日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

地方議会の改革度ランキング 柏原市議会全国でNO42位

本日(26日・月)午前中は、市民福祉委員会(山本まみ議員出席)が行なわれました。

その後は、議員団会議を行い、色々な打ち合わせを行いました。

地方議会の改革度ランキング 柏原市議会全国でNO42位の記事を紹介します。

柏原市議会は、議会改革活性化委員会で議論を行い全会一致を原則に改革に取り組んできました。また、一緒になって議会事務局の職員さんも手助けしてくれました。

大阪府下の自治体議会の中では、大阪府議会(6位)と堺市議会(7位)が上位にありますが、柏原市議会(42位)が3位になっています。

議会の透明度を表す、「情報共有」と「住民参加」と「機能強化」が評価されているそうです。

 

揚げ物に柏原ワイン🍷を

本日(25日・日)は、朝から「柏原民主商工会 第47回定期総会」㊗が行われ来賓としてお招きいただきました。

私からは、現在開会中の議会報告をさせていただき、連帯のご挨拶をいたしました。

その後は、議会対策や議会だよりの原稿づくり📝(明日締め切り)を行いました。

 

今日は、9月に行われる市会議員選挙に向けての行動デー💪でした。

党支部の方や後援会の方が、訪問🚶や宣伝📣にと行動していただきました。

 

 

「揚げ物に柏原ワインを」の記事が一般新聞にありました。

国内で唯一綿実油の製造と販売をされている「岡村製油」さんと大正3年創業の「カタシモワインフード」さんのコラボで、天ぷらや串カツ等の「揚げ物」に合うワインを生み出した記事です。

柏原市の名前と魅力を知ってもらうために頑張っていただいています👏。

日本共産党赤旗写真ニュース6月号です。

 

医療生協の総代会

本日(24日、土)は、午前中後援会の用事で柏原市内を車🚗でうろうろしました。

この時期は、紫陽花の花がいいですね🎵。

毎年お世話になっているブドウ🍇園のブドウも順調良く成長しています。

この時期に見るブドウ🍇畑もなかなかのものです。

そして、事務所で生活相談を受けました。

深刻な相談事で涙ぐまれながらお話しをされていました。

出来る限りお力添えをしたいと思います。

 

午後からは、医療生協かわち野生活協同組合🏥第52回総代会があり大東市まで行ってきました。

大東、四條畷、八尾、東大阪の議員の皆さんも来られていました。

柏原市の市長からの祝電㊗もありました。

工事中🚧の遊水地工事も進み、もうすぐ通行止めだった道路を開通しそうです。

専門的にAゾーンと言われています。

Bゾーン(堅下北小学校🏫から山ノ井側)では、現在文化財調査が行われています。

この場所は、来年度中に、スポーツ広場⚾⚽として整備されます。

6月30日国民平和大行進が柏原市に

本日(23日・金)は、総務文教委員会が開かれました。

付託案件が多かったせいもあり、午前中で終わらず午後からも活発に審議されました。

発言しますが、結構本会議より大変な部分もあります。

下記の画面をクリックしてください。午前中の審議の様子が見れます。

 

各委員会に付託された案件です。

 

 

6月30日(柏原市議会最終本会議日)国民平和大行進が柏原市に奈良県から入ります。

11時45分から市役所前河川敷広場で集会が行われます。

リスペクトで公明さん

本日(15日・木)は、朝から議員団会議を行い、明日の総務文教委員会対策を行いました。

明日は、山本まみ議員と私の2人が委員会に所属しているので、役割の分担もしました。

午後から、八尾で衆議院14区会議が行われたので柏原市の代表で出席しました。

終了後は、役所に戻り委員会対策を2人で「アーでもない、コーでもない」と議論しながら行いました。

途中、豊中市の日本共産党の松下議員さんからお電話がりました。

私の議会発言のブログを見て、資料提供の依頼でした。

遅くまで控え室で議会対策をされていると思い、どこの自治体でも党議員さんは、頑張っていることを実感し、励まされました。

今日の一般新聞の記事です。


しんぶん「赤旗」の記事です。

志位委員長言わく、「人の悪口を言う前に自分の胸に手をあてて静かに反省をしてはどうか」と訴えています。

柏原市議会にも、公明党の議員さんは3人いらっしゃいます。

確かに議会では、意見が違う時は多々あります。

しかし、普段は、同じ議会人として、親しくお付き合いをさせていただいています。

議員として、頑張っている姿も参考にさせてもらっています。

こんな記事が出ることが、同じ政党人として、本当に残念でたまりません。

 

橋本みつおVS部長動画と柏原市職員の時差出勤勤務のお知らせ

本日(21日・水)は、議案の質疑及一般質問を行いました。

朝、9時より議員団会議を行い、最終文書の確認もし、本番に臨みました。

ちなみに4時起きで手を加えました。

言いたいこと・伝えたいことは、しっかりと市民のみなさんの声を届けることができたと思います。

1時間20分は、長いようで短いようでなんとも言えませんが、ただ言えるのは、「めちゃくちゃ疲れました。」

画像をクリックしてください。今日は、たくさんかみました。

 雨の中、議会傍聴に来ていただいたみなさん、本当にありがとうございました。
本会議終了後は、金曜日から始まる委員会対策に向けた団会議を行いました。

他の議員さんの質問で「市職員の働き方改革」について、触れられた内容がありましたのでお知らせします。

 

柏原市のホームページより。

柏原市では、より効率的で効果的な「働き方」を、職員自らが考え実施することにより問題解決を図ろうと、この度特別職を除く全職員を対象として、「時差出勤勤務」を試験的に導入することになりました。
 この制度の導入・実施により、時間外勤務時間の縮減や職員の健康維持増進に取り組んでまいります。
 市民の皆様のご理解をよろしくお願いします。

試行期間 

平成29年6月1日 ~ 平成29年12月28日

勤務時間帯

A 午前7時15分 ~ 午後3時45分 
B 午前7時45分 ~ 午後4時15分
C(標準) 午前8時45分 ~ 午後5時15分
D 午前9時45分 ~ 午後6時15分
E 午後0時45分 ~ 午後9時15分

※市役所の開庁時間は、これまで同様にかわりません。

 開庁時間  午前8時45分  ~  午後5時15分

 

平成29年度第2回定例会冨宅市長VS橋本みつおの動画

本日(20日・火)は、議案及び一般質問の各会派による代表質疑の1日目でした。

柏原市議会 平成29年度第2回定例会冨宅VS橋本みつおの動画です。

1時間に渡って

①子供の貧困問題

②高齢者の生活と暮らしの大変さ

③市民が主人公の柏原市政実現について

画像をクリックしてください。

  • 1:01:51

終了後、傍聴をされていた方やライブ映像を見ていたからメールやお電話がありました。

「わかりやすかった」「スッキリした」「市長の目が潤んでた」

「かっこよかった」(子どもは、おだてて成長します)等等、激励と感謝のお声をたくさんいただきました。

「明日、1時からの代表質疑も頑張りまーす。」と言いたいところですが、やっと今、原稿ができました。

ばたばたでーす。

あす、9時から議員団会議をして最終確認をします。

 

議案及び一般質問の傍聴をお願います

本日(19日・月)は、朝8時前から役所に行き、代表質問の原稿作りをしました。

役所に行くまでに大県4丁目の現地を確認しましたが、5月9日に投稿していました、危険なガードレールが改善されていました。

「ガードレールが途中でなくなり、危険💢」(大県4丁目)という内容でした。

 

見事な仕上がりです。草もかられています。

これで、子供達や高齢者の方などが安心して通行ができます。

担当課の職員さん、「本当にありがとうございました」

10時からは、金曜日に引き続き、市長の市政運営方針に対しの各会派の代表質問が行なわれました。

今日は、気楽でした。

午後から議員団会議を行い、私が日本共産党柏原市会議員団を代表して、21日(水)に行う議案及び一般質問の原稿の確認を行いました。

昔から国語力のなかった私には、山本まみ議員の鋭いチェックを受け、わかりやすい日本語になっていきます。

6月21日(水)午後1時から2時20分の1時間20分の持ち時間で行います。

今回は、9項目に絞りました。

一般質問では、①遅れている道路整備について

②市民に信頼され、愛される柏原病院にするためについて

③不登校児童・生徒の実態について

④学校給食費に対する補助制度の創設について

⑤子ども医療費助成制度の高校卒業までの拡充について

などを市民アンケートの結果や声も紹介しながら、市民の皆さんの声を市政へ届けます。

当日は、市役所の3階の本会議場で行われます。

名前も住所も書く必要もなく、簡単にはいれます。

お天気が少し心配されますが、多くの方の議会傍聴をお願いいたします。

夜は、八尾で党会議が行われました。

隣接の畑にびわがなっていました。

副市長2人予算に賛成した議員さん困惑⁉

本日(18日、日)は、市政報告会を行いました。

開会中の議会の報告を行いました。盛り上がった内容がありました。

党員さんからお土産📦✈を頂きました✌。なんとスペインのチョコレート🍫です。

それは、副市長の案件でした。改めて何故、皆さんが関心をもたれたのかを報告します。

今年度3月の予算案を審議した議会で副市長2人分が必要かの審議をしました。

共産党意外の議員の皆さんは、柏原市には、2人必要と結論され、予算案に賛成されました。

しかし、今議会で副市長を1人にする条例案が提出されています。

議員の皆さんは、どうされるのでしょうか⁉

我が家の玄関にあります。

私が行った討論の一部を紹介します。

日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。私は、会派を代表しまして、議案第1号 平成29年度柏原市一般会計予算の原案に反対、組み替え動議に賛成の立場から討論を行います。

さて、私たち柏原市会議員の役割は、骨格予算ではありますが、一般会計249億6848万3千円の予算案を、市民を代表し、市民にとって、無駄な予算がないのかや不要不急の事業がないのかをチェックし、不十分な事業には、拡充させることにあります。

国政はもちろん、柏原市政においても、税金の使い方を厳しくチェックし、市民の立場に立って慎重に審議を尽くすことが、今、柏原市議会の使命であると考えます。

そこで、今回の総額約249億円の予算が提案されていますが、1000円たりとも、市民の立場から見て、問題がないとお考えでしょうか。

この予算の原案に何1つ問題がないとお考えでしょうか。さらには、約70600人の市民の方の税金が適正に使われる予算とお考えでしょうか。

柏原市政を動かすのは、市民1人1人です。我々、柏原市議会は、多くの市民の皆さんの期待、そして、注目される中で、責任を持ち、判断をしなければなりません。

それでは、原案に反対する理由を述べます。

第1の理由は、特別職給与費として、2人分の副市長の予算が計上されています。柏原市は、人口約70600人です。

大阪府には、33の市があります。そのうち、人口が10万人を切る市は、柏原市を除くと、藤井寺市など10市あります。その中で、貝塚市と高石市をのぞけば、すべての自治体は、副市長は1人だけです。

守口市は人口14万人。松原市は人口12万人。大東市は人口12万人の市でも、条例で副市長が2人と定めていても、副市長が1人だけです。

そして、人件費からみると、副市長の1年間の報酬は、平成29年度で言うと約1400万円です。

2月には、市長選挙が行われ、投票された53%の市民の方々は、柏原市に副市長は2人いらないという民意が示されました。よって、副市長の1人分の人件費の1403万円は不要です。

先程の夜バージョンです。

午後からは、質問準備をする予定でしたが、ダウンしました。⤵今日は父の日でした。

私の家族からは何もありませんでしたが、夜に息子と嫁さんが来てくれプレゼントをもらいました。

幸せ😃💕です。

ひびき福祉会創立40周年記念式典

本日(17日・土)は、少し早起きして、珍しく早朝、しんぶん「赤旗」日曜版配達を行いました。

まだ、朝は冷えるのでジャンパーを着込みました。

朝日にはえる市立堅上中学校です。

遠くにPLの塔が見えました。

その後は、とあるとこのにこもり、来週の21日(水曜日)午後1時から行う、「議案及び一般質問」の代表質問の原稿づくりに悪戦苦闘しました。

質問内容は代表質疑通告書をクリックしてください。

月曜日の団会議に提出しなければなりません。

 

午後から、私が16年間お世話のなりました、以前の職場の「ひびき福祉会創立40周年記念式典」に出席させてもらいました。

10数年ぶり(以前、親戚の結婚式)の大阪市内の太閤園で行なわれました。

記念講演では、NPO法人日本障害者協議会代表 きょうされん専務理事の藤井克徳氏のお話をお聞きしました。

記念祝賀会では、40年間のあゆみを振り返る中で楽しい時間を過ごすことができました。

10周年の時に、私も一緒に歌った「ひびきのうた」も聞く事ができました。

 

豪華な食事も頂きました。

議会中であることを忘れるほど、懐かし方々とお話しが出来ました。

築山式回遊庭園では、ホタルを鑑賞することができました。

ピッカー、ピッカーと光っていましたが、写真では無理です。

振り返ると、大学1回生からボランティアとして関わり、10周年の行事にもボランティアで参加しました。

「どんな重度の障害があっても働くことができる」「ひとりぼっちの障害者をなくそう」などの理念のもと歩んでこられました。

今の私があるのは、ひびき福祉会のおかげであると思います。

議会対策は明日の午後から頑張ります🎵