶどうの品評会が行われ、各議員にひと房が配られました。

柏原の柏原で栽培されているおもなぶどうたち

品種 説明 食べごろ
デラウエア デラウエア 小粒で甘い 色は赤くほとんどは種なしぶどう
ポピュラーな品種
8月上旬~8月中旬
甲州 甲州 100年の栽培歴史を持つ「本ぶどう」
完熟果は高級和菓子に勝る上品な味 白ワインの原料
9月末~10月中旬
マスカットオブ・ベリーA ベリーA 酸味と甘みが程良く調和したすぐれもの
色は濃い藍紫色 赤ワインの原料
8月下旬~9月下旬
ピオーネ ピオーネ 食べごたえ十分 甘み、ボリューム共に最高 8月下旬~9月中旬
ネオマスカット マスカット さわやかなグリーンで香りも最高
果肉がよく締まり、歯切れは最高
9月上旬~9月下旬

 

柏原ぶどうの由来

柏原ぶどうは、一名「河内ぶどう」あるいは、「堅下ぶどう」と呼ばれています。
栽培は古く、今から280年前(宝永3年)と言われており、明治20年頃までは、家屋の日陰樹として、わずかに栽培されていました。
現在栽培されている甲州ぶどうは、明治11年頃に、大阪府が沢田村(現藤井寺市)に設けた指導園で育成した苗木を、堅下村平野(現柏原市)の中野喜平氏が栽培に成功したのがきっかけになって普及しました。
大正時代は、第1次世界大戦後に好景気が続きぶどうの需要が増大しました。
当時は、交通事情が悪かったので、他府県産ぶどうの入荷量が少なく高価に販売されたので大増殖しましたが、その結果、生産過剰になったため、大正10年に出荷組合を設立して他府県へ貨車で出荷販売し、昭和3年~10年には大阪府は全国で第1位のぶどう産地に発展しました。
その後第2次世界大戦中、食糧難や労力、肥料など生産資料が不足したため、減反したが、ぶどうは電波兵器に必要な酒石酸製造のため栽培されました。
大戦後は、年々復興したが、昭和30年代から台風や高度経済成長の影響をうけ、また他府県産ぶどうの入荷もあり農家の経営面積も縮小されました。
現在は、大阪中央市場や他府県に出荷販売し、また都市住民のため観光ぶどう狩りや、ぶどうの宅配便などで発展しています。